埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
輿をかつぐ人びと
貸出可
西山剛/著 -- 思文閣出版 -- 2024.12 -- 384.3
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/384.3/コシ/
103720306
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
輿をかつぐ人びと
書名カナ
コシ オ カツグ ヒトビト
副書名
駕輿丁・力者・輿舁の社会史
副書名カナ
カヨチョウ リキシャ コシカキ ノ シャカイシ
著者
西山剛
/著
著者カナ
ニシヤマ,ツヨシ
出版者
思文閣出版
出版年
2024.12
ページ数
398,10p
大きさ
22cm
一般件名
職業 日本 歴史 中世
,
職業 日本 歴史 江戸時代
NDC分類(9版)
384.3
内容紹介
輿を舁くという行為そのものの社会的な意義とは何か。前近代社会における職能集団のなかでも、各権門の有力者の移動に際して輿を舁き、その移動を直接的に担った人々を対象とし、その存在形態および実態を明らかにする。
ISBN
4-7842-2108-5
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:研究課題の設定. 中世前期における禁裏駕輿丁の存在形態. 中世後期における禁裏駕輿丁の展開. 今町供御人の特質と図像. 中世後期における北野祭礼の実態と意義. 北野祭礼神輿と禁裏駕輿丁. 禁裏駕輿丁の近世的展開. 千切屋をめぐる創業伝承と史実. 職能民としての八瀬童子. 朝廷葬送儀礼における力者の活動. 中近世における祇園会神輿をめぐる人々. 中近世における輿舁の存在形態と職能. 前近代社会における駕輿丁・力者・輿舁の存在形態
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
研究課題の設定
中世前期における禁裏駕輿丁の存在形態
中世後期における禁裏駕輿丁の展開
今町供御人の特質と図像
中世後期における北野祭礼の実態と意義
北野祭礼神輿と禁裏駕輿丁
禁裏駕輿丁の近世的展開
千切屋をめぐる創業伝承と史実
職能民としての八瀬童子
朝廷葬送儀礼における力者の活動
中近世における祇園会神輿をめぐる人々
中近世における輿舁の存在形態と職能
前近代社会における駕輿丁・力者・輿舁の存在形態
ページの先頭へ
印刷中