鈴木暎一/著 -- 吉川弘文館 -- 2025.5 -- 289.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /289.1/トク013/ 103755617 一般和書 帯出可 貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 1 0

資料詳細

タイトル 徳川光圀の研究 
書名カナ トクガワ ミツクニ ノ ケンキュウ 
副書名 思想・修史・教育
副書名カナ シソウ シュウシ キョウイク
著者 鈴木暎一 /著  
著者カナ スズキ,エイイチ
出版者 吉川弘文館
出版年 2025.5
ページ数 263,8p
大きさ 22cm
NDC分類(9版) 289.1
内容紹介 「水戸黄門」の名で親しまれる徳川光圀は、単に名君伝説上の人物ではない。『大日本史』編纂、文化財保護、古典の出版など多岐にわたる事績により、水戸藩の学問体系を築き上げた。光圀を突き動かしたものは何か。思想と行動の両面を解明して人間像に迫る。
ISBN 4-642-04373-X
特定資料種別 一般和書
内容注記 内容:徳川光圀とその時代. 徳川光圀の文化財保護. 徳川光圀の仏教信仰. 徳川光圀と遣迎院応空. 徳川光圀と遣迎院応空補遺. 水戸藩の出版書・蔵書とその普及. 丸山可澄編『花押藪』の成立と畠山牛庵. 『大日本史』の続編計画と『倭史後編』. 水戸藩教育史の原点. 藤田幽谷著『修史始末』をめぐる覚書. 『往復書案』にみる塙保己一とその周辺

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
徳川光圀とその時代
徳川光圀の文化財保護
徳川光圀の仏教信仰
徳川光圀と遣迎院応空
徳川光圀と遣迎院応空補遺
水戸藩の出版書・蔵書とその普及
丸山可澄編『花押藪』の成立と畠山牛庵
『大日本史』の続編計画と『倭史後編』
水戸藩教育史の原点
藤田幽谷著『修史始末』をめぐる覚書
『往復書案』にみる塙保己一とその周辺