埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
名所の誕生
貸出可
井戸美里/編 -- 思文閣出版 -- 2025.3 -- 291.02
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/291.02/メイ/
103757522
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
名所の誕生
書名カナ
メイショ ノ タンジョウ
副書名
「名」を与えられた風景
副書名カナ
ナ オ アタエラレタ フウケイ
著者
井戸美里
/編
著者カナ
イド,ミサト
出版者
思文閣出版
出版年
2025.3
ページ数
261,3p
大きさ
22cm
一般件名
日本-史跡名勝
NDC分類(9版)
291.02
内容紹介
時代の変遷とともに、さまざまな要因が絡み合い、さまざまな場が名所となり、文学・絵画作品や紀行文、案内記、写真などに写し取られてきた。そうした史資料をもとに、それぞれの土地が「名所」となる過程を明らかにし、「名」の本質を探る。
ISBN
4-7842-2113-1
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:平安時代に描かれる中国の「名所」 武瀟瀟著. 山水と見立ての構造 井戸美里著. 記憶風景の名所 林かおる著. 「最後の」札所 岩本馨著. 浅間大社蔵富士曼荼羅図の位置づけ 並木誠士著. 近代鎌倉における名所風景へのまなざし 赤松加寿江著. 幻の名所 小野芳朗著. 写された名所 金桂園著. 名所を作る 福永愛著. 風景と景観の使われ方の変容 中川理著,坂東三十三所に関する記述あり:p82~104
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
平安時代に描かれる中国の「名所」
武 瀟瀟/著
山水と見立ての構造
井戸 美里/著
記憶風景の名所
林 かおる/著
「最後の」札所
岩本 馨/著
浅間大社蔵富士曼荼羅図の位置づけ
並木 誠士/著
近代鎌倉における名所風景へのまなざし
赤松 加寿江/著
幻の名所
小野 芳朗/著
写された名所
金 桂園/著
名所を作る
福永 愛/著
風景と景観の使われ方の変容
中川 理/著
ページの先頭へ
印刷中