太田司/著 -- サンライズ出版 -- 2025.4 -- 216.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 貸閲公開 /216.1/セン/ 103655510 一般和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 1

資料詳細

タイトル 戦国大名浅井氏と家臣団の動向 
書名カナ センゴク ダイミョウ アザイ シ ト カシンダン ノ ドウコウ 
副書名 北近江の中世後期における政治・社会構造
副書名カナ キタオウミ ノ チュウセイ コウキ ニ オケル セイジ シャカイ コウゾウ
著者 太田司 /著  
著者カナ オオタ,ヒロシ
出版者 サンライズ出版
出版年 2025.4
ページ数 543p
大きさ 22cm
一般件名 滋賀県 歴史 , 浅井氏
NDC分類(9版) 216.1
内容紹介 戦国大名浅井3代の政治的位置や家臣団・村落との関係を詳述。浅井氏の権力構造のほか村落社会の実情からその姿を照射し守護京極氏執権の立場を重視した城郭研究を加味。有力家臣の分析から近世への推移を捉えた学術研究書。
ISBN 4-88325-845-9
特定資料種別 一般和書
一般注記 布装
内容注記 内容:序章. 北近江における奉公衆の動向. 中世箕浦荘と奉公衆土肥氏. 京極氏の権力構造. 浅井氏の政治動向. 浅井氏権力の構造. 浅井氏の領国統治. 浅井氏の寺社統制. 小谷城の文献的考察. 江濃国境「長比城」の基礎的研究. 文献史料から見た元亀争乱関係城郭. 浅井氏家臣団の実像. 浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究. 浅井氏家臣・磯野員昌の動向. 浅井氏家臣・阿閉氏の転身. 浅井氏家臣・三田村氏の動向. 北近江における土豪「一揆結合」の展開. 浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容. 浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容. 浅井氏家臣下坂氏の中世から近世. 浅井氏家臣・野一色氏の近世. 新出分浅井氏三代文書. 終章

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
北近江における奉公衆の動向
中世箕浦荘と奉公衆土肥氏
京極氏の権力構造
浅井氏の政治動向
浅井氏権力の構造
浅井氏の領国統治
浅井氏の寺社統制
小谷城の文献的考察
江濃国境「長比城」の基礎的研究
文献史料から見た元亀争乱関係城郭
浅井氏家臣団の実像
浅井氏家臣・赤尾氏の基礎的研究
浅井氏家臣・磯野員昌の動向
浅井氏家臣・阿閉氏の転身
浅井氏家臣・三田村氏の動向
北近江における土豪「一揆結合」の展開
浅井氏家臣嶋・若宮氏被官の近世的変容
浅井氏家臣村山氏と被官の近世的変容
浅井氏家臣下坂氏の中世から近世
浅井氏家臣・野一色氏の近世
新出分浅井氏三代文書
終章