埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
福沢諭吉と大名華族 福沢諭吉と大名華族
貸出可
小川原正道/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2025.5 -- 289.1
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/289.1/フク001/
103734240
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
福沢諭吉と大名華族 福沢諭吉と大名華族
書名カナ
フクザワ ユキチ ト ダイミョウ カゾク
副書名
「破壊」と「創造」の理論と実践
副書名カナ
ハカイ ト ソウゾウ ノ リロン ト ジッセン
著者
小川原正道
/著
著者カナ
オガワラ,マサミチ
出版者
ミネルヴァ書房
出版年
2025.5
ページ数
297,10p
大きさ
22cm
NDC分類(9版)
289.1
内容紹介
福沢諭吉は西洋の政治・経済・教育・道徳思想に基づく近代国家を目指したが、旧秩序の産物も生かそうとしていた。そうした思想や理論の構築と展開を踏まえ、門下生がいかなる社会的実践を試みたのかを紹介。日本近代化の思想的起源と実践の過程を描写する。
ISBN
4-623-09880-X
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:「破壊」と「創造」の理論と実践. 身分秩序の解体を目指して. 天皇への権威・権力集中批判. 政治と精神の近代化. 「瘠我慢」の保存と人脈の形成. 伝染病研究の支援と世論の嚮導. 慶應義塾に学んだ殿様たち. 旧福岡藩主家当主・黒田長成の教育実践. 旧長岡藩主家当主・牧野忠篤の実業実践. 旧掛川藩主・太田資美の寄附と外国人教師採用. 旧延岡藩主家家老・原時行への期待. 池田成彬のハーバード大学留学とアメリカ理解. 福沢と門下生が遺したもの
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
「破壊」と「創造」の理論と実践
身分秩序の解体を目指して
天皇への権威・権力集中批判
政治と精神の近代化
「瘠我慢」の保存と人脈の形成
伝染病研究の支援と世論の嚮導
慶應義塾に学んだ殿様たち
旧福岡藩主家当主・黒田長成の教育実践
旧長岡藩主家当主・牧野忠篤の実業実践
旧掛川藩主・太田資美の寄附と外国人教師採用
旧延岡藩主家家老・原時行への期待
池田成彬のハーバード大学留学とアメリカ理解
福沢と門下生が遺したもの
ページの先頭へ
印刷中