埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
岩波講座社会学 第13巻 政治・社会運動
貸出中
北田暁大/〔ほか〕編集委員 -- 岩波書店 -- 2025.8 -- 361.08
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/361.08/イワ/
103761292
一般和書
帯出可
貸出中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
1
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
岩波講座社会学 第13巻
書名カナ
イワナミ コウザ シャカイガク 13
著者
北田暁大
/〔ほか〕編集委員
著者カナ
キタダ,アキヒロ
出版者
岩波書店
出版年
2025.8
ページ数
297p
大きさ
22cm
一般件名
社会学
,
政治運動
,
社会運動
NDC分類(9版)
361.08
内容紹介
日々刻々と変容する現実を捉えるべく展開を遂げてきた政治社会学、社会運動論の成果を収録。ネーション、エスニシティ、地域、ジェンダー、メディア等の社会学的トピックから政治を分析し、多様化する社会運動の実相に最新の理論的潮流を踏まえて向かい合う。
ISBN
4-00-011453-0
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:ニスコのアイヒマン 田野大輔著. ナショナリズムをいかに捉えるか? 田辺俊介著. 多文化主義国家の社会学 南川文里著. 大都市の「草の根保守」は変わったのか 丸山真央著. フェミニズムの姉妹、保守とリベラルのキマイラ 海妻径子著. ネット右翼とは何か 伊藤昌亮著. 抗議活動の生起と「運動文化」 西城戸誠著. プロテスト・キャンプにおける「開放」と「排除」 富永京子著. ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する 仁平典宏著. 社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」 稲葉奈々子著. 一九六〇-七〇年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置 道場親信著. 二〇〇〇年代以降の日本における政治と社会の交錯 明戸隆浩著. 社会運動論の「二項対立」を超えて 富永京子著
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
ニスコのアイヒマン
田野 大輔/著
ナショナリズムをいかに捉えるか?
田辺 俊介/著
多文化主義国家の社会学
南川 文里/著
大都市の「草の根保守」は変わったのか
丸山 真央/著
フェミニズムの姉妹、保守とリベラルのキマイラ
海妻 径子/著
ネット右翼とは何か
伊藤 昌亮/著
抗議活動の生起と「運動文化」
西城戸 誠/著
プロテスト・キャンプにおける「開放」と「排除」
富永 京子/著
ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する
仁平 典宏/著
社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」
稲葉 奈々子/著
一九六〇-七〇年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
道場 親信/著
二〇〇〇年代以降の日本における政治と社会の交錯
明戸 隆浩/著
社会運動論の「二項対立」を超えて
富永 京子/著
ページの先頭へ
印刷中