埼玉県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
レファレンス
埼玉関係データベース
デジタルライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
動態としての教育
貸出可
鈴木篤/著 -- 九州大学出版会 -- 2025.9 -- 371.234
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
熊谷
貸閲公開
/371.234/トウ/
103766630
一般和書
帯出可
在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
熊谷
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
動態としての教育
書名カナ
ドウタイ ト シテ ノ キョウイク
副書名
ルーマンの社会システム理論から捉えた学校・家族・教育学
副書名カナ
ルーマン ノ シャカイ システム リロン カラ トラエタ ガッコウ カゾク キョウイクガク
著者
鈴木篤
/著
著者カナ
スズキ,アツシ
出版者
九州大学出版会
出版年
2025.9
ページ数
588,7p
大きさ
22cm
一般件名
教育学
NDC分類(9版)
371.234
ISBN
4-7985-0389-4
特定資料種別
一般和書
内容注記
内容:社会システム理論から見た世界と教育. 集団内秩序の形成・維持と道徳の機能. 道徳授業における合意形成プロセス. 学級における相互秩序の形成過程とその社会的機能. 友人はなぜ学校生活から生まれやすいのか. システム間の再帰的営みとしての学習. 生活形式の共有に支えられた「真正な理解」. グローバル化した世界における「能力」や「学力」. 政治システム・学問(科学)システムと教育システムの交差領域としての学校. 社会変容の中の「子ども像」や「母親像」と自己調整. 社会内諸問題の「万能の解決者」としての「家族」. 「権利」と「責任」の社会的要請と社会的構成. 教育に関する観察の多元性と観察システムとしての教育学の二重性. 日本における教育学の分化と細分化. 世界と教育を動態として捉える
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
社会システム理論から見た世界と教育
集団内秩序の形成・維持と道徳の機能
道徳授業における合意形成プロセス
学級における相互秩序の形成過程とその社会的機能
友人はなぜ学校生活から生まれやすいのか
システム間の再帰的営みとしての学習
生活形式の共有に支えられた「真正な理解」
グローバル化した世界における「能力」や「学力」
政治システム・学問(科学)システムと教育システムの交差領域としての学校
社会変容の中の「子ども像」や「母親像」と自己調整
社会内諸問題の「万能の解決者」としての「家族」
「権利」と「責任」の社会的要請と社会的構成
教育に関する観察の多元性と観察システムとしての教育学の二重性
日本における教育学の分化と細分化
世界と教育を動態として捉える
ページの先頭へ
印刷中