小高旭之/著 -- さきたま出版会 -- 2008.7 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
熊谷 埼玉公開 S/280/ハク/ 300580982 埼玉和書 禁帯出 在館中
外部書庫 埼玉書庫 S/280/ハク/ 300591492 埼玉和書 帯出可 在館中
※外部書庫の資料につきましては取り寄せとなるため、お時間がかかります。
※帯出区分が「禁帯出」、「禁帯保存」の資料については取り寄せできるものもあります。所蔵館にお問い合わせください。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
熊谷 1 0 0
外部書庫 1 0 1

資料詳細

タイトル 幕末維新埼玉人物列伝 
書名カナ バクマツ イシン サイタマ ジンブツ レツデン 
著者 小高旭之 /著  
出版者 さきたま出版会
出版年 2008.7
ページ数 367p
大きさ 21cm
一般件名 埼玉県
内容紹介 日本実業界の祖・渋沢栄一から歴史の波に埋もれかけた無名の浪士まで、混沌とした時代を懸命に生きた埼玉出身の人物を検証。その足跡を辿り、生き様や関わった事象を解説した、幕末維新史の一隅を照射する研究資料。
ISBN 4-87891-396-7
特定資料種別 埼玉資料
内容注記 内容:小川香魚(1846~1867 飯能市), 小川椙太(1843~1895 小川町), 小澤勇作(1843~不詳 本庄市), 小田熊太郎(1843~1864 加須市), 尾高新五郎(1830~1901 深谷市), 尾高長七郎(1836~1868 深谷市), 柿沢庄助(1835~不詳 深谷市), 覚王院義観(1823~1869 朝霞市), 笠井伊蔵(1827~1861 坂戸市), 金井国之丞(1847~1865 深谷市), 河上邦之助(1839~1911 深谷市), 久河道伯(1826~1868)(行田市), 丹波蔀(1833~1868 行田市), 小島直次郎(1845~1867 熊谷市), 小林助松 (1821~1871 加須市), 小山僖一郎(1831~不詳 騎西町), 権田直助(1809~1886 毛呂山町), 桜 国輔(1843~1867 坂戸市), 塩川広平(1830~1890 神川町), 渋沢栄一(1840~1930 深谷市), 渋沢成一郎(1838~1912 深谷市), 渋沢平九郎(1847~1868 深谷市), 清水卯三郎(1829~1910 羽生市), 新開儀三郎(不詳~1868 深谷市), 強矢文武(不詳~1868 小鹿野町), 酒井右駒(1842~1868 小鹿野町), 関口光房(1818~1885 上里町), 高野隆仙(1811~1859 さいたま市), 竹内 啓(1828~1867 坂戸市), 常見一郎(1821~1869 鴻巣市), 徳永大和(1824~1875 吉見町), 永井蠖伸斎(1839~1869 行田市), 中村定右衛門(1830~1887 熊谷市), 西川練造(1817~1861 川越市), 根岸友山(1809~1890 熊谷市), 原島玄徳(不詳~1868 秩父市), 伴門五郎(1839~1868 蕨市), 檜山省吾(1839~1804 小鹿野町), 比留間良八(1841~1922 日高市), 松澤良作(1819~1879 寄居町), 丸尾 清(1848~1868 行田市), 水野倭一郎(1822~1803 嵐山町), 桃井儀八(1803~1864 深谷市), 山川達造(1832~1890 飯能市), 山川竹造(1836~1916 飯能市), 横手銀二郎(不詳~1868 日高市), 吉田柳助(不詳~不詳 小鹿野町)