メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム資料案内地域・行政資料(埼玉資料)古写真資料展示 -自慢したい風景-> 資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展自慢したい風景ベスト10のご案内

資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展自慢したい風景ベスト10のご案内

埼玉県・さいたま市共同企画資料展-自慢したい風景- ベスト10

2012年度、資料展開催時に、投票で選ばれた自慢したい風景ベスト10をご紹介します。

掲載画像の無断転載はお断りします。ご利用を希望される場合は、埼玉県立熊谷図書館 地域・行政資料担当へお問い合わせ下さい。

第1位 68票

吉見百穴 (吉見町)
Image0459.jpg 現在の吉見百穴
明治20年頃の吉見百穴(埼玉県立
熊谷図書館所蔵古写真459)
吉見百穴(埼玉県立旧浦和図書館
平成24年8月撮影)
吉見百穴は、明治20年(1887)からの発掘調査で古墳時代末期の横穴古墳
群と判明し、大正12年に国の史跡に指定されています。現在確認できる横
穴の数は219基です。

第2位 63票

秩父夜祭り(秩父市)
Image3248.jpg 現在の秩父夜祭
秩父夜祭り(撮影年不明 埼玉県立
熊谷図書館所蔵古写真3248)
秩父夜祭り
(写真提供:埼玉県観光課)
秩父夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭とならぶ日本三大曳山祭のひとつで、
毎年12月1日~6日に開催される秩父神社の祭礼です。日本を代表する夜祭
として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

第3位 59票

さきたま古墳群 (行田市)
Image0129.jpg 現在の丸墓山
昭和9年ごろの北埼玉の古墳群(埼
玉県立熊谷図書館所蔵古写真129)
丸墓山(写真提供:埼玉県立さきたま
史跡の博物館)
さきたま古墳群は、「金錯銘鉄剣」が出土したことで全国に知られている「稲
荷山古墳」や、日本一の規模を誇る円墳「丸墓山古墳」など、9基の大型古
墳からなる古墳群です。

第4位 55票

見沼田んぼと見沼代用水(さいたま市)
見沼通船堀 現在の見沼通船堀 Image1837.jpg 現在の見沼代用水
昭和初期の見沼東縁通船
堀(埼玉県立熊谷図書館所蔵古写真334)
見沼通船堀(埼玉県立旧
浦和図書館平成24年8月
撮影)
昭和43年頃の見沼用水(埼玉県立
熊谷図書館所蔵古写真1837)
見沼代用水(埼玉県立旧浦和図書館
平成24年8月撮影)
見沼たんぼは、首都近郊にありながら、たんぼや畑、雑木林、河川や見沼代用水によってつくられる田園風景と、 豊かな自然が現在
も残されています。また、独特の文化・伝統が継承されており、「見沼通船堀」は昭和57年(1981)、国の史跡に指定されました。

第5位 52票

権現堂桜堤(幸手市)
Image0193.jpg 現在の権現堂桜堤
大正元年ごろの権現堂堤(埼玉県立
熊谷図書館所蔵古写真193)
権現堂桜堤
(写真提供:埼玉県観光課)
権現堂桜堤は、大正9年に権現堂川の堤に約3000本の桜の木が植えられた
のが起源です。戦後の燃料不足の為に桜は伐採されましたが、その後新た
に植樹され現在に至っています。

第6位 51票

羊山公園 芝桜(秩父市)
県立秩父緬羊種畜場放牧場 現在の羊山公園.jpg
県立秩父緬羊種畜場放牧場(『柿原
万蔵翁伝』口絵より)
羊山公園(写真提供:三好紘一氏
撮影地:秩父市)
芝桜で有名な羊山公園。「羊山」の名は、戦前、県の緬羊種畜場があり、綿
羊を飼育していたことから一帯を羊山と呼ぶようになったと言われています。
また、羊山公園の当初の設計を行ったのは、「日本の公園の父」と呼ばれて
いる本多静六です。

第7位 45票

蔵造りの町並みと時の鐘(川越市)
明治30年代川越の街並み風景 現在の川越の街並み 明治14年頃出初め式時の鐘の前に勢ぞろいした消防組 現在の時の鐘
明治30年代川越の街並み風景(埼玉
県立熊谷図書館所蔵古写真6183)
蔵造りの町並み(写真提供:埼玉県
観光課)
明治14年頃出初め式
時の鐘の前に勢ぞ
ろいした消防組(埼玉
県立熊谷図書館所
蔵古写真2148)
時の鐘(写真提供:埼玉県観光課)
小江戸川越といえば、「蔵づくりの町並み」と「時の鐘」。「蔵づくりの町並み」は「美しい日本の歴史的風土100選」、「時の鐘」は「残したい日
本の音風景100選」にも選定されています。

第8位 43票

深谷駅(深谷市)
Image6366.jpg 現在の深谷駅
錦絵「東京高崎汽車往返之図 深谷
駅の景」(埼玉県立熊谷図書館所
蔵古写真6366)
深谷駅(写真提供:深谷市)
深谷駅は明治16年10月21日、熊谷~本庄の運転開始と同時に開業。平成8
年東京駅をモデルにして「レンガのまち深谷」をPRするため改築しました。深
谷出身の渋沢栄一は、明治20年日本煉瓦製造会社を深谷に設立、生産され
たレンガは東京駅にも使用されました。

第9位 42票

忍城 (行田市)
Image0124.jpg 現在の忍城
大正元年ごろの忍城跡(埼玉県立
熊谷図書館所蔵古写真0124)
忍城(写真提供:埼玉県観光課)
関東七名城のひとつでもある忍城は文明10年(1478)頃に築城され、上杉、
北条氏との戦いにも落城せず、石田三成の水攻めにも耐え、戦国の世を
生き抜いた名城です。現在の忍城御三階櫓は、明治6年に取り壊されたも
のを再建したものです。

同票第10位 40票

大宮氷川神社と大宮公園(さいたま市)
Image0088.jpg 現在の大宮氷川神社 Image0206.jpg 現在の大宮公園の瓢箪池
昭和9年頃の大宮氷川神社(埼玉県
立熊谷図書館所蔵古写真88)
大宮氷川神社(埼玉県立旧浦和図書
館平成24年8月撮影)
大正元年頃の大宮公園の池(埼玉県
立熊谷図書館所蔵古写真206)
大宮公園の池(埼玉県立旧浦和図書
館平成24年8月撮影)
2000年以上の歴史をもつ氷川神社は、武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝客で賑わいます。大宮公園は、明治18年に氷川公園
の名称で誕生した歴史ある公園で、毎年春には約1000本ものソメイヨシノなどが咲く県内屈指の桜の名所としても有名な公園です。

同票第10位 40票

巾着田曼珠沙華 (日高市)
S35_kinchakuden.jpg 現在の巾着田の曼殊沙華
昭和35年頃の巾着田(「写真集明治
大正昭和 日高」より)
巾着田の曼珠沙華(写真提供:埼玉
県観光課)
巾着田の曼珠沙華は、全国的にも類をみない規模の群生地を成しています。
毎年秋の彼岸のころ、雑木林の中一面に約100万本の赤い花が咲き誇りま
す。

同票第10位 40票

三峯神社(秩父市)
昭和9年頃の三峯神社 現在の三峰神社
昭和9年頃の三峯神社(埼玉県立熊谷
図書館所蔵古写真91)
三峯神社(埼玉県立旧浦和図書館
平成24年8月撮影)
三峯神社は、奥秩父の三峯山山頂にあり、日本武尊の創建と伝えられている
由緒ある神社です。境内には博物館もあり、山頂からは秩父盆地が広々と見
渡すことができます。

同票10位 40票

歓喜院聖天堂(熊谷市)
shuurimaenoshoudendo.jpg 修理後の聖天堂
保存修理前の聖天堂(側面)
(写真提供:熊谷市)
鮮やかに蘇った聖天堂(側面)
(写真提供:熊谷市)
妻沼聖天山は、治承3年(1179)年斎藤別当実盛公によって開かれた名刹で
す。「歓喜院聖天堂」現在の本殿は、日光東照宮を思わせる本格的装飾建
築で宝暦10年(1760)に完成しました。平成15年10月から約7年間「平成の大
修理」が行われ、平成24年7月9日に国宝として指定されました。
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 地域・行政資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468
E-mail:lib-kyodo@pref.saitama.lg.jp