埼玉の地図を知る(昭和~令和版)(調べものに役立つ資料案内)
「地図」と一言で言っても、世の中には様々な種類の地図があります。
今回の資料案内では、埼玉資料室が所蔵する地図資料のうち、昭和から令和にかけて発行された地図資料について地図の種類と所蔵状況、どのような場面で役に立つのか、といった内容を中心に紹介します。
(2024年12月4日作成)
![]() |
当館所蔵資料 | ![]() |
インターネット情報 |
地図の種類を知る
「地図」と一言で言っても、様々な種類の地図があり、地図の種類によって掲載されている情報がそれぞれ異なります。このため、地図を使って調査をするためにもまずは、地図の種類を知る必要があります。
R290.3/ズ『図説地図事典』(山口恵一郎[ほか]編 武揚堂 1984)
R291.03/ニ『日本主要地図集成』(日本国際地図学会編 朝倉書店 1995)
「リサーチ・ナビ 地図」(国立国会図書館)
これらの資料を見ていただくことで、地図の種類や記載されている情報を知ることができます。
今回はその中でも、埼玉資料室で特に利用が多い地図の種類を以下に列挙しました。
これらの地図について、所蔵状況の調べ方やどのような場面で役に立つか・県立図書館(分室含む)が所在している「熊谷市・久喜市・さいたま市(浦和)」についての所蔵資料を、紹介していきます。
1 住宅地図
住宅地図とは建物名や建物ごとの居住者を記載している縮尺が大きな地図です。埼玉資料室では、県内各市町村の住宅地図を過去に発行されたものも含めて所蔵していて、いつでも閲覧することができます。
過去の地図と最新の地図を見比べることで土地利用の変遷を確認できたり、会社や住人の名前等を調べることができます。なお、地図上に掲載されている居住者名は、表札や郵便受の記載に基づいており、ゼンリンの「地図表記のお問い合わせフォーム」から、削除や変更について申請が可能です。
県立図書館の住宅地図の所蔵状況を調べる場合には、県立図書館のウェブサイトで所蔵情報を一覧にして公開しているため、以下のリンクにアクセスいただきますと、所蔵状況が一目でわかります。
「住宅地図・ブルーマップ(埼玉県内市町村)」(埼玉県立図書館)
参考に、県立図書館が所在する地域について、所蔵している一番古い年代に発行された資料を紹介します。
【熊谷市】
『ゼンリンの住宅地図 熊谷市 1971」([住宅地図出版社] 1970)
【久喜市】
『日興の住宅地図 久喜市 鷲宮町 1978』(日興商事出版部 1978)
【さいたま市(浦和)】
『浦和市動態図鑑 〔住宅地図〕』(都市動態図刊行協会 1958)
また、最新版の住宅地図については、コンビニエンスストアでプリントアウトができるサービスもあります。
「ゼンリン住宅地図プリントサービス」(ZENRIN)
2 ブルーマップ
『住宅地図』の上に、登記所備付の「公図(地籍図) 」の内容を重ねあわせて印刷した地図です。住宅地図の情報に加える形で、「公図」の情報である公図界、公図番号、地番や都市計画規制のうち用途地域の情報等、不動産活用上参考となる情報が掲載されています。しかし、ブルーマップはあくまで「住所」と「地番」を対照するために作られている地図のため、実際に事業等を実施する際には、それぞれの担当行政機関に確認することが必要です。
また、住宅地図と異なり、県内市町村によっては発行されていない地域があるため、注意が必要です。発行されていない地域の公図情報が必要な場合には、現地の法務局にお問い合わせください。
県立図書館が所蔵するブルーマップの所蔵状況を調べるには、住宅地図と同様に県立図書館のウェブサイトで所蔵情報を一覧にして公開しています。
「住宅地図・ブルーマップ(埼玉県内市町村)」(埼玉県立図書館)
参考に、県立図書館が所在する地域について、埼玉資料室で所蔵する最新のブルーマップを紹介します(2024年11月15日現在)。
【熊谷市】
『ブルーマップ熊谷市(熊谷) 住居表示地番対照住宅地図 2022』(ゼンリン 2022)
【久喜市】
『ブルーマップ久喜市(久喜) 住居表示地番対照住宅地図 2023』(ゼンリン 2023)
【さいたま市(浦和)】
『ブルーマップさいたま市浦和区 住居表示地番対照住宅地図 2023』(ゼンリン 2023)
3 地形図(1:25,000、1:10,000)
ここでは、国土地理院が、測量を元に地図記号などで地形を精細に表した地図のことを「地形図」としています。住宅地図よりも、広域の情報を図上に表すのが特徴です。また、地形図には、点とともに小さな数字が数多く記載されていますが、この数値は基本的に標高を示しており、この数値と等高線を組み合わせて見ることで、その地域の高低差等を知ることが可能です。
「1:25,000」の地形図は埼玉県全域を網羅していますが、「1:10,000」の地形図は県南部の東京に面している地域のみ発行されています。
所蔵状況を調べるにあたって、地形図は縮尺が小さいことから複数の市町村が含まれた形で発行されるものも多く、市町村名をキーワードに入力しても検索がうまくいかない場合があります。県立図書館ウェブサイトに県立図書館の所蔵情報がまとめられたページがありますので、そちらをご確認ください。
「 1:25,000 」の地形図
「埼玉県関係地勢図・地形図の熊谷図書館所蔵状況 - 2万5千分の1地形図」(埼玉県立図書館)
参考に、県立図書館が所在する地域について、所蔵している一番古い年代に発行された資料を紹介します。
【熊谷市】
『1:25,000地形図 熊谷 〔1957〕』(国土地理院 1959)
『1:25,000地形図 三ヶ尻 〔1957〕』(国土地理院 1959)
『1:25,000地形図 妻沼 〔1958〕』(国土地理院 1964)
『1:25,000地形図 深谷 〔1958〕』(国土地理院 1964)
【久喜市】
『1:25,000地形図 久喜 〔1953〕』(国土地理院 1956)
『1:25,000地形図 栗橋 〔1953〕』(国土地理院 1956)
『1:25,000地形図 鴻巣 〔1956〕』(国土地理院 1957)
【さいたま市(浦和)】
『1:25,000地形図 浦和 〔1924〕』(陸軍参謀本部陸地測量部 1926)
「 1:10,000 」の地形図
「埼玉県関係地勢図・地形図の熊谷図書館所蔵状況 - 1万分の1地形図」(埼玉県立図書館)
国土地理院が発行する「1:10,000」の地形図が発行されている地域は、県南部のため、参考に所蔵状況を紹介している地域だと、「さいたま市(浦和)」のみの所蔵となります。
【さいたま市(浦和)】
このように、特に大縮尺(1:25,000)の地形図は市町村の単位で区切られて発行されているわけではありませんが、国土地理院が運営している「地形図・地勢図図歴」のサイトを参照することで、調べたい市町村や地点がどの図郭に含まれているかを確認することができます。
「地形図・地勢図図歴」(国土地理院)
4 道路地図
道路を明示し、自動車での交通の便を図るために「道路」に特化し作成された地図資料になります。
基本的には県単位で発行されていますが、関東や首都圏といった広域な範囲を対象とする場合もあり、冊子体で発行されているのが特徴です。県立図書館では、県単位の道路地図については、1983年から現在に至るまでのものを所蔵しています。
所蔵状況を確認する際には、蔵書検索で「道路地図 埼玉県」で検索すると出版年順に一覧で表示されます。
参考に、所蔵している一番古い年代に発行された埼玉県の道路地図を紹介します。
『埼玉県広域道路地図 主要交差点・バス路線・停留所名入り 1:27,000 改訂4版』(人文社 1983)
5 都市計画図
地方公共団体の都市計画に関する情報が刷り込まれた地図資料です。
地図に記載されている具体的な内容としては、市街化区域、市街化調整区域、地域地区(用途地域、特別用途地区、高度利用地区、特定街区、美観地区など)、建ぺい率・容積率や、都市施設といった情報が示されており、土地の使用用途や制限・今後の使われ方について確認することができます。
所蔵状況は以下の埼玉県立図書館ウェブサイトのリンクから市町村ごとに確認できます。
「埼玉県内都市計画図所蔵状況」(埼玉県立図書館)
埼玉県の最新の都市計画図については、埼玉県のウェブサイトで公開しています。
「埼玉県の都市計画図」(埼玉県)
また、国土交通省国土政策局の国土数値情報(用途地域データ)を地図上にあらわしたウェブサイトが公開されており、こちらも参考になります。
「用途地域マップ」(メタウェアリサーチ)
6 火災保険特殊地図
保険料率の算定のため、昭和のはじめ頃から30年頃まで作られた地図資料で、当館では複製されたものを所蔵しています。発行されている地域は、火災保険が売れると見込まれた市街地が主となっており、浦和、大宮、春日部(粕壁)、川口、川越、行田(忍)、熊谷、秩父、所沢、羽生方面、飯能、深谷、本庄の地域についての地図資料を所蔵しています。 住宅地図と同じく縮尺が大きく、住宅地図よりも発行年が古いため、その地域の土地の利用について、住宅地図よりもさらに遡る際に有用な資料です。
「火災保険地図」「火保図」とも呼ばれますが、当館での所蔵状況を確認する際には、蔵書検索で「火災保険特殊地図」と「発行されている地域名」を入力して検索することで所蔵状況を確認できます。
参考に、県立図書館が所在する地域について、所蔵している資料を紹介します。
【熊谷市】『〔埼玉県火災保険特殊地図(戦前)〕熊谷市 索引』(都市整図社)
【さいたま市(浦和)】『〔埼玉県火災保険特殊地図(戦前)〕浦和市 no.1』(都市整図社)
7 ハザードマップ
ハザードマップとは、自然災害による被害について、その予測を記した地図資料です。ハザードマップの中にも「洪水」、「内水」、「土砂災害」等の災害の種類ごとに、リスクに関する予測情報を掲載したものや、それらの情報をすべてまとめて1つの図に示した地図資料があります。
埼玉資料室では、紙媒体で発行されたものについて所蔵していますが、必ずしも最新のハザードマップが所蔵されているとは限りません。最新のハザードマップについては、基本的に各自治体のウェブサイトで公開されていますので、当館が所蔵する資料は、あくまで参考として活用としたり、最新のハザードマップと比較することで、リスクの推移がわかる場合があります。
また、国土交通省が全国各自治体が発行しているハザードマップを一括して検索できるポータルサイトを作成しているため、調べたい自治体のハザードマップの種類を指定して検索することができます。
「ハザードマップポータルサイト」(国土交通省)
8 都市地図・○○全図
単一、もしくは隣接する複数の市町村を1枚の大きな判型の紙に収めた地図資料です。その地域の役所や学校、デパートやスーパー、駅、病院など、生活に必要な様々な場所を把握するときに重宝します。
「都市地図」については、全市町村を網羅しており、さらに古い年代に「○○全図」として、主に県域や市町村単位で発行された地図資料が存在します。
所蔵状況を確認する場合には、所蔵状況がまとまった資料はありませんが、「都市地図」と「市町村名」、「全図」と「市町村名」で検索することが可能です。
参考に、県立図書館が所在する地域について、「都市地図」・「○○全図」の一番古い年代に発行された資料を紹介します。
【熊谷市】
『都市地図埼玉県 地図資料 3 熊谷市』(昭文社 1980)
【久喜市】
『都市地図埼玉県 地図資料 28 久喜・蓮田市 白岡・伊奈町』(昭文社 1980)
【さいたま市(浦和)】
『浦和市街図 ( 都市地図シリーズ )』(昭文社 1970)
『埼玉県北足立郡浦和町全図』(野口秀昌製図 忠臣堂印刷所(印刷) 1917)
また、埼玉県立図書館は「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」を公開しています。
前述した『 埼玉県北足立郡浦和町全図』や『埼玉県秩父郡秩父町全図』(1936)など一部地域の全図や埼玉県域の全図について高精細な画像ファイルを閲覧することができるため、ぜひご覧ください。
「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」(埼玉県立図書館)
9 空中写真
一般に「航空写真」とも言われますが、日本写真測量学会では、「空中から撮影したもの全てを総称して空中写真という」としているため、本資料案内においても「空中写真」と呼称しています。他の地図資料と同じように土地の利用の変遷を把握するのに有用な資料です。
埼玉資料室では、埼玉県全域に関するものについて、以下の年代の地図資料を所蔵しています。
『埼玉県地図写真図 1:10000 昭和51年度1』(埼玉県 1976)/『埼玉県地図写真図 1:10000 昭和51年度2』(埼玉県 1976)/『埼玉県地図写真図 1:10000 昭和51年度3』(埼玉県 1976)
『埼玉全県略集成写真図 2-1』(埼玉県 1981)/『埼玉全県略集成写真図 2-2』(埼玉県 1981)
『埼玉全県略集成写真図 縮尺・約1:10000 昭和60年度 2-1』(埼玉県 1986)/『埼玉全県略集成写真図 縮尺・約1:10000 昭和60年度 2-2』(埼玉県 1986)
『埼玉全県略集成写真図 平成2年度 2-1』(埼玉県 1991)/『埼玉全県略集成写真図 平成2年度 2-2』(埼玉県 1991)
また、国土地理院が空中写真を含めた地図を閲覧することができるウェブサイトを公開していて、空中写真を探している場合はまずはこちらのウェブサイトを確認することをお勧めします。
「地図・空中写真閲覧サービス」(国土地理院)
10 路線価図
路線価図とは、地図上に路線価に関する情報が盛り込まれている資料で、路線価が定められている地域の土地等を評価する場合に活用します。ただし、県内すべての地域について、路線価が定められているわけではなく、路線価が定められていない地域については、その市区町村の「評価倍率表」を用いる必要があります。
参考に、当館が所蔵している中で路線価図が掲載されている一番古い年代の資料を紹介します(2024年11月15日現在)。
『相続税財産評価基準 路線価設定地域図 昭和49年分』(関東信越国税局 1974)
なお、古い年代の資料については、国立国会図書館デジタルコレクションにて、昭和48年分~平成7年分まで「インターネット公開」されています(2024年11月15日現在)。
「 (相続税路線価の調べ方)内 デジタルコレクションで公開している路線価図・評価倍率表リスト」(国立国会図書館)
また、平成30年分~令和6年分については、国税庁が提供している以下のウェブサイトでご確認いただけます。
「財産評価基準書 国税庁」(国税庁)
11 ウェブサイトで地図情報を提供している自治体
市町村によっては、地域の地図情報等をまとめて、インターネットで公開・提供している自治体もあるため、公開している自治体について最後に紹介します(2024年11月15日現在)。
![]() |
||||
上尾市 | 朝霞市 | 入間市 | 桶川市 | 春日部市 |
川口市 | 川越市 | 熊谷市 | 鴻巣市 | 越谷市 |
さいたま市 | 坂戸市 | 白岡市 | 草加市 | 鶴ヶ島市 |
所沢市 | 戸田市 | 新座市 | 蓮田市 | 羽生市 |
飯能市 | 深谷市 | 本庄市 | 三郷市 | 八潮市 |
伊奈町 | 小川町 |
PDF版(2024年12月4日発行)
No.49 埼玉の地図を知る(昭和~令和版)2024年12月4日.pdf
埼玉資料について 埼玉資料室の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。 |