〈受付中〉【熊谷】文化講座「江戸時代の本と本屋さん」
埼玉県立熊谷図書館では、令和7年度文化講座「江戸時代の本と本屋さん」を開催します。
江戸時代を代表する出版元・蔦屋重三郎を主人公とするNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(日本放送協会、2025年1月-)が放送されるなど、江戸時代の本屋・出版に注目が集まっています。
本講座では、筑波大学の特任助教
日時
2025年9月23日(火曜日) 13時30分から15時30分(13時開場)
会場
埼玉県立熊谷図書館 1階鑑賞室
講師
松永 瑠成(まつなが・りゅうせい)氏(筑波大学 図書館情報メディア系 特任助教)
講座概要
江戸時代の本屋さんは、現代の私たちがイメージする本屋とは異なります。では、江戸時代の本屋とはいったいどのようなものだったのでしょうか。
当時、実際に使われていた本やそれを刷るための版木等を手に取りながら、江戸時代の本屋・出版について学びます。また、明治時代以降の埼玉の本屋についてもご紹介します。
定員
30名(無料、事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
申込について
受付期間
2025年8月22日(金曜日)から9月10日(水曜日)まで
※図書館の休館日は直接のお申し込みの受付ができません。
※応募者多数の場合は抽選を行います。申込は1名ずつお願いします。
抽選結果
2025年9月12日(金曜日)までにメールでお知らせします。
メールアドレスがない場合にはお電話でお知らせします。
来館による申込の場合
申込書(文化講座ちらし裏) (PDF:878.3 KB)に記入し、埼玉県立熊谷図書館2階カウンターにお持ちください。
電話による申込の場合
埼玉県立熊谷図書館までお申し込みください。
(電話)048-523-6291
「文化講座参加希望」とお伝えください。
インターネットによる申込の場合
埼玉県電子申請・届出サービスからお申し込みください。
※電子申請・届出サービスのメンテナンスが実施されるため、下記の期間はインターネットによる申込ができません。時間をずらしてお申し込みください。(先着順ではありません。)
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
期間:2025年8月22日(金曜日)午後8時から8月23日(土曜日)午前9時まで
(作業時間により前後する可能性があります)
電子申請サービス(外部サイトへリンク)
関連資料展
資料展「江戸の出版文化」
関連資料展として「江戸の出版文化」をテーマに、江戸時代における本屋の役割と、出版文化に関する資料を展示します。
文化講座とあわせてお楽しみください。
【期間】2025年8月5日(火曜日)から2025年9月28日(日曜日) ※休館日を除く
【場所】埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
詳細は、資料展「江戸の出版文化」のページをご確認ください。
ご来館について・注意事項
駐車場が狭く台数に限りがございます。
来館される際は公共交通機関をご利用ください。ご協力をお願いいたします。
都合により、講演を変更・延期・中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当
電話:048-523-6291 FAX:048-523-6468 メール:lib-jinbun@pref.saitama.lg.jp