鴻巣市史 通史編 3 近現代 禁帯出
鴻巣市市史編さん調査会/編 -- 鴻巣市 -- 2006.6 --
所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 太政官高札 中島和雄家[カラー] 地券証 松村茂家[カラー]@@ 祝市制祭チラシ 伊藤千廣家[カラー] 支那事変行賞賜金国庫債券 竹内勝家[カラー]@@ 雛職人法橋位免許状 雛屋歴史資料館[カラー]@@ 鴻巣人形(武内宿祢と神功皇后) 雛屋歴史資料館[カラー] 三重鉾台式山車 鴻巣市蔵@@ 万燈型山車 鴻巣市蔵 埼玉銀行 鴻巣市蔵 鴻巣消防団 田沼利将家@@ 蘭湲堂碑(北岡如水) 池元院[カラー] 小学校教員免許状 吉田忠雄家[カラー]@@ 「若人」箕田青年団々報 箕田クラブ[カラー] 商売繁栄双六 大島竹家[カラー]@@序@@凡例@@目次@@第一章 近代への胎動…………………………………………………………………………………………… 1@@ 第一節 戊辰戦争と鴻巣……………………………………………………………………………………… 3@@ 一 幕末の状況と鴻巣…………………………………………………………………………………… 3@@ 戊辰戦争の開始 東山道軍の通行@@ 二 世直し騒動と鴻巣…………………………………………………………………………………… 8@@ 笠原周辺の一揆 一揆の鎮圧@@ 第二節 大宮県と浦和県……………………………………………………………………………………… 13@@ 一 大宮県と浦和県の設置……………………………………………………………………………… 13@@ 武蔵知県事の治政 大宮県の治政 浦和県の成立と行政機構@@ 二 埼玉県の成立と初期県政下の村々………………………………………………………………… 20@@ 埼玉県の成立 大宮県の施策と村々 浦和県の施策と村々@@ 兵制策定・治安維持強化と村々@@ 第三節 宿駅制度の改廃……………………………………………………………………………………… 27@@ 一 維新期の継送りと陸運会社………………………………………………………………………… 27@@ 東征軍の継送り 駅法の改正 陸運会社の設立と宿駅制度の廃止@@ 二 郵便制度の開始……………………………………………………………………………………… 33@@ 陸運元会社 中山道郵便車会社の設立 郵便制度の成立@@ 第四節 農工業と租税制度…………………………………………………………………………………… 36@@ 一 年貢賦課と地租改正の前提条件…………………………………………………………………… 36@@ 廃藩置県後の租税制度 税制の改革@@ 二 農業と蚕糸業………………………………………………………………………………………… 38@@ 明治初期の市域農村 農業政策の転換と輸出振興 蚕種と生糸@@ 富岡製糸場の伝習工女@@ 三 雛人形製造と諸営業………………………………………………………………………………… 42@@ 明治初期の鴻巣雛 諸営業 鴻巣の大火と復興@@ 第五節 荒川の治水と自然災害……………………………………………………………………………… 47@@ 一 河川行政と自普請…………………………………………………………………………………… 47@@ 新政府の河川行政 大間村荒川築堤と宮地堰@@ 二 荒川の水害と風災…………………………………………………………………………………… 50@@ 度重なる荒川水害 明治三年の鴻巣宿風災@@ 第六節 明治の初め「学制」期の教育と鴻巣……………………………………………………………… 53@@ 一 維新期の庶民教育…………………………………………………………………………………… 53@@ 寺子屋・私塾の普及 郷学校の設立@@ 二 学制の頒布と近代的学校制度のはじまり………………………………………………………… 56@@ 学制の頒布 学校の設置と維持 授業内容と進級制度@@ 就学率の低調と学区の弾力化 教員の任用@@第二章 明治前期の鴻巣………………………………………………………………………………………… 67@@ 第一節 大区小区制度の施行………………………………………………………………………………… 69@@ 一 区制と戸長の選任…………………………………………………………………………………… 69@@ 区制の実施 正副区戸長制 村の民費負担@@ 二 村政と村況…………………………………………………………………………………………… 75@@ 村々の合併 明治九年原馬室村調 寺谷村の村調@@ 『武蔵国郡村誌』にみる市域の村々 村の財政@@ 第二節 地租改正と徴兵制度………………………………………………………………………………… 85@@ 一 地租改正の実施……………………………………………………………………………………… 85@@ 壬申地券の交付 地押丈量 地位等級表の作成 地租の決定@@ 二 徴兵制の成立と西南戦争…………………………………………………………………………… 93@@ 徴兵制の実施 徴兵制の拡充と徴兵忌避 市域出身の西南戦争 従軍者@@ 対外的緊張の拡大と軍事力の増強@@ 三 天皇巡幸……………………………………………………………………………………………… 99@@ 明治天皇の地方巡幸 明治十一年の北陸巡幸@@ 第三節 三新法下の町村……………………………………………………………………………………… 103@@ 一 郡区町村編制法と町村自治………………………………………………………………………… 103@@ 三新法の公布 民選の戸長 寺谷村の村内規則 箕田村戸長 堀江宇平治@@ 二 町村会の活動………………………………………………………………………………………… 107@@ 町村会規則と町村会 三新法の修正と連合町村会@@ 三 町村財政……………………………………………………………………………………………… 111@@ 民費と地方税規則 笠原村の財政 連合戸長役場の町村財政@@ 第四節 自由民権運動………………………………………………………………………………………… 117@@ 一 政談演説会の開催と改進党………………………………………………………………………… 117@@ 民権結社の成立 政談演説会の開催 県会議員と改進党 鴻巣の改進党@@ 二 加藤政之助の動向…………………………………………………………………………………… 123@@ 慶応義塾時代 大坂新報主幹 加藤政之助の私擬憲法草案 埼玉県会の活動@@ 郵便報知新聞記者 加藤と県庁移転問題@@ 第五節 交通と金融の発達…………………………………………………………………………………… 137@@ 一 日本鉄道の開通……………………………………………………………………………………… 137@@ 日本鉄道会社の設立 鴻巣駅の設置 上野熊谷間の開通@@ 二 金融の発達…………………………………………………………………………………………… 141@@ 埼玉銀行 明壌銀行@@ 第六節 農業と諸産業………………………………………………………………………………………… 145@@ 一 明治前期の農業……………………………………………………………………………………… 145@@ 明治前期の農業生産 地租改正以後の地主制 共進会と品評会 水利土功会@@ 二 養蚕と製糸…………………………………………………………………………………………… 152@@ 座繰製糸から器械製糸へ 糠田の製糸場 埼玉県生糸改正会社と直輸出@@ 松方デフレと世界恐慌の影響 蚕糸組合と生糸検査所@@ 三 商工業の発達………………………………………………………………………………………… 160@@ 諸営業と諸工業 陸運@@ 第七節 明治初期の治安と衛生……………………………………………………………………………… 162@@ 一 警察・裁判所・消防制度のはじまり……………………………………………………………… 162@@ 警察制度の創設 鴻巣警察署の設置 外勤警察官の配置 鴻巣分署の活動@@ 明治期の裁判制度 浦和裁判所鴻巣出張所の開設 消防組の編成@@ 二 伝染病の予防と衛生行政…………………………………………………………………………… 170@@ 明治国家と保健・衛生 伝染病の流行とその予防 衛生委員から衛生組合へ@@ 第八節 明治十年代の学校と教育…………………………………………………………………………… 175@@ 一 教育令と改正教育令………………………………………………………………………………… 175@@ 第一次教育令の制定 教育令の改正 新しい学区の設定と問題点@@ 教科内容と教科書 学校運営と教員 不況と教育令の再改正@@ 二 学校の設立と再編…………………………………………………………………………………… 187@@ 鴻巣学校 生出学校 箕田学校 大間学校 糠田学校 原馬学校@@ 滝馬学校 下谷学校 常光学校 上谷学校 安養学校 笠原学校@@第三章 地方制度の確立と鴻巣………………………………………………………………………………… 191@@ 第一節 町村制の発足………………………………………………………………………………………… 193@@ 一 新町村の成立………………………………………………………………………………………… 193@@ 町村制の公布 鴻巣市域の合併構想 町村合併の諸問題 新町村の編成@@ 町村会議員の選出 町村会の様子@@ 二 町村制の展開………………………………………………………………………………………… 203@@ 町長・村長の選出 鴻巣の町政 町村巡視報告より@@ 三 区の設置と自然村…………………………………………………………………………………… 208@@ 区会の運営 自然村としての区@@ 四 町村財政……………………………………………………………………………………………… 211@@ 町村財政の問題点 常光村の歳入歳出予算 笠原村の村税戸数割賦課@@ 第二節 国会開設と政党……………………………………………………………………………………… 216@@ 一 大同団結期の鴻巣…………………………………………………………………………………… 216@@ 鴻巣倶楽部の設立 条約改正断行@@ 二 衆議院選挙と加藤政之助…………………………………………………………………………… 219@@ 改進党中央での活動 第一回衆議院議員総選挙 第二回衆議院議員総選挙@@ 桐原捨三@@ 三 初期議会と加藤政之助……………………………………………………………………………… 230@@ 加藤政之助の法案提出 加藤政之助と「北海道土人保護法案」@@ 加藤政之助と衆議院議員総選挙 郡会議員選挙@@ 第三節 商工業と金融………………………………………………………………………………………… 243@@ 一 明治中・後期の産業………………………………………………………………………………… 243@@ 白木綿の全盛 賃機と機械生産 器械製糸の発展と鴻巣 明治時代の鴻巣雛@@ 雛人形と博覧会 箕田村・馬室村の箪笥 酒造業 運送業の競争@@ 二 明治中・後期の金融………………………………………………………………………………… 253@@ 私立銀行 勤倹貯蓄団体と郵便貯金 質屋と頼母子講@@ 第四節 交通と通信…………………………………………………………………………………………… 258@@ 一 高崎線の伸張と民営鉄道敷設計画………………………………………………………………… 258@@ 鉄道の時代 高崎線の国有化 東上鉄道と阪東鉄道@@ 二 道路の整備と河川交通……………………………………………………………………………… 262@@ 道路交通 松山新道の建設 荒川の渡船と馬室の船橋 荒川の舟運@@ 三 乗物の多様化………………………………………………………………………………………… 267@@ 忍馬車鉄道とまぼろしの軽便鉄道 乗合バス会社の設立計画@@ 四 電信・電話の開通…………………………………………………………………………………… 270@@ 電信の開始 特設電話の架設@@ 第五節 明治中後期の農業…………………………………………………………………………………… 273@@ 一 地主制の展開と農業生産…………………………………………………………………………… 273@@ 土地所有の変化 米と繭 繭市場と繭の移出 常光村の製茶改良伝習所@@ 甘藷とその他の農産物@@ 二 農会の設立とその事業……………………………………………………………………………… 282@@ 系統農会 短期講習と農友会 共進会・品評会 農事組合@@ 鴻巣町・常光村連合耕地整理@@第四章 日清・日露戦争と鴻巣………………………………………………………………………………… 289@@ 第一節 日清・日露戦争と郷土兵…………………………………………………………………………… 291@@ 一 日清戦争と兵士の出征……………………………………………………………………………… 291@@ 日清戦争の勃発 戦争の展開 恤兵と扶助 台湾作戦と郷土兵@@ 日清戦争の戦病死者 臥薪嘗胆 愛国婦人会と日本赤十字社@@ 二 日露戦争と郷土兵の出征…………………………………………………………………………… 299@@ 日露情勢の緊迫化 日露開戦と国民生活 従軍者家族の保護 ふるさとへの便り@@ 戦争の終結と講和反対運動 勝利の光と陰 兵卒と士官 在郷軍人会の設立@@ 第二節 日清・日露戦争期の町村…………………………………………………………………………… 311@@ 一 町村議会と町村行政………………………………………………………………………………… 311@@ 日清戦争後の町村行政 明治三十四・三十五年の臨時村会@@ 国政委任事務の増大 日露戦争後の笠原村政@@ 二 町村財政……………………………………………………………………………………………… 318@@ 日清戦争後の地方財政 村税の制限外課税と村債 明治三十二年の町村財政状況@@ 日露戦争と非常特別税 日露戦争後の町村財政 町村基本財産の設定@@ 大洪水と町村財政@@ 三 地方改良運動………………………………………………………………………………………… 329@@ 地方改良運動と戊申詔書 町村税制の基盤整備 小学校の統廃合と田間宮村の紛擾@@ 町村統合の促進 模範町村鴻巣の町政@@ 第三節 明治中・後期の治安と衛生………………………………………………………………………… 337@@ 一 警察…………………………………………………………………………………………………… 337@@ 地方官官制と警察組織の変化 警察機構の整備@@ 二 消防…………………………………………………………………………………………………… 341@@ 消防組規則の制定 消防組編成上の問題@@ 三 衛生…………………………………………………………………………………………………… 343@@ 防疫体制の強化 衛生組合の活動 衛生講話会 衛生行政の拡充@@ ペストの発生と清潔法の実施@@ 第四節 二つの戦争と地域社会……………………………………………………………………………… 350@@ 一 鴻巣町の繁栄………………………………………………………………………………………… 350@@ 『中山道繁昌記』 営業便覧にみる鴻巣町の家並@@ 二 相次ぐ自然災害……………………………………………………………………………………… 354@@ 明治二十三年水害 明治東京地震 明治四十・四十三年水害@@ 第五節 明治中期の教育……………………………………………………………………………………… 359@@ 一 小学校令の発布と勅語主義のはじまり…………………………………………………………… 359@@ 小学校令の時代 御真影の下賜と学校儀式の制定@@ 二 明治中期の教育をめぐる諸課題…………………………………………………………………… 363@@ 就学率の低迷 学校環境の整備 町村制施行と学区の再編@@ 三 小学校令下の教育実践……………………………………………………………………………… 368@@ 小学校教則と学級の編成 検定教科書とその採用 「小学生徒の友』と当時の教育@@第五章 大正時代の鴻巣………………………………………………………………………………………… 373@@ 第一節 大正期の地方行財政………………………………………………………………………………… 375@@ 一 町村行政の進展……………………………………………………………………………………… 375@@ 笠原村の事務報告書 鴻巣町の登記所新築問題 鴻巣小学校の改築と移転問題@@ 町村行政の変質@@ 二 大正期の町村財政…………………………………………………………………………………… 381@@ 大正期の地方財政 町村基本財産の動向 大字の協議費@@ 第二節 大正デモクラシーと政治…………………………………………………………………………… 387@@ 一 憲政擁護運動と鴻巣………………………………………………………………………………… 387@@ 鴻巣の憲政擁護大会 加藤政之助の動向@@ 二 甲寅倶楽部の結成と衆議院議員選挙……………………………………………………………… 390@@ 甲寅倶楽部の結成 衆議院議員総選挙@@ 三 矢島唯之助の県会議員当選と町村選挙…………………………………………………………… 393@@ 矢島唯之助 町村選挙@@ 四 護憲三派内閣と加藤政之助………………………………………………………………………… 396@@ 加藤政之助と総選挙 護憲三派内閣と加藤政之助@@ 第三節 第一次大戦と戦後社会……………………………………………………………………………… 400@@ 一 陸軍大演習と第一次世界大戦……………………………………………………………………… 400@@ 川越大演習 第一次大戦と日本の参戦 宣戦奉告祭と戦勝祝賀@@ 二 シベリア出兵………………………………………………………………………………………… 405@@ 原大尉の見たシベリア 米騒動 出兵批判の広がりと撤兵@@ 三 在郷軍人会と大戦前後の社会……………………………………………………………………… 411@@ 在郷軍人会と農村教化 民力涵養運動 荒川の水害と改修@@ 関東大震災と救助活動 朝鮮人の避難と保護 復興へ向かって@@ 第四節 農業経済の発展……………………………………………………………………………………… 423@@ 一 地主と小作人………………………………………………………………………………………… 423@@ 農民層の分解 地主会の設立 変化する小作慣行 小作争議@@ 小作関係の地域差 日農埼連の結成@@ 二 農会と産業組合……………………………………………………………………………………… 431@@ 農会の事業 産業組合の発展 耕地整理の完了@@ 三 農業技術の改良と商業作物………………………………………………………………………… 436@@ 稲作の改良と養蚕の動向 甘藷をめぐる紛擾 農事試験場鴻巣試験地の設置@@ 第五節 地域経済の動向……………………………………………………………………………………… 441@@ 一 鴻巣人形と地場産業………………………………………………………………………………… 441@@ 鴻巣人形の販路と市場 博覧会と陳列館 製糸業とその他の工業@@ 鴻巣商工会の設立@@ 二 鴻巣銀行の盛衰……………………………………………………………………………………… 448@@ 鴻巣銀行の誕生 急激な事業の拡大 鴻巣銀行の休業@@ 三 鉄道と道路交通……………………………………………………………………………………… 454@@ 鴻巣駅の改築と北本宿駅の開設 幻の三鉄道と行田馬車鉄道の廃止 新道の建設@@ 糠田の渡し船とバスの開通@@ 四 通信と電灯…………………………………………………………………………………………… 460@@ 郵便局と「職業婦人」 放送の曙 電灯ともる 電灯料値下げ運動@@ 第六節 水平運動の高揚と融和政策………………………………………………………………………… 467@@ 一 水平運動の高揚……………………………………………………………………………………… 467@@ 水平社設立前夜の融和政策 全国水平社の設立 埼玉県水平社の設立@@ 二 近藤光の思想………………………………………………………………………………………… 472@@ 近藤光と成塚政之助 「弱き人々の群に代わりて」@@ 「階級制度の唯物主観的考察」@@ 三 水平運動の展開と融和政策………………………………………………………………………… 478@@ 水平運動の拡大 労農党加盟問題 融和運動と融和事業@@ 第七節 明治後期から大正期の教育………………………………………………………………………… 483@@ 一 国民教育体制の確立………………………………………………………………………………… 483@@ 第三次小学校令の時代 就学率の上昇と常光尋常高等小学校の取り組み@@ 教育内容の変化と国定教科書の登場 教育の地域性と鴻巣の教育 優秀教員の履歴@@ 学校行事の多様化 幼児教育と鴻巣幼稚園@@ 二 各学校の動き………………………………………………………………………………………… 495@@ 鴻巣尋常高等小学校 常光尋常高等小学校 馬室尋常高等小学校@@ 田間宮尋常高等小学校 箕田尋常高等小学校 笠原尋常高等小学校@@ 三 実業教育の重視と青年・成人教育………………………………………………………………… 499@@ 様々な実業教育 武陽実業学校の設立とその後 通俗講演会の開催@@ 青年会組織の活動 「武道」教育の広まりと鴻巣 通俗巡回文庫のはじまり@@ 第八節 明治・大正期の鴻巣文化と信仰…………………………………………………………………… 510@@ 一 鴻巣の祭りと山車…………………………………………………………………………………… 510@@ 祭礼の古記録 夏祭りと神輿 元市町の夏祭り 秋祭りの賑わいと元市町@@ 町の祝捷会と大典記念@@ 二 鴻巣の山車…………………………………………………………………………………………… 519@@ 花山車の出現 山車の構造と盛衰 祭りと花車 屋台 @@ 三 桜まつりと大衆文化の普及………………………………………………………………………… 528@@ 競輪・競馬の開催 桜まつりと保勝会 演劇と文芸 鴻巣の俳諧@@ 四 社寺と信仰…………………………………………………………………………………………… 535@@ 社寺の行事 信仰と講@@第六章 昭和前期の鴻巣………………………………………………………………………………………… 539@@ 第一節 昭和恐慌期の地方財政……………………………………………………………………………… 541@@ 一 昭和前期の地方行財政……………………………………………………………………………… 541@@ 世界恐慌から昭和恐慌へ 昭和四年度の常光村歳入歳出決算表@@ 昭和七年度の常光村歳入歳出決算表 昭和九年度の常光村歳入歳出決算表@@ 鴻巣市域の時局匡救事業@@ 二 大正・昭和戦前期の治安と衛生…………………………………………………………………… 551@@ 犯罪の広域化と警察出先機関の拡充 民警親睦と鴻巣分署の昇格@@ 消防体制の近代化 衛生行政の推進 伝染病・寄生虫の発生とその対応@@ 第二節 普選の展開…………………………………………………………………………………………… 559@@ 一 普選と国・県会議員選挙…………………………………………………………………………… 559@@ 最初の普通選挙 県会議員選挙@@ 二 無産政党と鴻巣……………………………………………………………………………………… 563@@ 労農党と棚沢照吉 東京で活動した秋笹政之輔@@ 第三節 昭和初期の商工業と金融…………………………………………………………………………… 568@@ 一 昭和初期の鴻巣の経済と金融・諸工業…………………………………………………………… 568@@ 金融恐慌と鴻巣銀行の消滅 恐慌期の工業@@ 二 雛人形のモダニズムと海外進出…………………………………………………………………… 574@@ 昭和モダニズムと雛人形 デパートと時局雛 「鴻ノ巣人形はなぜ売れぬ」@@ 南朝の忠臣人形に人気 関口清一郎の遭難@@ 三 交通と通信…………………………………………………………………………………………… 582@@ 高崎線の電化陳情と複線化 バス網の整備と道路交通 拡大する公衆通信@@ 第四節 戦後恐慌下の農業…………………………………………………………………………………… 588@@ 一 戦後恐慌・昭和恐慌と農業………………………………………………………………………… 588@@ 商業作物の開拓 笠原信用組合の破綻 農業倉庫の整備@@ 昭和恐慌と相次ぐ救済陳情 生活改善 経済更生運動と箕田富民研究会@@ 農村電化の推進と青年団の活動@@ 二 全農埼連の結成と小作争議………………………………………………………………………… 598@@ 日農と近藤光 三・一五事件と全農埼連の結成 全農の分裂 笠原親交会@@ 小作争議の増加@@ 第五節 昭和前期の社会……………………………………………………………………………………… 606@@ 一 水平運動の動向……………………………………………………………………………………… 606@@ 昭和初期の水平社 全関東融和連盟と融和デー@@ 二 準戦時体制下の民衆組織…………………………………………………………………………… 609@@ 日中開戦 防空演習と警防団@@ 三 西埼玉地震と荒川改修……………………………………………………………………………… 613@@ 西埼玉地震 荒川改修工事と村落の移転@@第七章 戦時体制下の鴻巣……………………………………………………………………………………… 619@@ 第一節 翼賛体制と地方行財政……………………………………………………………………………… 621@@ 一 新体制と翼賛選挙…………………………………………………………………………………… 621@@ 翼賛体制への道 新体制と町内会・部落会 翼賛選挙 地方議会の翼賛選挙運動@@ 二 アジア・太平洋戦争下の町村財政………………………………………………………………… 630@@ 地方財政の転換 戦時下の常光村歳入歳出決算表@@ 三 社会保険制度の展開………………………………………………………………………………… 636@@ 国民健康保険制度のはじまり 市域の国民健康保険組合@@ 第二節 日中戦争と社会生活………………………………………………………………………………… 640@@ 一 日中戦争の展開と銃後の生活……………………………………………………………………… 640@@ 日中戦争の開始 兵士の出征と消防組 「国民政府ヲ対手トセズ」 軍事演習@@ 二 国家総動員体制……………………………………………………………………………………… 644@@ 国家総動員体制 銃後奉公会と軍事援護相談所 愛国婦人会と国防婦人会@@ 協和会と皇民化政策 生活物資の統制@@ 三 社会運動の終息……………………………………………………………………………………… 651@@ 関東水平社の解散 埼玉人民戦線事件 農民運動の終焉@@ 第三節 アジア・太平洋戦争………………………………………………………………………………… 656@@ 一 アジア・太平洋戦争の開戦………………………………………………………………………… 656@@ 第二次大戦の勃発 郷土兵の十二月八日@@ 二 戦時下の社会生活…………………………………………………………………………………… 659@@ 食糧管理法と配給 飛行機献納と金属の供出 厭戦の世論@@ 銃後奉公会と警防協会 空襲の日常化と疎開 隣組@@ 三 戦争の終結…………………………………………………………………………………………… 666@@ 戦局の悪化 東京大空襲から敗戦へ@@ 第四節 統制経済から戦時経済ヘ…………………………………………………………………………… 669@@ 一 統制経済と軍需産業………………………………………………………………………………… 669@@ 製糸業 商業の統制と工場誘致 金融・電力の統合@@ 二 雛人形の受難………………………………………………………………………………………… 674@@ 戦時体制下の雛人形 七・七禁令の制定 進む経済統制@@ 三 交通の戦時体制化…………………………………………………………………………………… 679@@ 鉄道電化の悲願と戦時輸送体制 バス路線の統廃合 戦時体制下の陸運@@ 第五節 戦時下の農業………………………………………………………………………………………… 685@@ 一 経済更生運動と「皇国農村」……………………………………………………………………… 685@@ 自作農の創設 経済更生運動 農会から農業会へ 農業労働力の払底@@ 標準農村箕田村@@ 二 労働力の確保と食糧増産…………………………………………………………………………… 693@@ 食糧増産と緊急動員 荒蕪地の開墾@@ 三 大東亜共栄圏と農事試験場………………………………………………………………………… 695@@ 戦時の農事試験場試験地 満豪開拓青少年義勇軍@@ 第六節 昭和前期の教育……………………………………………………………………………………… 699@@ 一 自由教育から国家主義的教育へ…………………………………………………………………… 699@@ 自由教育の広まり 綴り方教育と子供の作文 準戦時体制と教育@@ 大典記念と学校 奉安殿・二宮金次郎像の建設@@ 二 青年教育の展開……………………………………………………………………………………… 707@@ 鴻巣実科女学校 青年訓練所の開設 青年学校とその義務化@@ 三 戦時下の学校教育…………………………………………………………………………………… 711@@ 国民学校の誕生 学校日誌にみる戦争@@第八章 鴻巣の戦後と市制施行………………………………………………………………………………… 717@@ 第一節 地方自治制度の発足と自治体……………………………………………………………………… 719@@ 一 近代的地方自治のはじまり………………………………………………………………………… 719@@ 地方自治法の制定 戦後の町村行政 警察と消防の民主化@@ 二 地方財政の再建……………………………………………………………………………………… 723@@ 戦後の町村財政 シャウプ税制の導入@@ 第二節 民主化と戦後初期の選挙…………………………………………………………………………… 729@@ 一 政党政治の復活……………………………………………………………………………………… 729@@ 戦後政治の出発 戦後初期の衆議院議員総選挙@@ 二 地方選挙の実施……………………………………………………………………………………… 734@@ 町村長選挙 県会議員選挙と町村会議員選挙@@ 第三節 戦後の社会生活と農業……………………………………………………………………………… 738@@ 一 連合軍の進駐と食糧事情…………………………………………………………………………… 738@@ 連合軍の進駐と埼玉軍政部 食糧難と米穀の供出 隠匿物資の摘発と闇物資の横行@@ 二 農地改革と農業協同組合の発足…………………………………………………………………… 742@@ 農地改革 笠原村の農地改革 農業協同組合の設立 戦後の国立農試@@ 三 カスリーン台風の来襲……………………………………………………………………………… 747@@ カスリーン台風 田間宮村と常光村の被害 あいつぐ台風被害@@ 第四節 産業・交通の復興…………………………………………………………………………………… 750@@ 一 交通の復興…………………………………………………………………………………………… 750@@ 高崎線の電化実現 バスの黄金時代 道路の改善@@ 二 産業と労働…………………………………………………………………………………………… 755@@ 郡是製糸の進出 戦後の労働運動 二・一ゼネスト@@ メーデーの復活と争議の頻発@@ 三 人形生産の再興……………………………………………………………………………………… 760@@ 米国向け人形生産の開始 鴻巣人形の復興に向けて@@ 第五節 戦後民主教育の出発と鴻巣………………………………………………………………………… 762@@ 一 敗戦と占領教育政策の開始………………………………………………………………………… 762@@ 昭和二十年八月十五日と学校 軍国主義教育の停止 暫定措置と新教育の方針@@ 二 新制学校の誕生……………………………………………………………………………………… 767@@ 六・三制の発足と新制中学校の設置 新教育の推進と社会科の研究@@ 鴻巣東小学校の社会科研究 放送教育の充実 PTA活動の模索@@ 地域教育の後退と系統的教育の台頭@@ 三 社会教育の再編……………………………………………………………………………………… 778@@ 大間共和会の再建 民主社会をめざす社会教育の活発化@@ 第六節 昭和期の鴻巣文化…………………………………………………………………………………… 781@@ 一 祭りと鴻巣公園……………………………………………………………………………………… 781@@ 昭和期の夏祭り 紀元節と市制記念の祝い 「鴻巣音頭」と童謡「鴻巣人形」@@ 桜まつりと鴻巣公園の整備 花火大会と商工まつり@@ 二 鴻巣の文化活動と娯楽……………………………………………………………………………… 788@@ 文芸と「おおとり文庫」 娯楽とスポーツ 市民文化祭の開催@@ 第七節 鴻巣市の誕生………………………………………………………………………………………… 793@@ 一 合併への歩みと鴻巣市誕生………………………………………………………………………… 793@@ 戦前における動き 町村合併促進法の制定 町村合併の進展@@ 常光村の合併と市制施行@@ 二 社会資本の充実……………………………………………………………………………………… 799@@ 新鴻巣市の建設へ向けて 鴻巣市政のはじまり@@終章 鴻巣市の基本構想………………………………………………………………………………………… 803@@ 一 新市の成立と課題…………………………………………………………………………………… 805@@ 鴻巣市成立時の課題 昭和三十四年度新市建設計画書@@ 二 高度経済成長期以降の基本構想…………………………………………………………………… 811@@ 昭和四十年度鴻巣市建設計画 昭和五十一年度総合振興計画@@ 昭和五十五年の総合振興計画 昭和五十年代前半の鴻巣市の概要@@あとがき@@関係者名簿@@@@付録@@付図1 鴻巣市域の学校変遷図@@付図2 鴻巣町の家並図 明治35年