川島町史 通史編 上巻 貸出可
川島町/編 -- 川島町 -- 2007.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 荒川上空の写真:平成15年撮影(国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所提供)@@ 白井沼遺跡の縄文時代中期の花粉化石@@ 白井沼遺跡の古墳時代以降の花粉化石@@ 東野遺跡住居跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)@@ 東野遺跡土壙土器出土状況(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)@@ 大御堂(表 廣徳寺)@@ 廣徳寺大御堂阿弥陀如来仏頭(廣徳寺提供)@@ 寸松庵色紙 伝紀貫之筆(国指定重要文化財)(財)遠山記念館蔵@@ 太田道灌陣屋跡(表 養竹院)@@ 現在の長楽用水分水点(左の分水が小見野・八林用水 階段堰となっている)@@ 越辺川上流より旧伊草宿を臨む(平成18年8月撮影)@@ 現在の道祖土家屋敷全景(下八ツ林)@@ 三保谷郷検地書出(埼玉県立文書館寄託 道祖土家文書 7)@@ごあいさつ 川島町長 高田康男@@凡例@@目次@@写真・図表目次@@第一編 原始・古代@@ 第一章 川島町の地形と地質@@ 第一節 はじめに…………………………………………………………………………………………… 5@@ 第二節 埼玉県の地形・地質の概要……………………………………………………………………… 7@@ 一 山地の地形・地質………………………………………………………………………………… 7@@ 二 平野の地形・地質………………………………………………………………………………… 10@@ 第三節 川島町の地形・地質……………………………………………………………………………… 14@@ 一 川島町の地形……………………………………………………………………………………… 14@@ 二 川島町の地質……………………………………………………………………………………… 18@@ 第四節 川島町の生い立ち………………………………………………………………………………… 19@@ 一 丘陵の基盤・秩父盆地の地層形成の時代……………………………………………………… 19@@ 二 中新世末期の海の後退…………………………………………………………………………… 21@@ 三 秩父山地の隆起…………………………………………………………………………………… 21@@ 四 更新世(洪積世)前期の海進・海退…………………………………………………………… 23@@ 五 丘陵形成の時代…………………………………………………………………………………… 25@@ 六 台地形成の時代…………………………………………………………………………………… 25@@ (1)古東京湾の時代……………………………………………………………………………… 25@@ (2)武蔵野期……………………………………………………………………………………… 27@@ (3)大里期………………………………………………………………………………………… 27@@ 七 低地形成の時代…………………………………………………………………………………… 29@@ (1)縄文時代前期………………………………………………………………………………… 29@@ (2)縄文時代中期………………………………………………………………………………… 31@@ (3)縄文時代後期………………………………………………………………………………… 33@@ (4)縄文時代後期~中世………………………………………………………………………… 33@@ (5)近世…………………………………………………………………………………………… 34@@ 第二章 旧石器時代の川島@@ 第一節 原野の狩人たち…………………………………………………………………………………… 39@@ 一 旧石器時代の人々………………………………………………………………………………… 39@@ 人類の誕生/日本列島における最初の足跡/赤土の形成@@ 二 旧石器の移り変わり……………………………………………………………………………… 41@@ 石器群の変化/旧石器時代の生活跡/川島町の旧石器時代@@ 第三章 縄文時代の川島@@ 第一節 採集定住生活のはじまり………………………………………………………………………… 49@@ 一 縄文時代の幕明け………………………………………………………………………………… 49@@ 二 縄文時代の移り変わり…………………………………………………………………………… 50@@ 縄文時代の区分/草創期/早期/前期/中期/後期・晩期@@ 三 縄文土器の移り変わり………………………………一………………………………………… 53@@ 縄文土器とは/草創期/早期/前期/中期/後期・晩期/川島町出土の縄文土器@@ 第二節 縄文時代のくらし………………………………………………………………………………… 60@@ 一 縄文時代の文化的ビッグバン…………………………………………………………………… 60@@ 文化的ビッグバン/土器製作の開始/定住によるムラの形成/弓矢の成立/@@ イヌの飼育/貝塚の形成/航海技術の発達@@ 二 縄文時代の食生活………………………………………………………………………………… 65@@ 縄文時代の食事/哺乳類/鳥類/魚類/貝類/植物類@@ 三 縄文時代の住生活………………………………………………………………………………… 69@@ 住居の種類/特殊な住居@@ 四 縄文時代の精神生活……………………………………………………………………………… 72@@ アニミズム/土偶・石棒祭祀/土製品/マツリ/祖先崇拝@@ 第三節 川島町の縄文時代………………………………………………………………………………… 75@@ 一 川辺に暮らした人々……………………………………………………………………………… 75@@ 自然堤防上の遺跡@@ 二 芝沼堤外遺跡のころ……………………………………………………………………………… 77@@ 前期の海進/地下に眠る縄文前期末の遺跡/前期最終末の集落@@ 三 縄文時代中期・後期の遺跡……………………………………………………………………… 84@@ 堤内の縄文時代の遺跡@@ 第四章 弥生時代の川島@@ 第一節 弥生時代のはじまり……………………………………………………………………………… 89@@ 第二節 弥生人のくらし…………………………………………………………………………………… 91@@ 一 弥生時代のムラ…………………………………………………………………………………… 91@@ 竪穴建物跡/方形周溝墓/環濠@@ 二 弥生時代の水田…………………………………………………………………………………… 96@@ 北島遺跡の水田/稲作のための技術@@ 三 弥生人のくらし…………………………………………………………………………………… 98@@ コメ以外の食料/機織/装身具/祭り@@ 第三節 弥生時代の変化…………………………………………………………………………………… 100@@ 一 遺跡のない時代…………………………………………………………………………………… 100@@ 二 環濠集落の再登場と墓の変化…………………………………………………………………… 100@@ 第五章 古墳時代の川島@@ 第一節 地域間の交流と古墳時代のはじまり…………………………………………………………… 105@@ 一 外来系土器の時代………………………………………………………………………………… 105@@ 二 様々なモノの交流………………………………………………………………………………… 109@@ 第二節 古墳時代前期のムラ……………………………………………………………………………… 113@@ 一 古墳時代のムラの出現…………………………………………………………………………… 113@@ 二 ムラの景観とくらし……………………………………………………………………………… 118@@ 周溝持建物/掘立柱建物跡/井戸跡/方形周溝墓/土壙/谷/水田/暮らし/祭り/@@ ムラの景観@@ 三 水辺のフロンティア……………………………………………………………………………… 126@@ 第三節 古墳の登場………………………………………………………………………………………… 132@@ 一 方形周溝墓の格差………………………………………………………………………………… 132@@ 二 古墳の登場………………………………………………………………………………………… 134@@ 第四節 埼玉古墳群の成立と展開………………………………………………………………………… 137@@ 一 埼玉古墳群の概要………………………………………………………………………………… 137@@ 埼玉古墳群の特徴/埼玉古墳群の出現と変遷@@ 二 辛亥銘鉄剣が語るもの…………………………………………………………………………… 141@@ 稲荷山古墳の発掘と辛亥銘鉄剣/稲荷山古墳の被葬者と乎獲居臣@@ 三 武蔵国造の争乱…………………………………………………………………………………… 144@@ 武蔵国造の争乱伝承をめぐって/四処屯倉の設置@@ 第五節 川島町の古墳……………………………………………………………………………………… 146@@ 一 川島町の古墳とその周辺………………………………………………………………………… 146@@ 自然堤防上に分布する古墳/川越市域の低地に分布する古墳/@@ 荒川低地周辺の古墳の様相@@ 二 大塚古墳に運ばれた石棺………………………………………………………………………… 151@@ 東大塚古墳群と「東大塚三塚」/大塚古墳の箱式石棺/@@ 緑泥片岩の産出地と箱式石棺の分布@@ 三 慶徳寺古墳から出土した銅鈴…………………………………………………………………… 155@@ 慶徳寺古墳と表古墳群/魔徳寺古墳の発掘/慶徳寺古墳出土の銅鈴/@@ 慶徳寺古墳の築造年代@@ 四 川島町出土の埴輪………………………………………………………………………………… 159@@ 川島町の古墳の特徴/稲荷塚古墳の馬形埴輪/富田後遺跡の古墳跡/埴輪の生産と流通@@ 第六節 古墳時代後期のくらし…………………………………………………………………………… 163@@ 竪穴建物跡/掘立柱建物跡/石製模造品@@ 第七節 古墳の終焉と仏教文化の波及…………………………………………………………………… 167@@ 一 終末期古墳と横穴墓の出現……………………………………………………………………… 167@@ 群集墳の築造と前方後円墳の終末/比企地域の終末期古墳/比企地域周辺の横穴墓/@@ 有力終末期古墳の様相/古墳築造の終焉@@ 二 古墳から寺院ヘ…………………………………………………………………………………… 173@@ 初期寺院の成立/勝呂廃寺の建立@@ 第八節 武蔵の国造と部民………………………………………………………………………………… 177@@ 一 武蔵の三国造……………………………………………………………………………………… 177@@ 知々夫国造/无邪志国造と胸刺国造/国造の領域@@ 二 武蔵の屯倉………………………………………………………………………………………… 182@@ 設置年代/横渟屯倉@@ 三 北武蔵の部民……………………………………………………………………………………… 183@@ 氏姓制度と部民/名代と子代@@ 第六章 奈良・平安時代の川島@@ 第一節 大化の改新と武蔵国……………………………………………………………………………… 189@@ 一 東国国司の派遣…………………………………………………………………………………… 189@@ 大化の改新/東国国司の派遣/改新之詔@@ 二 武蔵国の成立……………………………………………………………………………………… 191@@ 国と都/飛鳥浄御原令と令制国の成立@@ 三 渡来人の配置……………………………………………………………………………………… 194@@ 先進文化の受容/渡来人の移住と建都@@ 第二節 律令制の支配……………………………………………………………………………………… 197@@ 一 律令制度と地方…………………………………………………………………………………… 197@@ 国府と国司/郡と郡司/里と里長@@ 二 条里制……………………………………………………………………………………………… 201@@ 条里制/条里遺構/比企・横見郡の条里@@ 三 農民の負担………………………………………………………………………………………… 205@@ 編戸の民/租・庸・調/贄/壬生吉志福正の納税/雇役・雑徭・仕丁/防人と衛士/@@ 出挙/浮浪・逃亡@@ 四 『和名類聚抄」にみる郡と郷…………………………………………………………………… 217@@ 和名抄の郡と郷/比企郡(郡家郷・渭後郷・都家郷・鹹瀬郷)/@@ 横見郡(高生郷・御坂郷・余戸郷・横見郷)@@ 五 地方豪族の活躍…………………………………………………………………………………… 225@@ 墾田の開発/郡司の恩典/物部直広成の活躍/大伴部直赤男の蓄財@@ 第三節 律令制の動揺……………………………………………………………………………………… 231@@ 一 荘園と武士………………………………………………………………………………………… 231@@ 大土地所有の広がり/勅旨田の設置/荘園の発生/牧の経営@@ 二 地方政治の乱れと群党の蜂起…………………………………………………………………… 236@@ 地方政治の混乱/武蔵国の群盗/源仕の乱行/箕田源氏の伝承@@ 第四節 武士団の結成と進出……………………………………………………………………………… 241@@ 一 平将門の乱………………………………………………………………………………………… 241@@ 平将門の乱の発生/武蔵武芝と国司の紛争/将門の武蔵介入/源経基と狭服山/@@ 興世王の謀反勧告/乱の鎮定@@ 二 児玉党と秩父平氏………………………………………………………………………………… 250@@ 武蔵七党児玉党/小見野氏/水尾谷氏/秩父平氏の繁栄/中山氏/畠山氏/河越氏@@ 三 清和源氏の武蔵進出……………………………………………………………………………… 260@@ 源義家と児玉弘行/源義家と秩父武綱/源義賢と秩父重隆/大蔵合戦/@@ 保元の乱と武蔵武士/源頼朝と比企禅尼/河嶋武盛の願文/児玉党の上野進出@@ 第五節 生活と文化………………………………………………………………………………………… 268@@ 一 奈良・平安時代の人々のくらし………………………………………………………………… 268@@ 人々のくらし/集落立地/集落規模/遺構からみた人々のくらし/@@ 遺物からみた人々のくらし@@ 二 奈良・平安時代の土器、木器、鉄器…………………………………………………………… 275@@ 須恵器/土師器/その他の焼き物/食器の変化/木製品/鉄製品@@ 三 武蔵国の物産……………………………………………………………………………………… 283@@ 延喜式にみる武蔵国の物産/木簡にみる武蔵国の物産@@ 四 東山道武蔵路……………………………………………………………………………………… 287@@ 駅伝制/まっすぐな道/武蔵国府への道/吉見町の道路遺構/二つの駅家/@@ 駅家を結ぶ道/東山道から東海道へ@@ 五 その他の交通……………………………………………………………………………………… 295@@ 陸上の道・水上の道@@ 六 仏教伝来と氏寺…………………………………………………………………………………… 296@@ 仏教伝来と東国/川島町周辺の氏寺@@ 七 武蔵国分寺………………………………………………………………………………………… 300@@ 武蔵国分寺・国分尼寺の建立/武蔵国分寺の性格@@ 八 慈光寺……………………………………………………………………………………………… 303@@ 慈光寺/慈光寺の仏像/慈光寺と番匠/慈光寺の小水麻呂経@@ 九 神社………………………………………………………………………………………………… 308@@ 氷川神社/式内社/伊古乃速御玉比売神社/横見神社/高負比古神社/伊波比神社/@@ 横見郡の式内社と豪族@@第二編 中世@@ 第一章 鎌倉期の川島@@ 第一節 鎌倉幕府の成立…………………………………………………………………………………… 319@@ 一 源平合戦…………………………………………………………………………………………… 319@@ 源頼朝の挙兵と中山重実/頼朝の武蔵入り/宇治川の合戦と大串重親/@@ 一谷の戦いと畠山重忠/北陸道勧農使比企朝宗/清水冠者義高と大姫/@@ 源頼朝・義経兄弟/屋島の合戦と水尾谷十郎/比企氏の九州従軍@@ 二 奥州合戦…………………………………………………………………………………………… 327@@ 頼朝・義経の反目/水尾谷十郎(広徳)の義経邸襲撃/河越重頼の処分/@@ 守護・地頭の設置/河越荘の地頭/源頼朝と平頼盛/水尾谷藤七の旧跡訪問/@@ 義経の平泉逃亡/信濃国目代比企能員/義経の死と泰衡追討/@@ 比企能員と北陸道大将軍/比企能員と山道大将軍@@ 三 鎌倉幕府の成立…………………………………………………………………………………… 339@@ 源頼朝の上洛/征夷大将軍源頼朝/平賀義信と武蔵の国務/畠山重忠その人柄/@@ 源頼朝と毛呂季綱@@ 第二節 執権政治…………………………………………………………………………………………… 345@@ 一 比企氏の乱………………………………………………………………………………………… 345@@ 丹後局と若狭局/比企氏の幕政/比企時員の念仏僧への暴行/このころの水尾谷十郎/@@ 一幡と千幡/比企氏の乱と中山為重/比企氏の滅亡とその後/比企氏の乱と小代行平@@ 二 北条時政の畠山重忠謀殺………………………………………………………………………… 354@@ 畠山重保と平賀朝雅/二俣川の戦い/畠山一族の滅亡@@ 三 武蔵支配と開発…………………………………………………………………………………… 358@@ 土袋郷/執権政治の確立と武蔵/郷司職の補任/荒野の開発/大田文の作成/@@ 新開の実検/榑沼堤の修築/武蔵国の年貢と浜御倉@@ 四 和田合戦と郷土武士……………………………………………………………………………… 364@@ 和田討伐の陰謀/和田・中山氏と小代氏@@ 五 承久の乱…………………………………………………………………………………………… 367@@ 朝幕関係の悪化/結集した幕府勢/中山重継の宇治川先陣争い@@ 六 武蔵国留守所総検校職河越氏…………………………………………………………………… 370@@ 『発心集』の河越氏館/武蔵国総検校職@@ 七 宝治合戦と小代氏………………………………………………………………………………… 373@@ 宝治合戦@@ 八 閑院内裏造営と近隣の御家人…………………………………………………………………… 374@@ 造営に参加した御家人@@ 第三節 得宗専制と鎌倉幕府の滅亡……………………………………………………………………… 375@@ 一 得宗専制政治……………………………………………………………………………………… 375@@ 寄合政治と御内人/北条氏の武蔵支配/二月騒動と大蔵頼季/御内人名簿と浅羽氏/@@ 河越氏の発展@@ 二 蒙古軍の襲来と小代氏…………………………………………………………………………… 380@@ 文永・弘安の役その対応/小代重康兄弟の野原荘下向/小代伊行の沽券@@ 三 吉見義世の謀反…………………………………………………………………………………… 382@@ 吉見氏の出自/吉見範頼と子孫/吉見義世の謀反@@ 四 有道氏(児玉党)の開発と金乗院……………………………………………………………… 385@@ 金乗院開創と有道氏/児玉党越生氏・浅羽氏・小代氏・井草氏@@ 五 鎌倉幕府の滅亡…………………………………………………………………………………… 391@@ 元弘の乱と高坂氏/正中の変・元弘の乱/河越貞重/六波羅滅亡と満王野藤左衛門/@@ 新田義貞の鎌倉攻略@@ 第四節 鎌倉街道・観音信仰について…………………………………………………………………… 397@@ 鎌倉街道上道/川島町域の鎌倉街道/観音信仰と巡礼/慈光寺/正法寺/安楽寺@@ 第二章 建武新政と南北朝期@@ 第一節 建武の新政………………………………………………………………………………………… 405@@ 天皇親政/足利尊氏と直義/中先代の乱と尊氏の謀反/足利尊氏と新田義貞/@@ 南北朝動乱の開始/河越高重の活躍/小代重峰の軍忠@@ 第二節 南北朝期内乱と鎌倉府…………………………………………………………………………… 412@@ 一 鎌倉府の成立……………………………………………………………………………………… 412@@ 鎌倉府の始まりと地方の動向/足利氏の内訌と鎌倉公方足利基氏/@@ 河越氏・高坂氏の上洛/観応擾乱と正平一統/直義方小代氏・児玉党吉見氏/@@ 戸守郷と高師業/武蔵野合戦/河越直重の相模守護補任@@ 二 鎌倉府体制の確立………………………………………………………………………………… 418@@ 鎌倉府の体制/基氏の入間川在陣/竹沢右京亮の新田義興謀殺/河越直重の上洛/@@ 平一揆の活躍/高坂氏重の伊豆守護補任/上杉憲顕の関東管領就任/岩殿山の合戦/@@ 戸守郷と高坂重家@@ 三 平一揆の乱鎮定と鎌倉府体制…………………………………………………………………… 427@@ 平一揆の乱/鑁阿寺領戸守郷/土袋郷内井草村/八林郷と上杉能憲/鹿王院領高坂郷/@@ 戸守郷と高尾張五郎入道/小山義政退治と吉見御陣/浅羽宏繁の所領@@ 第三章 室町期の川島@@ 第一節 鎌倉府体制の確立………………………………………………………………………………… 439@@ 鎌倉府体制/南北朝の合一/室町期の川島・戸守郷/高坂氏と戸守郷/戸守郷の所属@@ 第二節 鎌倉府の滅亡と争乱-争乱期の戸守郷・井草村を中心として-…………………………… 444@@ 一 鎌倉府体制の崩壊………………………………………………………………………………… 444@@ 複雑化した戸守郷の知行/戸守郷代官慈光房の狼藉/犬懸上杉氏と山内上杉氏/@@ 禅秀の乱/禅秀の乱と一揆の活動/永享の乱・鎌倉府の滅亡/浅羽下総守・入西一揆/@@ 結城合戦と庁鼻和上杉氏/鎌倉府再興と実態@@ 二 享徳の大乱と川島-古河公方と上杉氏対立の中で-………………………………………… 459@@ 古河公方の成立・幕府と対立/岡部原の合戦/井草左衛門尉について/@@ 井草村と有道氏/諸城が構築される@@ 三 戸守郷の農民と領主・守護……………………………………………………………………… 464@@ 都幾川と川島の用水/戸守郷の立地条件/戸守郷用水相論/戸守郷用水は長楽用水/@@ 戸守郷用水相論の背景/戸守郷の農民闘争/守護権力の強入部@@ 四 長尾景春と太田道灌……………………………………………………………………………… 474@@ 長尾景春の反乱/太田道灌の活躍/河越城と川島/享徳の大乱終結と都鄙の和睦/@@ 太田道灌の死@@ 五 両上杉氏の抗争と戸守郷代官長尾景春………………………………………………………… 481@@ 両上杉氏の対立/扇谷上杉氏の衰微/戸守郷代官長尾景春@@ 第三節 岩付太田氏の支配………………………………………………………………………………… 486@@ 一 後北条氏と扇谷上杉家臣太田氏・上田氏……………………………………………………… 486@@ 北条早雲の関東進入/北条早雲と扇谷定正/権現山合戦と上田氏/@@ 江戸城合戦と江戸太田氏/太田氏と上杉氏の関係@@ 二 養竹院と岩付太田氏……………………………………………………………………………… 491@@ 養竹院と太田道灌/太田道灌の系統について/太田資家と養竹院/太田資頼と岩付城/@@ 太田資頼領国・道祖土図書助@@ 第四章 戦国期の川島@@ 第一節 後北条氏の進入と太田資時(全鑑)…………………………………………………………… 501@@ 松山城の歌合戦/河越城奪回に結集する勢力/天文十五年河越合戦/@@ 河越合戦と岩付太田氏/太田資時(全鑑)について/安楽寺・大安寺の支配について@@ 第二節 太田資正の時代…………………………………………………………………………………… 510@@ 河越夜戦後の太田資正/北条氏の所領役帳/太田資正と所領役帳/三尾谷郷の伝馬役/@@ 小見野郷深谷左馬助/上杉謙信の関東進攻/太田資正領国と比企郡代/@@ 道祖土氏八林・石戸の支配/松山城大合戦と太田資正/太田資正追放とその後/@@ 資正のその後@@ 第三節 太田氏資の時代…………………………………………………………………………………… 524@@ 資正の子氏資と政景/氏資の岩付領経営/氏資と長福寺/@@ 氏資と小見野安楽寺・大安寺/三船台合戦氏資の戦死@@ 第四節 北条氏直轄の時代………………………………………………………………………………… 531@@ 一 北条氏の岩付領直轄と越相同盟………………………………………………………………… 531@@ 越相同盟と岩付領/道祖土氏を代官とする@@ 二 三保谷郷・八林郷・小見野郷について………………………………………………………… 535@@ 給人の多い八林郷/三保谷郷に公事あり/三保谷郷の検地書出/三保谷郷の在地事情/@@ 低地の三保谷郷/代官道祖土氏の軍役・着到/小見野郷長谷部弥三郎@@ 三 井草郷について…………………………………………………………………………………… 548@@ 井草郷と年貢/井草郷取次田口外記/井草郷の棟別銭と開発/井草郷と関宿普請/@@ 竹やぶの保護/井草郷と荒川大普請/井草宿が保護される@@ 第五節 岩付城主氏房の時代……………………………………………………………………………… 555@@ 一 天下人秀吉の時代へ……………………………………………………………………………… 555@@ 上杉謙信の死と武田氏の滅亡/信長・秀吉と太田資正@@ 二 岩付城主氏房(北条氏)の支配と川島の郷村………………………………………………… 557@@ 氏房の時代と氏房の印判/川島郷村の夫役について/養竹院・長福寺の保護/@@ 中山と比企氏について/井草郷名主屋敷を与えられる/井草郷名主牛村助十郎/@@ 井草郷の棟別銭と宿の形成/井草宿市の成立と機能@@ 三 岩付城の臨戦体制・諸城の落城………………………………………………………………… 572@@ 関東惣無事令と北条氏/北条氏の臨戦体制/当城御用武士の取り立て/@@ 籠城作戦のこと/氏政、上洛を決意する/松山領百姓の岩付領内に欠落/@@ 松山城の落城/岩付城の落城/諸城落城のありさま/井草・中山・平沼に制札@@ 四 戦国期川島町に来住の武士……………………………………………………………………… 586@@ 比企氏信州飯島氏を継ぐ/黒川氏の来住・家康縁者となる@@ 第五章 庶民の生活と信仰@@ 第一節 出土遺物からみた人々のくらし………………………………………………………………… 593@@ 一 多種多様な生活道具……………………………………………………………………………… 593@@ 出土遺物の重要性/産地からみた焼物の種類/用途からみた器の種類@@ 二 地域や社会基盤の相違が反映される生活道具………………………………………………… 599@@ 第二節 板碑の世界………………………………………………………………………………………… 602@@ 板碑とは/板碑の形式/真言と偈頌/板碑に見られる信仰/民間信仰・結衆板碑/@@ 十三仏板碑/山王二十一仏板碑/阿弥陀三尊板碑・同一尊板碑/@@ 造立の推移と社会的背景/長楽観音堂共同墓地板碑群の特色/板碑と長楽集落@@ 第三節 神社・寺院………………………………………………………………………………………… 622@@ 一 神社………………………………………………………………………………………………… 622@@ 神社一覧/氷川神社/稲荷神社/天神神社/熊野神社と表集落/山王さま・日枝神社/@@ 諏訪神社/愛宕神社/八幡神社/神明神社/赤城神社/白山神社@@ 二 寺院………………………………………………………………………………………………… 632@@ 寺院一覧/天台宗の寺院/真言宗の寺院/西見寺/善福寺/廣徳寺/金剛寺/金乗院/@@ 禅宗の寺@@ 第四節 その他の信仰……………………………………………………………………………………… 647@@ 一 修験道について…………………………………………………………………………………… 647@@ 出丸郷修験千蔵坊/出丸中郷の白山妙理権現@@ 二 榛名信仰…………………………………………………………………………………………… 652@@ 榛名信仰と木部伝説/伊草の開発と榛名信仰@@ 三 庚申信仰・山王二十一仏板碑…………………………………………………………………… 654@@ 四 虫塚について……………………………………………………………………………………… 655@@ 虫塚その跡/虫送り行事@@あとがき@@関係者一覧@@@@写真・図表目次@@第一編 原始・古代@@ 第一章 川島町の地形と地質@@ 中扉 旧河川の流路が分かる航空写真:長楽地区(平成16年撮影)@@ 写1-1 秩父山地のスカイライン(コミュニティセンターからの展望)(平成19年1月撮影)…… 6@@ 図1-1 埼玉県の地形(堀口、1986)…………………………………………………………………… 7@@ 表1-1 埼玉県の地質年代表……………………………………………………………………………… 8@@ 図1-2 秩父山地の区分と秩父凹地帯(堀口、1986を一部改編)…………………………………… 9@@ 図1-3 埼玉の平野の地形(堀口、一九八六)………………………………………………………… 11@@ 写1-2 川島町の航空写真 平沼地区の中期自然堤防と中期流路@@ (圏央道(仮称)川島インターチェンジ上空:平成18年8月撮影) ……………………… 15@@ 図1-4 川島町の地形区分図……………………………………………………………………………… 17@@ 表1-2 川島町と周辺の生い立ち年表…………………………………………………………………… 20@@ 図1-5 第三紀中新世中期の古地理図(約1,700万年前)……………………………………………… 22@@ 図1-6 第三紀中新世後期の古地理図(約1,100万年前)……………………………………………… 22@@ 図1-7 第三紀鮮新世~第四紀更新世(洪積世)前期の古地理図(約200万年前)………………… 24@@ 図1-8 第四紀更新世(洪積世)前期の古地理図(約150万年前)…………………………………… 24@@ 図1-9 第四紀更新世(洪積世)中期の古地理図(約60万年前)…………………………………… 26@@ 図1-10 第四紀更新世(洪積世)後期の古地理図(約12万年前)…………………………………… 26@@ 図1-11 第四紀更新世(洪積世)後期・武蔵野期の古地理図(約5万年前)……………………… 28@@ 図1-12 第四紀更新世(洪積世)後期・立川・大里期の古地理図(約2万年前)………………… 28@@ 図1-13 第四紀完新世(沖積世)縄文時代前期の古地理図(約6,500年前)……………………… 30@@ 図1-14 第四紀完新世(沖積世)縄文時代前期の古地理図(川島町)(約6,500年前)………… 30@@ 図1-15 第四紀完新世(沖積世)縄文時代中期の古地理図(川島町)(約4,000年前)………… 31@@ 写1-3 白井沼遺跡の縄文時代中期の花粉化石………………………………………………………… 32@@ 図1-16 第四紀完新世(沖積世)縄文時代後期の古地理図(川島町)(約3,000年前)………… 35@@ 図1-17 第四紀完新世(沖積世)縄文時代後晩期の古地理図(川島町)(約2,500年前)……… 35@@ 写1-4 白井沼遺跡の古墳時代以降の花粉化石………………………………………………………… 36@@ 第二章 旧石器時代の川島@@ 中扉 川島町の航空写真(出丸地区上空:平成16年撮影)@@ 図2-1 新人のアフリカからの拡散(クライブ・ギャンブル他『ネアンデルタール人とは誰か』@@ 朝日新聞社より)…………………………………………………………………………………… 40@@ 図2-2 旧石器の移り変わり(『埼玉県史 通史編1』より)……………………………………… 42@@ 図2-3 川島町周辺の旧石器時代の遺跡(『上尾市史 通史編(上)』より)…………………… 43@@ 図2-4 旧石器の使い方…………………………………………………………………………………… 45@@ 図2-5 上尾市殿山遺跡出土石器………………………………………………………………………… 45@@ 第三章 縄文時代の川島@@ 中扉 芝沼堤外遺跡出土 縄文時代前期諸磯b3式土器@@ 表3-1 縄文土器編年表と町内遺跡……………………………………………………………………… 50@@ 図3-1 縄文土器の器形の移り変わり(小林達雄『縄文人の文化力』新書館より)……………… 54@@ 図3-2 川島町出土の縄文土器の種類…………………………………………………………………… 57@@ 図3-3 編み籠・樹皮容器と日本最古の土器群の関係………………………………………………… 61@@ 図3-4 草創期の集落跡(静岡県富士郡芝川町大鹿窪遺跡)………………………………………… 63@@ 図3-5 独木舟と弓矢(小林達雄『縄文のかたちとこころ』毎日新聞社より)…………………… 64@@ 図3-6 イヌの埋葬(千葉県高根木戸貝塚)……………………査…………………………………… 65@@ 図3-7 縄文カレンダー(小林達雄『縄文人の世界』朝日選書より)……………………………… 66@@ 図3-8 照葉樹林文化とナラ林文化(佐々木高明『日本史誕生』小学館より)…………………… 67@@ 図3-9 縄文時代の家の種類……………………………………………………………………………… 70@@ 図3-10 竪穴式住居跡の移り変わり……………………………………………………………………… 71@@ 写3-1 手形・足形土製品(青森県立郷土館提供)…………………………………………………… 72@@ 写3-2 鴻巣市(旧川里町)赤城遺跡の祭祀遺構(報告書より転載)……………………………… 73@@ 図3-11 赤城遺跡祭祀遺構出土遺物……………………………………………………………………… 73@@ 図3-12 川島町の自然堤防………………………………………………………………………………… 75@@ 図3-13 自然堤防の景観…………………………………………………………………………………… 76@@ 図3-14 約6,000年前の海岸線…………………………………………………………………………… 77@@ 図3-15 縄文時代川辺の集落復元図(『水辺と森と縄文人』国立歴史民俗博物館他より)……… 77@@ 図3-16 芝沼堤外遺跡全体図……………………………………………………………………………… 78@@ 図3-17 芝沼堤外遺跡土層断面図………………………………………………………………………… 79@@ 写3-3 芝沼堤外遺跡調査区遠景………………………………………………………………………… 79@@ 写3-4 芝沼堤外遺跡第1号住居跡遺物出土状況……………………………………………………… 80@@ 図3-18 黒漆細線文土器(山形県押出遺跡報告書より)……………………………………………… 81@@ 写3-5 東野遺跡の竪穴住居跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………………… 83@@ 写3-6 東野遺跡の土壙(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………………………… 83@@ 写3-7 東野遺跡の集石土壙半載状態(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………… 83@@ 図3-19 縄文時代前期の住居復元図……………………………………………………………………… 83@@ 写3-8 平沼一丁田遺跡の集石土壙(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………………… 84@@ 写3-9 富田後遺跡の土壙(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…………………………………… 85@@ 第四章 弥生時代の川島@@ 中扉 村並遺跡(畑中)の第1トレンチ全景(北から)@@ 図4-1 条痕文系土器と遺構(下段:報告書より転載)……………………………………………… 90@@ 写4-1 木曽免遺跡空中写真(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………………………… 92@@ 図4-2 竪穴建物跡の構造(浅川滋男 2001「竪穴住居の空間分節に関する復元研究」より@@ 転載)……………………………………………………………………………………………… 93@@ 図4-3 方形周溝墓の埋蔵の様子(西川理緒氏画)…………………………………………………… 94@@ 写4-2 北島遺跡の堰(報告書より転載)……………………………………………………………… 96@@ 第五章 古墳時代の川島@@ 中扉 白井沼遺跡出土古墳時代前期五領式土器(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)@@ 図5-1 白井沼遺跡の外来系土器と経路(上段:比田井克仁 2005「古墳出現期の土器交流@@ とその原理」より転載)………………………………………………………………………… 106@@ 図5-2 白井沼・新家遺跡の木製蓋(報告書より転載)……………………………………………… 110@@ 写5-1 正直玉作遺跡・反町遺跡の玉未製品(中下段:埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…… 112@@ 写5-2 富田後遺跡空中写真(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………………………… 115@@ 写5-3 富田後遺跡の周溝遺構群(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…………………………… 116@@ 写5-4 富田後遺跡の方形周溝墓群(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………………… 116@@ 写5-5 平沼一丁田遺跡の布掘建物跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………… 118@@ 図5-3 登呂遺跡住居跡平面図(報告書より転載)…………………………………………………… 119@@ 図5-4 周溝持建物跡の復元案(及川良彦 1998「関東地方の低地遺跡の再検討」より転載)… 120@@ 図5-5 周溝持掘立柱建物跡(行田市小敷田遺跡)…………………………………………………… 121@@ 写5-6 富田後遺跡の亀甲形建物跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………………… 122@@ 写5-7 富田後遺跡の井戸跡土器出土状況(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)………………… 123@@ 写5-8 白井沼遺跡の谷(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………………………… 124@@ 写5-9 今井条里遺跡の水田跡(報告書より転載)…………………………………………………… 125@@ 図5-6 周溝持建物跡の分布(及川良彦 2005「墓と住居の誤謬」より転載)…………………… 127@@ 図5-7 埼玉県内の周溝持建物遺跡(及川良彦 1999「関東地方の低地遺跡の再検討(2)」@@ より転載)………………………………………………………………………………………… 128@@ 図5-8 方形周溝墓の規模と出土土器の格差(柿沼幹夫 1996「「方形周溝墓」出土の土器@@ 北関東(1)埼玉県」より転載)……………………………………………………………… 133@@ 写5-10 熊野神社古墳(桶川市川田谷)………………………………………………………………… 135@@ 写5-11 熊野神社古墳の副葬品(埼玉県立歴史と民俗の博物館提供)……………………………… 135@@ 図5-9 埼玉古墳群模式図(高橋一夫『鉄剣銘一一五文字の謎に迫る・埼玉古墳群』より転載) 138@@ 図5-10 辛亥銘鉄剣(報告書より転載)………………………………………………………………… 142@@ 図5-11 川島町の古墳・埴輪採集地分布図……………………………………………………………… 147@@ 写5-12 吹塚古墳(吹塚)………………………………………………………………………………… 148@@ 写5-13 大塚古墳(東大塚)……………………………………………………………………………… 151@@ 写5-14 大塚古墳の円筒埴輪……………………………………………………………………………… 152@@ 写5-15 大塚古墳の箱式石棺……………………………………………………………………………… 152@@ 写5-16 廣徳寺古墳(表)………………………………………………………………………………… 155@@ 図5-12 廣徳寺古墳の銅鈴と関連資料(各報告書より転載)………………………………………… 157@@ 写5-17 廣徳寺古墳の円筒埴輪…………………………………………………………………………… 158@@ 写5-18 廣徳寺古墳の須恵器〓 [〓→瓦にょう+泉]………………………………………………… 158@@ 写5-19 稲荷塚古墳の馬形埴輪脚部……………………………………………………………………… 160@@ 写5-20 稲荷塚古墳の馬形埴輪頭部……………………………………………………………………… 160@@ 写5-21 富田後遺跡D区第3号墳(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…………………………… 161@@ 写5-22 富田後遺跡D区第3号墳 円筒埴輪出土状況(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…… 161@@ 写5-23 元宿遺跡の竪穴建物跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)……………………………… 163@@ 写5-24 元宿遺跡のカマド(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…………………………………… 164@@ 写5-25 城北遺跡の貯蔵穴(報告書より転載)………………………………………………………… 165@@ 写5-26 元宿遺跡の掘立柱建物跡(埼玉県埋蔵文化財調査事業団提供)…………………………… 165@@ 写5-27 城北遺跡の祭祀跡(報告書より転載)………………………………………………………… 166@@ 写5-28 吉見町吉見百穴横穴墓群(埼玉県立さきたま史跡の博物館提供)………………………… 169@@ 写5-29 坂戸市勝呂神社古墳(坂戸市石井)…………………………………………………………… 170@@ 図5-13 武蔵の終末期古墳集成図(各報告書より転載)……………………………………………… 171@@ 図5-14 本庄市開拓1号墳の銙帯金具(報告書より転載)…………………………………………… 172@@ 図5-15 埼玉県の蓮華文軒丸瓦(各報告書より転載)………………………………………………… 174@@ 写5-30 先代旧事本紀(天理大学附属天理図書館所蔵「先代舊事本紀」より転載)……………… 177@@ 写5-31 秩父神社(秩父市番場町)……………………………………………………………………… 178@@ 写5-32 高城神社(熊谷市宮町)………………………………………………………………………… 179@@ 第六章 奈良・平安時代の川島@@ 中扉 木造阿弥陀三尊(吹塚 西見寺)@@ 表6-1 渡来人の武蔵国配置表…………………………………………………………………………… 195@@ 写6-1 武蔵国府跡(府中市教育委員会提供)………………………………………………………… 197@@ 図6-1 武蔵国の郡………………………………………………………………………………………… 198@@ 表6-2 郡の格付けおよび郡司の定員数………………………………………………………………… 199@@ 表6-3 武蔵国の調庸布一覧……………………………………………………………………………… 207@@ 写6-2 小敷田遺跡出土の出挙木簡(報告書より転載)……………………………………………… 215@@ 写6-3 「和名類聚抄」(名古屋市博物館蔵)………………………………………………………… 219@@ 図6-2 『和名類聚抄』記載の郷所在推定図…………………………………………………………… 222@@ 写6-4 勝呂廃寺跡(坂戸市石井)……………………………………………………………………… 228@@ 表6-4 武蔵国における畿内有力寺院の封戸…………………………………………………………… 233@@ 図6-3 嵯峨源氏系図(『埼玉県史』通史編1より作製)…………………………………………… 238@@ 写6-5 伝箕田館跡(鴻巣市箕田)……………………………………………………………………… 239@@ 図6-4 西角井系図(『埼玉県史』通史編1より作製)……………………………………………… 243@@ 写6-6 伝源経基館跡遠望と標識(鴻巣市大間)……………………………………………………… 245@@ 写6-7 吉見観音(安楽寺 比企郡吉見町)…………………………………………………………… 247@@ 図6-5 児玉党略系図(『埼玉県史』別編4「児玉党」より作製)………………………………… 252@@ 表6-5 川島町付近の児玉党一族………………………………………………………………………… 253@@ 写6-8 安楽寺(上小見野)板碑群……………………………………………………………………… 254@@ 写6-9 阿弥陀三尊種子板碑(虫塚 観音堂)………………………………………………………… 254@@ 写6-10 三保谷広徳館跡(廣徳寺南西よりの全景)…………………………………………………… 255@@ 図6-6 桓武平氏略系図(『埼玉県史』通史編1より作製)………………………………………… 256@@ 写6-11 中山氏墓石と推定される正福寺(南園部)五輪塔…………………………………………… 257@@ 写6-12 正福寺の板碑群…………………………………………………………………………………… 258@@ 写6-13 畠山重忠墓石(深谷市畠山)…………………………………………………………………… 258@@ 写6-14 河越氏館跡に建つ常楽寺(川越市上戸)……………………………………………………… 259@@ 図6-7 河越氏館跡周辺図(川越市遺跡調査会「河越館跡Ⅸ」より作製)………………………… 259@@ 写6-15 大蔵館跡(比企郡嵐山町)……………………………………………………………………… 261@@ 写6-16 源義賢墓石(比企郡嵐山町)…………………………………………………………………… 262@@ 写6-17 御霊神社(東松山市正代)……………………………………………………………………… 262@@ 図6-8 比企氏略系図(川島町中山金剛寺所蔵)……………………………………………………… 264@@ 写6-18 金剛寺山門(中山)……………………………………………………………………………… 264@@ 写6-19 竪穴住居跡の写真(堂地遺跡第4号住居跡)(報告書より転載)………………………… 270@@ 図6-9 竪穴住居跡の実測図(堂地遺跡第4号住居跡)……………………………………………… 270@@ 図6-10 掘立柱建物跡実測図(堂地遺跡第1号掘立柱建物跡)……………………………………… 271@@ 図6-11 掘立柱建物跡イメージ図(庇を持つ掘立柱建物跡)………………………………………… 271@@ 図6-12 集落出土の遺物(堂地遺跡出土遺物)………………………………………………………… 273@@ 写6-20 須恵器窯跡(鳩山窯跡群広町B)(報告書より転載)……………………………………… 276@@ 図6-13 埼玉県内の三大須恵器窯跡群…………………………………………………………………… 277@@ 写6-21 土師器窯跡(行田市水深遺跡)(報告書より転載)………………………………………… 278@@ 写6-22 灰釉陶器(さいたま市)(報告書より転載〉………………………………………………… 279@@ 図6-14 木製品(1~5北島遺跡出土、6~8下田町遺跡出土)(埼玉県埋蔵文化財調査事業団@@ 報告書第293集『北島遺跡IX』・同第301集『下田町遺跡』・同第319集『下田町遺跡Ⅲ』@@ より作製)……………………………………………………………………………………… 281@@ 図6-15 鉄製品(『埼玉県通史編1』より作製)……………………………………………………… 281@@ 表6-6 『延喜式』にみえる武蔵国の特産品…………………………………………………………… 284@@ 写6-23 木簡 奈良県平城宮跡 武蔵国男衾郡余戸里(奈良文化財研究所提供)………………… 286@@ 写6-24 木簡 奈良県平城宮跡 武蔵国男衾郡川面郷(奈良文化財研究所提供)………………… 286@@ 写6-25 木簡 奈良県平城宮跡 武蔵国秩父郡(奈良文化財研究所提供)………………………… 286@@ 写6-26 木簡 奈良県平城宮跡武蔵国足立郡(奈良文化財研究所提供)…………………………… 286@@ 図6-16 東山道武蔵路……………………………………………………………………………………… 288@@ 写6-27 西吉見条里H遺跡の古代道路跡(吉見町教育委員会提供)………………………………… 291@@ 写6-28 東の上遺跡の古代道路跡(所沢市教育委員会提供)………………………………………… 292@@ 図6-17 埼玉県内の古代寺院跡分布図…………………………………………………………………… 298@@ 図6-18 寺谷廃寺出土軒丸瓦……………………………………………………………………………… 299@@ 写6-29 勝呂廃寺出土複弁蓮華文軒丸瓦(坂戸市教育委員会提供)………………………………… 299@@ 図6-19 小用廃寺出土複弁蓮華文軒丸瓦………………………………………………………………… 299@@ 写6-30 武蔵国分寺復元模型(国分寺市教育委員会提供)…………………………………………… 301@@ 写6-31 武蔵国分寺献進瓦銘(「埼玉県立歴史と民俗の博物館」展示解説より作製)…………… 302@@ 写6-32 氷川神社(中山)………………………………………………………………………………… 309@@ 写6-33 武蔵一宮氷川神社(さいたま市大宮区)……………………………………………………… 309@@ 写6-34 伊古乃速御玉比売神社(比企郡滑川町)……………………………………………………… 310@@ 写6-35 横見神社(比企郡吉見町)……………………………………………………………………… 311@@ 写6-36 高負彦根神社(比企郡吉見町)………………………………………………………………… 312@@ 写6-37 伊波比神社(比企郡吉見町)…………………………………………………………………… 312@@第二編 中世@@ 第一章 鎌倉期の川島@@ 中扉 水尾谷氏館跡(表 廣徳寺全景)@@ 写1-1 大串次郎館跡(吉見町大串台山)……………………………………………………………… 321@@ 写1-2 大串次郎供養塔(比企郡吉見町)……………………………………………………………… 321@@ 図1-1 兜の錣……………………………………………………………………………………………… 325@@ 写1-3 水尾谷氏館跡(表 廣徳寺)…………………………………………………………………… 326@@ 図1-2 畠山氏および同族略系図(『尊卑分脉』『吾妻鏡』『畠山系図』『井田系図』その他に@@ より作製)………………………………………………………………………………………… 330@@ 写1-4 河越重頼墓石(川越市元町 養寿院)………………………………………………………… 333@@ 写1-5 高館跡から衣川(北上川)を臨む……………………………………………………………… 337@@ 写1-6 畠山重忠像(嵐山町県立嵐山史跡の博物館)………………………………………………… 342@@ 写1-7 毛呂氏館跡(入間郡毛呂山町)………………………………………………………………… 344@@ 図1-3 源氏略系図(「埼玉県史』通史編2より作製)……………………………………………… 348@@ 写1-8 比企氏ゆかりの金剛寺(中山)………………………………………………………………… 349@@ 写1-9 源頼家供養板碑(東松山市岩殿 正法寺)…………………………………………………… 351@@ 図1-4 源頼家供養板碑(東松山市岩殿 正法寺)…………………………………………………… 351@@ 図1-5 小代氏略系図(『埼玉県史』別編4「小代系図」より作製)……………………………… 354@@ 写1-10 畠山重忠の墓(深谷市畠山)…………………………………………………………………… 357@@ 写1-11 北条政子の墓(鎌倉市 寿福寺)……………………………………………………………… 357@@ 写1-12 土袋山の山号をもつ金乗院(上伊草)………………………………………………………… 358@@ 写1-13 榑沼跡かと想定される坂戸市横沼の水田地帯………………………………………………… 363@@ 写1-14 河越氏館跡(川越市上戸 常楽寺周辺)……………………………………………………… 371@@ 写1-15 児玉党浅羽氏供養塔(坂戸市北浅羽 万福寺)……………………………………………… 378@@ 写1-16 新日吉山王宮(川越市上戸 日枝神社)……………………………………………………… 379@@ 写1-17 息障院の吉見氏館跡(比企郡吉見町)………………………………………………………… 382@@ 図1-6 吉見氏系図(『吉見町史』上巻より作製)…………………………………………………… 384@@ 写1-18 有道銘のある板碑(上伊草 金乗院)………………………………………………………… 386@@ 写1-19 金乗院住職墓石…………………………………………………………………………………… 387@@ 図1-7 児玉党略系図(『埼玉県史』別編4「党家系図」より作製)……………………………… 390@@ 図1-8 河越氏略系図(『埼玉県史』別編4より作製)……………………………………………… 392@@ 写1-20 高坂氏館跡(東松山市高坂 高済寺)………………………………………………………… 392@@ 写1-21 国分寺西院付近の鎌倉街道(国分寺市)……………………………………………………… 397@@ 写1-22 鎌倉橋といわれている用水路に架かる橋(南園部)………………………………………… 399@@ 写1-23 慈光寺(比企郡ときがわ町)…………………………………………………………………… 400@@ 写1-24 岩殿観音山門(東松山市岩殿)………………………………………………………………… 401@@ 写1-25 安楽寺観音堂(比企郡吉見町)………………………………………………………………… 402@@ 第二章 建武新政と南北朝期@@ 中扉 現在の戸守地区(中世鑁阿寺領)@@ 図2-1 足利氏略系図……………………………………………………………………………………… 407@@ 写2-1 女影原古戦場跡(日高市女影原)……………………………………………………………… 408@@ 写2-2 小手指ケ原古戦場跡(所沢市北野)…………………………………………………………… 416@@ 写2-3 笛吹峠(比企郡鳩山町・嵐山町)……………………………………………………………… 417@@ 写2-4 入間川御陣跡(狭山市徳林寺付近)…………………………………………………………… 419@@ 写2-5 高坂氏館跡(東松山市高坂)…………………………………………………………………… 422@@ 図2-2 上杉氏略系図……………………………………………………………………………………… 423@@ 写2-6 苦林野古戦場跡(入間郡毛呂山町)…………………………………………………………… 424@@ 写2-7 足利基氏塁址(東松山市岩殿)………………………………………………………………… 425@@ 写2-8 高坂刑部館跡(東松山市高坂 高済寺)……………………………………………………… 429@@ 写2-9 大堀山館跡図(川越市下広谷)………………………………………………………………… 430@@ 写2-10 土袋山の山号をもつ金乗院(上伊草)………………………………………………………… 432@@ 第三章 室町期の川島@@ 中扉 叔悦禅師頂相(表 養竹院所蔵)@@ 写3-1 足利氏満寄進状(鑁阿寺文書)………………………………………………………………… 442@@ 図3-1 高氏略系図………………………………………………………………………………………… 443@@ 写3-2 鑁阿寺(栃木県足利市)………………………………………………………………………… 445@@ 図3-2 上杉禅秀の乱関係系図(『埼玉県史』通史編2より作製)………………………………… 447@@ 図3-3 鎌倉公方家略系図(『埼玉県史』通史編2より作製)……………………………………… 448@@ 図3-4 児玉党略系図(『埼玉県史』別編4「児玉党」より作製)………………………………… 454@@ 写3-3 結城城跡(茨城県結城市)……………………………………………………………………… 456@@ 図3-5 古河公方家略系図(『埼玉県史』通史編2より作製)……………………………………… 458@@ 写3-4 万福寺(坂戸市北浅羽)………………………………………………………………………… 462@@ 写3-5 現在の都幾川の流れ(早俣橋から上流を臨む)……………………………………………… 465@@ 写3-6 戸守郷代官目安文(鑁阿寺文書)……………………………………………………………… 467@@ 図3-6 分水の堰庭地点…………………………………………………………………………………… 468@@ 写3-7 現在の長楽用水分水点(左の分水が小見野・八林用水 階段堰となっている。)……… 468@@ 写3-8 矢来用水の掛樋(長楽)………………………………………………………………………… 469@@ 写3-9 鑁阿寺希宥書状(鑁阿寺文書)………………………………………………………………… 471@@ 写3-10 鑁阿寺希幸書状(鑁阿寺文書)………………………………………………………………… 473@@ 写3-11 青鳥城堀跡(東松山市青鳥)…………………………………………………………………… 477@@ 写3-12 太田道灌位牌(表 養竹院)…………………………………………………………………… 479@@ 写3-13 下糟谷の首塚(神奈川県伊勢原市)…………………………………………………………… 480@@ 写3-14 上糟谷の洞昌院墓地(神奈川県伊勢原市)…………………………………………………… 480@@ 写3-15 太田資康詩歌会跡 平沢寺明王堂(比企郡嵐山町)………………………………………… 482@@ 写3-16 太田資頼判物(埼玉県立文書館寄託道祖土家文書 2)…………………………………… 485@@ 写3-17 養竹院(太田道灌陣屋跡)……………………………………………………………………… 491@@ 図3-7 太田氏略系図(『北区史研究一』より作製)………………………………………………… 493@@ 写3-18 太田資家位牌(裏)(表 養竹院)…………………………………………………………… 494@@ 写3-19 太田資家墓(向かって右)(表 養竹院墓地)……………………………………………… 494@@ 写3-20 太田資頼画像(表 養竹院)…………………………………………………………………… 495@@ 第四章 戦国期の川島@@ 中扉 現在の伊草宿@@ 写4-1 松山城本丸跡(比企郡吉見町)………………………………………………………………… 501@@ 写4-2 河越城富士見櫓跡(川越市郭町)……………………………………………………………… 503@@ 写4-3 河越合戦跡(川越市志多町 東明寺)………………………………………………………… 504@@ 図4-1 太田氏略系図(『埼玉県史』通史編2より作製)…………………………………………… 506@@ 写4-4 安楽寺(上小見野)……………………………………………………………………………… 508@@ 写4-5 大安寺(松永)…………………………………………………………………………………… 508@@ 写4-6 太田資正判物(上小見野 長谷部多一氏所蔵)……………………………………………… 513@@ 写4-7 深谷左馬助墓石(再建)(上小見野 安楽寺)……………………………………………… 515@@ 写4-8 石戸城跡(北本市石戸)………………………………………………………………………… 520@@ 図4-2 太田氏略系図(『埼玉県史』通史編2より作製)…………………………………………… 524@@ 図4-3 岩付城平面図(岩槻城案内図より作製)……………………………………………………… 532@@ 写4-9 北条家印判状(埼玉県立文書館寄託 道祖土家文書 5)………………………………… 533@@ 写4-10 北条家検地書出(埼玉県立文書館寄託 道祖土家文書 7)……………………………… 538@@ 写4-11 道祖土山春林寺(道祖土土佐守開基 三保谷宿)…………………………………………… 542@@ 写4-12 北条家印判状(埼玉県立文書館寄託 道祖土家文書 6)………………………………… 544@@ 写4-13 北条家印判状(上小見野 長谷部多一氏所蔵)……………………………………………… 546@@ 写4-14 現在の伊草宿付近………………………………………………………………………………… 550@@ 写4-15 真福寺跡(白井沼 川島中学校東 氷川神社東)…………………………………………… 553@@ 表4-16 太田氏房印判状(埼玉県立文書館寄託 道祖土家文書 14)……………………………… 558@@ 写4-1 井草郷・三保谷郷・八林郷に賦課された夫役………………………………………………… 559@@ 写4-17 長福寺(上八ッ林)……………………………………………………………………………… 562@@ 写4-18 比企政員(右)・則員墓(中山 金剛寺)…………………………………………………… 563@@ 写4-19 牛村助十郎墓・五祖の碑(上伊草 金乗院墓地)…………………………………………… 565@@ 図4-4 伊草宿備蓄古銭出土地点(明治14年測量 迅速測図より作製)…………………………… 571@@ 写4-20 戦国時代の具足(旧玉川村 長島泰助氏所有)……………………………………………… 574@@ 写4-21 残存する岩付城大構土畳上の愛宕神社(さいたま市岩槻区)……………………………… 576@@ 写4-22 岩付城堀土畳跡(さいたま市岩槻区)………………………………………………………… 576@@ 図4-5 天正庚寅松山合戦図写(『東松山市史』より作製)………………………………………… 582@@ 写4-23 木彫地蔵菩薩立像(平沼 飯島新平氏墓地)………………………………………………… 587@@ 写4-24 黒川正直墓石(坂戸市石井 大智寺)………………………………………………………… 588@@ 第五章 庶民の生活と信仰@@ 中扉 川島町最古の板碑(吹塚 西見寺)@@ 図5-1 主な窯の位置……………………………………………………………………………………… 594@@ 写5-1 かわらけと常滑産甕(上伊草堀ノ内遺跡出土甕、堂地遺跡出土のかわらけ(報告書より@@ 転載))…………………………………………………………………………………………… 595@@ 図5-2 堂地遺跡から出土した遺物の産地……………………………………………………………… 598@@ 表5-1 堂地遺跡出土遺物組成表………………………………………………………………………… 601@@ 図5-3 五輪塔……………………………………………………………………………………………… 602@@ 写5-2 阿弥陀一尊を種子とした板碑(平沼 教院寺所在)………………………………………… 604@@ 写5-3 阿弥陀三尊を種子とした板碑(表 養竹院所在)…………………………………………… 604@@ 写5-4 名号板碑(戸守 超福寺所在)………………………………………………………………… 604@@ 図5-4 光明真言…………………………………………………………………………………………… 605@@ 図5-5 種子一覧…………………………………………………………………………………………… 605@@ 図5-6 月待供養板碑(表 廣徳寺所在)……………………………………………………………… 609@@ 写5-5 十三仏板碑(戸守 超福寺所在)……………………………………………………………… 610@@ 表5-2 十王・十三仏・忌日関係表……………………………………………………………………… 610@@ 図5-7 十三仏尊種子……………………………………………………………………………………… 610@@ 写5-6 山王上七社板碑(長楽観音堂共同墓地所在)………………………………………………… 611@@ 図5-8 山王上七社本地仏配置図(生野昌治「神道の板碑」により作製)………………………… 611@@ 表5-3 川島町板碑(有紀年)阿弥陀一尊・同三尊別年代ごと造立数……………………………… 613@@ 表5-4 板碑の地区別・年代別・分布保存状況………………………………………………………… 615@@ 図5-9 年代別板碑造立数(『川島町史調査資料 第六集 川島町の板碑』より)……………… 616@@ 表5-5 長楽観音堂共同墓地(長楽三一三番地)の板碑群一覧……………………………………… 618@@ 写5-7 長楽板碑群(長楽観音堂共同墓地)…………………………………………………………… 619@@ 写5-8 阿弥陀如来像・六地蔵像(長楽観音堂共同墓地)…………………………………………… 620@@ 表5-6 川島町の神社(伊草地区は大正二年合祀された分も含む)………………………………… 622@@ 写5-9 氷川神社(中山)………………………………………………………………………………… 624@@ 写5-10 表の稲荷神社(大蔵稲荷の関係か)…………………………………………………………… 625@@ 写5-11 表の熊野神社……………………………………………………………………………………… 627@@ 写5-12 日枝神社(正直)………………………………………………………………………………… 629@@ 写5-13 岡部家の祭壇(正直)…………………………………………………………………………… 629@@ 写5-14 諏訪神社(牛ケ谷戸)…………………………………………………………………………… 630@@ 図5-10 「薙鎌」のイメージ画(牛ケ谷戸馬場福治家)……………………………………………… 630@@ 写5-15 木造聖観音坐像(中山 正泉寺)……………………………………………………………… 633@@ 写5-16 木造聖観音坐像修理銘札(表)(中山 正泉寺)…………………………………………… 634@@ 写5-17 木造聖観音坐像修理銘札(裏)(中山 正泉寺)…………………………………………… 634@@ 写5-18 法鈴寺(下小見野)……………………………………………………………………………… 636@@ 写5-19 阿弥陀如来(吹塚 西見寺)…………………………………………………………………… 637@@ 写5-20 善福寺(下八ッ林)……………………………………………………………………………… 637@@ 写5-21 薬師堂(下八ッ林)……………………………………………………………………………… 638@@ 写5-22 薬師堂本尊坐像・鰐口…………………………………………………………………………… 639@@ 写5-23 廣徳寺(表)……………………………………………………………………………………… 640@@ 写5-24 本尊阿弥陀如来(中山 金剛寺)……………………………………………………………… 641@@ 写5-25 養竹院(表)……………………………………………………………………………………… 643@@ 表5-7 川島町の中世寺院一覧…………………………………………………………………………… 644@@ 写5-26 若一王子社(出丸本)…………………………………………………………………………… 650@@ 写5-27 白山神社(出丸中郷)…………………………………………………………………………… 650@@ 写5-28 白山神社に奉納されている大絵馬……………………………………………………………… 651@@ 表5-8 川島町の庚申信仰板碑一覧……………………………………………………………………… 654@@ 図5-11 耕地整理前の虫塚跡(虫塚四一五番地)……………………………………………………… 657