幸手市史 自然環境編 2 貸出可
生涯学習課市史編さん室/編 -- 幸手市教育委員会 -- 2000.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
〔口絵〕[カラー]@@ 上空より見た市街地と市の東部@@ 土地利用現況図 (平成7年度作成)@@ 花見でにぎわう権現堂堤(石川光行氏撮影)@@ 権現堂堤の桜と菜の花(石川光行氏撮影)@@ごあいさつ 幸手市長 増田実@@ごあいさつ 幸手市教育委員会教育長 千葉金二@@ごあいさつ 幸手市史編さん委員会委員長 高浜彰男@@ごあいさつ 幸手市史編集委員会委員長 秋葉一男@@例言@@目次@@第1編 幸手市の植物@@ 第1章 市内の環境と植物…………………………………………………………………………………… 3@@ 1 植物相から見た幸手………………………………………………………………………………… 3@@ (1)埼玉の気候と森林帯……………………………………………………………………………… 3@@ 亜寒帯の森林 冷温帯の森林 中間温帯の森林と植物 暖温帯の森林と植物@@ (2)埼玉平野の地形と植物分布……………………………………………………………………… 5@@ 丘陵や台地の植物相 低地の植物相@@ (3)東部低地の植物相とその変遷…………………………………………………………………… 7@@ 草原に生育する植物 森林に生育する植物 湿地に生育する植物@@ 水中に生育する植物@@ (4)幸手市の植物相…………………………………………………………………………………… 9@@ 2 市内で観察される野草……………………………………………………………………………… 11@@ 〔図版〕自然堤防とその周辺 屋敷林内の様子 スベリヒユ ヒメオドリコソウ@@ オオイヌノフグリ ツユクサの群落 コナスビ ヤイトバナ(ヘクソカズラ)@@ コニシキソウ@@ 水田地帯に見られる野草 耕地整理された水田 ヤブカンゾウ オモダカ@@ タガラシ トチカガミ イヌホタルイ アメリカアゼナ アゼガヤ@@ 河川敷に見られる野草 春の江戸川河川敷 秋の中川 サデクサ@@ カンエンガヤツリ コキツネノボタン タコノアシ カワラニンジン@@ ヌマガヤツリ@@ 権現堂堤付近に見られる野草 ツクシ(スギナの胞子茎)@@ ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) フジバカマ ツボスミレ カキドオシ@@ ネジバナ ヒガンバナ ゲンノショウコ@@ 台地や自然堤防などの林下に見られる野草 ウラシマソウ タチツボスミレ@@ ヤブミョウガ ミズオオバコ ミズワラビ ミゾコウジュ オオカワヂシャ@@ カワヂシャ@@ (1)生育環境から見た植物相………………………………………………………………………… 16@@ 1)自然堤防とその周辺@@ ①宅地周辺の植物 ②畑地や農道の植物 ③屋敷林や社寺林下の植物@@ 2)水田地帯@@ 3)倉松川・中川・江戸川などの河川敷地や堤防@@ ①倉松川 ②中川 ③江戸川@@ 4)権現堂堤とその周辺@@ ①春から夏に見られる野草 ②夏から秋に見られる野草@@ ③晩秋から冬に見られる野草@@ 5)市街地@@ 6)槙野地地区―台地―@@ (2)市内で見られる帰化植物の変遷………………………………………………………………… 22@@ 1)帰化植物の区分@@ ①自然帰化植物 ②人為的帰化植物 ③史前帰化植物@@ 2)帰化植物の種類と原産地@@ 3)帰化植物の流入と広がり@@ 4)分布の拡大が著しい帰化植物@@ 5)分布の少ない帰化植物@@ (3)分布上興味ある植物……………………………………………………………………………… 24@@ 3 市内で観察される樹木……………………………………………………………………………… 26@@ (1)市内の大木と樹種構成…………………………………………………………………………… 26@@ ケヤキ イチョウ ムクノキ エノキ シラカシ スダジイ クヌギ@@ クスノキ そのほかの樹種 ヒマラヤスギ スギ ハンノキ サイカチ@@ (2)地域別に見た屋敷林構成樹種の違い…………………………………………………………… 33@@ (3)樹木の傷と災害…………………………………………………………………………………… 34@@ 水害による傷 そのほかの傷@@ (4)市内の樹木景観…………………………………………………………………………………… 36@@ 〔図版〕 中川右岸堤上(長間)のクヌギ林 K家(下吉羽)のケヤキ@@ T家(長間)のエノキ S家(中野)のスダジイ@@ 共興香取神社(木立)のアカマツ 宝聖寺(平須賀)のイチョウ@@ 香取神社(平須賀)のイチョウ A家(平須賀)のクスノキ@@ N家(中川崎)のクスノキ 天神神社(天神島)のケヤキ@@ K家(長間)のケヤキ I家(木立)のサイカチ W家(惣新田)のシラカシ@@ K家(長間)のスダジイ 幸宮神社(中四丁目)のタブノキ@@ K家(惣新田)のニワウルシ E家(吉野)のハンノキ@@ 権現堂堤のヒマラヤスギ I家(槙野地)のミズキとイヌシデ@@ U家(惣新田)のムクノキ@@ 第2章 市内の植物景観……………………………………………………………………………………… 41@@ 1 権現堂堤の桜………………………………………………………………………………………… 41@@ (1)桜の名所「権現堂堤」…………………………………………………………………………… 41@@ 1)桜の名所の起こり@@ 2)現在の桜@@ (2)サクラの生態……………………………………………………………………………………… 43@@ 1)サクラの歴史@@ 2)サクラの形態@@ ①花 ②果実 ③葉 ④樹形@@ (3)ソメイヨシノの一年……………………………………………………………………………… 44@@ 1)開花@@ 2)葉桜@@ 3)紅葉と落葉@@ 4)花芽と葉芽@@ (4)サクラの保護……………………………………………………………………………………… 47@@ 1)桜堤の環境@@ 2)サクラの病虫害@@ 3)サクラの手入れ@@ (5)サクラの種類と特徴……………………………………………………………………………… 49@@ 1)自生種@@ ヤマザクラ(山桜) オオシマザクラ(大島桜) エドヒガン(江戸彼岸)@@ カンヒザクラ(寒緋桜) コヒガンザクラ(小彼岸桜)@@ オオヤマザクラ(大山桜) カスミサクラ(霞桜) マメザクラ(豆桜)@@ 2)園芸種@@ ヤエベニシダレ(八重紅枝垂) ヨウコウ(陽光) ヨメイヨシノ(染井吉野)@@ サトザクラ(里桜) ギョイコウ(御衣黄) ウコン(鬱金)@@ カンザン(関山) アマノガワ(天の川) イチヨウ(一葉)@@ フゲンゾウ(普賢象)@@ 3)そのほかの品種@@ 2 屋敷林や水塚のみどり……………………………………………………………………………… 54@@ (1)屋敷林のみどり…………………………………………………………………………………… 54@@ 1)屋敷林@@ 2)屋敷林の分布@@ 3)樹種とその利用@@ 〔図版〕屋敷林に見られるおもな樹種 ケヤキが主体の屋敷林 シラカシの果実@@ シロダモ スダジイ ムクノキ エノキ@@ (2)水塚のみどり……………………………………………………………………………………… 60@@ 1)水塚とその分布@@ 2)水塚上の樹木の役割@@ 3)水塚上の樹木の現状@@ (3)屋敷林と水塚の景観……………………………………………………………………………… 62@@ 1)水塚を持つ屋敷林@@ 2)水塚を持たない屋敷林@@ 3 街中のみどり………………………………………………………………………………………… 65@@ (1)都市化とみどりの変遷…………………………………………………………………………… 65@@ (2)市街地のみどり…………………………………………………………………………………… 65@@ (3)郊外のみどり……………………………………………………………………………………… 68@@ 1)高須賀の常福寺@@ 2)西関宿の浅間神社@@ 3)景観の型@@ ①神社 ②寺院@@ (4)住宅地のみどり…………………………………………………………………………………… 72@@ 1)1970年代の住宅地@@ 2)1980年代の住宅@@ 3)1990年代の住宅@@ 4)造成時期における景観の変遷@@ (5)昔の景観と街道…………………………………………………………………………………… 74@@ 1)並木@@ 2)一里塚@@ 3)琵琶溜井のムクノキ@@ 4)民家と樹木@@ 第3章 環境の変化と植物…………………………………………………………………………………… 79@@ 1 タンポポの生態……………………………………………………………………………………… 79@@ (1)タンポポの生活…………………………………………………………………………………… 79@@ (2)タンポポの利用…………………………………………………………………………………… 79@@ (3)市域のタンポポ…………………………………………………………………………………… 80@@ 2 タンポポの分布……………………………………………………………………………………… 82@@ (1)市民参加によるタンポポ調査…………………………………………………………………… 82@@ (2)調査結果…………………………………………………………………………………………… 82@@ 1)タンポポ地図@@ 2)環境別のタンポポ勢力比@@ 3)開花株数の月変化@@ 4)アカミタンポポの生活環境@@ 3 タンポポと土壌……………………………………………………………………………………… 92@@ 4 タンポポ地図で見る環境の変化…………………………………………………………………… 94@@ 第4章 植物景観と人々のくらし…………………………………………………………………………… 99@@ 1 くらしのなかの植物………………………………………………………………………………… 99@@ (1)「衣」への利用…………………………………………………………………………………… 99@@ 1)茎や葉、表皮の直接的な利用@@ 2)植物繊維の利用@@ ①ワタ ②アサ@@ 3)動物を介した間接的な利用@@ 4)染料材料としての利用@@ (2)「食」への利用…………………………………………………………………………………… 101@@ 1)日常の食生活での利用@@ ①野草の利用 ②樹木の利用@@ 2)非常時における食材としての利用@@ 3)薬用としての利用@@ (3)「住」への利用…………………………………………………………………………………… 105@@ 1)家屋建築用材としての利用@@ 2)生活のなかでの利用@@ ①生活用具の材料としての利用 ②燃料としての利用 ③井戸掘りでの利用@@ ④年中行事での利用@@ 2 身近な植物景観―ハンノキとタケ―……………………………………………………………… 110@@ (1)ハンノキとくらし………………………………………………………………………………… 110@@ 農作業での利用 土木用としての利用 材木としての利用 燃料としての利用@@ 肥料としての利用 並木としての利用@@ (2)タケ林景観の分布と環境………………………………………………………………………… 112@@ 1)タケ林と水害防備林@@ 2)水害防備林の調査@@ 3)水害防備林の分布@@ 4)タケと農業@@ 5)災害と景観@@ 調査の足跡(新聞記事)……………………………………………………………………………………… 119@@ 住民参加でタンポポ分布調査 市全域に外来種@@ ウラシマソウ みつかる 幸手市槇野地の山林で@@ タコノアシ自生確認 環境庁指定の絶滅危ぐ種@@ コキツネボタン自生 植物レッドリストで絶滅危ぐ@@ 第5章 幸手市の植物目録…………………………………………………………………………………… 123@@第2編 幸手市の動物@@ 第1章 幸手市の動物―その特色と歴史―………………………………………………………………… 145@@ 1 動物の生息環境としての幸手市…………………………………………………………………… 145@@ 2 幸手市の哺乳類……………………………………………………………………………………… 146@@ (1)はじめに@@ (2)ホンドギツネ@@ (3)マスクラット@@ 3 幸手市の鳥類………………………………………………………………………………………… 148@@ (1)幸手市の鳥相の概要@@ (2)市内各地でよく見られる野鳥@@ (3)個体数の多い鳥@@ (4)留鳥と渡り鳥@@ 4 幸手市の両生類・は虫類…………………………………………………………………………… 150@@ (1)は虫類@@ (2)両生類@@ 5 幸手市の魚類………………………………………………………………………………………… 151@@ 6 幸手市の膜翅類……………………………………………………………………………………… 154@@ (1)幸手市の膜翅類の概要@@ クロアナバチ@@ (2)埼玉県で幸手市のみから採集されているハチ@@ キスジツチスガリ シロスジフデアシハナバチ トモンハナバチ@@ 7 幸手市の甲虫類……………………………………………………………………………………… 156@@ (1)幸手市域での過去の記録と今回の調査概要@@ (2)セスジガムシとヘイケボタル@@ (3)近年日本に侵入して市域で増加した甲虫類@@ 1)イネの害虫・イネミズゾウムシ@@ 2)ブタクサハムシ@@ (4)近年増加した甲虫、再発見の甲虫、注目された甲虫@@ 1)イネドロオイムシ(別名イネクビホソハムシ)の再発生@@ 2)ヒラタアオコガネ@@ 3)タイリクフタホシサビカミキリ@@ 8 幸手市の双翅類……………………………………………………………………………………… 159@@ (1)はじめに@@ (2)幸手市におけるハエ・アブ類の分布について@@ 1)幸手市におけるクロバエ科、ニクバエ科の昆虫相@@ 2)そのほかのハエ・アブ類@@ 9 幸手市の鱗翅類……………………………………………………………………………………… 162@@ (1)チョウ類@@ 1)幸手市のチョウ類の研究史@@ 2)幸手市のチョウ類の概要@@ (2)ガ類@@ 1)ガ相の概要@@ 2)カ相の評価指数を使った幸手市の環境評価@@ 10 幸手市の半翅類……………………………………………………………………………………… 167@@ (1)はじめに@@ (2)半翅類とは@@ (3)本調査で確認された種@@ (4)幸手市における注目される半翅類@@ 11 幸手市の直翅類……………………………………………………………………………………… 169@@ (1)直翅類とは@@ (2)幸手市の直翅類相の特徴@@ 12 幸手市のトンボ類…………………………………………………………………………………… 171@@ (1)幸手市のトンボ類の概略@@ (2)分布上興味あるトンボ類@@ 13 幸手市の多足類……………………………………………………………………………………… 173@@ (1)幸手市の多足類相の概要@@ (2)幸手市に生息する埼玉県内では記録の少ない種類@@ ヨシダヒメヤスデ コブヤスデ@@ 14 幸手市の甲殻類・軟体動物………………………………………………………………………… 175@@ (1)甲殻類@@ (2)軟体動物@@ 第2章 動物とその「すみか」……………………………………………………………………………… 176@@ 1 動物の生活とその活動場所………………………………………………………………………… 176@@ 動物はなぜ「餌」を食べなければならないのか? 動物の「すみか」@@ 2 農業地域のおもな陸生動物………………………………………………………………………… 177@@ (1)集落で見られるおもな動物……………………………………………………………………… 177@@ 哺乳類(ケモノの仲間) ホンドタヌキ@@ 鳥類(トリの仲間) コジュケイ シラコバト ジョウビタキ@@ ハシボソガラスとハシブトカラス@@ 両生・は虫類(カエル・ヘビの仲間) アオダイショウ アマガエル@@ 膜翅類(ハチ・アリの仲間) コガタスズメバチ サトジガバチ クマバチ@@ 甲虫類(カブトムシの仲間) サンゴジュハムシ キイロテントウ@@ ヒメマルカツオブシムシ クロヘリアトキリゴミムシ@@ 双翅類(ハエ・アブの仲間) ハナアブ イエバエ オオクロバエ@@ コウカアブ@@ 鱗翅類(チョウ・ガの仲間) モンシロチョウとスジグロシロチョウ@@ ミドリシジミ ムラサキジジミ イラガ チャドクガ オオミノガ@@ 半翅類(セミ・カメムシの仲間) ツチカメムシ ホオズキヘリカメムシ@@ 直翅類(バッタ・コオロギの仲間) ヤブキリ シバスズ オンブバッタ@@ トンボ類(トンボの仲間) シオカラトンボ アキアカネ ナツアカネ@@ 多足類(ムカデ・ヤスデの仲間) セスジアカムカデ ヨシダヒメヤスデ@@ (2)河川敷・堤防や池沼およびその周辺で見られるおもな動物………………………………… 188@@ 哺乳類 ホンドギツネ ニホンイタチ ニホンノウサギ ハタネズミ@@ アカネズミ カヤネズミ マスクラット@@ 鳥類 カイツブリ カワウ コガモ ハシビロガモ オオヨシキリ@@ 膜翅類 キアシトックリバチ キスジツチスガリ キオビベッコウ@@ 甲虫類 コガタルリハムシ ハンノキハムシ オジロアシナガゾウムシ@@ 双翅類 シオヤアブ ホソヒラタアブ ヒゲナガヤチバエ ミドリキンバエ@@ 鱗翅類 ギンイチモンジセセリ モンキチョウ ベニシジミ@@ ヒメウラナミジャノメ ヒメマダラミズメイガ コナガ ヒメアトスカシバ@@ ツメクサガ@@ 半翅類 マエキアワフキ テラウチウンカ@@ 直翅類 コバネヒメギス クマスズムシ クマコオロギ エゾスス@@ キンヒバリ ヤチスズ ショウリョウバッタ クルマバッタモドキ@@ トノサマバッタ ヒメヒシバッタ クギヌキハサミムシ@@ トンボ類 アオモンイトトンボ ショウジョウトンボ コフキトンボ@@ コシアキトンボ ハグロトンボ ホソミオツネントンボ ギンヤンマ@@ オオヤマトンボ@@ 多足類 タジマガハラヒトフシムカデ ニホントゲイシムカデ コブヤスデ@@ オオギヤスデ@@ (3)耕作地やその周辺で見られるおもな動物……………………………………………………… 203@@ 哺乳類 ハツカネズミ アズマモグラ@@ 鳥類 カルガモ ムナグロ ツグミ ハクセキレイ@@ 両生・は虫類 シマヘビ ヤマカガシ トウキョウダルマガエル ウシガエル@@ 膜翅類 カブラハバチ ミカドドロバチ クロナガアリ@@ 甲虫類 ジュウサンホシテントウとヒメカメノコテントウ ナナホシテントウ@@ オオニジュウヤホシテントウ@@ 双翅類 ホシメハナアブ ツマグロキンバエ シリグロニクバエ@@ ヒメフンバエ@@ 鱗翅類 キアゲハ ヒメジャノメ ウラナミシジミ イチモンジセセリ@@ ニカメイガ カブラヤガ イネキンウワバ ハスモンヨトウ@@ 半翅類 ヒメトビウンカ アオクサカメムシ@@ 直翅類 エンマコオロギ コバネイナゴ@@ トンボ類 アジアイトトンボ@@ 3 市街地のおもな陸生動物…………………………………………………………………………… 212@@ 哺乳類 アブラコウモリ@@ 鳥類 スズメ キジバト ヒヨドリ ツバメ@@ 膜翅類 コアシナガバチ オオフタオビドロバチ キゴシジガバチ@@ 甲虫類 ドウガネブイブイ コアオハナムグリ セアカヒラタゴミムシ@@ 双翅類 シマハナアブ ケブカクロバエ ホホグロオビキンバエ@@ センチニクバエ@@ 鱗翅類 アオスジアゲハ アゲハ ヤマトシジミ キタテハ ホタルガ@@ ユウマダラエダジャク ヒメクロホウジャク@@ 半翅類 アブラゼミ ツツジグンバイ イトカメムシ@@ 直翅類 カネタタキ アオマツムシ@@ トンボ類 ウスバキトンボ ノシメトンボ@@ 多足類 ゲジ ヤケヤスデ@@ 4 水生動物……………………………………………………………………………………………… 221@@ (1)河川(流水)で見られるおもな動物…………………………………………………………… 221@@ 魚類(サカナの仲間) スズキ マルタウグイ カマツカ スゴモロコ@@ ハクレン アユ カラドジョウ@@ 甲殻類(エビ・カニの仲間) テナガエビ ヌカエビ モズクガニ@@ 軟体動物(カイの仲間) ヒタチチリメンカワニナ@@ (2)池沼(止水)で見られるおもな動物…………………………………………………………… 224@@ 魚類 ワタカ タイリクバラタナゴ ブルーギル オオクチバス@@ 甲殻類 ホウネンエビ カブトエビ@@ 軟体動物 イシガイ@@ 甲虫類(ゲンゴロウの仲間) ハイイロゲンゴロウ チビゲンゴロウ@@ ゴマフガムシ@@ 半翅類(カメムシの仲間) ミズカマキリ ヒメアメンボ@@ 第3章 豊かな自然の見られる地域………………………………………………………………………… 229@@ 1 高須賀池とその周辺………………………………………………………………………………… 229@@ 2 中川とその周辺……………………………………………………………………………………… 230@@ (1)権現堂堤周辺……………………………………………………………………………………… 230@@ (2)権現堂河岸跡付近………………………………………………………………………………… 231@@ (3)宇和田公園付近…………………………………………………………………………………… 232@@ (4)長間付近…………………………………………………………………………………………… 233@@ 3 江戸川とその周辺…………………………………………………………………………………… 234@@ 西関宿浅間神社周辺 江戸川堤防・河川敷@@ 第4章 幸手市の動物―調査の記録―……………………………………………………………………… 235@@ 1 幸手市の哺乳類目録………………………………………………………………………………… 235@@ 1 はじめに 2 調査期間・回数及び調査方法 3 記録等の表示方法@@ 4 幸手市で記録した哺乳類 5 引用文献@@ 2 幸手市の鳥類目録…………………………………………………………………………………… 240@@ はじめに 幸手市の鳥類目録 引用文献@@ 3 幸手市の両生類・は虫類目録……………………………………………………………………… 246@@ はじめに 幸手市のは虫類目録 引用文献 幸手市の両生類目録 引用文献@@ 4 幸手市の魚類目録…………………………………………………………………………………… 247@@ 5 幸手市の膜翅類目録………………………………………………………………………………… 250@@ 引用文献@@ 6 幸手市の甲虫類目録………………………………………………………………………………… 260@@ 7 幸手市の双翅類目録………………………………………………………………………………… 270@@ 1 はじめに 2 調査の概要 3 幸手市産双翅類目録 4 引用文献@@ 8 幸手市の鱗翅類目録………………………………………………………………………………… 276@@ その1<蝶類> 1 はじめに 2 幸手市の蝶類目録 3 引用文献@@ その2<蛾類> 1 はじめに 2 蛾類の調査方法 3 幸手市の蛾類目録@@ 4 引用文献@@ 9 幸手市の半翅類目録………………………………………………………………………………… 290@@ 1 はじめに 2 幸手市の半翅類目録 3 引用文献@@ 10 幸手市の直翅類目録………………………………………………………………………………… 296@@ 引用文献@@ 11 幸手市のトンボ類目録……………………………………………………………………………… 302@@ 引用文献@@ 12 幸手市の多足類目録………………………………………………………………………………… 307@@ (1) はじめに (2) 幸手市産多足類目録 引用文献@@ 13 幸手市の甲殻類・軟体動物目録…………………………………………………………………… 313@@ 幸手市の甲殻類目録 幸手市の軟体動物目録@@ さくいん@@ 植物和名索引……………………………………………………………………………………………… 317@@ 動物和名索引……………………………………………………………………………………………… 326@@ あとがき………………………………………………………………………………………………………… 340@@ 自然環境編Ⅱ執筆分担・調査協力者・資料提供者………………………………………………………… 342@@ 幸手市史編さん関係者名簿…………………………………………………………………………………… 345@@@@表紙・画 岡本 哲夫「権現堂桜堤と北公民館」