幸手歴史物語 川と道 貸出可
幸手市史編さん室/編 -- 幸手市教育委員会 -- 2002.1 --
所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
例言/2@@「幸手市史特別版」の刊行を祝して/3@@ごあいさつ/4@@ごあいさつ/5@@監修にあたって/6@@編集にあたって/7@@目次@@第一章 原始 縄文時代・弥生時代・古墳時代 原始、幸手は海であった……………………………… 14@@ 海辺の暮らし/16@@ 海辺から水辺の暮らしへ/18@@ 祭祀にいろどられた社会@@ 米作りから古墳の時代ヘ/20@@第二章 古代・中世 奈良時代・平安時代・鎌倉時代・南北朝 室町時代・戦国時代………………… 22@@ 槙野地北遺跡の土器は語る/24@@ 特産物は菱や蓮@@ 河の辺の大荘園―下河辺荘/26@@ 水陸両道の交差点―鎌倉街道と利根川/28@@ 戦国時代の城と交通/30@@第三章 近世 江戸時代………………………………………………………………………………………… 32@@ 国絵図に描かれた幸手―下総国と武蔵国/34@@ 日光道中と日光御成道/40@@ 権現堂川と江戸川/46@@ 用水と悪水/48@@ 幸手宿のすがた/50@@ 道中絵図の中の幸手/52@@ 幸手宿いま、むかし/54@@ 幸手を行き交う人びと/58@@ 弥次さん・喜多さん 池大雅と豪商長嶋屋 松尾芭蕉 幸手を行けば栗橋の関@@ 日光例幣使@@ 河岸の隆盛―関宿向河岸・向下河岸/60@@ 大水とのたたかい/62@@第四章 近・現代 明治時代・大正時代・昭和時代・そして平成………………………………………… 64@@ 権現堂堤史/66@@ 権現堂新堤の誕生 桜の名勝地へ 戦後の復興@@ 川をめぐる船と人/72@@ 河岸の終焉 用排水と農業@@ みちから道路ヘ/78@@ 鉄道の開通/80@@ 幸手町のにぎわい/82@@ 商家の店先 裏町の暮らし@@ 人を育む地域/88@@ 地域と小学校 幸手幼稚園 青年団の活動@@ 広がる文化の流れ/94@@ 三遊亭円朝 喜多村緑郎 後上辰雄 中野三允@@第五章 暮らしの中の川と道 民俗…………………………………………………………………………… 96@@ 渡し場と橋/98@@ 渡し場 橋@@ 水塚と水神信仰/102@@ 水塚 水神様@@ さまざまな漁法/106@@ 水辺の祭り/110@@ 大須賀の大杉祭り 西関宿の大杉祭り 市街地の大杉祭り@@ 水にかかわる行事と伝説/112@@ 宿場への道 村の道/114@@ 道しるべ 町場の道、村の道 街道を行く人びと@@ 辻々の祭り/122@@ 辻縄 お獅子様 獅子舞 天王様の祭り@@第六章 水辺に息づく幸手の自然 自然……………………………………………………………………… 136@@ 水辺の四季/138@@ 春 夏 秋 冬@@ 散歩の途中に見える自然/146@@ あぜ道 権現堂堤の四季 江戸川@@資料提供者・所蔵機関・調査協力者/152@@市史編さん関係委員名簿/154@@執筆分担/155@@文化都市宣言/156@@あとがき/157