新編埼玉県史 資料編 21(近代・現代 3) 産業・経済 貸出可
埼玉県/編 -- 埼玉県 -- 1982.12 --
所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 1 武州川口鉄橋図(明治一八年) 川口市 中山育之氏蔵[カラー]@@ 2 西川林業の絵馬(明治二四年) 名栗村 諏訪神社蔵[カラー]@@ 3 農耕絵馬(明治一三年) 栗橋町 地蔵堂蔵[カラー]@@ 4 武州青縞図(明治期) 羽生市 武州織物工業協同組合蔵[カラー]@@ 5 洋糸商標(慶応元年) 蕨市 高橋久作氏蔵[カラー]@@ 6 藍染の絵馬(明治初年) 熊谷市 愛染堂蔵[カラー]@@ 7 大正七年新築以前の第八十五銀行 川越市 山崎嘉七氏画[カラー]@@ 8 郵便馬車乗客取扱広告(明治五年) 深谷市 尾沢たみ子氏蔵@@ 9 中仙道汽車賃銭時間表(明治一六年) 大宮市 小川芳江氏蔵@@ 10 志木河岸の米の積出し風景(明治三七年) 志木市 井下田慶一郎氏蔵@@ 11 新方領耕地整理地(整理前) 埼玉県編『埼玉県写真帳』(大正十年)より@@ 12 新方領耕地整理地(整理後) 埼玉県編『埼玉県写真帳』(大正十年)より@@ 13 中瀬広産社蚕種輸出広告(明治一〇年) 熊谷市 井上善治郎氏蔵@@ 14 明治初期の養蚕風景 狭山市 長谷川文皓氏蔵@@ 15 本庄の繭市(明治末年) 埼玉県編『埼玉県写真帳』(大正十年)より@@ 16 石川組製糸場 入間市 石川源一郎氏蔵@@ 17 高機を導入した秩父の織物工場(明治末期) 埼玉県編『埼玉県写真帳』(大正元年)@@ より@@ 18 広幅織機を取入れた川口町の織物工場(明治末期) 埼玉県編『埼玉県写真帳』@@ (大正元年)より@@ 19 日本煉瓦製造工場全景(昭和初期) 東京都板橋区 日本煉瓦製造株式会社蔵@@ 20 秩父セメント工場全景(昭和八年) 東京都文京区 秩父セメント株式会社蔵@@ 21 軍需品を製造する川口鋳物工場 埼玉県編『埼玉県写真帳』(大正十年)より@@序@@凡例@@目次@@口絵目次@@解説………………………………………………………………………………………………………………… 1@@ はじめに―編集の方針と本巻の構成―@@ 時期区分 各章構成と概要 資料選択の視点@@ 第一部 殖産興業期―明治前期―@@ 一 新しい交通・通信制度の発足@@ 明治前期の内陸交通 鉄道の敷設 郵便・電信事業の開始@@ 二 近代的土地制度下の農林業@@ 明治前期の土地所有 勧農政策の展開 農事改良の胎動と農業@@ 水利管理機構の変革 商品作物の発展 明治前期の林業@@ 三 在来工業の動向と近代工場の設立@@ 蚕糸業の展開 織物業 その他の工業@@ 四 新金融制度の発足と商業@@ 銀行と銀行類似会社の設立 市場の整備@@ 第二部 近代産業勃興期―明治後期―@@ 一 鉄道の発達@@ 私有鉄道の敷設 舟運と道路輸送@@ 二 地主制下の農林業@@ 地主制の成立と農業 農業団体の結成 耕地整理の展開 明治後期の林業@@ 三 在来工業の発展@@ 蚕糸業の発展 織物業の動向@@ 四 商業団体の結成と各種金融機関の発展@@ 商業会議所と米穀取引所の設立 普通銀行の発展 各種銀行の設立@@ 第三部 近代産業発展期―大正期―@@ 一 交通運輸機構の整備@@ 二 第一次世界大戦前後の農林業@@ 地主・小作の動向 農政の展開と農林業 特用農産物と副業@@ 三 在来工業の近代化@@ 蚕糸業の改良 織物業の近代化 その他の工業@@ 四 第一次世界大戦前後の商業と金融@@ 経済変動下の銀行@@第一部 殖産興業期 明治前期@@ 第一章 明治前期の産業概況@@ 1 明治一〇年勧業概況…………………………………………………………………………… 43@@ 2 明治一六年勧業概況…………………………………………………………………………… 46@@ 第二章 新しい交通・通信制度の発足@@ 第一節 明治前期の内陸交通@@ 3 伝馬所の廃止と陸運会社取立方伺い………………………………………………………… 57@@ 4 戸田橋架設願…………………………………………………………………………………… 57@@ 5 運輸諸会社一覧………………………………………………………………………………… 59@@ 6 管内渡船箇所及賃銭書………………………………………………………………………… 62@@ 7 山方御荷主方姓名記帳………………………………………………………………………… 72@@ 8 御荷主御住居番地証帳………………………………………………………………………… 77@@ 9 秩父新道開鏨の議上申………………………………………………………………………… 83@@ 10 県下諸物産移出入数量………………………………………………………………………… 84@@ 第二節 鉄道の敷設@@ 11 中山道鉄道敷設に付き建言書………………………………………………………………… 89@@ 12 中山道鉄道に関するボイルの上告書………………………………………………………… 93@@ 13 日本鉄道第二区線路に付き上申……………………………………………………………… 97@@ 第三節 郵便・電信事業の開始@@ 14 創業時郵便線路取扱人一覧…………………………………………………………………… 100@@ 15 浦和宿へ電信局設置再請願…………………………………………………………………… 101@@ 16 郵便物汽車搭載に付き達……………………………………………………………………… 102@@ 第三章 近代的土地制度下の農林業@@ 第一節 明治前期の土地所有@@ 17 小作料納入に付いて地主申合書……………………………………………………………… 107@@ 18 人民資産調……………………………………………………………………………………… 108@@ 第二節 勧農政策の展開@@ 19 桑茶植付奨励の布達…………………………………………………………………………… 110@@ 20 明治一一年植物種子分賦表…………………………………………………………………… 114@@ 21 勧業委員及農区委員姓名表…………………………………………………………………… 120@@ 22 穀菽菜種綿茶共進会開催願…………………………………………………………………… 123@@ 23 家禽飼養奨励の諭達…………………………………………………………………………… 126@@ 24 藍業改良法巡回講話復命書…………………………………………………………………… 127@@ 第三節 農事改良の胎動と農業@@ 25 興産組合設立願………………………………………………………………………………… 135@@ 26 地租金納の弊害有無に付き取調……………………………………………………………… 141@@ 27 中等田畑収支調………………………………………………………………………………… 153@@ 28 米穀改良趣意書………………………………………………………………………………… 162@@ 29 彦成村農業集談会の景況……………………………………………………………………… 168@@ 30 改良農具調……………………………………………………………………………………… 170@@ 31 稲作試験心得…………………………………………………………………………………… 172@@ 32 明治二四年度稲作試験田区域位置及試験人住所氏名……………………………………… 173@@ 33 明治二四年度稲作試験田成績一覧表………………………………………………………… 176@@ 34 久喜町外六ヵ村連合勧業会規則……………………………………………………………… 178@@ 第四節 水利管理機構の変革@@ 35 奈良堰組合用水路普請定規…………………………………………………………………… 180@@ 36 見沼代用水路第一連合集会規則……………………………………………………………… 182@@ 37 見沼代用水路国庫修繕に付き願……………………………………………………………… 185@@ 38 御正堰用水路御普請願………………………………………………………………………… 186@@ 39 二郷半領用水路普通水利組合規約…………………………………………………………… 187@@ 40 水利に関する存続会調………………………………………………………………………… 189@@ 第五節 商品作物の発展@@ 41 狭山製茶会社設立願…………………………………………………………………………… 194@@ 42 狭山製茶会社出納明細書……………………………………………………………………… 197@@ 43 高林謙三発明製茶器械専売免許禀請書……………………………………………………… 198@@ 44 茶園収支調……………………………………………………………………………………… 200@@ 45 野菜出荷停止誓約書…………………………………………………………………………… 203@@ 46 大日本草木植物原産組合規約………………………………………………………………… 205@@ 第六節 明治前期の林業@@ 47 山稼仲間議定書………………………………………………………………………………… 207@@ 48 大滝村森林組合規約…………………………………………………………………………… 214@@ 49 西川材木商組合規約…………………………………………………………………………… 216@@ 第四章 在来工業の動向と近代工場の設立@@ 第一節 蚕糸業の展開@@ 50 富岡製糸場県内出身工女一覧………………………………………………………………… 219@@ 51 深谷蚕卵原紙売捌所表………………………………………………………………………… 226@@ 52 生糸改会社設立願……………………………………………………………………………… 230@@ 53 製糸館建築の説諭……………………………………………………………………………… 233@@ 54 埼玉製糸会社禀告書…………………………………………………………………………… 234@@ 55 秋蚕説…………………………………………………………………………………………… 238@@ 56 明治一〇年代に於ける蚕糸業の概況………………………………………………………… 241@@ 57 勧業授産金貸下工場一覧……………………………………………………………………… 247@@ 58 製糸組合準則発布願…………………………………………………………………………… 249@@ 59 蚕病予防所設立の建白書……………………………………………………………………… 252@@ 60 明治二三年における本県製糸の現況………………………………………………………… 254@@ 第二節 織物業の展開@@ 61 各郡織機員数概算表…………………………………………………………………………… 259@@ 62 忍行社成立及創始以来景況…………………………………………………………………… 260@@ 63 羽生綿糸紡績会社設立認可願………………………………………………………………… 263@@ 64 羽生綿糸紡績会社創立趣意書………………………………………………………………… 264@@ 65 羽生綿糸紡績会社創立予算表………………………………………………………………… 266@@ 66 明治二三年における本県機業の現況………………………………………………………… 268@@ 第三節 その他の在来工業@@ 67 明治二三年における製紙業の現況…………………………………………………………… 278@@ 68 明治二三年における鉄器製造業の現況……………………………………………………… 279@@ 第四節 煉瓦工場の設立@@ 69 日本煉瓦工場の沿革…………………………………………………………………………… 282@@ 70 深谷・上敷免間鉄道布設願…………………………………………………………………… 290@@ 第五章 新金融制度の発足と商業@@ 第一節 銀行と銀行類似会社の設立@@ 71 国立銀行創立願………………………………………………………………………………… 293@@ 72 第八十五国立銀行創立証書…………………………………………………………………… 295@@ 73 第八十五国立銀行開業当初の景況…………………………………………………………… 300@@ 74 川越銀行申合規約……………………………………………………………………………… 304@@ 75 志盛社設立願…………………………………………………………………………………… 312@@ 76 明治一八年上半期志盛社の営業景況………………………………………………………… 315@@ 第二節 市場の整備@@ 77 入間川六斎市開設議定書……………………………………………………………………… 318@@ 78 所沢織物市場設立願…………………………………………………………………………… 319@@ 79 管内諸市場一覧………………………………………………………………………………… 323@@第二部 近代産業勃興期 明治後期@@ 第一章 明治後期の産業概況@@ 80 明治二八年部内景況…………………………………………………………………………… 329@@ 81 日露戦争前後の概況…………………………………………………………………………… 341@@ @@ 第二章 鉄道の発達@@ 第一節 私有鉄道の敷設@@ 82 千住馬車鉄道敷設願…………………………………………………………………………… 356@@ 83 川越鉄道敷設の意見書………………………………………………………………………… 358@@ 84 東武鉄道敷設に関する意見書………………………………………………………………… 363@@ 85 佐川鉄道敷設願………………………………………………………………………………… 373@@ 86 佐川鉄道発起人名簿…………………………………………………………………………… 376@@ 87 千住馬車鉄道特許取消願……………………………………………………………………… 378@@ 88 上武鉄道株式会社の実績及新計画…………………………………………………………… 379@@ 89 上武鉄道に関する概見………………………………………………………………………… 384@@ 90 上武鉄道株式会社設立の経緯………………………………………………………………… 394@@ 第二節 舟運と道路輸送@@ 91 明治二〇年代荒川流域舟運の現況…………………………………………………………… 396@@ 92 明治二〇年代中川流域舟運の現況…………………………………………………………… 419@@ 93 公益道路調……………………………………………………………………………………… 429@@ 第三章 地主制下の農林業@@ 第一節 地主制の成立と農業@@ 94 南・北埼玉、北葛飾三郡農事調査書………………………………………………………… 441@@ 95 春日部地方の麦稈真田業……………………………………………………………………… 464@@ 96 白石農場記録…………………………………………………………………………………… 468@@ 97 大正元年埼玉県小作慣行調査………………………………………………………………… 471@@ 第二節 農業団体の結成@@ 98 北埼玉郡農会設立願…………………………………………………………………………… 481@@ 99 農会設置準則…………………………………………………………………………………… 486@@ 100 農事試験場及び農業学校設立の陳情書……………………………………………………… 488@@ 101 埼玉県農会沿革及び事業成績………………………………………………………………… 491@@ 102 明治末年の産業組合概況……………………………………………………………………… 497@@ 第三節 耕地整理の展開@@ 103 耕地整理費補助規則…………………………………………………………………………… 507@@ 104 耕地整理の現況………………………………………………………………………………… 508@@ 105 耕地整理実施奨励規程………………………………………………………………………… 511@@ 第四節 明治後期の林業@@ 106 林業試験場設置請願書………………………………………………………………………… 512@@ 107 部落有林野入会権解除の状況(抄)………………………………………………………… 514@@ 108 河川流材調……………………………………………………………………………………… 517@@ 第四章 在来工業の発展@@ 第一節 明治後期の工業概況@@ 109 水車設置期限廃正請願書……………………………………………………………………… 519@@ 110 明治三五年工場一覧…………………………………………………………………………… 522@@ 第二節 蚕糸業の発展@@ 111 新繭市場巡察記………………………………………………………………………………… 534@@ 112 蚕種検査手数料廃止の建議…………………………………………………………………… 549@@ 113 蚕糸業調査……………………………………………………………………………………… 550@@ 114 蚕種統一請願書………………………………………………………………………………… 654@@ 115 原蚕種製造所設置陳情書……………………………………………………………………… 655@@ 116 石川組製糸工場の概要………………………………………………………………………… 656@@ 第三節 織物業の発展@@ 117 北足立、入間、北埼玉三郡織物実況復命書………………………………………………… 660@@ 118 県下の機業界と関西地方の機業界…………………………………………………………… 671@@ 119 織物資料………………………………………………………………………………………… 680@@ @@ 第五章 商業団体の結成と各種金融機関の発展@@ 第一節 商業会議所と米穀取引所@@ 120 川越商業会議所設立認可申請書……………………………………………………………… 793@@ 121 熊谷米穀取引所設立発起認可申請書………………………………………………………… 797@@ 第二節 普通銀行の発展@@ 122 忍商業銀行発起認可申請書…………………………………………………………………… 799@@ 123 忍商業銀行設立目論見書……………………………………………………………………… 801@@ 124 第八十五国立銀行と日本銀行との約定書…………………………………………………… 803@@ 125 明治三〇年代銀行一覧(抄)………………………………………………………………… 806@@ 第三節 各種銀行の設立@@ 126 川越貯蓄銀行設立願…………………………………………………………………………… 809@@ 127 埼玉農工銀行開業当初の景況………………………………………………………………… 811@@ 128 埼玉農工銀行五〇株以上株主姓名表………………………………………………………… 814@@第三部 近代産業発展期 大正期@@ 第一章 大正期の産業概況@@ 129 民力調査………………………………………………………………………………………… 819@@ 130 中流以下の生活………………………………………………………………………………… 852@@ 131 第一次世界大戦後の不況……………………………………………………………………… 857@@ 第二章 交通運輸機構の整備@@ 132 武蔵野軽便鉄道設立関係書類………………………………………………………………… 858@@ 133 埼玉県下における未設鉄道…………………………………………………………………… 861@@ 134 通信機関改善の議に付き建議………………………………………………………………… 862@@ 第三章 第一次世界大戦前後の農林業@@ 第一節 地主・小作の動向@@ 135 比企郡地主会創立経過………………………………………………………………………… 864@@ 136 比企郡地主会規約……………………………………………………………………………… 868@@ 137 県下の小作問題………………………………………………………………………………… 871@@ 138 白石家農事共励会小作保護規定……………………………………………………………… 874@@ 第二節 農政の展開と農林業@@ 139 西川林業の沿革………………………………………………………………………………… 876@@ 140 米穀検査施行の事情及び経過………………………………………………………………… 886@@ 141 米券倉庫設立奨励の建議……………………………………………………………………… 898@@ 142 梅沢家耕作累年比較表………………………………………………………………………… 900@@ 143 埼玉県産業資金貸付規程……………………………………………………………………… 910@@ 144 埼玉県産業資金設置管理規程………………………………………………………………… 913@@ 145 産業組合及び農業倉庫主任官協議会諮問答申書…………………………………………… 913@@ 146 穀物生産検査法撤廃請願書…………………………………………………………………… 917@@ 147 穀物検査手数料引下げ請願書………………………………………………………………… 919@@ 148 耕地整理成績一覧……………………………………………………………………………… 924@@ 149 本県における水稲品種の変遷………………………………………………………………… 936@@ 第三節 特用農産物と副業@@ 150 埼玉県における甘藷…………………………………………………………………………… 942@@ 151 農家副業調査…………………………………………………………………………………… 955@@ 152 安行地方の苗木と庭園樹(抄)……………………………………………………………… 983@@ 第四章 在来工業の近代化@@ 第一節 大正期の工業概況@@ 153 第一次世界大戦後の工業界の状況…………………………………………………………… 989@@ 154 本県工女の府県別出身地……………………………………………………………………… 991@@ 第二節 蚕糸業の改良発展@@ 155 第一次世界大戦中の製糸業…………………………………………………………………… 993@@ 156 埼玉社創立の経緯……………………………………………………………………………… 994@@ 157 大正六年製糸工場一覧………………………………………………………………………… 1004@@ 158 埼玉社設立に関する県の助成の概要………………………………………………………… 1012@@ 159 条桑育に付いての養蚕家の陳情書…………………………………………………………… 1013@@ 160 製糸工女養成費補助に付き建議書…………………………………………………………… 1017@@ 161 蚕種の整理・統一の状況……………………………………………………………………… 1018@@ 162 大正期の蚕育法………………………………………………………………………………… 1021@@ 163 大正期における桑の品種と栽培法…………………………………………………………… 1024@@ 第三節 織物業の近代化@@ 164 秩父絹織物同業組合成績調査書……………………………………………………………… 1027@@ 165 賃織周旋業者に関する調査…………………………………………………………………… 1033@@ 166 機業下職状態調査……………………………………………………………………………… 1036@@ 167 行田足袋に関する調査………………………………………………………………………… 1042@@ 168 広幅織機奨励補助規則………………………………………………………………………… 1047@@ 169 大正九年の経済変動と本県機業……………………………………………………………… 1048@@ 170 大正一一年織物工業事情調査報告書………………………………………………………… 1053@@ 第四節 その他の工業@@ 171 小川製紙業の現況……………………………………………………………………………… 1059@@ 172 川口鋳物工業の現況…………………………………………………………………………… 1061@@ 173 軍需品製作下命願……………………………………………………………………………… 1069@@ 174 秩父セメント設立書類………………………………………………………………………… 1071@@ 175 秩父セメント設立経緯………………………………………………………………………… 1076@@ 第五章 第一次世界大戦前後の商業と金融@@ 第一節 県下商業状況@@ 176 第一次世界大戦の川越地方に対する影響…………………………………………………… 1078@@ 177 物価引き下げに関する施策…………………………………………………………………… 1081@@ 第二節 経済変動下の銀行@@ 178 銀行営業状況に付き報告方依命通牒………………………………………………………… 1085@@ 179 埼玉中央銀行設立の方針……………………………………………………………………… 1086@@ 180 武州銀行協定書………………………………………………………………………………… 1089@@ 181 武州銀行創立総会記録………………………………………………………………………… 1090@@あとがき…………………………………………………………………………………………………………… 1097@@ 資料編21「近代・現代3 産業・経済1」資料提供者及び協力者@@ 埼玉県史編さん委員会委員 埼玉県史専門委員会委員@@ 埼玉県史近代・現代史部会関係者 埼玉県史編さん事務局@@ 附録@@ 埼玉県地主名簿@@ 1 府県老農名簿@@ 2 最上農名簿@@ 3 大日本農会々員名簿@@ 4 埼玉県各郡大地主名簿@@ 5 五十町歩以上大地主名簿@@ 埼玉県工場法適用工場一覧 大正十二年八月末現在 埼玉工業懇話会@@ 大正二年 埼玉県産業案内図 原本 埼玉県立浦和図書館蔵