浦和市史 通史編1 貸出可
浦和市総務部市史編さん室/編 -- 浦和市 -- 1987.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵[カラー]@@ 関東地方と浦和市域@@ 浦和台地の地層(浦和市立病院南東側)@@ ミドリシジミのメスは4型 メスA型 メスB型 メスAB型 メスO型 オス@@ 県の花・市の花サクラソウ。@@ 馬場小室山遺跡から発見された人面画土器(縄文時代後期)@@ 宝徳三年(一四五一)、高埇盛影の墨書銘がある宮殿(本太・氷川神社蔵)@@通史編Iの発刊にあたって 浦和市長 中川健吉@@監修のことば 埼玉大学名誉教授 小野文雄@@例言@@執筆分担@@第一編 浦和の自然……………………………………………………………………………………………… 1@@ 第一章 概観…………………………………………………………………………………………………… 3@@ 「うらわ」という所(3) 住みよい土地(4)@@ 第二章 位置…………………………………………………………………………………………………… 6@@ 第一節 数理的位置………………………………………………………………………………………… 6@@ 経緯度・四極(6) 海抜高度(8) 面積(9)@@ 第二節 関係位置…………………………………………………………………………………………… 11@@ 日本の中心部(11)@@ 第三章 地形・地質…………………………………………………………………………………………… 21@@ 第一節 概観………………………………………………………………………………………………… 21@@ 浦和を歩く(21) 関東平野の中の浦和(22)@@ 第二節 台地………………………………………………………………………………………………… 23@@ 空から見た浦和(23) 台地の高度分布(26) 坂の多い地形(28)@@ 台地の地質をさぐる(29) 地層区分(30) “台地の基盤”浦和礫層(31)@@ 古東京湾と浦和泥層(32) 浦和泥層の貝化石(33) 珪藻化石と有孔虫化石(34)@@ 浦和泥層の堆積環境(38) 大宮砂礫層と火山灰質粘土層(38)@@ 浦和における関東ローム層(40) 関東ロームに含まれる火山性鉱物(43)@@ 第三節 荒川低地…………………………………………………………………………………………… 46@@ 低地の地形概観(46) 荒川低地にみる微地形(47) 荒川低地の景観の変貌(51)@@ 荒川低地の沖積層の層序(52) 基底礫層と埋没段丘礫層(53) 下部砂泥層(54)@@ 中部泥層(55) 上部砂層と最上部泥層(58)@@ 第四節 見沼低地と台地を刻む谷……………………………--………………………………………… 59@@ 見沼低地の地形(59) 見沼低地の地質(62) 見沼低地の堆積環境(63)@@ 台地を刻む小さい谷(64)@@ 第四章 気候と自然災害……………………………………………………………………………………… 67@@ 第一節 気候………………………………………………………………………………………………… 67@@ 埼玉の気候(67) 浦和の気象特性(67) 気温(68) 湿度(71) 降水量(72)@@ 積雪(73) 風(74) 日照(77) 梅雨(77) 動物季節・植物季節(78)@@ 第二節 気象災害…………………………………………………………………………………………… 80@@ 埼玉の気象災害(80) 浦和の気象災害(80) 雷雨・降ひょう・たつまき(86)@@ 大雪(87)@@ 第五章 生物界………………………………………………………………………………………………… 89@@ 第一節 概観………………………………………………………………………………………………… 89@@ 浦和の動植物(89)@@ 第二節 低地の生物…--…………………………………………………………………………………… 92@@ 荒川低地の動物(92) サクラソウ(96) 土地の乾燥化(98)@@ サクラソウの園芸品種(99) ハンノキ林(101) 森林の変遷(102)@@ ハンノキ林の昆虫たち(104) 見沼代用水東縁付近の植物(105)@@ 芝川低地の動物(106) シラサギの消長(108) 園芸植物(111)@@ 第三節 台地の生物………………………………………………………………………………………… 114@@ 雑木林(114) 台地の動物(118) 照葉樹林(119)@@ 野田・大門地区の土地利用(121)@@ 第四節 都市化と生物……………………………………………………………………………………… 122@@ 帰化植物(122) タンポポ(127) 帰化動物の消長(130)@@ モンシロチョウ属の分布(132) 浦和の野鳥観察(137)@@第二編 原始・古代……………………………………………………………………………………………… 143@@ 第一章 概観…………………………………………………………………………………………………… 145@@ 第二章 旧石器文化と浦和…………………………………………………………………………………… 147@@ 第一節 大宮台地と遺跡の分布…………………………………………………………………………… 147@@ 洪積世と人類(147) 後期旧石器文化(149) 大宮台地と旧石器遺跡(150)@@ 第二節 浦和の旧石器遺跡………………………………………………………………………………… 152@@ 遺跡の分布と時期(152) 松木遣跡などのユニット(156)@@ 大古里遺跡と井沼方遺跡(159)@@ 第三節 旧石器時代の生活と文化………………………………………………………………………… 161@@ 石器の発達(161) 人びとの生活(163)@@ 第三章 縄文文化と浦和……………………………………………………………………………………… 166@@ 第一節 大宮台地と各期の遺跡…………………………………………………………………………… 166@@ 大宮台地と縄文遺跡(166) 縄文時代の時期区分と土器型式(167)@@ 各期の遺跡の消長と分布(168)@@ 第二節 草創期・早期の浦和……………………………………………………………………………… 173@@ えんぎ山の土器(173) 撚糸文系土器文化(174) 沈線文系土器と押型文土器(176)@@ 多いファイヤーピット(178)@@ 第三節 前期の浦和………………………………………………………………………………………… 180@@ 繊維土器とその文化(180) 海進と貝塚(183) 盛んな漁労と振るわない狩猟(185)@@ 海退と過疎(188)@@ 第四節 中期の浦和………………………………………………………………………………………… 190@@ 狩りをする人びと(190) 勝坂式土器から加曽利E式土器へ(192)@@ 定住そして集落へ(193)@@ 第五節 後・晩期の浦和…………………………………………………………………………………… 195@@ 後期へ(195) 長期にわたる遺跡・大遺跡(198) 粗製土器と精製土器(200)@@ 安行系土器とその文化(201) 土偶つき土器と人面画つき土器(204)@@ 縄文文化の終えん(206)@@ 第四章 弥生文化と浦和……………………………………………………………………………………… 208@@ 第一節 弥生文化の流入…………………………………………………………………………………… 208@@ 弥生文化(208) 弥生文化の東遷〈210) 荒川下流域の初期弥生文化(210)@@ 第二節 弥生遺跡の立地…………………………………………………………………………………… 213@@ 台地と谷津田(213) 自然堤防地帯(215)@@ 第三節 集落と生活………………………………………………………………………………………… 216@@ 村落と社会(216) 環濠集落(216) 住居(218) 土器の変遷と系統(220)@@ 生活と文化(223) 調理とその道具(225)@@ 第四節 支配者の出現と方形周溝墓……………………………………………………………………… 226@@ 方形周溝墓(226) 市域の方形周溝墓(228)@@ 第五章 古墳文化と埼玉……………………………………………………………………………………… 231@@ 第一節 埼玉古墳群と金錯銘鉄剣………………………………………………………………………… 231@@ 埼玉古墳群(231) 一一五文字の銘文(234) 記紀に見える武蔵の伝承(237)@@ 第二節 武蔵国造と部民…………………………………………………………………………………… 239@@ 「国造本紀」と武蔵国造(239) 武蔵国造の争乱と屯倉(240) 部民の設置(243)@@ 第三節 浦和の古墳文化とその生活……………………………………………………………………… 247@@ 荒川下流域の古墳群(247) 大久保古墳群(249) 土合古墳群と白幡古墳群(253)@@ 前期の集落と生活(255) 後期の集落と生活(257) 土師器と須恵器(259)@@ 市内出土の土師器(260) 市内出土の須恵器(263)@@ 第六章 律令制と武蔵………………………………………………………………………………………… 265@@ 第一節 国・郡・郷制度と浦和周辺……………………………………………………………………… 265@@ 大化改新前後と東国(265) 武蔵国司と国衙(266) 足立郡と郷(268)@@ 大嶋郷戸籍に見られるムラの様子(274) 東山道乗瀦駅(277)@@ 条里制と大久保条里(280)@@ 第二節 公民の負担………………………………………………………………………………………… 283@@ 租・庸・調(283) 農民の兵役負担(288) 蝦夷征討(293)@@ 第三節 渡来人と武蔵……………………………………………………………………………………… 297@@ 渡来人の増加(297) 高麗郡の設置(299) 新羅郡の設置(300)@@ 第四節 足立郡司武蔵氏…………………………………………………………………………………… 301@@ 武蔵豪族の富強(301) 丈部直不破麻呂(303) 采女武蔵宿禰家刀自とその後商(307)@@ 第七章 荘園と武士…………………………………………………………………………………………… 311@@ 第一節 荘園と牧…………………………………………………………………………………………… 311@@ 武蔵の荘園(311) 武蔵の牧と大牧村(314) 勅旨牧(317)@@ 第二節 将門の乱と武蔵武芝……………………………………………………………………………… 318@@ 桓武平氏の東国進出(318) 平将門と一族の紛争(320) 武蔵の治安悪化(322)@@ 武蔵武芝と武蔵国の紛争(326) 将門の反乱と敗北(328) 足立郡司の交替(329)@@ 第三節 古代末期の争乱と武蔵武士……………………………………………………………………… 331@@ 平忠頼と繁盛の対立(331) 平忠常の乱(333) 追討の展開(335)@@ 乱の終えんとその影響(334) 清和源氏の進出と大蔵の戦い(335)@@ 畠山氏の台頭と浦和(338) 保元・平治の乱と武蔵武士(344)@@ 平治の乱と足立遠元(345)@@ 第八章 生活と信仰…………………………………………………………………………………………… 348@@ 第一節 遺跡からみた集落と生活………………………………………………………………………… 348@@ 集落の立地(348) 住居(349) 土器とその他の生活用具(351)@@ 土師器…須恵器の生産(352)@@ 第二節 仏教の移入と寺院跡……………………………………………………………………………… 354@@ 仏教伝来(354) 国分寺と地方寺院(354) 道場寺院跡と古瓦出土地(356)@@ 瓦塔(358) 古代創建寺院と仏教遺品(359)@@ 第三節 氷川女体神社と調神社…………………………………………………………………………… 362@@ 足立郡内の式内社(362) 氷川神社と氷川女体神社(363) 調神社の成立(368)@@第三編 中世……………………………………………………………………………………………………… 371@@ 第一章 概観…………………………………………………………………………………………………… 373@@ 第二章 鎌倉幕府と浦和周辺………………………………………………………………………………… 375@@ 第一節 鎌倉幕府の成立と足立氏………………………………………………………………………… 375@@ 源頼朝の幕府創設(375) 足立遠元の処遇(378) 奥州兵乱と高鼻氏(382)@@ 第二節 執権北条氏の登場と武蔵武士…………………………………………………………………… 385@@ 畠山重忠の滅亡と野田与一(385) 武蔵国守と在庁官人(388)@@ 浦和周辺の武士と荘郷(390)@@ 第三節 承久の乱と武蔵武士の西国進出………………………………………………………………… 395@@ 承久の乱(395) 足立氏庶流の西遷(396) 鎌倉街道(399)@@ 承久以後の足立氏の動向(402)@@ 第四節 足立嫡流の滅亡と北条氏得宗…………………………………………………………………… 405@@ 霜月騒動(405) 北条氏と足立郡(407) 得宗被官足立氏と幕府崩壊(410)@@ 第三章 鎌倉府の支配と動揺………………………………………………………………………………… 414@@ 第一節 建武政権と南北朝内乱…………………………………………………………………………… 414@@ 建武政権の成立(414) 足利尊氏の武蔵支配(416)@@ 中先代の乱と佐々目郷の寄進(417) 南北朝内乱の展開(419)@@ 観応の擾乱と羽祢蔵の合戦(420) 新田義興の挙兵と入間川御陣(423)@@ 第二節 鎌倉公方と関東管領……………………………………………………………………………… 425@@ 鎌倉府と鎌倉公方(425) 平一揆の乱(428) 関東管領上杉氏(430)@@ 上杉禅秀の乱(433) 永享の乱(435) 結城合戦(436)@@ 第三節 南北朝・室町時代の浦和とその周辺…………………………………………………………… 439@@ 南北朝内乱と浦和(439) 安保氏と大窪郷(441)@@ 「大窪郷地頭方三分一方田畠注文」(445) 大窪郷の「名」と「在家」(449)@@ 芝郷と大牧村(454) 佐々目郷の新八幡宮(457) 矢古宇郷の動向(458)@@ その後の矢古宇郷(463) 周辺地域の状況(465)@@ 第四節 佐々目郷と農民の闘い…………………………………………………………………………… 567@@ 地理的位置と地名の由来(467) 佐々目郷の寄進(470) 鶴岡八幡宮の分田支配(474)@@ 検見の拒否と「惣郷引懸」(478) 「張本百姓」と百姓交名(480)@@ 佐々目郷下向をめぐる内紛(483) 氷河宮大夫屋敷をめぐる争い(486)@@ たび重なる交名の作成(488) 政所職の補任(492) 「張本百姓」について(494)@@ 氷河宮の役割(496) 屋敷と寺社〈500) 長禄・寛正期の佐々目郷(504)@@ 太田道灌と佐々目郷(507) 佐々目郷の終えん(509)@@ 第四章 戦国の動乱と浦和周辺……………………………………………………………………………… 512@@ 第一節 古河公方足利成氏とその動向…………………………………………………………………… 512@@ 足利成氏の登場と高埇氏(512) 足利成氏と上杉氏の確執(514)@@ 古河公方利成氏(518) 両公方対立と関東戦乱(520)@@ 第二節 太田氏の台頭と岩付城…………………………………………………………………………… 524@@ 太田氏の系譜(524) 岩付築城(527) 道真と道灌の活動(530)@@ 岩付太田氏をめぐる動向と資家(532) 氏綱の制札と岩付攻め(534)@@ 資頼の分国経営(537)@@ 第三節 後北条氏の武蔵進出……………………………………………………………………………… 542@@ 資時と氏康(542) 河越夜戦(544) 上杉謙信の関東進攻(547)@@ 上杉氏進攻と浦和周辺〈550) 三楽斎資正(553) 氏資と資正・政景の確執(555)@@ 上総三舟山合戦(558)@@ 第四節 後北条氏の支配と浦和…………………………………………………………………………… 560@@ 『小田原衆所領役帳』と浦和(560) 後北条氏と岩付領支配(562)@@ 氏房の入城と支配(563) 後北条氏の軍役(567) 市域の領主(570)@@ 岩付領下の御領所と検地(580) 隠田摘発(583) 段銭・懸銭・棟別銭(586)@@ 陣夫役と普請役(590) 与野郷堤の普請役(592) 与野郷の土豪(594)@@ 「申上者井原」をめぐって(595)@@ 第五節 岩付落城と後北条氏の滅亡……………………………………………………………………… 599@@ 秀吉の台頭と後北条氏(599) 臨戦体制下の城普請(600)@@ 秀吉に対する総動員体制〈602) 兵糧を岩付大構へ(603)@@ 太田窪郷の郷中明け(605) 名胡桃城事件(608) 秀吉の関東進撃(609)@@ 浅野・本多軍の岩付城攻撃(611) 岩付落城の悲劇(614) 星野権太兵衛(616)@@ 第六節 市と街道……………………--…………………………………………………………………… 619@@ 五日市庭しゅく(619) 市場祭文と浦和(612) 後北条氏の伝馬制(624)@@ 第五章 中世の寺社と文化…………………………………………………………………………………… 627@@ 第一節 新仏教の流入……………………………………………………………………………………… 627@@ 浄土教の普及と野田西念(627) 融通念仏(631) 日蓮宗の波及(632)@@ 第二節 中世の神社とその建築…………………………………………………………………………… 633@@ 中世の氷川女体神社(633) 氷川女体神社の中世美術(635)@@ 河越氏の大般若経奉納(637) 本太氷川神社と高埇氏(639) 内谷氷川社(640)@@ 中世の調神社(641) 見世棚造りの発達(642)@@ 第三節 板石塔婆と民間信仰……………………………………………………………………………… 644@@ 板石塔婆(645) 市域の板石塔婆(646) 長福寺(廃寺)の板石塔婆(651)@@ 白幡医王寺板石塔婆(652) 大興寺板石塔婆(653) 月待供養塔(654)@@ 宝篋印塔と五輪塔(656)@@ 第四節 玉蔵院・吉祥寺と仏教美術……………………………………………………………………… 658@@ 印融と玉蔵院(658) 玉蔵院の密教法流(660) 吉祥寺の本山背反(661)@@ 中世の寺院と美術(663)@@ 第五節 玉林院と修験……………………………………………………………………………………… 666@@ 修験道(666) 玉林院とその配下(667) 修験の美術(668) 熊野信仰(670)@@あとがき…………………………………………………………………………………………………………… 672@@@@ 付録 浦和市地形図 昭和五十八年二月編図 浦和市役所 1:25,000