新座市史 第5巻 通史編 貸出可
新座市教育委員会市史編さん室/編 -- 新座市 -- 1987.9 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 市の木 もみじ[カラー] 方形周溝墓(古墳時代初頭 新開遺跡第2地点)[カラー]@@ 大威徳陀羅尼経(天平勝宝8年 普光明寺蔵)[カラー]@@ 木造地蔵菩薩及び千体地蔵菩薩(南北朝時代)・地蔵堂(普光明寺)[カラー]@@ 松平伊豆守信綱夫妻の墓(平林寺)[カラー] 寛文元年野火止村検地帳[カラー]@@ 水車小麦粉製造図(斉藤武家蔵)[カラー] 野火止用水(本多)[カラー]@@ 空中写真(野火止)[カラー]@@序@@発刊にあたって@@刊行に際して@@監修にあたって@@近現代編を監修して@@凡例@@目次@@第一編 自然@@ 第一章 自然概説……………………………………………………………………………………………… 3@@ 第二章 野火止台地と柳瀬川・黒目川沿岸低地の成立…………………………………………………… 7@@ 第一節 地域の成立まで…………………………………………………………………………………… 7@@ 第二節 平林寺面・所沢面の成立………………………………………………………………………… 8@@ 第三節 野火止面(武蔵野面)の成立…………………………………………………………………… 9@@ 第四節 立川面の成立……………………………………………………………………………………… 11@@ 第五節 沖積低地と地形の変化…………………………………………………………………………… 12@@ 第三章 気候と植生…………………………………………………………………………………………… 17@@ 第一節 氷期の野火止台地付近…………………………………………………………………………… 17@@ 第二節 後氷期の野火止台地付近………………………………………………………………………… 18@@ 第三節 現在の気候………………………………………………………………………………………… 19@@ 第四節 動植物にみられる変化…………………………………………………………………………… 20@@第二編 原始@@ 第一章 先土器時代…………………………………………………………………………………………… 25@@ 第一節 人類の登場と生活舞台…………………………………………………………………………… 25@@ 人類の出現 氷河の襲来 日本列島の先住者 武蔵野台地と遺跡@@ 黒目川流域の遺跡 河川と遺跡@@ 第二節 先土器時代の生活………………………………………………………………………………… 33@@ 河川沿いの集落 集落とくらし 石器づくりと交易 石器の種類と機能@@ 第三節 先土器時代の終焉………………………………………………………………………………… 41@@ 細石刃文化の出現 動物・植物相の変化@@ 第二章 縄文時代……………………………………………………………………………………………… 46@@ 第一節 縄文時代の幕あけ………………………………………………………………………………… 46@@ 土器づくりの始まり 槍から弓へ@@ 第二節 新座における縄文時代の始まりと嵯峨山集落………………………………………………… 52@@ 尖底土器を携えて@@ 第三節 海進と内畑集落…………………………………………………………………………………… 55@@ 海進の実態 潮の薫る集落 定住生活への意志@@ 第四節 大規模な池田集落………………………………………………………………………………… 61@@ 家の移りかわり 縄文人のこころ 食糧の獲得と道具 集落構成の実際@@ 墓地の発生@@ 第五節 鐙田集落の人々と祈り…………………………………………………………………………… 81@@ 呪術への傾斜 東北地方との交流 縄文時代最後の華@@ 第三章 弥生時代……………………………………………………………………………………………… 90@@ 第一節 弥生時代の始まり………………………………………………………………………………… 90@@ 大陸から伝わった稲作文化 関東地方への波及@@ 第二節 新座市と周辺の弥生時代遺跡…………………………………………………………………… 93@@ 弥生時代中期の遺跡 市内出土の抉入石斧 新開遺跡と後期の遺跡@@ 第三節 弥生時代のくらし………………………………………………………………………………… 102@@ 弥生式土器 環壕をめぐらす集落 方形周溝墓@@ 第四章 古墳時代……………………………………………………………………………………………… 106@@ 第一節 古墳の出現………………………………………………………………………………………… 106@@ 古墳時代とは 古墳時代の推移 金錯銘鉄剣の語るもの@@ 第二節 東進する古墳文化………………………………………………………………………………… 111@@ 叩き目をもつ土器 周辺の古墳群@@ 第三節 古墳時代のくらし………………………………………………………………………………… 119@@ 土師器と須恵器 家と集落@@ 第四節 古墳時代の終焉…………………………………………………………………………………… 121@@ 古墳の衰退 仏教の伝播@@ 第五節 ムラからクニヘ…………………………………………………………………………………… 123@@ 金錯銘鉄剣と乎獲居臣@@第三編 古代@@ 第一章 大化の改新と東国…………………………………………………………………………………… 129@@ 第一節 律令制の施行……………………………………………………………………………………… 129@@ 東方八道の国司任命@@ 第二節 半島情勢の変化と渡来氏族の動向……………………………………………………………… 130@@ 渡来人の東北移入と高麗郡の設置 防人と片山椿 新羅郡の設置@@ 第二章 武蔵国の開発と武士団の成長……………………………………………………………………… 136@@ 第一節 律令制の変質と武蔵国の治安悪化……………………………………………………………… 136@@ 空閑地と勅旨田 牧と荘園 国検非違使・僦馬の党@@ 第二節 源氏勢力の伸長…………………………………………………………………………………… 141@@ 将門の乱と武蔵武芝 源宛と平良文 平忠常の乱@@ 第三節 武蔵武士の発生…………………………………………………………………………………… 145@@ 陸奥の乱と源頼義 清和源氏と横山党・大蔵合戦 坂東八平氏・武蔵七党@@ 保元・平治の乱と武蔵武士@@第四編 中世@@ 第一章 武蔵武士片山氏と新座……………………………………………………………………………… 155@@ 第一節 鎌倉幕府と武蔵武士……………………………………………………………………………… 155@@ 鎌倉幕府の成立 和田合戦と片山氏 承久の乱と武蔵武土@@ 第二節 関東御分国武蔵国と新座郡……………………………………………………………………… 159@@ 武蔵国と北条氏 新座郡内の諸郷 新座郡の鎌倉街道@@ 第三節 武蔵武士片山氏と西遷…………………………………………………………………………… 164@@ 鎌倉御家人片山氏 丹波和智庄の片山氏 伊勢阿下喜御厨の片山氏@@ 幕府滅亡と片山氏@@ 第四節 南北朝内乱と国人一揆…………………………………………………………………………… 172@@ 南北朝内乱へ 観応擾乱と羽根倉合戦 平一揆と河越合戦@@ 第二章 新仏教の展開と新座………………………………………………………………………………… 176@@ 第一節 時宗二祖真教と片山法台寺……………………………………………………………………… 176@@ 鎌倉新仏教と一遍 二祖他阿真教と片山道場@@ 第二節 名号板碑の建立…………………………………………………………………………………… 180@@ 新座市域の板碑と法台寺の名号板碑群@@ 第三節 湛睿と大和田普光明寺…………………………………………………………………………… 184@@ 大和田普光明寺と称名寺第三世湛睿 熊野信仰と旦那売券@@ 道興准后の武蔵野巡行と新座@@ 第三章 関東諸将の攻防と新座……………………………………………………………………………… 203@@ 第一節 鎌倉府下の新座…………………………………………………………………………………… 203@@ 足利基氏と入間川御所 国人一揆と上杉禅秀の乱@@ 第二節 公方と両上杉氏の確執…………………………………………………………………………… 209@@ 永享の乱と結城合戦 関東管領と古河公方 鹿王院領赤塚郷@@ 第三節 江戸太田氏と諸将と新座………………………………………………………………………… 216@@ 扇谷上杉氏と家宰太田資清 豊島氏と新座 太田道灌と新座@@ 万里集九と太田道灌の死@@ 第四章 後北条氏治政下の新座……………………………………………………………………………… 231@@ 第一節 新座郡への後北条氏進出………………………………………………………………………… 231@@ 江戸城奪取と白子原合戦 河越城攻防戦 『小田原所領役帳』と新座郡@@ 第二節 滝山城主北条氏照と新座………………………………………………………………………… 236@@ 北条氏照の大石氏名跡継承 関東をめぐる諸将の攻防 清戸番所と羽根倉道@@ 第三節 後北条氏の領国経営と新座……………………………………………………………………… 240@@ 後北条氏の領国支配と白子郷 白子郷五か条の掟書@@ 第四節 後北条氏の滅亡と新座…………………………………………………………………………… 243@@ 後北条氏の軍役の強化 後北条氏勢力の崩壊と新座@@第五編 近世@@ 第一章 近世初期の新座……………………………………………………………………………………… 251@@ 第一節 徳川家康の関東入国と市域の動向……………………………………………………………… 251@@ 近世的秩序の形成 家康の江戸入城 中下級家臣の知行割 芝山氏と片山七騎@@ 知行宛行状の発給 新しい領主の陣屋支配 谷戸田の村々@@ 第二節 新しい領主たち…………………………………………………………………………………… 268@@ 芝山氏 米津氏 桜井氏 木村氏 小野氏@@ 神谷・荒川・拓植・田中・羽田氏@@ 第三節 川越街道の成立と鷹場…………………………………………………………………………… 278@@ 交通制度の成立 川越街道の成立 大和田宿の成立 尾張藩主の鷹狩@@ 第二章 野火止の開発………………………………………………………………………………………… 289@@ 第一節 近世前期の川越藩と松平信綱…………………………………………………………………… 289@@ 代々の川越藩主 江戸城の外郭 松平信綱の出生 川越藩の農政@@ 武蔵野新田の開発@@ 第二節 野火止用水の開削………………………………………………………………………………… 306@@ 玉川上水 野火止新田の取立 野火止用水の開削 安松金右衛門@@ さまざまな逸話@@ 第三節 野火止の開発……………………………………………………………………………………… 321@@ 寛文元年の検地 短冊型の耕地 入植した農民たち 周辺からの出作@@ 検地直後の年貢 年貢の変遷と農業生産 松平一門と家臣の屋敷 平林寺の移転@@ 第四節 川越藩と高崎藩…………………………………………………………………………………… 352@@ 松平信輝の転封 柳沢吉保の川越入封 松平氏の野火止領有 野火止陣屋@@ 第三章 村と農民……………………………………………………………………………………………… 366@@ 第一節 市域の村々………………………………………………………………………………………… 366@@ 正保と元禄の国絵図 村高の変遷 史料に見る村々の概要@@ 第二節 近世村落の景観…………………………………………………………………………………… 383@@ 原ケ谷戸村の村絵図 田と畑と屋敷 林野と秣場 入り組んだ村と片山の地形@@ 第三節 村のしくみ………………………………………………………………………………………… 389@@ 村役人の任命 村役人の仕事 村役人と一般農民 五人組の設定@@ 五人組諸規制 寺請と宗門改@@ 第四節 年貢と諸役………………………………………………………………………………………… 402@@ 年貢割付状の発給 検見と定免 農民への小割 年貢の取り立て@@ 領主への上納 年貢皆済 不納となった場合 小物成と運上 その他の負担@@ 第五節 鷹場と農民………………………………………………………………………………………… 415@@ 鷹場の復活と市域 鷹場内の諸規制 野廻り役と鷹場陣屋@@ 第六節 農民生活…………………………………………………………………………………………… 422@@ 家族構成 婚姻と移動 百姓株と相続 離縁と駈け込み 家作と間取り@@ 農事暦 史料にみる諸儀礼@@ 第七節 水利と普請………………………………………………………………………………………… 454@@ 市域の用水 野火止用水の管理@@ 第八節 宿場と助郷………………………………………………………………………………………… 459@@ 一 近世の交通制度…………………………………………………………………………………… 459@@ 伝馬制度の成立 伝馬役負担@@ 二 川越街道と市域…………………………………………………………………………………… 463@@ 川越街道 宿駅の構造と機能 川越街道諸宿の助郷 大和田町の助郷@@ 宿・助郷の争論 正人馬か買揚か 慶応三年の出入 日光社参と市域@@ 新河岸川早船との争論 川越藩への要求 天保一二年の川越往還貫目改め下知@@ 三 甲州・奥州往還と市域…………………………………………………………………………… 503@@ 往還人馬役 引又橋掛替組合@@ 四 中山道と市域……………………………………………………………………………………… 512@@ 蕨宿の代助郷 伝馬役の重複@@ 第四章 変容する村々………………………………………………………………………………………… 519@@ 第一節 近世前期市域農村の階層構成…………………………………………………………………… 519@@ 元禄期の農村 野火止新田村々の階層構成 片山地区村々の階層構成@@ 第二節 商品貨幣経済の発展……………………………………………………………………………… 527@@ 市域と商品貨幣経済 商品作物の栽培 市域畑作物の栽培技術@@ 第三節 肥料の流通………………………………………………………………………………………… 535@@ 灰の流通 下肥の流通 糠の利用と流通 領主の糠貸付け@@ 寛政二年の糠値段引下げ運動 安政六年の値下げ運動@@ 第四節 文化と教育………………………………………………………………………………………… 651@@ 農民の教養 俳句の流行 農民の剣術 野火止の力士 寺子屋の教育@@ 第七章 幕末の新座…………………………………………………………………………………………… 659@@ 第一節 開国の影響………………………………………………………………………………………… 659@@ ペリーの来日 高崎藩の防備御用と農民の負担 貿易の開始と物価の高騰@@ 干鰯の騰貴と農民 政情の混乱 関東取締出役の廻村@@ 第二節 大通行と助郷負担………………………………………………………………………………… 668@@ 和宮下向 助郷負担の増大 高崎藩家族の引き移り 品川宿への助郷@@ 蕨宿との助郷争論@@ 第三節 武州一揆と市域…………………………………………………………………………………… 676@@ 幕末の農村 辻村の出入 長州出兵と米価高騰 世直し一揆の勃発@@ 一揆と市域@@第六編 近代@@ 第一章 新政府の成立と新座………………………………………………………………………………… 689@@ 第一節 廃藩置県と新座…………………………………………………………………………………… 689@@ 廃藩置県 熊谷県から埼玉県へ 士族と家禄奉還 区戸長制の実施@@ 片山村の設立@@ 第二節 租税制度の改革…………………………………………………………………………………… 696@@ 壬申地券の発行 地租改正の開始 地位等級の設定 改正結果 民費@@ 第三節 軍事・警察制度の近代化………………………………………………………………………… 701@@ 徴兵制の実施 徴兵農民と西南戦争 屯所から出張所、警察署へ@@ 第四節 地域農業と野火止用水…………………………………………………………………………… 706@@ 地域農業の特色 渋谷家農事暦 明治初年の野火止用水@@ 第五節 交通・通信の発達………………………………………………………………………………… 714@@ 川越街道の改修 大和田町郵便取扱所の設置 人力車と乗合馬車@@ 第六節 地域民の学校設立………………………………………………………………………………… 717@@ 学制前(府藩県三治制期)の教育 学制頒布と埼玉県・熊谷県 小学校の開設@@ 教育費と地域民 教員の登場 教育実践と生徒の実態@@ 第七節 生活・文化の継承と刷新………………………………………………………………………… 733@@ 文明開化の喧伝 衛生思想の胎動 伝統文化の継承@@ 第八節 神仏分離と神道再編成…………………………………………………………………………… 742@@ 神道国教化の政策 廃仏毀釈と寺院の動向 諸々の信仰@@ 付 明治維新後の富士講…………………………………………………………………………………… 747@@ 神仏分離令と山岳寺社 神道国教化と富士派神道教派の発足@@ 丸吉講の築いた富士塚 丸吉講のあとをたずねて@@ 第二章 地方体制の確立と地域社会………………………………………………………………………… 754@@ 第一節 三新法下の行政…………………………………………………………………………………… 754@@ 北足立新座郡役所の開庁 戸長役場 町村会と町村財政 県会と選挙@@ 連合戸長制の実施@@ 第二節 町村制下の行政…………………………………………………………………………………… 766@@ 町村制の実施 町村会と町村財政 町村状況 郡制と郡会@@ 徴兵制の強化と日清戦争@@ 第三節 警察・消防体制の整備…………………………………………………………………………… 781@@ 消防組の設立 公設消防組への移行 警察署と管内状況@@ 第四節 農業生産の振興策………………………………………………………………………………… 788@@ 初期農政の動向 蚕糸・茶業組合の成立 製藍改良伝習所@@ 第五節 商工業の発達……………………………………………………………………………………… 793@@ 水車製粉 新井家の水車遣物の調査 藍の売買 大和田町の商工業@@ 第六節 学校教育の整備…………………………………………………………………………………… 809@@ 制度の改正 学務委員の設置 学校統廃合の問題 学校経営の実情@@ 教育内容の変化@@ 第七節 地域文化の形成…………………………………………………………………………………… 825@@ 地域文化の諸相 衛生思想の高揚@@ 第三章 日露戦争後の新座…………………………………………………………………………………… 837@@ 第一節 日露戦争と住民…………………………………………………………………………………… 837@@ 市域の対応 戦勝祝賀会 出征兵士と戦没者 在郷軍人会の設立@@ 第二節 憲政の発展………………………………………………………………………………………… 845@@ 新座倶楽部の設立 政党と選挙@@ 第三節 農政の拡充と新座………………………………………………………………………………… 851@@ 農会の成立とその活動 産業組合の成立 森林開懇と耕地整理 地主と小作@@ 大正元年の小作慣行調査 農業生産物の概況@@ 第四節 鉄道の開通………………………………………………………………………………………… 863@@ 道路と橋梁 幻の鉄道 東上鉄道と武蔵野鉄道の開通@@ 第五節 教育の統制と新動向……………………………………………………………………………… 878@@ 学校教育の整備・拡充 教育内容の統制 学校医の活動@@ 産業教育・実業教育への認識 青年会等の活動 通俗教育運動と地域民@@ 教育会の活動@@ 第六節 思想・文化の改編と宗教の諸動向……………………………………………………………… 891@@ 文化財の保護 神社の統合 民衆宗教の発展@@ 第四章 第一次大戦後の新展開……………………………………………………………………………… 895@@ 第一節 町村政治の拡充…………………………………………………………………………………… 895@@ 町村財政制度の整備 町村民の税負担 地方改良と民力涵養@@ 第二節 政治運動の高揚…………………………………………………………………………………… 903@@ 県政界と名望家 町村会議員選挙の移りかわり@@ 第三節 軍事・警察・消防の諸相………………………………………………………………………… 908@@ 町村民の暮しと軍隊 市域の警察と消防@@ 第四節 農村の状況………………………………………………………………………………………… 916@@ 穀物相場の変動と農民 藁工品 養豚と養牛 産米検査の実施@@ 産麦検査の実施 産業組合の動向 大正一一年の小作慣行調査@@ 大泉学園都市の造成@@ 第五節 戦後経済の影響…………………………………………………………………………………… 927@@ 橋本銀行の休業 伸銅と製線工業 膝折郵便局の開設 電信と電話の開通@@ 第六節 教育・教化の新展開……………………………………………………………………………… 938@@ 教育の新思潮と大衆化 教育財政の問題 この期の小学校教育@@ 実業補習教育の盛行 青年団・処女会の活躍 図書館の設立@@ 第七節 文化の大衆化と生活……………………………………………………………………………… 949@@ 文化の大衆化 地域の生活諸相@@ 第五章 昭和恐慌・戦時体制下の新座……………………………………………………………………… 957@@ 第一節 昭和恐慌と農村の変貌…………………………………………………………………………… 957@@ 昭和の農業恐慌 農村の匡救策 大和田町の経済更生計画@@ 第二節 社会運動の勃興…………………………………………………………………………………… 963@@ 労働運動の広がり 小作争議の展開@@ 第三節 戦時体制と行政…………………………………………………………………………………… 969@@ 満州事変の始まりと新座 片山村の火葬場問題 軍事諸団体の活動@@ 国民精神総動員運動と大政翼賛会 粛正選挙と翼賛選挙 労働力不足と動員・徴用@@ 貯蓄の奨励 戦時下町村民の生活@@ 第四節 戦時下の産業……………………………………………………………………………………… 983@@ 物資の統制と配給 戦時下の産業組合 戦時中の小作制度 食糧増産と耕地整理@@ 工場の進出@@ 第五節 戦時体制下の教育・文化………………………………………………………………………… 993@@ 戦時教育体制と学校現場 国民学校への改組と教育の矛盾 青年学校の実情@@ 社会教育団体の様相@@ 第六節 銃後の文化・生活………………………………………………………………………………… 1011@@ 時局下の文化 戦時体制と健民育成 銃後の社会生活@@第七編 現代@@ 第一章 戦後復興期の新座…………………………………………………………………………………… 1017@@ 第一節 敗戦と地方自治の創設…………………………………………………………………………… 1017@@ 一 民主化政策の推進………………………………………………………………………………… 1017@@ ポツダム宣言受諾と占領軍の市域進駐 戦後の混乱と民主化政策の動向@@ 二 地方自治の創設…………………………………………………………………………………… 1020@@ 地方自治制度の改革 戦後の選挙概況 役場庁舎移転問題@@ 三 教育委員会と公安委員会………………………………………………………………………… 1027@@ 町村教育委員会の設置 新しい警察制度@@ 第二節 新座町の誕生……………………………………………………………………………………… 1033@@ 一 大和田町と片山村の合併………………………………………………………………………… 1033@@ 戦後直後の五町村合併機運 町村合併促進法による両町村の合併 行政組織の改編@@ 二 都市計画…………………………………………………………………………………………… 1039@@ 志木駅南口の整備 区画整理事業の決定@@ 第三節 新座地域の戦後の農業…………………………………………………………………………… 1043@@ 一 農地解放の実態と特色…………………………………………………………………………… 1043@@ 大和田町の場合 片山村の場合 農地改革前後の農家の経営規模@@ 二 供米制度と農地開拓……………………………………………………………………………… 1050@@ 緊急食糧難と供出制度 帰農政策と天沼開拓@@ 三 農業諸団体と4Hクラブ………………………………………………………………………… 1055@@ 農業協同組合の成立と変質 4Hクラブと任意の農業団体 各種の耕種改良@@ 四 水田の土地改良と農業用水……………………………………………………………………… 1064@@ 柳瀬川・黒目川筋の水田土地改良 農業用水と水田の分布 @@ 五 蔬菜生産とスイカ栽培…………………………………………………………………………… 1073@@ 戦後の野菜生産と出荷市場 東京農業大学と種子なしスイカ@@ 六 戦後の農業災害…………………………………………………………………………………… 1077@@ 昭和二一年一〇月 昭和二八年五月 昭和二八年夏季 昭和二九年夏季@@ 昭和三〇年夏季 昭和三一年七月 昭和三三年晩春 昭和三六年八月@@ 第四節 新座地域の戦後の商工業………………………………………………………………………… 1081@@ 一 戦後の工業………………………………………………………………………………………… 1081@@ 大和田町の戦後の工業 高度経済成長期前の新座の工業@@ 二 戦後の商業………………………………………………………………………………………… 1084@@ 商業の発達と商店街@@ 第五節 交通と通信………………………………………………………………………………………… 1085@@ 一 交通手段の変化…………………………………………………………………………………… 1085@@ バス路線網の整備 西武線・東上線の運行 通信網の発達@@ 第六節 戦後混乱期及び復興期の社会・生活…………………………………………………………… 1094@@ 一 敗戦と海外からの引揚げ………………………………………………………………………… 1094@@ 復員と引揚げ 孤立・飢え・生還のよろこび 在満開拓民の悲劇@@ ソ連抑留の苦難@@ 二 生活の窮乏と民主化闘争の高揚………………………………………………………………… 1100@@ 飢え・ヤミに生きる日々 家計をおびやかすインフレ 立ちあがる労働者・市民@@ 保護された組合、下部組織の弱さ 農民運動の消長@@ 三 生活環境の改善と新生活運動…………………………………………………………………… 1108@@ 台所・かまどの改善 ツルの一声で始まった菅西水道 あふれ出る上水@@ ひろがる生活改善 おくれた衛生改善@@ 第七節 教育・宗教の再編成……………………………………………………………………………… 1116@@ 一 戦後教育への転換………………………………………………………………………………… 1116@@ 草の根の国体護持 衝撃の墨ぬり教科書 民主教育の模索@@ 二 六三制の発足……………………………………………………………………………………… 1120@@ 教育基本法の制定 単線型学校体系への変革 大和田・片山中学校の発足@@ 六三貯金と中学校建設@@ 三 戦後社会教育の展開……………………………………………………………………………… 1125@@ 青年・婦人会の育成 公民館・ナトコ映画 戦後社会教育の発足@@ 四 宗教界の改革……………………………………………………………………………………… 1128@@ 国家神道より神社本庁へ 再発足する寺社 経済変動に揺れる寺社@@ 回復する宗教活動@@ 第二章 都市化時代の新座…………………………………………………………………………………… 1133@@ 第一節 町制下の政治・行政……………………………………………………………………………… 1133@@ 一 町勢の急膨張……………………………………………………………………………………… 1133@@ 人口分布と人口動態 都市機能の整備と就業構造@@ 二 町制下の選挙……………………………………………………………………………………… 1145@@ 町長選挙 町議会議員選挙 県議会議員選挙@@ 三 町政の動向………………………………………………………………………………………… 1150@@ 幻の四市合併構想 東京都編入の動き 消防署の誕生 土地利用構想@@ 第二節 新座市の誕生……………………………………………………………………………………… 1160@@ 一 単独で市制施行…………………………………………………………………………………… 1160@@ 朝霞地域で最大の市誕生 市章の制定@@ 二 行政組織と財政事情……………………………………………………………………………… 1162@@ 市制下の行政組織 区長制から町内会制度へ 財政事情@@ 第三節 後退する農業……………………………………………………………………………………… 1164@@ 一 新座地域農業の移りかわり……………………………………………………………………… 1164@@ 農民と農地の流出状況 農地移動の理由と転用の目的@@ 農家階層の変動と栽培作物の変化@@ 二 畜産と養豚の変遷………………………………………………………………………………… 1171@@ 畜産経営の推移 都市養豚と養豚農家@@ 三 都市化の進展と観光農業………………………………………………………………………… 1177@@ 地域農業の変質 ナシ園の成立 ブドウ園とイチゴ園@@ 第四節 商工業の変容……………………………………………………………………………………… 1182@@ 一 躍進する工業……………………………………………………………………………………… 1182@@ 高度経済成長期以降の工業化 工場進出と工場誘致@@ 二 商業の変化………………………………………………………………………………………… 1187@@ 小売業・卸売業の動向 商店街の分布と発達 大型店の進出と消費者行動@@ 第五節 交通網の整備と市域の開発……………………………………………………………………… 1197@@ 一 武蔵野線の開通…………………………………………………………………………………… 1197@@ 新座駅の開設@@ 二 交通綱の整備と市域の変化……………………………………………………………………… 1204@@ 志木駅周辺の開発と発展 人口流動@@ 第六節 社会運動の高揚…………………………………………………………………………………… 1215@@ 一 労働運動の展開…………………………………………………………………………………… 1215@@ 勤務評定反対闘争 定着した春闘方式@@ 二 住民運動の発展…………………………………………………………………………………… 1218@@ 住民運動のはじまり 母の会の活動 「ポストの数だけ保育所を」@@ アスファルトプラント反対運動@@ 三 基地反対闘争の展開……………………………………………………………………………… 1223@@ 大和田通信基地と住民 「朝霞基地をかえせ」@@ 第七節 都市化の進行と社会の変化……………………………………………………………………… 1225@@ 一 宅地造成と高層団地の進出……………………………………………………………………… 1225@@ 宅地造成と地価高騰 住宅団地の出現@@ 二 生活の変化と都市型施設の拡充………………………………………………………………… 1236@@ 変わる生活 簡易水道から都市上水道へ 屎尿・ゴミ@@ 都市下水路から公共下水路へ@@ 三 災害・公害の拡大………………………………………………………………………………… 1242@@ 柳瀬川の水防 拡大する水害 拡大する公害、自然を守る住民@@ 第八節 教育の拡充と文化団体の活動…………………………………………………………………… 1246@@ 一 学校教育施設の拡充……………………………………………………………………………… 1246@@ 立教高等学校の移転 朝霞高等学校の開校 新座統合中学の発足@@ ふえる学童、不足する教室 越境通学のしめ出し@@ 老朽校舎・プレハブ教室からの悲鳴 すすむ新増設@@ 二 社会教育と文化団体の活動……………………………………………………………………… 1256@@ 婦人会・婦人学級 青年会の解体・変わる青年学級 文化団体の活動@@ 付 歴代町村長一覧…………………………………………………………………………………………… 1260@@ 新座市の変遷 大和田町(戸長) 野火止村(戸長) 北野村(戸長)@@ 菅沢村(戸長) 西堀村(戸長) 大和田町連合(戸長) 大和田町(町長)@@ 下片山村(戸長) 中沢村(戸長) 原ヶ谷戸村(戸長) 下中沢村(戸長)@@ 堀之内村(戸長) 石神村(戸長) 十二天村(戸長) 栗原村(副戸長)@@ 辻村(副戸長) 野寺村(副戸長) 片山村(戸長) 膝折村連合(戸長)@@ 片山村(村長) 新座町(町長)@@資料提供者及び協力者名簿・執筆担当者氏名・新座市史編さん関係者名簿@@あとがき@@@@見返し 多摩官渠図(小室開弘家蔵 埼玉県立文書館保管)