狭山市史 通史編 2 貸出可
狭山市 -- 狭山市 -- 1995.12 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
題字揮毫 狭山市名誉市民 元狭山市長 町田佐一@@口絵[カラー]@@ 緑あふれる智光山公園内の散歩道 紅葉した狭山台のケヤキ並木@@凡例@@目次@@第五編 近代@@ 第一章 明治政府の成立と狭山市域………………………………………………………………………… 3@@ 第一節 江戸幕府の崩壊と狭山…………………………………………………………………………… 3@@ 戊辰戦争の勃発と東征軍の進攻 社会不安の発生と一揆の続発 振武軍と飯能戦争@@ 府藩県三治制下の狭山市域@@ 第二節 廃藩置県後の狭山………………………………………………………………………………… 8@@ 入間県の誕生と戸籍の編さん 大小区制の導入 副戸長らの選任をめぐる諸問題@@ 熊谷県から埼玉県へ 『武蔵国郡村誌』にみる村々の状況@@ 第三節 地租改正…………………………………………………………………………………………… 21@@ 地租改正以前の貢租徴収 壬申地券の交付 狭山の地租改正@@ 地位等級調査の実施 地価の算定 改租結果@@ 第四節 三新法と町村連合………………………………………………………………………………… 32@@ 三新法の公布 戸長役場の誕生 村会の開設 町村連合@@ 第五節 近代教育の発足…………………………………………………………………………………… 41@@ 寺子屋と郷学校 「学制」の発布と県の対応 小学校の設立 就学の状況と進級@@ 教育内容 教育令と改正教育令 学務委員の設置 明心会導盲院の開校@@ 第六節 神仏分離と寺院の整理…………………………………………………………………………… 58@@ 神仏分離令 狭山の神仏分離 社格の制定 寺社領上知と寺院の整理@@ 第七節 社会の変革と庶民の暮らし……………………………………………………………………… 64@@ 身分解放令の布告 微兵制の実施 警察制度の発足 入間川交番所の新設@@ 消防組の発足 郵便制度の発足 入間川郵便局の開局 文明開化と庶民の暮らし@@ 第八節 町村制の施行と町村の状況……………………………………………………………………… 75@@ 町村合併計画 六か村の誕生 町村の状況 町村財政の貧困@@ 第二章 産業と経済の発達…………………………………………………………………………………… 87@@ 第一節 蚕糸業の発展と暢業社・水富公業館…………………………………………………………… 87@@ 暢業社の設立とその背景 工場の建設とその資金 暢業社の経営@@ 器械製糸・座繰製糸場の設立と生糸生産の増大 暢業会社の設立と生糸改会社@@ 入間・高麗郡製糸業の危機と蚕糸業組合 器械製糸の発展と市域の蚕糸業@@ 養蚕業の発展と蚕種生産 公業館合同飼育養蚕所の設立@@ 蚕種改良株式会社公業館の設立 蚕種改良公業館の収支状況@@ 第二節 斜子織の発展とその衰退………………………………………………………………………… 118@@ 斜子織の発展 斜子織の発展の要因 斜子織の生産 斜子織の販売@@ 原料糸の流通 斜子織の衰退 絹綿交織物への転換 所沢市場圏への編入@@ 第三節 清水宗徳と殖産興業……………………………………………………………………………… 148@@ その生い立ちと政治活動 暢業社の設立と斜子織の改良@@ 川越鉄道の敷設と入間馬車鉄道 砂利採掘と鉄工所の経営@@ 北海道開拓と北海道埼玉殖民協会の設立 北海道開拓の挫折@@ 第四節 狭山茶の発展と狭山会社………………………………………………………………………… 166@@ 横浜開港と製茶輸出の開始 狭山茶の興隆 茶産地としての地位の確立@@ 狭山会社の設立 資金の調達 狭山会社の経営 製茶直輸出の開始@@ 狭山会社の経営危機 狭山会社の倒産 繁田武平の直輸出構想と埼玉製茶会社@@ 不正茶輸入禁止問題とニューヨーク領事報告 茶業組合の結成とその問題点@@ 不正茶差し押さえ事件 アメリ力飲料市場をめぐる角逐と狭山茶 狭山茶業の衰退@@ 国内市場への転換と産地間競争の激化 製茶生産の不採算 製茶伝習所の開設@@ 第三章 金融機関と交通……………………………………………………………………………………… 209@@ 第一節 入間銀行と入間川貯蓄銀行……………………………………………………………………… 209@@ 入間銀行の創設 入間銀行の営業の推移 入間川貯蓄銀行の創設@@ 入間川貯蓄銀行の営業の推移@@ 第二節 川越鉄道の開業…………………………………………………………………………………… 219@@ 川越鉄道の敷設 敷設工事の開始と入間川築堤問題 入曽駅の新設@@ 鉄道の開通と入間川町の繁栄 川越鉄道から西武鉄道へ@@ 第三節 入間馬車鉄道の開業……………………………………………………………………………… 229@@ 入間馬車鉄道の設立 入間馬車鉄道の起業目論見書 紛争事件の発生@@ 経営の状況 運行の状況 入間馬車鉄道の終焉@@ 第四章 地方改良運動と地域社会…………………………………………………………………………… 251@@ 第一節 町村財政と地方自治……………………………………………………………………………… 251@@ 市制・町村制と町村財政 基本財産蓄積条例の設置 日露戦争と町村財政@@ 地方改良運動 地方改良運動への取り組み 部落有財産の統一@@ 第二節 日清・日露戦争と住民…………………………………………………………………………… 269@@ 日清戦争の勃発 日露戦争の勃発 戦場に散った郷土兵たち@@ 入間川町出兵者義済会の設立 寄付募集の開始と救護活動の実施@@ 軍人恩給と特別賜金 増税と庶民生活 戦時国債と庶民@@ 第三節 産業組合の活動…………………………………………………………………………………… 283@@ 産業組合の設立 市域の産業組合@@ 第四節 入間報徳社の設立………………………………………………………………………………… 288@@ 報徳社とその社会的役割 入間報徳社の設立とその経過 入間報徳社の社業@@ 第五節 関東大洪水と狭山………………………………………………………………………………… 294@@ 埼玉県における河川と治水 市域の被害状況 市民生活への影響@@ 入間川の架橋問題 県と郡の救済策 復旧工事の展開@@ 第六節 教育の普及………………………………………………………………………………………… 305@@ 小学校令の公布 教育勅語の発令 検定教科書から国定教科書へ@@ 義務教育の無償化と就学率の向上 高等小学校の設置 校舎の増改築@@ 教育内容の整備と充実 「校規」にみる児童の生活と成績評価@@ 学校儀式と行事の制度化@@ 第七節 神社の統合整理…………………………………………………………………………………… 319@@ 統合整理への動き 市域における神社の統合整理@@ 第五章 大正期の狭山市域…………………………………………………………………………………… 323@@ 第一節 産業と経済の再編………………………………………………………………………………… 323@@ 一 狭山茶業の機械化とその担い手………………………………………………………………… 323@@ 日露戦後の狭山茶の興隆と停滞 富農経営の養蚕業への転化@@ 高林謙三による製茶機械の発明 製茶機械の導入と手もみ派の抵抗@@ 機械使用禁止条項の削除 全国製茶品評会と手もみ製茶業者@@ 機械製茶の支配と狭山茶業の再編@@ 二 石川組製糸所の入間郡蚕糸業支配……………………………………………………………… 343@@ 石川組製糸所の発展 入間郡養蚕業の躍進と市域の蚕業@@ 特約組合としての堀兼村第三養蚕組合 諸口家の養蚕経営@@ 養蚕農家の抵抗とその挫折@@ 三 農村織物業の崩壊と再生………………………………………………………………………… 361@@ 日露戦後不況下の市域織物業 戦争の長期化と市域織物業の回復@@ 諸口家の元機経営 賃機の黄金時代 戦後恐慌と市域織物業の再編@@ 力織機化の進展 資金の調達 年給制度の織賃制度への改変@@ 買継商の存在形態とその役割@@ 第二節 小作争議の発生…………………………………………………………………………………… 395@@ 埼玉県の農業構造 小作争議の発生 入間郡内の小作争議@@ 地主・小作関係の特質@@ 第三節 養蚕農家の暮らし………………………………………………………………………………… 404@@ 養蚕農家の暮らし 食生活 社会生活@@ 第四節 大正期の学校教育と社会教育…………………………………………………………………… 410@@ 大正新教育運動と臨時教育会議の設置 教育会の設立と就学の奨励@@ 実業補習学校の設立 公民学校への改称と青年訓練所の併設@@ 青年団・処女会の設立と活動 図書館の設立@@ 第五節 陸軍特別大演習と狭山…………………………………………………………………………… 422@@ 県の対応と大演習の意義 大演習の展開と天皇の行幸 大演習と市域町村の対応@@ 第六節 関東大震災と狭山市域…………………………………………………………………………… 433@@ 埼玉県域と狭山市域の地震被害 体験者が語る震災の様子 流言飛語の発生@@ 流言飛語のその後@@第六編 現代@@ 第一章 昭和の恐慌と狭山市域……………………………………………………………………………… 447@@ 第一節 大恐慌と農村……………………………………………………………………………………… 447@@ 一 改元と昭和への期待……………………………………………………………………………… 447@@ 大正天皇の崩御と新天皇の即位 御大典のにぎわい@@ 二 迫られる行政改革………………………………………………………………………………… 451@@ 大震災の後遺症 緊縮財政を迫る県 奥富村民の要求@@ ボーナスの全廃と村費の減額要求 美談と陳情の行方 芝田家の農業@@ 芝田家の養蚕業@@ 三 失業者救済事業とその背景……………………………………………………………………… 459@@ 昭和六年の狭山地方 失業救済事業のいろいろ 農民からみた昭和経済@@ 四 経済更生計画とその成果………………………………………………………………………… 464@@ 更生運動の目指すところ 広がる自力更生運動 堀兼村産業組合の更生計画@@ 更生指定村@@ 五 大衆娯楽の途絶…………………………………………………………………………………… 471@@ 恐慌と戦争の谷間で 活動小屋と活動弁士 マージャンと義太夫 名勝写真展@@ 竹ヶ淵のボート遊び 狭山の若人とスポーツ 北野スポーツ五兄弟@@ 慰安と休息の場「日待」@@ 第二節 恐慌下の産業と経済……………………………………………………………………………… 483@@ 一 農会………………………………………………………………………………………………… 483@@ 有限責任と保証責任 堀兼村農会と自動車部 農会の役割@@ 二 用水と耕地整理…………………………………………………………………………………… 487@@ 水田用水 宮沢溜池と赤間川 入間川の耕地整理 難事業の完成@@ 三 肥料と黄金列車…………………………………………………………………………………… 495@@ 金肥の節約と自給肥料 水肥配給組合 堤康次郎と黄金列車@@ 畜力利用と堆肥づくり@@ 第三節 狭山茶の生産と野菜の流通……………………………………………………………………… 499@@ 一 狭山茶……………………………………………………………………………………………… 499@@ 茶産地・狭山の茶業 停滞する製茶の機械化 機械化と鋏摘みの進出 宣伝と普及活動@@ 二 入間川農事試験場………………………………………………………………………………… 505@@ 農事試験場の設置 サツマイモの時代@@ 三 狭山の青果市場…………………………………………………………………………………… 508@@ 青果市場のはじまり 市場の近代化と統制@@ 第四節 地域産業と金融の問題…………………………………………………………………………… 513@@ 一 蚕糸業と養蚕団体………………………………………………………………………………… 513@@ 石川王国 大里郡にトップを譲る 養蚕業の実際 養蚕収益の実態@@ 入間組の創業 入間乾繭倉庫組合との合併交渉 入間組の破産@@ 不況とモラトリアム 入間銀行の解散 乾繭倉庫組合のその後@@ 第五節 運輸機関の変遷とまちづくり…………………………………………………………………… 529@@ 一 くるま社会の夜明け……………………………………………………………………………… 529@@ くるまの時代 不況下の運輸事業 交通安全と事故対策@@ 丸慶自動車合資会社の創立と合併@@ 二 国鉄の誘致運動…………………………………………………………………………………… 536@@ 誘致運動と粕谷義三の死@@ 三 幻の町村合併……………………………………………………………………………………… 538@@ 合併の歩み 巨大自治体構想 狭山町か入間町か@@ 第六節 清流と緑の狭山…………………………………………………………………………………… 543@@ 一 心のふるさと……………………………………………………………………………………… 543@@ つつじの稲荷山公園 母なる入間川 河原の遊興「鮎漁」 螢と桜堤@@ 二 自然との闘い……………………………………………………………………………………… 548@@ 自然の猛威 水争い 農民日記にみる天災 水害と架橋 用水堰と洪水@@ 笹井ダムの築造@@ 第二章 軍国化する狭山……………………………………………………………………………………… 559@@ 第一節 青少年教育の軍国化……………………………………………………………………………… 559@@ 一 「教育勅語」と「臣民の道」…………………………………………………………………… 559@@ 勅語教育 奉安殿と「御真影」 皇民教育と国民学校 軍国化のなかの児童@@ 教科書の移り変わり 少年団の役割@@ 二 青年教育の変化…………………………………………………………………………………… 570@@ 公民学校と青年訓練所 青年学校令の公布 青年学校組合の現実@@ 三 青年団の活動……………………………………………………………………………………… 575@@ 青年団の変革 青年団とスポーツ 盛行する青年弁論大会@@ 四 創意工夫の青年たち……………………………………………………………………………… 580@@ 『青年時報』にみる郷土開発論 「一人一研究」 籾殻練炭の発明@@ 第二節 統制の進行………………………………………………………………………………………… 584@@ 一 開拓集落「親睦」………………………………………………………………………………… 584@@ 「親シク睦ジク」@@ 二 埼玉青年挺身隊事件……………………………………………………………………………… 586@@ クーデター計画 入間班の不参加 クーデターと時代@@ 第三節 供出と配給………………………………………………………………………………………… 590@@ 一 供出はじまる……………………………………………………………………………………… 590@@ 馬糧大麦の供出 干草の割当 軍用供出と軍需供出@@ 二 強化される食糧供出……………………………………………………………………………… 596@@ 代替供出制 統制下の青果市場 統制と農作業@@ 三 不足する食糧……………………………………………………………………………………… 600@@ 代用食 サツマイモの増産 ひもじかった日々@@ 四 切符制とヤミのはじまり………………………………………………………………………… 603@@ 衣料切符と点数制の導入@@ 第四節 過熱する献納運動………………………………………………………………………………… 605@@ 一 報国美談…………………………………………………………………………………………… 605@@ 町のために 愛国婦人会と飛行機の献納 梵鐘の献納@@ 二 神風講の活躍……………………………………………………………………………………… 610@@ 神風講の結成 講員と献金の募集活動@@ 第五節 修武台と天皇……………………………………………………………………………………… 613@@ 一 空都と庶民の対応………………………………………………………………………………… 613@@ 陸軍航空士官学校の設置 町民の対応@@ 二 天皇の行幸………………………………………………………………………………………… 616@@ 奉迎する町村民 行幸道路 皇族の地方視察@@ 第六節 戦争体制の進行…………………………………………………………………………………… 623@@ 一 物資の統制から人心の統制ヘ…………………………………………………………………… 623@@ 進む統制 統制下の狭山市域@@ 二 戦勝祝賀と戦勝祈願……………………………………………………………………………… 627@@ 紀元二千六百年祭 提灯行列と旗行列 戦勝奉告から戦勝祈願へ@@ 三 翼賛選挙…………………………………………………………………………………………… 631@@ 第二一回衆議院議員総選挙 町村会議員選挙@@ 四 満蒙開拓青少年義勇軍…………………………………………………………………………… 633@@ 満蒙入植計画と青少年義勇軍 一六歳の証言 農具モ武器ト心得ヨ@@ 第三章 太平洋戦争と銃後の狭山…………………………………………………………………………… 639@@ 第一節 「一億一心」……………………………………………………………………………………… 639@@ 一 国民精神総動員運動の諸相……………………………………………………………………… 639@@ 国民精神総動員運動 世論の指導@@ 二 銃後の子供たち…………………………………………………………………………………… 642@@ 資源としての子供たち 少年少女がみた戦争 増産に励む青少年@@ 第二節 戦争末期の諸団体………………………………………………………………………………… 649@@ 大政翼賛会と新体制 婦人団体の推移 軍人援護団体の働き 国防義会@@ 隣組と部落会 警防組織 在郷軍人会 翼賛壮年団と翼壮挺身隊 少年農兵隊@@ 農業団体の変革 国民義勇隊@@ 第三節 勤労動員…………………………………………………………………………………………… 659@@ 一 国家総動員………………………………………………………………………………………… 659@@ 国家総動員法から国民勤労動員令へ 風船爆弾と学徒勤労動員@@ 風船爆弾の放球基地とアメリカでの被害 航空基地建設勤労奉仕隊@@ 二 ヒマ・松根油・桑皮の増産……………………………………………………………………… 669@@ ヒマの「サァ蒔ケ運動」 松根油の採取 桑の皮の学童服@@ 第四節 兵士と英霊………………………………………………………………………………………… 673@@ 一 出征の原型………………………………………………………………………………………… 673@@ 召集令状がきた 兵士の所持品@@ 二 さまざまな死……………………………………………………………………………………… 675@@ 最初の戦死者 殉死という名の戦死 戦後の戦病死@@ 三 さまざまな生還…………………………………………………………………………………… 680@@ ハンダギー収容所からの帰還 帰ってきた英霊@@ 第五節 空襲と狭山の戦災………………………………………………………………………………… 686@@ 一 狭山の防空体制…………………………………………………………………………………… 686@@ 防空演習とバケツリレー 入間川監視哨@@ 二 狭山の戦災………………………………………………………………………………………… 690@@ 狭山戦災体験記 一三人の戦災死@@ 三 入間国民学校と謙受堂書店の被災……………………………………………………………… 696@@ 御真影と校長先生 謙受堂書店の被災@@ 四 東京空襲の羅災者たち…………………………………………………………………………… 699@@ 狭山にみる東京大空襲@@ 第六節 太平洋戦争の終結と平和への歩み……………………………………………………………… 702@@ 一 狭山の八月十五日………………………………………………………………………………… 702@@ 修武台の八月十五日 敗戦と狭山の人々@@ 二 平和宣言…………………………………………………………………………………………… 710@@ 終戦と敗戦 一人一人の平和宣言 次代の平和@@ 第四章 アメリカ軍の進駐と民主化………………………………………………………………………… 715@@ 第一節 戦後の変容と民主社会…………………………………………………………………………… 715@@ 一 基地の町と化した市域…………………………………………………………………………… 715@@ 敗戦と航空士官学校 アメリカ軍の進駐 ジョンソン基地 基地の町に生きる@@ B29爆撃機の墜落 戦後占領としての基地拡張@@ 二 地方政治の民主化………………………………………………………………………………… 724@@ 事務報告書にみる村政 新憲法学習と祝賀式 部落会と隣組の解体@@ 自治体警察入間川町署の設置と廃止@@ 三 民主教育の展開…………………………………………………………………………………… 729@@ 墨塗り教科書の登場 GHQによる教育改革 六・三制の実施と町村財政@@ 寄付金による中学校建設 PTAの発足 県立川越高等学校入間川分校の開校@@ 四 生活の困窮と混乱………………………………………………………………………………… 739@@ 慢性化した生活物資の不足 戦災者・引揚者に対する援護 食糧危機@@ インフレの猛威と新円への切り替え@@ 第二節 混乱から復興への序曲…………………………………………………………………………… 744@@ 一 農村と農地改革…………………………………………………………………………………… 744@@ 食糧供出の重圧 農地改革の実施 民有林開拓と帰農政策 農業協同組合の誕生@@ 4Hクラブの発足 製茶業の復活 新害虫の発生@@ 二 商業・観光の再編成……………………………………………………………………………… 754@@ 進駐軍兵士目あての商売 入間川商工祭の開催 入間川七タ祭りの復活@@ 稲荷山公園のつつじ祭りの復活@@ 三 災害復旧と建設事業……………………………………………………………………………… 758@@ カスリン台風と復旧工事 キティ台風と笹井ダム 不老川改修工事の陳情@@ 不老川改修工事の開始 ジョンソン基地の拡張に伴う不老川移設工事@@ 新富土見橋の建設@@ 四 全駐労の結成と労働運動………………………………………………………………………… 764@@ 基地で働く人々 従業員組合の誕生 全進同盟から全駐労へ@@ 全駐労初のストライキ@@ 五 対日講和条約の発効と住民意識の変化………………………………………………………… 767@@ 対日講和条約の発効 成年式における成年者の決意@@ 出征兵士に対する慰労と感謝行事 日米協調を図った町村@@ 航空機騒音とアメリカ軍トラックの通行反対運動 青年友の会の世論調査@@ 第三節 狭山市誕生の胎動………………………………………………………………………………… 777@@ 一 町村合併促進法と合併機運……………………………………………………………………… 777@@ 町村合併促進法の施行 合併促進啓蒙運動の展開 合併研究会の誕生@@ 入間川行政支会町村合併協議会の発足 純農村型合併を模索した堀兼村@@ 豊岡町との合併に揺れた水富村 町村合併の決定と町村民への周知@@ 二 新市名決定と市制施行の準備…………………………………………………………………… 782@@ 「狭山」か「入間」で揺れる新市の名称 町村長の投票により「狭山市」と決定@@ 市制施行へ向けての動き 狭山市設置申請書にみる合併構想@@ 合併へ向けての協定事項 新市の機構と執行体制@@ 狭山市設置の県告示と住民への周知 町村合併実態調査にみる一町五か村の状況@@第七編 狭山市の時代@@ 第一章 田園都市狭山の誕生と歩み………………………………………………………………………… 793@@ 第一節 新市の行政と自治………………………………………………………………………………… 793@@ 一 石川市長の登場と市制施行の式典……………………………………………………………… 793@@ 狭山市の誕生 初代市長を選ぶ選挙 昭和二十九年度予算の議決@@ 市紋章の公募と「ミス狭山市」コンテスト 市制施行を祝う式典@@ 式典に参加した市民の感想@@ 二 市議会と政党の活動……………………………………………………………………………… 801@@ 選挙区条例の制定 最初の市議会議員選挙 市議会勢力の推移@@ 強力な自民党支部 社会党狭山支部の組織 共産党狭山市委員会@@ 名誉市民条例の制定@@ 三 新市建設計画の大要……………………………………………………………………………… 807@@ 基本計画の樹立 教育施設の整備 土木施設の整備 各種施設の統合計画@@ 諸団体の統合と競艇開催権の獲得@@ 四 市庁舎の建設……………………………………………………………………………………… 811@@ 市庁舎の位置決定 市庁舎の建設 市庁舎の完成@@ 第二節 産業と経済の発展………………………………………………………………………………… 813@@ 一 農業振興とその施策……………………………………………………………………………… 813@@ 農業地帯の振興 茶業振興とその施策 養蚕業の振興@@ 有線農事放送の堀兼地区への設置 灌がい対策の推進@@ 動力耕運機の導入と競技大会の開催 4Hクラブの活躍@@ 実を結ぶ農業振興策 狭山市農業協同組合の誕生@@ 二 商工業の振興と観光施策………………………………………………………………………… 825@@ 遅れをとった商工業振興策 入間川商店街へのネオン灯設置 狭山商工会の設立@@ 狭山商工会による商工業の振興策 消費者アンケート調査の実施@@ 観光の目玉となった入間川七夕祭り 稲荷山公園のつつじ祭りと関東チンドン屋大会@@ 智光山公園計画の萌芽@@ 三 工場誘致の推進…………………………………………………………………………………… 834@@ 工場誘致条例の制定 工場誘致第一号 進む工場の誘致@@ 第三節 教育と文化の創造………………………………………………………………………………… 837@@ 一 中学校の統合と防音校舎の建設………………………………………………………………… 837@@ 教育委員会の発足と教育文化計画 中学校の統合問題 統合中学校の建設@@ 木造防音校舎の建設 鉄筋防音校舎の建設@@ 二 高等学校の誘致…………………………………………………………………………………… 844@@ 高等学校誘致期成同盟会の結成 県立狭山工業高等学校の開校 普通科高校の誘致@@ 県立狭山高等学校の開校@@ 三 学校教育をめぐる話題…………………………………………………………………………… 849@@ 県教育委員会表彰を受けた入間川中学校PTA@@ 大蔵大臣表彰を受けた入間小学校子供貯蓄組合@@ 消防庁表彰を受けた入間中学校少年消防クラブ 保健体育優良校となった堀兼小学校@@ 学力テストを拒否した入間川中学校三年生@@ 全国トップレべルの入間川小学校道徳授業@@ 四 青年・婦人団体などの活躍……………………………………………………………………… 855@@ 相次ぐ社会教育関係団体の発足 狭山市連合青年団の結団@@ 連合青年団による市議選アンケート調査 青年文化祭の定期開催@@ 地域社会の変化と青年団活動 バス増発運動と図書館充実運動 青年団活動の衰退@@ 狭山市連合婦人会の結成と各地区婦人会の活動 婦人会会員の意識変化@@ 婦人学級に見出した活路@@ 五 文化とスポーツの振興…………………………………………………………………………… 867@@ 『入間川町誌』の発刊 狭山市文化協会の設立@@ 県指定無形民俗資料となった梅宮神社の甘酒祭り 文化財保護条例の制定@@ 市民俳壇と市民歌壇の広報紙への連載 狭山市体育協会の設立と活動@@ 石井千恵子選手の活躍 王選手らを招いての野球教室@@ 平和運動に取り組んだ元陸軍中将遠藤三郎 狭山ロータリークラブの誕生@@ 第四節 環境の整備と市民生活…………………………………………………………………………… 877@@ 一 ジョンソン基地と航空機騒音…………………………………………………………………… 877@@ 追られる航空機騒音への対応 小学校長が市長にあてた陳情書@@ 航空自衛隊臨時航空訓練部の設置から入間基地へ@@ 頻発したアメリカ軍機と自衛隊機の墜落事故 基地周辺民家の集団移転@@ 県下初の防音病院の完成 全国初の農耕阻害補償要求@@ 二 軍事基地との共存と問題点……………………………………………………………………… 885@@ アメリカ軍住宅の建設 基地交付金獲得運動の展開@@ 廃油による河川と井戸水の汚染 基地労働者の解雇とその対策@@ ロングプリー事件の発生 ジョンソン基地の縮小と市民生活への影響@@ アメリカから返還されたアンリー・ファルマン号@@ 地対空ミサイルの入間基地配備と原水爆禁止狭山市民会議の結成@@ 盛り上がる反対闘争 報告合戦で幕を閉じた反対運動 ナイキ部隊の入間基地到着@@ ジョンソン基地の返還@@ 三 衛生と環境の段階的整備………………………………………………………………………… 902@@ 集団赤痢の発生 高まった保健衛生への関心 上水道施設の建設@@ 大幅な計画変更 上水道施設の第一期拡張工事 清掃工場の建設@@ 四 選挙管理委員会職員の殉職……………………………………………………………………… 909@@ 事故の発生 合同市葬の執行 慰霊碑の建立 @@ 五 女子高校生誘拐殺人事件………………………………………………………………………… 912@@ 狭山事件の発生 犯人を捕り逃がした警察 別件逮捕された青年@@ 青少年を守る市民大会の開催と善枝さん地蔵の建立 狭山事件のまとめと推移@@ 第五節 都市基盤の整備と工業団地の造成……………………………………………………………… 921@@ 一 道路改良と橋梁の架け替え……………………………………………………………………… 921@@ 都市計画街路の決定 本格化する道路整備 本富士見橋の架け替え@@ 国道一二九号線から一級国道一六号線へ 交通事故の増加と信号機の設置@@ 二 都市機能の整備と工業団地の造成……………………………………………………………… 929@@ 狭山電報電話局の開局と電話の自動化 都市計画税の新設と用途地域の指定@@ 川越・狭山工業団地の造成 川越・狭山工業団地の完成@@ 新狭山駅の開業と都市公園の完成 分譲住宅地の開発 消防署の完成@@ 第二章 狭山市の高度成長期………………………………………………………………………………… 939@@ 第一節 一〇万人都市を目指す市政……………………………………………………………………… 939@@ 一 町田市政と一〇万人都市………………………………………………………………………… 939@@ 石川市長の勇退 町田市政のはじまり 町田市長の抱負 名誉市民に石川前市長@@ 狭山台団地の造成 入間川駅東口広場の新設と輸送力の増強@@ 一〇万人都市の仲間入り@@ 二 市議会議員選挙と県議会議員選挙……………………………………………………………… 948@@ 最初の全市一区の市議会議員選挙 少数激戦が定着した市議会議員選挙@@ 異動がつづいた県議会議員@@ 三 節目ごとの記念式典開催と市政の総括………………………………………………………… 953@@ 市制施行一五周年記念式典の開催 大きな意味を持つ「はたち」の式典@@ 審査が紛糾した市民憲章 二五周年記念式典から三〇周年記念式典へ@@ 第二節 豊かな緑と健康都市づくり……………………………………………………………………… 960@@ 一 緑を育てるまちづくりと公園の整備…………………………………………………………… 960@@ 総合振興計画基本構想の策定 まちに緑・心に緑をの緑化条例@@ 大規模公園の建設計画進む公園の整備 第一回緑化祭の開催と県植樹祭@@ 勤労福祉センターと体育センターの開館 智光山荘の完成 完成近づく緑の公園@@ 市民総合体育館の完成@@ 二 健康都市づくりを目指して……………………………………………………………………… 969@@ 市立衛生学院の開校 国体旗の市内通過 市民プールの建設@@ 老人福祉センター「宝荘」のオープン さまざまな福祉施策の展開@@ 市民の健康を守る栄養大学 急患センターと保健センターの開設@@ 第三節 活気ある産業と文化都市………………………………………………………………………… 980@@ 一 商工業と農業の近代化…………………………………………………………………………… 980@@ 狭山工業団地の完成 県下第一の工業都市へ 減少する農家と農地@@ 米・麦の生産から生鮮野菜の供給地へ 近代的都市農業の確立に向けて@@ スーパーマーケットの市内への進出 勤労青少年ホームの開設@@ 商業の近代化と商工会館の建設 相次ぐ金融機関の進出@@ 二 文化都市への胎動………………………………………………………………………………… 995@@ 進む公民館の整備 図書館の開館 「史跡文化財めぐり」の広報紙への連載@@ 今宿遺跡の発掘調査と保存 七曲井の発掘調査と保存 市史編さん事業の開始@@ 子供の殿堂・児童館の開館 狭山市文化行政研究会の設置とその提言@@ 狭山市市民会館の開館 「狭山産業市民まつり」の開催 大学の誘致@@ 文化人の市内転入@@ 第四節 調和のとれた快適環境都市へ向けて…………………………………………………………… 1013@@ 一 生活環境の整備…………………………………………………………………………………… 1013@@ 「交通安全都市宣言」と交通安全対策協議会の発足@@ 市民交通傷害保険と交通指導員制度の発足 救急業務の開始@@ 消防力の増強と分署の設置 上水道施設の第二期拡張工事と県水の受水@@ し尿処理場の設置とごみ焼却場の増設 公害研究室の設置@@ ごみ減量化への取り組み 集団回収制度の誕生とリサイクルセンターの建設@@ 下水道の整備 公共下水道の一部使用開始@@ 二 基地跡地返還運動とその取り組み……………………………………………………………… 1030@@ 基地対策協議会の設置とジョンソン基地跡地返還運動@@ 基地跡地の三分割有償化反対運動 基地跡地利用計画の策定@@ 進む個人住宅の防音工事@@ 第五節 高度成長期の市民………………………………………………………………………………… 1034@@ 気を吐く狭山の若者たち 俳句の興隆と市民による本の出版@@ 大韓民国忠武市との姉妹都市締結 市民グループによる郷土かるたづくり@@ 明治の先覚者・清水宗徳の顕彰 市民の手による狭山戦災の記録@@ 社会福祉協議会の設立と「ふれあい広場」の開催 福祉を支えるボランティア@@ 狭山市赤十字奉仕団の結成とその活動 郷土芸能の興隆を担った人々@@ 狭山市コミュニティ推進協議会の設立とその活動@@ 河川浄化運動と不老川をきれいにする会の活動@@ 部落解放同盟狭山支部の誕生とその活動 高齢者が参加運営する事業団の発足@@ 第三章 平成の狭山市………………………………………………………………………………………… 1057@@ 第一節 心のかよいあう施策……………………………………………………………………………… 1057@@ 平成の時代へ向かっての助走 大野市政の基本の明確化@@ 平成初の市長選挙と市議会議員選挙 市の面積の確定 平和都市宣言@@ さやま大茶会の開催 平成の幕開けと市民生活 平成元年時点の市内の主要施設@@ 市立図書館の改築 市立博物館の開館@@ 第二節 第二次総合振興計画の概要……………………………………………………………………… 1074@@ 平成の「まちづくり」の基調 総合振興計画の概要 調和のとれたまちをめざして@@ 快適で安全なまちをめざして 健康で生きがいのあるまちをめざして@@ 文化の香り高い人間性豊かなまちをめざして 活力あふれる豊かなまちをめざして@@ 心のかようふるさとをめざして@@資料提供者名簿@@執筆分担一覧@@狭山市史編さん関係者名簿@@@@@@写真・図表目次@@ 第五編 近代@@ 第一章 明治政府の成立と狭山市域@@ 5- 1 岩倉八幡(古谷亮一家蔵)……………………………………………………………………… 6@@ 5- 2 大小区制下における市域村々の構成…………………………………………………………… 10@@ 5- 3 市域旧村の正副戸長名簿(明治十年現在)…………………………………………………… 11@@ 5- 4 熊谷県下各区村の主要年中行事概略…………………………………………………………… 14@@ 5- 5 藩県の移り変わり………………………………………………………………………………… 15@@ 5- 6 明治九年の市域旧村の戸数と人口……………………………………………………………… 16@@ 5- 7 市域旧村の税地(明治八年)…………………………………………………………………… 17@@ 5- 8 市域旧村の貢租(明治八年)…………………………………………………………………… 18@@ 5- 9 市域旧村の物産(明治九年)…………………………………………………………………… 19@@ 5-10 「地租改正中日記」(部分)(松井正雄家蔵)……………………………………………… 24@@ 5-11 地租改正の「模範概則」(部分)(松井正雄家蔵)………………………………………… 26@@ 5-12 埼玉県地位等級及び収穫表……………………………………………………………………… 27@@ 5-13 青柳村地価及び地租額…………………………………………………………………………… 28@@ 5-14 米麦価相場書……………………………………………………………………………………… 29@@ 5-15 地券(奥冨喜康家蔵)…………………………………………………………………………… 31@@ 5-16 郡役所開設地及び開庁年月日…………………………………………………………………… 33@@ 5-17 旧村別戸長及び役場所在地……………………………………………………………………… 34@@ 5-18 「明治十年日記」(部分)(斎藤丈太家蔵)………………………………………………… 36@@ 5-19 連合戸長役場の印影(市立博物館提供)……………………………………………………… 38@@ 5-20 狭山市域の町村連合……………………………………………………………………………… 39@@ 5-21 狭山市域の連合戸長役場所在地と戸長名……………………………………………………… 39@@ 5-22 大統歌(部分)(市立博物館提供)…………………………………………………………… 42@@ 5-23 七番仮小学校句読師拝命(平山紀三郎家蔵)………………………………………………… 43@@ 5-24 明治初期の小学校………………………………………………………………………………… 45@@ 5-25 淇澳学校卒業証書(市立博物館提供)………………………………………………………… 45@@ 5-26 竹友田口君碑……………………………………………………………………………………… 46@@ 5-27 西三芳野学校七等訓導任命書(高橋善男家蔵)……………………………………………… 47@@ 5-28 広瀬学校卒業証書(市立博物館提供)………………………………………………………… 49@@ 5-29 小学校別の就学率(明治七年)………………………………………………………………… 50@@ 5-30 明治初期の小学校就学率………………………………………………………………………… 51@@ 5-31 奥富学校の不就学理由…………………………………………………………………………… 51@@ 5-32 市域各小学校の就学者数………………………………………………………………………… 52@@ 5-33 熊谷県の下等小学読本教科書と問答教科書(明治八年)…………………………………… 53@@ 5-34 教育令期・改正教育令期の郡別就学率………………………………………………………… 55@@ 5-35 旧宝蔵寺山門と売渡し証(所沢市・全徳寺蔵)……………………………………………… 59@@ 5-36 竈注連祈禱に対する韮山県役所の回答(篠井良勝家蔵)…………………………………… 60@@ 5-37 帰農願(部分)(篠井良勝家蔵)……………………………………………………………… 61@@ 5-38 旧村別・社格別神社表…………………………………………………………………………… 62@@ 5-39 旧村別寺院数比較表……………………………………………………………………………… 63@@ 5-40 徴兵届編冊………………………………………………………………………………………… 66@@ 5-41 市域管轄警察署と警察区画……………………………………………………………………… 68@@ 5-42 消防組の纏(狭山市消防本部蔵)……………………………………………………………… 68@@ 5-43 入間県の郵便取扱所と取扱人…………………………………………………………………… 70@@ 5-44 郵便切手売下人人名簿…………………………………………………………………………… 70@@ 5-45 入間川郵便局の消印(松井正雄家蔵)………………………………………………………… 71@@ 5-46 人力車(長谷川文皓家蔵)……………………………………………………………………… 73@@ 5-47 不定時法と現在の時刻との対比………………………………………………………………… 74@@ 5-48 当初計画による市域町村編成表………………………………………………………………… 76@@ 5-49 町村合併により誕生した村……………………………………………………………………… 78@@ 5-50 (a)奥富村歳入予算の推移…………………………………………………………………… 83@@ 5-50 (b)奥富村歳出予算の推移…………………………………………………………………… 84@@ 第二章 産業と経済の発達@@ 5-51 明治初期の養蚕(長谷川文皓家蔵)…………………………………………………………… 88@@ 5-52 埼玉県の蚕糸生産(明治八年)………………………………………………………………… 88@@ 5-53 明治初期の糸繰り(長谷川文皓家蔵)………………………………………………………… 89@@ 5-54 狭山市域の旧村別繭・生糸生産高(明治八年)……………………………………………… 89@@ 5-55 暢業社発起人の土地所有状況…………………………………………………………………… 90@@ 5-56 白根多助が詠んだ和歌(内藤敏男家蔵)……………………………………………………… 92@@ 5-57 暢業社の収支状況(明治十年十二月~十一年六月)………………………………………… 93@@ 5-58 器械製糸場・座繰製糸場の設立………………………………………………………………… 95@@ 5-59 第一回内国勧業博覧会生糸部門受賞者数(明治十年)……………………………………… 96@@ 5-60 入間・高麗郡の生糸生産高の推移……………………………………………………………… 96@@ 5-61 貿易商会・同伸会社の生糸売上額……………………………………………………………… 98@@ 5-62 アメリカの生糸輸入状況………………………………………………………………………… 100@@ 5-63 ニューヨーク市場の生糸価格の推移…………………………………………………………… 101@@ 5-64 横浜生糸相場の動向……………………………………………………………………………… 101@@ 5-65 入間郡の器械製糸工場(明治四十二年)……………………………………………………… 103@@ 5-66 入間郡養蚕業の発展……………………………………………………………………………… 104@@ 5-67 入間郡養蚕業の県内での地位…………………………………………………………………… 104@@ 5-68 春蚕に対する夏蚕・秋蚕の比率(明治三十八年)…………………………………………… 105@@ 5-69 明治初期の繭掻き(長谷川文皓家蔵)………………………………………………………… 105@@ 5-70 埼玉県の郡別蚕種生産高(明治十二年)……………………………………………………… 106@@ 5-71 公業館の商標(市立博物館提供)……………………………………………………………… 107@@ 5-72 公業館合同飼育養蚕所株主の地租額…………………………………………………………… 108@@ 5-73 公業館の繭審査証明書(岸野七郎家蔵)……………………………………………………… 108@@ 5-74 公業館より出された感謝状(岸野七郎家蔵)………………………………………………… 110@@ 5-75 埼玉県の養蚕伝習所(大正三年調)…………………………………………………………… 110@@ 5-76 地租と所有株式数との相関関係………………………………………………………………… 112@@ 5-77 蚕種改良公業館の営業収支予算………………………………………………………………… 113@@ 5-78 蚕種改良公業館貸借対照表(第一期)………………………………………………………… 115@@ 5-79 蚕種改良公業館貸借対照表(第二期)………………………………………………………… 115@@ 5-80 蚕種改良公業館貸借対照表(第三期)………………………………………………………… 116@@ 5-81 入間郡の蚕種製造高……………………………………………………………………………… 117@@ 5-82 郡別織物生産額の推移…………………………………………………………………………… 119@@ 5-83 入間・高麗郡の織物生産額……………………………………………………………………… 119@@ 5-84 入間地方の斜子織生産高………………………………………………………………………… 120@@ 5-85 水富村の斜子織生産の推移……………………………………………………………………… 120@@ 5-86 米国コロンビア博覧会における斜子織賞状(明治二十六年)(岸野七郎家蔵)………… 121@@ 5-87 入間高麗郡重要物産品評会における広瀬組賞状(岸野七郎家蔵)………………………… 121@@ 5-88 博覧会・共進会における広瀬組の成績………………………………………………………… 122@@ 5-89 高機(長谷川文皓家蔵)………………………………………………………………………… 123@@ 5-90 広瀬組の商標(市立博物館提供)……………………………………………………………… 124@@ 5-91 斜子織の羽織(市立博物館提供)……………………………………………………………… 124@@ 5-92 (a)柏原村の斜子織生産者の士地所有状況(明治三十年)……………………………… 125@@ 5-92 (b)水富村の斜子織生産者の土地所有状況(明治二十七年)…………………………… 125@@ 5-92 (c)入間川町の斜子織生産者の土地所有状況(明治二十五年)………………………… 125@@ 5-93 斎藤家の斜子織生産高…………………………………………………………………………… 127@@ 5-94 府県・郡・町村別の水富村寄留者(明治三十一~三十七年)……………………………… 128@@ 5-95 水富村入寄留者(女)の年齢別・出身地別構成……………………………………………… 129@@ 5-96 柏原村斎藤家の斜子織販売先…………………………………………………………………… 131@@ 5-97 水富村小谷野家の斜子織販売先………………………………………………………………… 131@@ 5-98 柏原村増田家の斜子織販売先(明治三十年)………………………………………………… 132@@ 5-99 斜子織の原料糸(市立博物館提供)…………………………………………………………… 133@@ 5-100 柏原村増田商店の生糸仕入れ先(明治三十年)……………………………………………… 134@@ 5-101 柏原村増田商店の原糸販売代金と支払い残高(明治三十年)……………………………… 135@@ 5-102 入間郡の織物生産額の推移……………………………………………………………………… 136@@ 5-103 織物同業組合員の推移…………………………………………………………………………… 136@@ 5-104 斜子織一疋当たりの価格………………………………………………………………………… 137@@ 5-105 狭山市域町村の織物生産額構成と入間郡内の地位(明治四十四年)……………………… 140@@ 5-106 入間郡の町村別織物生産額(明治四十四年)………………………………………………… 141@@ 5-107 狭山市域の織物工場Ⅰ(明治四十二年)……………………………………………………… 142@@ 5-108 安藤工場の遠景…………………………………………………………………………………… 143@@ 5-109 越生町の生絹市場(岡野正平家蔵)…………………………………………………………… 147@@ 5-110 清水宗徳(山口清家蔵)………………………………………………………………………… 149@@ 5-111 第一回衆議院議員選挙埼玉第二区当選者……………………………………………………… 150@@ 5-112 地租徴収期限改正案……………………………………………………………………………… 151@@ 5-113 入間川を渡る入間馬車鉄道(野口照明家蔵)………………………………………………… 155@@ 5-114 奈井江町要図(北海道・奈井江町提供)……………………………………………………… 158@@ 5-115 入植直後の開拓小屋(北海道・奈井江町提供)……………………………………………… 160@@ 5-116 入植者の住居(北海道・奈井江町提供)……………………………………………………… 161@@ 5-117 開拓地の伐採跡と畑(北海道・奈井江町提供)……………………………………………… 162@@ 5-118 北海道奈井江開墾事業総勘定書(明治二十五年九月~二十六年四月)…………………… 163@@ 5-119 清水宗徳の入植地の現況………………………………………………………………………… 164@@ 5-120 奈井江神社………………………………………………………………………………………… 165@@ 5-121 開港直後の生糸・茶の輸出額…………………………………………………………………… 167@@ 5-122 日本茶の輸出先…………………………………………………………………………………… 168@@ 5-123 ニューヨーク市場における日本緑茶・中国緑茶・中国インド紅茶の割合………………… 168@@ 5-124 ニューヨーク市場の茶相場(明治十五年六月)……………………………………………… 169@@ 5-125 製茶の輸出価格…………………………………………………………………………………… 169@@ 5-126 (a)村別製茶業者数・焙炉数(文政三年)………………………………………………… 170@@ 5-126 (b)製茶業者の焙炉所有状況(文政三年)………………………………………………… 170@@ 5-127 二本木村の製茶生産者…………………………………………………………………………… 171@@ 5-128 狭山市域の製茶生産高(明治八年)…………………………………………………………… 172@@ 5-129 明治初期の製茶1(茶摘み)(長谷川文皓家蔵)…………………………………………… 173@@ 5-130 明治初期の製茶2(生葉を蒸す)(長谷川文皓家蔵)……………………………………… 173@@ 5-131 明治初期の製茶3(焙炉での手もみ)(長谷川文皓家蔵)………………………………… 174@@ 5-132 明治初期の製茶4(選別)(長谷川文皓家蔵)……………………………………………… 174@@ 5-133 明治初期の製茶5(茶がめへの収納)(長谷川文皓家蔵)………………………………… 175@@ 5-134 明治初期の製茶6(出荷)(長谷川文皓家蔵)……………………………………………… 175@@ 5-135 茶種の蒔付け反別(明治十七年)……………………………………………………………… 176@@ 5-136 府県別製茶生産額(明治七年)………………………………………………………………… 177@@ 5-137 東京市場の産地別製茶価格(一貫当たり)…………………………………………………… 178@@ 5-138 第一回内国勧業博覧会入賞者数(明治十年)………………………………………………… 179@@ 5-139 繁田武平(岡野正平家蔵)……………………………………………………………………… 180@@ 5-140 狭山会社設立発起人の土地所有状況(明治八年)…………………………………………… 181@@ 5-141 狭山会社印影……………………………………………………………………………………… 182@@ 5-142 狭山会社の佐藤百太郎商店への出荷高(明治九年)………………………………………… 184@@ 5-143 狭山会社貸借対照表(明治十年三月)………………………………………………………… 185@@ 5-144 佐藤組(日本商会)の負債額…………………………………………………………………… 186@@ 5-145 入間・高麗郡内の製茶組合と組合員数(明治十七年)……………………………………… 193@@ 5-146 堀兼茶業組合印影(奥冨康裕家蔵)…………………………………………………………… 194@@ 5-147 A家の製茶販売先(明治四十五年五月十一日~八月十九日)……………………………… 196@@ 5-148 ニューヨーク市場における日本茶価の動向(一斤当たり)………………………………… 199@@ 5-149 ニューヨーク市場における茶在荷高の推移…………………………………………………… 200@@ 5-150 アメリカの製茶とコーヒーの輸入高…………………………………………………………… 201@@ 5-151 入間郡の製茶生産の動向………………………………………………………………………… 202@@ 5-152 入間郡の茶園面積の推移………………………………………………………………………… 203@@ 5-153 入間郡の市町村別製茶生産高と生産額………………………………………………………… 203@@ 5-154 狭山市域の製茶生産高と生産額………………………………………………………………… 203@@ 5-155 茶産地の地位とその推移………………………………………………………………………… 205@@ 5-156 宮寺村製茶生産者の反当たり収益(明治十五年)…………………………………………… 206@@ 5-157 三ヶ島村茶園の反当たりの収支(明治二十年)……………………………………………… 206@@ 5-158 郡立製茶伝習所開設日程表(明治四十五年度)……………………………………………… 207@@ 第三章 金融機関と交通@@ 5-159 明治十年代に設立された入間郡内の私立銀行………………………………………………… 210@@ 5-160 入間銀行…………………………………………………………………………………………… 210@@ 5-161 入間銀行貸借対照表……………………………………………………………………………… 213@@ 5-162 創立時の入間川貯蓄銀行の町村別株主数……………………………………………………… 215@@ 5-163 入間川貯蓄銀行の持株数別株主数の推移……………………………………………………… 216@@ 5-164 入間川貯蓄銀行貸借対照表……………………………………………………………………… 217@@ 5-165 貯金高別・職業別貯金状況(大正六年下期)………………………………………………… 217@@ 5-166 黒須銀行の職業別貸付契約者状況(大正六年下期)………………………………………… 218@@ 5-167 大正時代の川越鉄道を走っていた蒸気機関車………………………………………………… 220@@ 5-168 川越鉄道発起人の株数…………………………………………………………………………… 221@@ 5-169 入間川(現狭山市)駅(野口照明家蔵)……………………………………………………… 222@@ 5-170 開業時の川越鉄道時刻表(明治二十八年)…………………………………………………… 225@@ 5-171 県内各駅の運輸収入の推移……………………………………………………………………… 227@@ 5-172 川越鉄道の運輸収入の推移……………………………………………………………………… 228@@ 5-173 郡別の馬車・荷車台数(明治三十年)………………………………………………………… 230@@ 5-174 入間馬車鉄道発起人に下付された新命令書(部分)(山崎滋夫家蔵)…………………… 233@@ 5-175 起業目論見書による入間馬車鉄道と飯能鉄道の建設費比較表……………………………… 234@@ 5-176 起業目論見書による入間馬車鉄道と飯能鉄道の収支比較表………………………………… 235@@ 5-177 入間馬車鉄道の地域別株式申込数……………………………………………………………… 236@@ 5-178 入間馬車鉄道発起人の株式引受数比較表……………………………………………………… 237@@ 5-179 入間馬車鉄道建設費比較表……………………………………………………………………… 238@@ 5-180 入間川の街中を行く馬車鉄道(野口照明家蔵)……………………………………………… 241@@ 5-181 入間馬車鉄道収支決算比較表…………………………………………………………………… 241@@ 5-182 入間川を渡る馬車鉄道(山崎滋夫家蔵)……………………………………………………… 245@@ 5-183 入間馬車鉄道時刻表(明治三十七年)………………………………………………………… 245@@ 第四章 地方改良運動と地域社会@@ 5-184 埼玉県における県・町村の財政支出…………………………………………………………… 255@@ 5-185 埼玉県における諸税負担状況…………………………………………………………………… 257@@ 5-186 狭山市域町村の年度別歳入決算………………………………………………………………… 259@@ 5-187 狭山市域町村の年度別歳出決算………………………………………………………………… 261@@ 5-188 入間川尋常高等小学校の経費内訳(明治四十一年)………………………………………… 262@@ 5-189 入間郡内の町村税賦課額と滞納額……………………………………………………………… 263@@ 5-190 狭山市域町村の基本財産蓄積状況……………………………………………………………… 265@@ 5-191 部落有財産と町村有財産の比較表(明治四十一年)………………………………………… 267@@ 5-192 日露戦争出征兵士(諸口忠次家蔵)…………………………………………………………… 270@@ 5-193 入院先の負傷兵(諸口忠次家蔵)……………………………………………………………… 273@@ 5-194 柏原村信用購買組合発起人・役員の耕地所有状況…………………………………………… 287@@ 5-195 入間報徳社設立理由書(部分)(久保田定作家蔵)………………………………………… 290@@ 5-196 入間報徳社の資金運用…………………………………………………………………………… 291@@ 5-197 入間報徳社の活動状況…………………………………………………………………………… 293@@ 5-198 入間報徳社が受けた表彰状(本木欣一家蔵)………………………………………………… 293@@ 5-199 大洪水前の笹井堰(山崎滋夫家蔵)…………………………………………………………… 295@@ 5-200 入間郡の氾濫区域図……………………………………………………………………………… 296@@ 5-201 富士見橋の渡り初め……………………………………………………………………………… 300@@ 5-202 市域における応急工事一覧……………………………………………………………………… 303@@ 5-203 堀兼尋常小学校卒業証書(市立博物館提供)………………………………………………… 306@@ 5-204 教育勅語(市立博物館提供)…………………………………………………………………… 307@@ 5-205 国定教科書(尋常小学校読本一)(市立博物館提供)……………………………………… 309@@ 5-206 市域尋常小学校の就学者数(明治三十三年)………………………………………………… 310@@ 5-207 奥富村経常費に占める教育費の割合…………………………………………………………… 312@@ 5-208 入間川男子尋常高等小学校(野口照明家蔵)………………………………………………… 313@@ 5-209 入間川女子尋常高等小学校(野口照明家蔵)………………………………………………… 313@@ 5-210 入間川男子尋常高等小学校の高等科卒業生(明治四十三年)(金山修康家蔵)………… 317@@ 5-211 明治後期以後に統合整理された神社…………………………………………………………… 321@@ 第五章 大正期の狭山市域@@ 5-212 入間郡の製茶戸数・茶園反別・生産高の推移………………………………………………… 324@@ 5-213 入間郡の町村別製茶生産額(大正四年)……………………………………………………… 325@@ 5-214 製茶伝習生(志村義一家蔵)…………………………………………………………………… 326@@ 5-215 大正期の製茶輸出高……………………………………………………………………………… 327@@ 5-216 百斤当たりの茶価の推移と賃金………………………………………………………………… 328@@ 5-217 諸口家の製茶と繭売上額………………………………………………………………………… 329@@ 5-218 高林謙三(山崎滋夫家蔵)……………………………………………………………………… 330@@ 5-219 高林式茶葉粗揉機………………………………………………………………………………… 331@@ 5-220 製茶機械を導入した志村製茶工場(志村義一家蔵)………………………………………… 332@@ 5-221 製茶機械使用解禁陳情書の連名者……………………………………………………………… 334@@ 5-222 第二回全国製茶品評会出品者の入賞率………………………………………………………… 336@@ 5-223 第五回全国製茶品評会への府県別出品者・出品点数・入賞者数…………………………… 337@@ 5-224 入間郡内町村の入賞者…………………………………………………………………………… 337@@ 5-225 第六回全国製茶品評会成績表…………………………………………………………………… 338@@ 5-226 (a)埼玉県における製茶機械導入状況……………………………………………………… 340@@ 5-226 (b)組合別の製茶機械導入状況(大正十四年)…………………………………………… 340@@ 5-227 メーカー別製茶機械台数(大正十四年)……………………………………………………… 341@@ 5-228 水富村山崎家の製茶生産(明治四十二年)…………………………………………………… 342@@ 5-229 入間郡の製糸生産額……………………………………………………………………………… 343@@ 5-230 入間郡内の製糸戸数の推移……………………………………………………………………… 344@@ 5-231 石川組の製糸工場………………………………………………………………………………… 345@@ 5-232 石川組川越工場(斎藤丈太家蔵)……………………………………………………………… 346@@ 5-233 横浜市場での格別生糸価格(百斤当たり)…………………………………………………… 346@@ 5-234 入間郡の収繭高・収繭額………………………………………………………………………… 347@@ 5-235 入間郡養蚕業の地位Ⅰ(大正八年)…………………………………………………………… 347@@ 5-236 入間郡養蚕業の地位Ⅱ(大正八年)…………………………………………………………… 348@@ 5-237 夏秋蚕率と水田化率の相関図(大正十五年)………………………………………………… 348@@ 5-238 狭山市域町村の収繭高・収繭額………………………………………………………………… 349@@ 5-239 狭山市域の養蚕組合(大正十一年)…………………………………………………………… 350@@ 5-240 養蚕農家の地租納入状況(大正十五年)……………………………………………………… 350@@ 5-241 堀兼村第三養蚕組合表彰状(諸口忠次家蔵)………………………………………………… 351@@ 5-242 堀兼村第三養蚕組合の生繭共同販売高………………………………………………………… 352@@ 5-243 (a)堀兼村第三養蚕組合員の預金残高Ⅰ…………………………………………………… 353@@ 5-243 (b)堀兼村第三養蚕組合員の預金残高Ⅱ…………………………………………………… 353@@ 5-244 大日本蚕糸会より授与された賞状(諸口忠次家蔵)………………………………………… 354@@ 5-245 諸口家の繭販売高の推移………………………………………………………………………… 355@@ 5-246 埼玉県・入間郡・堀兼村第三養蚕組合の一戸当たり生産高と生産額……………………… 355@@ 5-247 諸口家の労働力…………………………………………………………………………………… 356@@ 5-248 秋蚕繭掻きの労働力(大正十一年)…………………………………………………………… 356@@ 5-249 堀兼村第三養蚕組合所属の有力養蚕農家の経営(大正十五年)…………………………… 357@@ 5-250 諸口家の小作人と小作料………………………………………………………………………… 357@@ 5-251 川越町における主要商品価格の動向…………………………………………………………… 358@@ 5-252 入間組製糸場設立計画(大正十一年)………………………………………………………… 360@@ 5-253 所沢織物の生産高の推移………………………………………………………………………… 363@@ 5-254 柏原村有力機業家の田畑地積の増減…………………………………………………………… 364@@ 5-255 入間郡内町村の総生産物価格に占める織物生産額…………………………………………… 364@@ 5-256 所沢・足利・尾西の織物生産高の推移………………………………………………………… 366@@ 5-257 狭山市域の織物工場Ⅱ(大正八年)…………………………………………………………… 367@@ 5-258 大野善太郎商店への販売高……………………………………………………………………… 368@@ 5-259 諸口家の織物販売高と販売先…………………………………………………………………… 368@@ 5-260 諸口家の資本蓄積………………………………………………………………………………… 368@@ 5-261 諸口家の賃織業者の生産規模…………………………………………………………………… 369@@ 5-262 賃機の生産反数と織賃(大正六年)…………………………………………………………… 370@@ 5-263 諸口家の有力賃織業者の月別生産反数………………………………………………………… 371@@ 5-264 諸口家賃機の織賃の推移………………………………………………………………………… 372@@ 5-265 諸口家の主要賃機の製織状況(大正六年)…………………………………………………… 373@@ 5-266 所沢織物の単価の推移…………………………………………………………………………… 375@@ 5-267 戦後恐慌による織物産地の打撃度……………………………………………………………… 376@@ 5-268 所沢織物の町村別生産高の推移………………………………………………………………… 377@@ 5-269 所沢織物の有力機業家への集中傾向…………………………………………………………… 378@@ 5-270 織物生産者の市域町村別分布…………………………………………………………………… 378@@ 5-271 狭山市域の主要織物生産者(大正十三年)…………………………………………………… 379@@ 5-272 『所沢織物誌』(布田光男家旧蔵)…………………………………………………………… 380@@ 5-273 力織機工場の増加………………………………………………………………………………… 381@@ 5-274 所沢織物同業組合員使用の力織機……………………………………………………………… 381@@ 5-275 出機屋の動向……………………………………………………………………………………… 382@@ 5-276 賃織工場の形成…………………………………………………………………………………… 383@@ 5-277 市域町村機業家の残存率………………………………………………………………………… 383@@ 5-278 柏原村の土地所有状況…………………………………………………………………………… 384@@ 5-279 武蔵織物信用販売購買組合設立発起人の経歴と国税納額…………………………………… 386@@ 5-280 所沢織物信用販売購買組合の貸付額…………………………………………………………… 387@@ 5-281 入間川町の内田織物工場………………………………………………………………………… 388@@ 5-282 所沢織物同業組合「月報」(入間市・所沢織物商工協同組合蔵)………………………… 389@@ 5-283 所沢織物の仕向け地……………………………………………………………………………… 391@@ 5-284 所沢買継商の取扱金額(大正十二年)………………………………………………………… 392@@ 5-285 有力買継商の取扱高の推移……………………………………………………………………… 393@@ 5-286 市域町村の組合員異動…………………………………………………………………………… 394@@ 5-287 入間郡内で発生した小作争議…………………………………………………………………… 400@@ 5-288 諸口家の農業収入………………………………………………………………………………… 405@@ 5-289 諸口家の購入物価表(大正三年)……………………………………………………………… 406@@ 5-290 大正博覧会(諸口忠次家蔵)…………………………………………………………………… 408@@ 5-291 諸口家の支出内訳(大正三年)………………………………………………………………… 409@@ 5-292 「研究教授」などの言葉がみえる『学校沿革誌』(部分)(入間川小学校蔵)………… 411@@ 5-293 大正時代の市域各尋常小学校の出席率………………………………………………………… 413@@ 5-294 入間川公民学校の学科課程と年間授業時間数………………………………………………… 416@@ 5-295 堀兼村青年団の主要事業(大正十二年度)…………………………………………………… 420@@ 5-296 堀兼村処女会の主要事業(大正十年度)……………………………………………………… 421@@ 5-297 入間川町を訪れた大正天皇……………………………………………………………………… 426@@ 5-298 稲荷山における天皇の統監……………………………………………………………………… 426@@ 5-299 上奥富で演習をする野砲兵第一四連隊………………………………………………………… 430@@ 5-300 御野立所記念碑(高橋彦一家蔵)……………………………………………………………… 433@@ 5-301 関東大震災の猛煙………………………………………………………………………………… 434@@ 5-302 狭山市域における関東大震災の被害…………………………………………………………… 435@@ 第六編 現代@@ 第一章 昭和の恐慌と狭山市域@@ 6- 1 御大典を記念してつくられた奉安殿(奥富義雄家蔵)……………………………………… 449@@ 6- 2 入間川町の御大典奉祝行事(大野七三家蔵)………………………………………………… 450@@ 6- 3 御大典を祝う入間川町の商家(大野一郎家蔵)……………………………………………… 450@@ 6- 4 整理緊縮を図った堀兼村実行予算書(昭和八年度)………………………………………… 453@@ 6- 5 入間川町役場(斎藤丈太家蔵)………………………………………………………………… 454@@ 6- 6 水富村芝田家の農業収支調……………………………………………………………………… 456@@ 6- 7 養蚕農家(今坂隆二家蔵)……………………………………………………………………… 457@@ 6- 8 芝田家の養蚕収入の推移………………………………………………………………………… 458@@ 6- 9 失業対策事業で改修された下奥富の道路の現況……………………………………………… 462@@ 6-10 堀兼村経済更生委員の嘱託書(諸口忠次家蔵)……………………………………………… 466@@ 6-11 堀兼村役場(田口達家蔵)……………………………………………………………………… 470@@ 6-12 入間川町のカフェー(大野七三家蔵)………………………………………………………… 472@@ 6-13 入満座(三浦四郎家蔵)………………………………………………………………………… 473@@ 6-14 名勝写真展をもとにつくられた「入間川名勝ゑはがき」…………………………………… 477@@ 6-15 入間川町の野球チーム「東雲」(宮寺金作家蔵)…………………………………………… 479@@ 6-16 堀兼村農会自動車部のトラック(諸口忠次家蔵)…………………………………………… 485@@ 6-17 丸慶自動車の貨物運賃表………………………………………………………………………… 486@@ 6-18 丸慶自動車の貸切・小荷物料金………………………………………………………………… 486@@ 6-19 宮沢溜池(入間第二用水土地改良区提供)…………………………………………………… 489@@ 6-20 田植え(橋本清水家蔵)………………………………………………………………………… 491@@ 6-21 入間川町の耕地整理事業(杉田文平家蔵)…………………………………………………… 493@@ 6-22 水富村芝田家の施肥予定表(昭和十一年一月~六月)……………………………………… 496@@ 6-23 昭和初期の茶摘み(橋本清水家蔵)…………………………………………………………… 500@@ 6-24 焙炉を使っての手もみ製茶(橋本清水家蔵)………………………………………………… 501@@ 6-25 茶摘み鋏(市立博物館提供)…………………………………………………………………… 503@@ 6-26 県立農事試験場入間川園芸部の全景(斎藤丈太家蔵)……………………………………… 506@@ 6-27 青物市場之碑……………………………………………………………………………………… 509@@ 6-28 石川組製糸所入間川蚕種部(斎藤丈太家蔵)………………………………………………… 514@@ 6-29 蚕の種紙(市立博物館提供)…………………………………………………………………… 516@@ 6-30 繭の計量升(宮岡栄家蔵)……………………………………………………………………… 517@@ 6-31 入間組乾繭倉庫の上棟式………………………………………………………………………… 521@@ 6-32 入間銀行の窓口(野口定平家蔵)……………………………………………………………… 526@@ 6-33 丸慶バス時刻表(昭和二年四月)……………………………………………………………… 530@@ 6-34 丸慶バスと同型車(諸口忠次家蔵)…………………………………………………………… 530@@ 6-35 丸慶バスの回数乗車券(諸口忠次家蔵)……………………………………………………… 531@@ 6-36 川越・豊岡間乗合自動車料金改正表(昭和五年七月)……………………………………… 533@@ 6-37 丸慶バスの月別利用者数と運賃収入(昭和七年)…………………………………………… 533@@ 6-38 昭和十七年の町村合併案………………………………………………………………………… 540@@ 6-39 新町名を「入間町」とする理由書……………………………………………………………… 541@@ 6-40 つつじと桜の名所の稲荷山公園(高橋彦一家蔵)…………………………………………… 544@@ 6-41 遠足の児童でにぎわう稲荷山公園(高橋彦一家蔵)………………………………………… 544@@ 6-42 入間川での水遊び(高橋彦一家蔵)…………………………………………………………… 545@@ 6-43 入間川の鮎漁(高橋彦一家蔵)………………………………………………………………… 547@@ 6-44 狭山市域の自然災害……………………………………………………………………………… 549@@ 6-45 入間川の護岸工事(山崎滋夫家蔵)…………………………………………………………… 554@@ 6-46 決壊前の笹井堰(山川貞雄家蔵)……………………………………………………………… 555@@ 6-47 決壊した笹井堰(入間第二用水土地改良区提供)…………………………………………… 555@@ 6-48 完成した笹井堰(今坂隆二家蔵)……………………………………………………………… 557@@ 第二章 軍国化する狭山@@ 6-49 水富尋常高等小学校の奉安殿(小林重雄家蔵)……………………………………………… 560@@ 6-50 堀兼尋常高等小学校の学校行事(堀兼小学校提供)………………………………………… 562@@ 6-51 「国威宣揚」と刻まれた国旗掲揚塔…………………………………………………………… 563@@ 6-52 校庭で遊ぶ児童(奥富義雄家蔵)……………………………………………………………… 564@@ 6-53 学校園での実習(奥富義雄家蔵)……………………………………………………………… 565@@ 6-54 国民学校時代の教科書(市立博物館提供)…………………………………………………… 567@@ 6-55 剣道の訓練をする水富少年団(金山修康家蔵)……………………………………………… 569@@ 6-56 裁縫の授業を受ける堀兼公民学校女生徒(奥富義雄家蔵)………………………………… 571@@ 6-57 青年学校の軍事教練(小川つる家蔵)………………………………………………………… 573@@ 6-58 堀兼村剣道大会の記念写真(田口達家蔵)…………………………………………………… 577@@ 6-59 一人一研究の賞状(栗原要重家蔵)…………………………………………………………… 582@@ 6-60 籾殻練炭と豆炭(栗原要重家蔵)……………………………………………………………… 583@@ 6-61 軍用大麦供出に関する件の通牒………………………………………………………………… 591@@ 6-62 愛馬供出後の馬購入についてのお知らせ……………………………………………………… 591@@ 6-63 第五次軍用大麦供出割当表(昭和十二年)…………………………………………………… 592@@ 6-64 柏原村の軍用梅干供出精算表(昭和十六年)………………………………………………… 595@@ 6-65 節米供出愛国運動の趣意書(部分)…………………………………………………………… 597@@ 6-66 入間川町農業生産統制規程による作業実施計画(昭和十九年)…………………………… 599@@ 6-67 白米食廃止についての冊子……………………………………………………………………… 602@@ 6-68 衣料切符(奥冨喜康家蔵)……………………………………………………………………… 603@@ 6-69 衣料点数表………………………………………………………………………………………… 604@@ 6-70 主要食品の価格凍結の実態……………………………………………………………………… 604@@ 6-71 軍用飛行機献納に関する件の通知……………………………………………………………… 608@@ 6-72 慰問品として送られた家族の写真(杉田文平家蔵)………………………………………… 609@@ 6-73 供出される宗源寺の鐘と住職(宗源寺蔵)…………………………………………………… 610@@ 6-74 「修武台」の碑(入間市・大塚道広家蔵)…………………………………………………… 614@@ 6-75 航空士官学校での実習授業(所沢市・吉永朴家蔵)………………………………………… 615@@ 6-76 空の神兵像………………………………………………………………………………………… 616@@ 6-77 昭和十七年三月二十七日の行幸日程…………………………………………………………… 618@@ 6-78 照宮を迎えた寺井家の人々(寺井清次家蔵)………………………………………………… 621@@ 6-79 農村視察にみえられた北白川宮妃(栗原和雄家蔵)………………………………………… 622@@ 6-80 堀兼村生活刷新申合事項(部分)……………………………………………………………… 625@@ 6-81 紀元二六〇〇年を祝う入間川町の人々(金子朝子家蔵)…………………………………… 627@@ 6-82 南京占領を祝う水富村の旗行列(山川貞雄家蔵)…………………………………………… 628@@ 6-83 中国大陸へ向けて発送される戦勝記念用の花火(諸井久雄家蔵)………………………… 629@@ 6-84 満蒙開拓青少年義勇軍募集の通知(部分)(斎藤丈太家蔵)……………………………… 634@@ 6-85 内原訓練所(斎藤丈太家蔵)…………………………………………………………………… 635@@ 6-86 満蒙での開拓(斎藤丈太家蔵)………………………………………………………………… 637@@ 6-87 軍事教練中の義勇軍(斎藤丈太家蔵)………………………………………………………… 638@@ 第三章 太平洋戦争と銃後の狭山@@ 6-88 国民精神総動員に関する通牒(部分)………………………………………………………… 640@@ 6-89 柏原村の出生数と乳児死亡率…………………………………………………………………… 643@@ 6-90 国民学校生徒の体力手帳(部分)(久保田福造家蔵)……………………………………… 643@@ 6-91 国民学校児童が描いた絵(今坂隆二家蔵)…………………………………………………… 644@@ 6-92 国民学校児童の習字(今坂隆二家蔵)………………………………………………………… 645@@ 6-93 水富国民学校夏季修練期生活日記(昭和十八年)…………………………………………… 647@@ 6-94 イモ掘り作業……………………………………………………………………………………… 648@@ 6-95 大政翼賛会の書類綴……………………………………………………………………………… 649@@ 6-96 大日本国防婦人会の襷(斎藤芳尾家蔵)……………………………………………………… 650@@ 6-97 銃後奉公会の運営に関する通牒(部分)……………………………………………………… 651@@ 6-98 常会の誓詞………………………………………………………………………………………… 653@@ 6-99 柏原村警防団の法被(狭山市消防本部蔵)…………………………………………………… 653@@ 6-100 柏原村警防団に占める在郷軍人の割合(昭和十一六年)…………………………………… 655@@ 6-101 少年農兵隊(野口定平家蔵)…………………………………………………………………… 656@@ 6-102 勤労報国隊名簿…………………………………………………………………………………… 660@@ 6-103 風船爆弾の記述がある『ダイニック六〇年史』(部分)…………………………………… 662@@ 6-104 所沢飛行場整備工事の概略図…………………………………………………………………… 666@@ 6-105 価柏原村の航空基地緊急工事勤労奉仕隊編成表(昭和十九年)…………………………… 667@@ 6-106 柏原村の航空基地緊急工事精算書(昭和十九年)…………………………………………… 668@@ 6-107 ヒマ栽培報国運動実施要綱(部分)…………………………………………………………… 670@@ 6-108 市域各町村へのヒマ種子配布量と収穫目標(昭和十九年度)……………………………… 670@@ 6-109 入間川(現狭山市)駅での出征兵士の見送り(小川つる家蔵)…………………………… 674@@ 6-110 出征兵士が身につけていたお守り(橋本光司家蔵)………………………………………… 675@@ 6-111 無言の帰還(小川つる家蔵)…………………………………………………………………… 676@@ 6-112 殉国慰霊碑の除幕式(服部宗作家蔵)………………………………………………………… 679@@ 6-113 アナタハン島でつくった諸道具(田中秀吉家蔵)…………………………………………… 683@@ 6-114 日本兵の投降を報じたマリアナ諸島の新聞(田中秀吉家蔵)……………………………… 685@@ 6-115 入間川町防空計画(部分)……………………………………………………………………… 686@@ 6-116 防空演習でのバケツリレー(宗源寺蔵)……………………………………………………… 687@@ 6-117 防空監視中の入間川監視哨員(甲田実家蔵)………………………………………………… 688@@ 6-118 監視哨員の記録(宮岡栄一家旧蔵)…………………………………………………………… 689@@ 6-119 笹井戦災の罹災地概略図………………………………………………………………………… 692@@ 6-120 笹井戦災を記録した水富村長の日誌(岡野正平家蔵)……………………………………… 694@@ 6-121 笹井戦災の罹災証明書(水岡久家蔵)………………………………………………………… 695@@ 6-122 殉職した小久保入間国民学校校長(入間小学校蔵)………………………………………… 696@@ 6-123 柏原村の戦災者援護物資配給状況調(昭和二十一年五月)………………………………… 700@@ 6-124 戦時災害保護法による申請書(部分)………………………………………………………… 701@@ 6-125 上原重太郎大尉(川越市・川合文子家蔵)…………………………………………………… 703@@ 6-126 陸軍航空士官学校(所沢市・吉永朴家蔵)…………………………………………………… 705@@ 6-127 上原大尉自刃の跡………………………………………………………………………………… 708@@ 6-128 『戦争体験記・子供たちに語り継ぐために』………………………………………………… 711@@ 第四章 アメリカ軍の進駐と民主化@@ 6-129 アメリカ軍の進駐を記した陸軍航空士官学校資料(部分)(所沢市・吉永朴家蔵)…… 717@@ 6-130 ジョンソン基地…………………………………………………………………………………… 718@@ 6-131 アメリカ兵が持参した「日米会話手引書」(部分)(松本英樹家蔵)…………………… 720@@ 6-132 ジョンソン基地所属航空機の事故発生と被害状況…………………………………………… 721@@ 6-133 ジョンソン基地拡張に対する入間村の陳情書(部分)……………………………………… 723@@ 6-134 新憲法の公布を祝う入間村の人々(小峰正治家蔵)………………………………………… 725@@ 6-135 入間川町警察署と署員…………………………………………………………………………… 727@@ 6-136 墨塗り教科書(市立博物館提供)……………………………………………………………… 729@@ 6-137 使用停止となった国史教科書(市立博物館提供)…………………………………………… 731@@ 6-138 完成した入間中学校……………………………………………………………………………… 734@@ 6-139 奥富中学校建設寄付金地区別割当表…………………………………………………………… 735@@ 6-140 県立川越高等学校入間川分校…………………………………………………………………… 738@@ 6-141 柏原村の地区別防空頭巾供出量(昭和二十年)……………………………………………… 740@@ 6-142 隠退蔵物資の配給状況調(昭和二十二年)…………………………………………………… 741@@ 6-143 埼玉軍政部から贈られた供出完遂の褒賞……………………………………………………… 746@@ 6-144 民有林開拓反対の請願書(部分)……………………………………………………………… 749@@ 6-145 搾乳実習中の4Hクラブ員(諸口直昭家旧蔵)……………………………………………… 751@@ 6-146 茶業協会に関する綴……………………………………………………………………………… 752@@ 6-147 アメリカシロヒトリの駆除についてのチラシ………………………………………………… 753@@ 6-148 入間川町の七夕祭り……………………………………………………………………………… 756@@ 6-149 稲荷山公園のつつじ祭りと仮装行列(小川つる家蔵)……………………………………… 757@@ 6-150 カスリン台風による市域町村の被害状況……………………………………………………… 759@@ 6-151 「笹井堰復旧工事計画書」(入間第二用水土地改良区提供)……………………………… 760@@ 6-152 不老川改修工事の年度別事業概要……………………………………………………………… 762@@ 6-153 新富士見橋………………………………………………………………………………………… 763@@ 6-154 第五回柏原村成年式の代表者謝辞(部分)…………………………………………………… 769@@ 6-155 ジョンソン基地公共情報官の留任を求める陳情書(部分)………………………………… 772@@ 6-156 入間小学校児童の航空機騒音に対する作文(部分)………………………………………… 773@@ 6-157 アメリカ軍砂利トラック通行中止を求める町村民有志のチラシ…………………………… 774@@ 6-158 青年世論実態調査のアンケート結果…………………………………………………………… 775@@ 6-159 入間川町外五ヶ村合併促進協議会の役員……………………………………………………… 779@@ 6-160 狭山市設置申請書………………………………………………………………………………… 785@@ 6-161 町村合併実態調査書にみる人口………………………………………………………………… 788@@ 6-162 町村合併実態調査書にみる産業別人口・世帯数……………………………………………… 789@@ 6-163 町村合併実態調査書にみる土地利用状況……………………………………………………… 789@@ 6-164 町村合併実態調査書にみる小中学校児童生徒数・教員数…………………………………… 790@@ 第七編 狭山市の時代@@ 第一章 田園都市狭山の誕生と歩み@@ 7- 1 昭和二十九年度歳入歳出予算案………………………………………………………………… 797@@ 7- 2 公募により決まった市の紋章(上段)と応募作品の一部(下段)………………………… 798@@ 7- 3 市制施行記念式典の市長式辞(部分)………………………………………………………… 799@@ 7- 4 市制施行時の市三役と市議会議員……………………………………………………………… 802@@ 7- 5 最初の市議会議員選挙の選挙結果……………………………………………………………… 803@@ 7- 6 市議会での審議…………………ー……………………………………………………………… 804@@ 7- 7 市役所移転についてのお知らせ………………………………………………………………… 811@@ 7- 8 完成した市庁舎…………………………………………………………………………………… 812@@ 7- 9 狭山市新市建設計画基本計画書………………………………………………………………… 814@@ 7-10 繭の選別作業……………………………………………………………………………………… 816@@ 7-11 堀兼の有線農事放送……………………………………………………………………………… 817@@ 7-12 堀兼有線農事放送の放送時間割………………………………………………………………… 818@@ 7-13 大干ばつで水がなくなった入間川……………………………………………………………… 820@@ 7-14 柏原で行われた雨乞い神事……………………………………………………………………… 820@@ 7-15 4Hクラブ員による耕運機実習(諸口直昭家旧蔵)………………………………………… 821@@ 7-16 ニンジンの栽培研究に取り組む4Hクラブ員(諸口直昭家旧蔵)………………………… 823@@ 7-17 入間川商店街のネオン灯………………………………………………………………………… 826@@ 7-18 入間川の商店街…………………………………………………………………………………… 827@@ 7-19 狭山給食協同組合の配送車……………………………………………………………………… 829@@ 7-20 市制施行時の入間川七夕祭り…………………………………………………………………… 831@@ 7-21 つつじ祭りとチンドン屋大会…………………………………………………………………… 832@@ 7-22 開園した智光山遊園地…………………………………………………………………………… 833@@ 7-23 工場誘致第一号となった日本クロス工業(現ダイ二ック)………………………………… 836@@ 7-24 入間川中学校……………………………………………………………………………………… 838@@ 7-25 完成した東中学校………………………………………………………………………………… 840@@ 7-26 木造防音工事を施した入間川小学校…………………………………………………………… 842@@ 7-27 入間川小学校鉄筋防音校舎建設費の内訳……………………………………………………… 843@@ 7-28 鉄筋防音校舎となった入間川小学校…………………………………………………………… 843@@ 7-29 県立狭山工業高等学校の開校記念式…………………………………………………………… 846@@ 7-30 県立狭山工業高等学校…………………………………………………………………………… 846@@ 7-31 県立狭山高等学校の開校祝賀式………………………………………………………………… 847@@ 7-32 県立狭山高等学校………………………………………………………………………………… 848@@ 7-33 入間中学校少年消防クラブの表彰旗伝達式…………………………………………………… 850@@ 7-34 市内各地区青年団の概況(昭和二十九年)…………………………………………………… 856@@ 7-35 バス増発を訴える柏原青年団の嘆願書(部分)……………………………………………… 861@@ 7-36 狭山市連合青年団の団員数の変化……………………………………………………………… 862@@ 7-37 成人女子人口に対する婦人会員の割合………………………………………………………… 864@@ 7-38 婦人学級の年度別開設状況……………………………………………………………………… 866@@ 7-39 狭山市文化協会の設立総会……………………………………………………………………… 868@@ 7-40 梅宮神社の甘酒祭り……………………………………………………………………………… 870@@ 7-41 尾張家鷹場牓示石………………………………………………………………………………… 871@@ 7-42 クマガイ草………………………………………………………………………………………… 871@@ 7-43 バラモミ…………………………………………………………………………………………… 871@@ 7-44 さはりの壺………………………………………………………………………………………… 871@@ 7-45 第一回市民体育祭………………………………………………………………………………… 873@@ 7-46 陸上短距離で活躍した石井千恵子選手………………………………………………………… 874@@ 7-47 少年野球の指導に来市した王選手……………………………………………………………… 875@@ 7-48 航空機騒音に対する入間小学校の陳情書と児童の作文(部分)…………………………… 879@@ 7-49 自衛隊機の事故発生と被害状況………………………………………………………………… 882@@ 7-50 入間川の市街地に墜落した自衛隊機…………………………………………………………… 882@@ 7-51 建設中のアメリカ軍住宅………………………………………………………………………… 886@@ 7-52 基地交付金の推移………………………………………………………………………………… 888@@ 7-53 全駐労ジョンソン支部の対市交渉……………………………………………………………… 890@@ 7-54 ロングプリー事件に対する抗議デモ(増田保治家蔵)……………………………………… 892@@ 7-55 返還された「アンリー・ファルマン号」に乗る徳川元中将………………………………… 895@@ 7-56 入間基地ミサイル持ち込み反対県民集会(増田保治家蔵)………………………………… 897@@ 7-57 ナイキ・ミサイル持ち込み反対を掲げたメーデーのデモ行進(増田保治家蔵)………… 898@@ 7-58 配備されたナイキ・ミサイル…………………………………………………………………… 900@@ 7-59 東京オリンピックを前に市内上空に描かれた五輪マーク…………………………………… 902@@ 7-60 消毒作業…………………………………………………………………………………………… 903@@ 7-61 ジョンソン基地水源地の一部使用認可に関する協定書の調印式…………………………… 906@@ 7-62 上水道の給水状況(第一期拡張工事以前)…………………………………………………… 907@@ 7-63 建設中の第一浄水場……………………………………………………………………………… 907@@ 7-64 第一浄水場の通水式……………………………………………………………………………… 907@@ 7-65 完成間近の清掃工場……………………………………………………………………………… 909@@ 7-66 事故現場脇に建立された慰霊碑………………………………………………………………… 912@@ 7-67 佐野屋周辺の現況………………………………………………………………………………… 913@@ 7-68 青少年を守る市民大会…………………………………………………………………………… 916@@ 7-69 決定した狭山都市計画街路(昭和三十五年)………………………………………………… 922@@ 7-70 市民の協力による道路補修……………………………………………………………………… 924@@ 7-71 入間川商店街の舗装工事………………………………………………………………………… 924@@ 7-72 完成した本富士見橋……………………………………………………………………………… 926@@ 7-73 舗装工事中の国道一六号線……………………………………………………………………… 927@@ 7-74 交通事故の発生状況(昭和三十五年~三十九年)…………………………………………… 927@@ 7-75 速度規制が導入された入間川の市街地………………………………………………………… 928@@ 7-76 鵜ノ木交差点に設置された交通信号機………………………………………………………… 929@@ 7-77 開局した狭山電報電話局(現NTT狭山)…………………………………………………… 930@@ 7-78 川越・狭山工業団地の造成に伴う地主説明会………………………………………………… 932@@ 7-79 操業を開始した本田技研工業…………………………………………………………………… 933@@ 7-80 新狭山駅の開業記念式…………………………………………………………………………… 935@@ 7-81 造成中の新狭山公園……………………………………………………………………………… 935@@ 7-82 造成中の東急台団地……………………………………………………………………………… 936@@ 7-83 完成した消防署…………………………………………………………………………………… 938@@ 第二章 狭山市の高度成長期@@ 7-84 建設中の狭山台団地……………………………………………………………………………… 943@@ 7-85 市内各地区別人口・世帯数の推移……………………………………………………………… 945@@ 7-86 整地がはじまった入間川(現狭山市)駅東口………………………………………………… 945@@ 7-87 市内各駅の乗降客数の推移……………………………………………………………………… 947@@ 7-88 人口と世帯数の推移……………………………………………………………………………… 948@@ 7-89 選挙の開票………………………………………………………………………………………… 949@@ 7-90 市議会議員選挙の記録…………………………………………………………………………… 950@@ 7-91 県議会議員選挙の記録…………………………………………………………………………… 952@@ 7-92 市制施行二〇周年記念式典……………………………………………………………………… 955@@ 7-93 狭山市歌…………………………………………………………………………………………… 956@@ 7-94 市の花・木・鳥…………………………………………………………………………………… 957@@ 7-95 狭山市文化及び産業功労者の表彰……………………………………………………………… 959@@ 7-96 緑化条例に基づく保存樹木第一号……………………………………………………………… 962@@ 7-97 市内の主な公園(昭和五十年)………………………………………………………………… 963@@ 7-98 智光山公園………………………………………………………………………………………… 964@@ 7-99 稲荷山公園………………………………………………………………………………………… 965@@ 7-100 緑化祭……………………………………………………………………………………………… 966@@ 7-101 市民総合体育館を使用してのママさんバレーの試合………………………………………… 969@@ 7-102 衛生学院の戴帽式………………………………………………………………………………… 970@@ 7-103 市内をリレーされる国体旗……………………………………………………………………… 971@@ 7-104 子供たちでにぎわう市営プール………………………………………………………………… 973@@ 7-105 「市民水泳まつり」に招かれた兵藤(旧姓前畑)秀子……………………………………… 973@@ 7-106 完成した老人福祉センター「宝荘」…………………………………………………………… 974@@ 7-107 「宝荘」に開設されたミ二・ゴルフ場………………………………………………………… 975@@ 7-108 心身障害者スポーツ大会………………………………………………………………………… 976@@ 7-109 狭山市ゲートポール大会………………………………………………………………………… 977@@ 7-110 狭山市栄養大学の調理実習……………………………………………………………………… 978@@ 7-111 完成した休日診療急患センター………………………………………………………………… 979@@ 7-l12 保健センターで行われた「健康まつり」……………………………………………………… 979@@ 7-113 工場建設が進む狭山工業団地…………………………………………………………………… 981@@ 7-114 産業分類別事業所数と製造品出荷額等の割合(昭和五十八年度)………………………… 982@@ 7-115 工業の推移………………………………………………………………………………………… 983@@ 7-116 宅地造成のため埋め立てられた農地…………………………………………………………… 985@@ 7-117 農家戸数の推移…………………………………………………………………………………… 985@@ 7-I18 農地の利用状況の推移…………………………………………………………………………… 986@@ 7-119 生鮮野菜等の収穫量の推移(昭和四十年~五十八年)……………………………………… 987@@ 7-120 茶生産高の推移(昭和四十年~六十年)……………………………………………………… 988@@ 7-121 拡幅された農道…………………………………………………………………………………… 989@@ 7-122 完成した農村環境改善センター………………………………………………………………… 990@@ 7-123 商店数・従業者数・年間商品販売額の推移…………………………………………………… 991@@ 7-124 市内に進出した大手スーパーマーケット……………………………………………………… 991@@ 7-125 狭山市商工会館…………………………………………………………………………………… 994@@ 7-126 完成した中央公民館……………………………………………………………………………… 996@@ 7-127 金田一京助博士を招いての開館記念講演……………………………………………………… 997@@ 7-130 入間川町立図書館………………………………………………………………………………… 998@@ 7-129 開館直後の市立図書館閲覧室…………………………………………………………………… 998@@ 7-130 図書館の蔵書数と貸出冊数の推移……………………………………………………………… 999@@ 7-131 市独自の自動車文庫「さみどり号」…………………………………………………………… 1000@@ 7-132 発掘された今宿遺跡……………………………………………………………………………… 1002@@ 7-133 復元された住居跡………………………………………………………………………………… 1003@@ 7-134 発掘作業中の七曲井……………………………………………………………………………… 1004@@ 7-135 完成した児童館(現中央児童館)……………………………………………………………… 1006@@ 7-136 完成した狭山市市民会館………………………………………………………………………… 1008@@ 7-137 市民会館の利用状況の推移……………………………………………………………………… 1009@@ 7-138 一五万人の市民でにぎわった「狭山産業市民まつり」……………………………………… 1010@@ 7-139 東京家政大学狭山校舎の竣工記念式…………………………………………………………… 1011@@ 7-140 童句碑の除幕式に臨んだ土家由岐雄夫妻……………………………………………………… 1012@@ 7-141 国道一六号線に面して立てられた「交通安全宣言都市」の標識…………………………… 1014@@ 7-142 子供らに語りかける交通指導員………………………………………………………………… 1016@@ 7-143 入間川小学校の交通安全教室…………………………………………………………………… 1016@@ 7-144 消防署に配備された救急車……………………………………………………………………… 1017@@ 7-145 救急車出動状況の推移…………………………………………………………………………… 1018@@ 7-146 配備されたハシゴ付消防車……………………………………………………………………… 1019@@ 7-147 最初の防災訓練…………………………………………………………………………………… 1019@@ 7-148 開設された富士見分署…………………………………………………………………………… 1020@@ 7-149 消防車の配備状況(平成元年)………………………………………………………………… 1020@@ 7-150 建設中の稲荷山配水場…………………………………………………………………………… 1021@@ 7-151 上水道の配水量と給水量の推移………………………………………………………………… 1022@@ 7-152 環境保全推進のつどい…………………………………………………………………………… 1024@@ 7-153 ごみ処理状況の推移……………………………………………………………………………… 1025@@ 7-154 資源リサイクルに取り組む市民………………………………………………………………… 1026@@ 7-155 完成したリサイクルセンター…………………………………………………………………… 1027@@ 7-156 進む公共下水道工事……………………………………………………………………………… 1028@@ 7-157 公共下水道の通水式……………………………………………………………………………… 1028@@ 7-158 公共下水道普及状況の推移……………………………………………………………………… 1029@@ 7-159 ハイドパーク返還促進市民大会………………………………………………………………… 1031@@ 7-160 基地跡地の利用計画……………………………………………………………………………… 1033@@ 7-161 パラリンピック優勝の報告……………………………………………………………………… 1035@@ 7-162 狭山・忠武姉妹都市結縁宣言書………………………………………………………………… 1038@@ 7-163 衛生学院に入学した忠武市の留学生…………………………………………………………… 1038@@ 7-164 市制施行三五周年記念式典で祝辞を述べる忠武市副市長…………………………………… 1039@@ 7-165 狭山市郷土かるた(一部)……………………………………………………………………… 1040@@ 7-166 奈井江町の開拓記念碑…………………………………………………………………………… 1041@@ 7-167 「狭山戦災の頃をしのぶ夕べ」………………………………………………………………… 1042@@ 7-168 ふれあい広場……………………………………………………………………………………… 1043@@ 7-169 完成した社会福祉会館…………………………………………………………………………… 1044@@ 7-170 点字グループ「すみれ」の点訳奉仕作業……………………………………………………… 1045@@ 7-171 笹井豊年足踊り…………………………………………………………………………………… 1048@@ 7-172 市内全域空き缶拾いでの分別作業……………………………………………………………… 1049@@ 7-173 汚染が進んだ不老川……………………………………………………………………………… 1050@@ 7-174 「不老川をきれいにする会」による浄化運動………………………………………………… 1051@@ 7-175 完成した高齢者事業センター…………………………………………………………………… 1054@@ 7-176 シルバー人材センターの概要…………………………………………………………………… 1055@@ 第三章 平成の狭山市@@ 7-177 大野市長と幹部職員との初顔合わせ…………………………………………………………… 1058@@ 7-178 外国人登録者数の推移(昭和五十五年~平成三年)………………………………………… 1062@@ 7-179 さやま大茶会……………………………………………………………………………………… 1063@@ 7-180 (a)平成元年時の市民生活の実態…………………………………………………………… 1064@@ 7-180 (b)平成元年時の市の一日…………………………………………………………………… 1065@@ 7-181 平成元年時点の市内の主要施設………………………………………………………………… 1066@@ 7-182 全面改築された市立図書館(現中央図書館)………………………………………………… 1072@@ 7-183 市立博物館………………………………………………………………………………………… 1076@@ 7-184 第二次狭山市総合振興計画の図式……………………………………………………………… 1075