鶴ヶ島町史 文化・地誌編 貸出可
鶴ヶ島町史編さん室/編 -- 鶴ヶ島町 -- 1988.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 雷電池の雨乞 昭和22年に脚折の雷電池で行われた雨乞の風景。町指定文化財。@@ 隣里八景 「隣里八景」のうち「雷池過雨」(13ページ)より。@@ 麗川会百韻 「麗川会百韻」(85ページ)より。@@ 処方集 要斎堂医院で使用されていた漢方の処方集(112ページ)より。@@ 最上流地方指南 「最上流地方指南(算法地方指南)」 (179ページ)より。@@ 田中萬次郎肖像 斎藤与里筆による田中萬次郎(260ページ)肖像。@@ 村誌編輯 「武蔵国郡村誌」のうち脚折村の項の下書きのひとつで、明治8年ころ編纂された。@@ (190ページ)@@ 鶴ヶ島村史談 明治26年に編纂された郷土誌。(198ページ)@@ 鶴ヶ島村郷土地誌 明治末年に編纂された郷土誌。(203ページ)@@ 鶴ヶ島の松 昭和40年代前半の鶴ヶ島発祥地風景。町指定文化財。@@刊行のことば…………………………………………………………………………鶴ケ島町長 石井喜八郎@@序……………………………………………………………………………………………教育長 吉沢泰而@@刊行にあたって………………………………………………………………町史編さん委員長 伊藤喜八@@目次@@凡例@@第一編 文化@@ 第一章 文学…………………………………………………………………………………………………… 3@@ 第一節 近世文芸の地方的展開と北の町屋……………………………………………………………… 3@@ 〔解説〕@@ 一 隣里八景…………………………………………………………………………………………… 10@@ 二 八詠草……………………………………………………………………………………………… 19@@ 三 大家草紙歌人伝…………………………………………………………………………………… 21@@ 大家郷歌人伝 北野町谷連狂歌作者小伝 狂歌作者近友小伝 付録東都判者伝@@ 二四勝景 付録武蔵国有名歌人@@ 四 二葉集(1)……………………………………………………………………………………… 30@@ 五 二葉集(2)……………………………………………………………………………………… 43@@ 六 江戸狂歌と北の町屋……………………………………………………………………………… 61@@ 狂歌花街百首 上巻 狂歌花街百首 下巻 狂歌遊覧集 秋冬@@ 狂歌劇場百首 全 今様源氏狂歌合 狂歌草野集 春之上 狂歌草野集 春之下@@ 狂歌草野集 夏之部 狂歌草野集 秋之上 狂歌草野集 秋之下@@ 狂歌草野集 冬之部 狂歌名所百首 狂歌百才子伝 狂歌三芳野月次集@@ 狂歌月次集 狂歌現在奇人潭歌之部 三才拾遺下之巻人之部@@ 三才拾遺紅葉五十題全 狂歌龍虎集 狂歌百人一首 狂歌百人一首附録題集@@ 俳諧歌兄弟百首 二 俳諧歌兄弟百首巻 三 俳諧歌兄弟百首巻 五@@ 俳諧歌六々画像集 俳諧歌龍都集 巻之二 巻之三@@ 俳諧歌龍都集 巻之四 巻之五 春秋聯語集 全 関東百題集 前編 春上@@ 関東百題集 前編 春下 関東百題集 前編 夏上 関東百題集 前編 夏秋@@ 壁草集 浪速水魚連珠集 春之部 高低題林 前篇高之部 月並画讃集@@ 七 麗川会百韻………………………………………………………………………………………… 85@@ 八 要道集……………………………………………………………………………………………… 87@@ 九 石碑供養…………………………………………………………………………………………… 96@@ 第二章 医学…………………………………………………………………………………………………… 107@@ 第一節 近世~明治期の鶴ケ島の医学…………………………………………………………………… 107@@ 〔解説〕@@ 一 処方集……………………………………………………………………………………………… 112@@ 二 勤学中入費録……………………………………………………………………………………… 131@@ 三 産婆学……………………………………………………………………………………………… 142@@ 第三章 和算…………………………………………………………………………………………………… 175@@ 第一節 大野旭山と鶴ケ島の和算………………………………………………………………………… 175@@ 〔解説〕@@ 最上流地方指南………………………………………………………………………………………… 179@@第二編 地誌@@ 第一章 地誌…………………………………………………………………………………………………… 189@@ 第一節 明治初年の地誌…………………………………………………………………………………… 189@@ 〔解説〕@@ 村誌編輯………………………………………………………………………………………………… 190@@ 第二節 町村合併と鶴ケ島の歴史編纂…………………………………………………………………… 197@@ 〔解説〕@@ 鶴ケ島村史談…………………………………………………………………………………………… 198@@ 本村ノ開闢 管轄ノ沿革 村吏 川崎定孝@@ 第三節 明治末年の郷土地誌編纂………………………………………………………………………… 203@@ 〔解説〕@@ 鶴ケ島村郷土地誌……………………………………………………………………………………… 203@@ 第一編 総説@@ 第一節 郷土誌編纂の目的@@ 第二節 郷土の意義@@ 第三節 郷土誌の範囲及編纂上の注意@@ 第四節 郷土科とは何ぞや@@ 第五節 郷土誌教授の要項@@ 第二編 自然界@@ 第一節 地界@@ 一 位置@@ 二 高低@@ 三 地勢@@ 四 土質@@ 五 広袤@@ 六 土地@@ 七 民有地官有地@@ 第二節 水界@@ 第三節 気界@@ 一 気候@@ 二 雨量@@ 三 日出日没@@ 第四節 動物@@ 第五節 植物@@ 第六節 鉱物@@ 第三編 人文界@@ 第一節 戸口@@ 一 戸数@@ 二 人口@@ イ 男女年齡別 ロ 職業別 ハ 資格別 ニ 陸海軍人@@ ホ 赤十字社愛国婦人会会員数 ヘ 褒賞条令等ニよる受賞のもの@@ ト結婚離婚出生死亡数@@ 第二節 教化@@ 一 神社@@ 二 寺院教会等@@ 三 学校青年会@@ 四 社会的教化の機関@@ 五 忠勇会講習会@@ 第三節 制度@@ 一 郷土の沿革@@ 二 字誌@@ 三 公署@@ 四 主なる公人・軍人戦歴@@ 五 風俗習慣@@ 六 規約条令@@ 第四節 経済@@ 一 金融@@ 二 度量衡@@ 三 保険@@ 四 信用制度@@ 五 運輸交通@@ 六 生業@@ 七 郷土の公経済@@ 第二章 地名…………………………………………………………………………………………………… 319@@ 第一節 地名概説…………………………………………………………………………………………… 319@@ 1 地名の発生………………………………………………………………………………………… 319@@ 地名はどう発生するか 地名の本質とは@@ 2 地名の変遷………………………………………………………………………………………… 321@@ 地名は自然淘汰される 行政地名の取り扱い方 漢字表記による混乱@@ 3 地名と生活………………………………………………………………………………………… 323@@ 数の多さと多様性 「温故知新」のよすがとして@@ 第二節 鶴ケ島町の地名Ⅰ(総論)……………………………………………………………………… 326@@ 1 鶴ケ島町の地形・地質…………………………………………………………………………… 326@@ 鶴ケ島町の位置等 地形・地質の特徴@@ 2 鶴ケ島町の歴史…………………………………………………………………………………… 327@@ 境界と地名の変遷 歴史的景観の概要@@ 3 鶴ケ島町の地名の特徴…………………………………………………………………………… 331@@ 地名の分類のむずかしさ 『大宮地名考』の分類は参照できるか?@@ 地名には複数の要素がある さしたる特徴がないのが特徴@@ 第三節 鶴ケ島町の地名Ⅱ(各論)……………………………………………………………………… 338@@ 1 鶴ケ島町という町名……………………………………………………………………………… 338@@ 鶴ケ島[ツルガシマ]@@ 2 大字(町)名と小字名…………………………………………………………………………… 339@@ A 大字脚折[スネオリ] A-1 北口[キタグチ] A-2 松久保[マツクボ]@@ A-3 針売[ハリウリ] A-4 下池の台[シモイケノダイ] A-5 池の台[イケノダイ]@@ A-6 越戸[コエド] A-7 三角[サンカク] A-8 前原[マエハラ]@@ A-9 南前[ミナミマエ] A-10 月待戸[ツキマチド] A-11 蔵ノ前[クラノマエ]@@ A-12 才道木[サイドウギ] A-13 富士塚[フジヅカ] A-14 天神下[テンジンシタ]@@ A-15 上向[カミムカイ] A-16 下向[シモムカイ] A-17 和田橋[ワタバシ]@@ A-18 西原[ニシハラ] A-19 若宮[ワカミヤ] A-20 山ノ後[ヤマノウシロ]@@ B 脚折町一丁目~脚折町六丁目 B-1 上山田[カミヤマダ]@@ B-2 下山田[シモヤマダ] B-3 宮田[ミヤタ] B-4 二反田[ニタンダ]@@ B-5 一天狗[イツテング] B-6 八幡[ハチマン] B-7 鶴ケ島[ツルガシマ]@@ B-8 長久保[ナガクボ] B-9 東谷[ヒガシヤ] B-10 原山[ハラヤマ]@@ B-11 植木[ウエキ] B-12 北ケ谷戸[キタガヤド] B-13 出口[デグチ]@@ B-14 万神ケ谷戸[バンジンガヤド] B-15 出尻[デジリ] B-16 愛宕[アタゴ]@@ B-17 下谷[シモヤ] B-18 雷電[ライデン] B-19 鷹野屋敷[タカノヤシキ]@@ C 共栄町[キョウエイチョウ]@@ D 大宇高倉[タカクラ] D-1 和田[ワダ] D-2 山王[サンノウ]@@ D-3 子ノ神東[ネノカミヒガシ] D-4 神明[シンメイ] D-5 芝刈[シバカリ]@@ D-6 屋敷前[ヤシキマエ] D-7 当貫[アテヌキ] D-8 前谷[マエヤ]@@ D-9 池尻[イケジリ] D-10 子ノ神西[ネノカミニシ]@@ D-11 神明前[シンメイマエ] D-12 山向[ヤマムカイ] D-13 尾かね[オカネ]@@ D-14 鼠橋[ネズミバシ] D-15 熊野[クマノ] D-16 中谷[ナカヤ]@@ D-17 三ノ輪[ミノワ] D-18 小屋[コヤ] D-19 天神前[テンジンマエ]@@ D-20 富士塚[フジヅカ] D-21 三角原[サンカクバラ] D-22 熊野前[クマノマエ]@@ D-23 並木附[ナミキヅキ] D-24 新右エ門前[シンウエモンマエ] @@ E 大字下新田[シモシンデン] E-1 一本松[イッポンマツ] E-2 水堀[ミズボリ]@@ E-3 立堀[タテボリ] E-4 小萱野[オガヤノ] E-5 台[ダイ]@@ E-6 笹久保[ササクボ] E-7 羽折[ハネオリ] @@ F 羽折町[ハネオリチョウ]@@ G 大字中新田[ナカシンデン]G-1 東久保[ヒガシクボ] G-2 小六[コロク]@@ G-3 神明裏[シンメイウラ] G-4 中方[ナカガタ] G-5 愛宕[アタゴ]@@ G-6 東山[ヒガシヤマ] G-7 水堀[ミズボリ] G-8 中丸[ナカマル]@@ G-9 子の神[ネノカミ] G-10 大角豆[ササゲ] G-11 大字上新田[カミシンデン]@@ H 大字上新田H-1 榎戸[エノキド] H-2 申待[サルマチ]@@ H-3 会立東[カイタテヒガシ] H-4 会立西[カイタテニシ]@@ H-5 山王前[サンノウマエ] H-6 丸山[マルヤマ] H-7 新町[シンマチ]@@ H-8 新町南[シンマチミナミ] H-9 新町裏[シンマチウラ]@@ H-10 山在東[サンザイヒガシ] H-11 山在[サンザイ] H-12 前山[マエヤマ]@@ H-13 細山[ホソヤマ] H-14 谷頭[ヤガシラ] H-15 谷頭東[ヤガシラヒガシ]@@ H-16 大山[オオヤマ]@@ I 大字町屋[マチヤ] I-1 花ノ木[ハナノキ] I-2 持家[ジケ]@@ I-3 大門[ダイモン] I-4 溝際[ミゾギワ] I-5 野々宮[ノノミヤ] @@ I-6 仲道[ナカミチ] I-7 熊ノ堂[クマノドウ] @@ J 大字三ッ木[ミツギ] J-1 下原[シモハラ] J-2 泉橋[イズミバシ]@@ J-3 新井[アライ] J-4 柳戸[ヤナギド] J-5 下橋上[シモハシカミ]@@ J-6 宮内[ミヤウチ] J-7 後呂[ウシロ] J-8 元屋敷[モトヤシキ]@@ J-9 奥仲[オクナカ] J-10 屋敷前[ヤシキマエ] J-11 横田[ヨコタ]@@ J-12 内山[ウチヤマ] J-13 向山[ムコウヤマ] J-14 古在家[コザイケ]@@ J-15 西塚場[ニシツカバ] J-16 仲山[ナカヤマ] J-17 大山[オオヤマ]@@ J-18 逆木[サカサギ] J-19 青棚[アオダナ] J-20 新山[シンヤマ]@@ J-21 三角原[サンカクバラ]@@ K 三ッ木新田 K-1 西原[ニシハラ]@@ L 大字太田ケ谷[オオタガヤ] L-1 藤久保[フジクボ] L-2 伊勢原[イセハラ]@@ L-3 柳戸[ヤナギド] L-4 神明[シンメイ] L-5 沼北[ヌマキタ]@@ L-6 沼上[ヌマウエ] L-7 地慶[ジケイ] L-8 沼下[ヌマシタ]@@ L-9 新田[シンデン] L-10 前[マエ] L-11 新井[アライ] L-12 後[ウシロ]@@ L-13 東[ヒガシ] L-14 大橋[オオハシ] L-15 下後[シモウシロ]@@ L-16 下[シモ] L-17 向[ムカイ]@@ M 大字藤金[フジガネ] M-1 久保[クボ] M-2 仲丸[ナカマル]@@ M-3 道上[ミチカミ] M-4 仲橋[ナカバシ] M-5 下前[シモマエ]@@ M-6 大下[オオシモ] M-7 橋上[ハシガミ] M-8 宮前[ミヤマエ]@@ M-9 泉橋[イズミバシ] M-10 宮裏[ミヤウラ] M-11 後谷[ウシロヤ]@@ M-12 大境[オオザカイ] M-13 仲道[ナカミチ] M-14 柴山[シバヤマ]@@ N 大字上広谷[カミヒロヤ] N-1 在家[ザイケ] N-2 神明[シンメイ]@@ N-3 本村前[ホンムラマエ] N-4 盛流[セイリュウ] N-5 五味前[ゴミマエ]@@ N-6 上谷[カミヤ] N-7 本村[ホンムラ] N-8 南権現[ミナミゴンゲン]@@ N-9 北権現[キタゴンゲン] N-10 後久保[ウシロクボ]@@ N-11 南番田[ミナミバンダ] N-12 北番田[キタバンダ] N-13 薬師[ヤクシ]@@ N-14 南精進[ミナミショウジン] N-15 北精進[キタショウジン]@@ O 大字五味ケ谷[ゴミガヤ] O-1 十三坊[ジュウサンボウ] O-2 広田[ヒロタ]@@ O-3 子ノ神[ネノカミ] O-4 松原前[マツバラマエ] O-5 五反町[ゴタンチョウ]@@ O-6 松原[マツバラ] O-7 鶴巻[ツルマキ] O-8 立堀[タテボリ]@@ O-9 杉下[スギシタ] O-10 椿山[ツバキヤマ] O-11 番田[バンダ]@@ O-12 吹ノ口[フキノクチ] O-13 椿山裏[ツバキヤマウラ]@@ O-14 三田羅瀬[ミタラセ] O-15 四ツ谷[ヨツヤ] O-16 清水久保[シミズクボ]@@ O-17 伊流[イリュウ] O-18 桶谷[オカヤ]@@ P 富士見一丁目~富士見六丁目 旧大字大塚野新田[オオツカノシンデン]@@ P-1 新井[アライ] P-2 御嶽[オンタケ] P-3 藤井[フジイ]@@ P-4 八幡前[ハチマンマエ] P-5 八幡裏[ハチマンウラ]@@ P-6 鎌倉道[カマクラミチ] P-7 拾八間[ジュウハッケン] P-8 馬橋[ウマハシ]@@ P-9 鈴木[スズキ] P-10 須嶋[スシマ] P-11 北番田[キタバンダ]@@ P-12 南番田[ミナミバンダ] @@ Q 大字鶴ケ丘[ツルガオカ] Q-1 駅通[エキドオリ] Q-2 仲丸前[ナカマルマエ]@@ Q-3 長竹[ナガタケ] Q-4 富士見台[フジミダイ] Q-5 割原[ワリハラ] @@ R 松ケ丘[マツガオカ]一丁目~松ケ丘五丁目@@ S 南町[ミナミチョウ]一丁目~南町三丁目@@ 3 文献資料に残る地名……………………………………………………………………………… 407@@ 検地帳・名寄帳 新編武蔵風土記稿 武蔵国郡村誌@@ 4 地名索引…………………………………………………………………………………………… 422@@あとがき@@町史編さん関係者・協力者名簿@@@@〔表見返し図版〕 明治8年ころの上広谷村地図 明治8年ころの五味ケ谷村地図@@〔裏見返し図版〕 『三才拾遺紅葉五十題全』〔71ページ〕より@@付図(1万分の1)@@1.昭和初年の大字名・小字名@@2.昭和62年の大字名・小字名等