鶴ヶ島町史 民俗社会編 貸出可
鶴ヶ島町史編さん室/編 -- 鶴ヶ島市 -- 1992.3 --
所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵@@ 関越自動車道鶴ヶ島インターチェンジ付近[カラー]@@ 昭和24年頃の雨乞い〔脚折〕 昭和54年の雨乞い〔脚折〕[カラー]@@ 昭和63年の雨乞い〔脚折〕[カラー] 獅子舞い〔高倉〕[カラー] 天王様〔上広谷〕[カラー]@@ 藁葺の民家〔五味ヶ谷〕[カラー] 民家の庭〔下新田〕[カラー] 民家の常口〔高倉〕[カラー]@@ 農家の庭仕事〔高倉〕[カラー] 雑木林〔脚折〕[カラー] 手揉茶〔上新田〕[カラー]@@ 養蚕〔下新田〕[カラー] モクガリ〔高倉〕[カラー] 日光街道〔三ッ木新田・高倉〕[カラー]@@ 鎌倉街道〔町家〕[カラー] 国道407号線〔脚折〕[カラー] まゆ玉〔脚折〕(高橋泰輔氏撮影)@@ まゆ玉〔中新田〕[カラー] セッチン神様に供えられたまゆ玉〔中新田〕[カラー]@@ 鯉幟〔三ッ木〕[カラー] 盆棚〔上新田〕[カラー]@@ 絹本着色不動明王画像〔高倉 旧高福寺〕[カラー]@@ 木造十一面観音立像〔脚折 白鬚神社〕[カラー]@@刊行の言葉………………………………………………………………………………鶴ケ島市長 内野欣@@刊行にあたって………………………………………………………鶴ケ島市教育委員会教育長 吉沢泰而@@監修者序文………………………………………………………………………………………………末成道男@@目次@@凡例@@第一章 背景 〔扉絵〕区画整理前の鶴ケ島の松〔脚折〕@@ 第一節 自然…………………………………………………………………………………………………… 2@@ 一 地形・地質…………………………………………………………………………………………… 2@@ 二 気候と植生…………………………………………………………………………………………… 4@@ 第二節 歴史…………………………………………………………………………………………………… 7@@ 第三節 地名…………………………………………………………………………………………………… 10@@ 一 境界と地名の変遷…………………………………………………………………………………… 10@@ 二 鶴ケ島の地名の特徴………………………………………………………………………………… 10@@ 三 鶴ケ島という地名…………………………………………………………………………………… 11@@ 四 小字名等……………………………………………………………………………………………… 12@@ 第四節 字誌…………………………………………………………………………………………………… 16@@ 一 大字脚折……………………………………………………………………………………………… 16@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名(大字脚折分)】 【旧小字名(脚折町分)】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【白鬚神社の大欅】 【鶴ケ島発祥地】 【脚折の雨乞】@@ 【日光街道道しるべ】 【白鬚神社本地仏十一面観音立像】 【白鬚神社】@@ 【善能寺】@@ 二 大字高倉……………………………………………………………………………………………… 18@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【日枝神社の獅子舞】 【旧高福寺不動明王画像】 【日枝神社】@@ 三 大字下新田…………………………………………………………………………………………… 20@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史@@ 産業@@ 文化財と民俗 【経塚】 【愛宕地蔵】 【羽折稲荷神社】@@ 四 大字中新田…………………………………………………………………………………………… 21@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史@@ 産業@@ 文化財と民俗 【大ひのき】 【地蔵堂】 【地蔵菩薩】 【神明社】@@ 五 大字上新田…………………………………………………………………………………………… 22@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【六角塔婆】 【愛宕将軍地蔵】 【呑龍様】 【上新田日枝神社】@@ 六 大字町屋……………………………………………………………………………………………… 24@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【鎌倉街道上道】@@ 七 大字三ツ木、三ツ木新田…………………………………………………………………………… 25@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【宮内の館址】 【鎌倉街道】 【十三塚】 【慈眼寺の黒這松】@@ 【柳戸の馬頭観音】 【逆木ノ池】 【慈眼寺】@@ 八 大字太田ケ谷………………………………………………………………………………………… 27@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【お寺山遺跡】 【満福寺の鐘楼】 【大橋の馬頭観音】 【大般若】@@ 【高徳神社】 【満福寺】@@ 九 大字藤金……………………………………………………………………………………………… 29@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【長龍寺】 【富士塚】 【字道下の馬頭観音】 【法昌寺】@@ 一〇 大字上広谷…………………………………………………………………………………………… 30@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【天王様】 【獅子の口〆】 【馬頭観音】 【広谷氏館】@@ 【正音寺】 【護王権現】 【八坂神社(白山神社)】@@ 一一 大字五味ケ谷………………………………………………………………………………………… 31@@ 位置と自然環境@@ 地名 【現行小字名】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【獅子の口〆】 【馬頭観音】 【小学校跡】 【氷川神社】@@ 【平玉神社】@@ 一二 旧大字大塚野新田(現富士見一丁目~富士見六丁目)………………………………………… 33@@ 位置・地形・地質その他自然環境@@ 地名 【現行小字名(旧大塚野新田の小字名)】@@ 歴史と沿革@@ 産業@@ 文化財と民俗 【若葉台遺跡】@@第二章 村落 〔扉絵〕近世の脚折村絵図@@ 第一節 ムラの形成と空間配置……………………………………………………………………………… 36@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 36@@ 二 中世に成立した集落………………………………………………………………………………… 36@@ 三 近世に成立した集落………………………………………………………………………………… 40@@ 四 中間形態を持つ集落………………………………………………………………………………… 42@@ 第二節 ムラの組織…………………………………………………………………………………………… 46@@ 一 組織の変遷…………………………………………………………………………………………… 46@@ 二 ムラの寄り合い……………………………………………………………………………………… 48@@ 第三節 ムラの活動…………………………………………………………………………………………… 49@@ 一 共有財産の運営……………………………………………………………………………………… 49@@ 二 共同の活動…………………………………………………………………………………………… 51@@ 第四節 ムラの生活と諸集団………………………………………………………………………………… 53@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 53@@ 二 年齢を軸にした集団………………………………………………………………………………… 54@@ 三 経済互助を目的とした集団………………………………………………………………………… 56@@ 四 その他の集団………………………………………………………………………………………… 56@@ 第五節 近隣集団……………………………………………………………………………………………… 57@@ 第六節 近隣集団のツキアイ………………………………………………………………………………… 60@@ 一 クミアイのツキアイ………………………………………………………………………………… 60@@ 二 ムラのツキアイとスグジ道………………………………………………………………………… 61@@ 第七節 近隣集団の活動……………………………………………………………………………………… 61@@ 一 脚折におけるクミ…………………………………………………………………………………… 61@@ 二 脚折と三ッ木におけるクミアイと班……………………………………………………………… 62@@第三章 生業 〔扉絵〕稲作と茶受け〔藤金〕@@ 第一節 鶴ケ島の農業………………………………………………………………………………………… 64@@ 一 鶴ケ島の農業の歴史………………………………………………………………………………… 64@@ 二 農家の階層と労働力………………………………………………………………………………… 68@@ 三 労働と休日(正月)………………………………………………………………………………… 69@@ 四 農業暦………………………………………………………………………………………………… 71@@ 第二節 稲作…………………………………………………………………………………………………… 78@@ 一 鶴ケ島の水田………………………………………………………………………………………… 78@@ 二 摘み田による稲作…………………………………………………………………………………… 79@@ 三 摘み田の作業工程…………………………………………………………………………………… 79@@ 四 摘み田から植田へ…………………………………………………………………………………… 81@@ 五 陸稲栽培……………………………………………………………………………………………… 82@@ 第三節 養蚕…………………………………………………………………………………………………… 83@@ 一 明治時代以降の養蚕の動向………………………………………………………………………… 83@@ 二 養蚕のプロセス……………………………………………………………………………………… 85@@ 三 蚕種製造業者………………………………………………………………………………………… 92@@ 四 養蚕言葉……………………………………………………………………………………………… 92@@ 【養蚕全般に関する言葉】 【桑に関する言葉】 【蚕の病気に関する言葉】@@ 【蚕種に関する言葉】 【飼育に関する言葉】 【上蔟・出荷・繭に関する言葉】 @@ 第四節 茶業…………………………………………………………………………………………………… 95@@ 一 河越茶から狭山茶へ………………………………………………………………………………… 95@@ 二 近代の狭山茶………………………………………………………………………………………… 96@@ 三 鶴ケ島の茶業………………………………………………………………………………………… 97@@ 鶴ケ島茶の歴史 茶の製造法の変遷@@ 第五節 諸職…………………………………………………………………………………………………… 99@@ 一 鶴ケ島の諸職………………………………………………………………………………………… 99@@ 大工 鳶 左官 ブリキ屋(トタン屋、板金屋) 瓦屋 山師 木挽@@ 桶屋 畳屋 建具屋 籠屋 鍛冶屋 醤油屋 油屋 屋根屋 井戸屋@@ 蹄鉄屋 馬力屋(運送ひき) 足袋屋 付け木屋@@ 二 ムラの諸職…………………………………………………………………………………………… 103@@ 三 諸職の事例…………………………………………………………………………………………… 104@@ 大工 屋根屋 畳屋 桶屋@@ 第六節 交通…………………………………………………………………………………………………… 112@@ 一 道の種類……………………………………………………………………………………………… 112@@ 主要道路 街道(古道) ムラの道(生活道)@@ 二 道の施設……………………………………………………………………………………………… 115@@ 橋 道標 並木@@ 三 道の管理……………………………………………………………………………………………… 117@@ 四 乗合馬車から乗合自動車ヘ………………………………………………………………………… 118@@ テト馬車 乗合自動車 戦後のバス路線@@ 五 鉄道…………………………………………………………………………………………………… 119@@ 東武東上線 越生線@@第四章 イエと家族 〔扉絵〕昔のたたずまい〔高倉〕@@ 第一節 イエの特性…………………………………………………………………………………………… 122@@ 一 構造的特色…………………………………………………………………………………………… 122@@ 二 イエの表象…………………………………………………………………………………………… 122@@ 苗字 家紋 墓 屋号 【脚折】 【高倉】 【下新田】 【中新田】@@ 【上新田】 【町屋】 【三ツ木】 【太田ケ谷】 【藤金】 【上広谷】@@ 【五味ケ谷】 家格@@ 三 イエの相続…………………………………………………………………………………………… 127@@ 四 イエ内の人間関係…………………………………………………………………………………… 130@@ 家長の権威と権限 嫁の地位・主婦の地位 嫁とイエ付き娘 嫁と小姑の関係@@ 入り婿の地位@@ 第二節 イエと祖先祭祀……………………………………………………………………………………… 133@@ 一 センゾの観念………………………………………………………………………………………… 133@@ 二 センゾと位牌………………………………………………………………………………………… 134@@ 三 センゾの祀り………………………………………………………………………………………… 136@@ 第三節 イエと女の一生……………………………………………………………………………………… 137@@ 子供の遊びと男女の分離 子供の手伝い 子供のしつけ 年齢階梯的特色@@ 女子青年団 娘の働き 嫁の選択 カタイレ 結婚式 嫁の立場 里帰り@@ 老後@@ 第四節 イエの家族構成……………………………………………………………………………………… 141@@ 第五節 生活空間としてのイエ……………………………………………………………………………… 143@@ 一 建物としての家と屋敷……………………………………………………………………………… 143@@ (1)概観@@ (2)立地とその他の自然条件@@ (3)母屋と付属棟の配置と名称@@ 屋敷の類型 母家の造り 各部屋の名称 垣根 取りつけ道 屋敷鎮守@@ 二 生産空間としての家と屋敷………………………………………………………………………… 152@@ (1)作業場としての屋敷@@ 作業場としてのドマ ニワ その他の作業場@@ (2)肥料生産の場としての屋敷@@ タメ(=溜) 便所 灰小屋・クズ小屋 堆肥@@ 三 生活空間としての家と屋敷………………………………………………………………………… 154@@ (1)住生活に関わる施設@@ 家族の団欒の場 接客の場 就寝の場 風呂@@ (2)食生活に関わる空間@@ カマド イロリ オオガマ カマド周りの設備 農家の食事と食事の場@@ 食器類と収納場所 食料の保存@@ (3)衣生活に関わる空間@@ 普段着の収納場所 野良着の収納と着替え場所@@ 四 住居の変化とその要因……………………………………………………………………………… 163@@第五章 親族 〔扉絵〕瀧嶋一族系図〔五味ケ谷〕 星州李氏族譜〔韓国〕 毛氏宗譜〔中国〕@@ 第一節 イッケ………………………………………………………………………………………………… 168@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 168@@ 二 三ツ木におけるイッケの事例……………………………………………………………………… 169@@ 三 五味ケ谷におけるイッケの事例…………………………………………………………………… 173@@ 四 鶴ケ島のイッケと他地方の本分家集団との比較………………………………………………… 174@@ 五 鶴ケ島のイッケと父系集団との比較……………………………………………………………… 174@@ a.沖縄のムンチュウ(=門中)@@ b.韓国のムンジュン(=門中)@@ c.中国のツォンツゥ(=宗教)@@ 第二節 シンセキ……………………………………………………………………………………………… 177@@ 第三節 婚姻圏………………………………………………………………………………………………… 179@@ 第四節 親族間における交際の諸相………………………………………………………………………… 181@@第六章 人の一生 〔扉絵〕昭和20年代の三つ身の祝い〔五味ケ谷〕@@ 第一節 概観…………………………………………………………………………………………………… 188@@ 一 人生の節目と儀礼…………………………………………………………………………………… 188@@ 二 儀礼の背景…………………………………………………………………………………………… 188@@ 第二節 妊娠と出産…………………………………………………………………………………………… 189@@ 一 妊娠…………………………………………………………………………………………………… 189@@ 妊娠 妊婦 禁忌 イワオタビ 安産祈願@@ 二 出産…………………………………………………………………………………………………… 192@@ 出産 ノチザン(=後産)と臍の緒@@ 三 産後…………………………………………………………………………………………………… 193@@ 産後 チブク@@ 第三節 育児…………………………………………………………………………………………………… 194@@ 一 初誕生まで…………………………………………………………………………………………… 194@@ お七夜 お宮参り オクイゾメ(=お食い初め) 初正月 初節句@@ 初山参り 初誕生@@ 二 子供の成長…………………………………………………………………………………………… 199@@ チャンピン ドンリュウッコ(=呑龍子) 七五三 勧学祭 大山参り@@ 第四節 青年期………………………………………………………………………………………………… 201@@ 元服 大遊び 青年団 徴兵検査 成人式・選挙権@@ 第五節 婚姻…………………………………………………………………………………………………… 203@@ 一 婚礼以前……………………………………………………………………………………………… 203@@ 結婚適齢期 婿取り 恋愛と夜遊び 縁談と仲人 見合い 通婚圏@@ 結婚の条件 結婚の決定 口固め、樽入れ 結納 嫁荷受け渡し@@ 嫁荷の披露@@ 二 婚礼…………………………………………………………………………………………………… 209@@ 出祝儀 嫁入り道中 本祝儀 祝儀の席順 祝儀の順序 披露宴@@ 勝手座敷@@ 三 婚礼以降……………………………………………………………………………………………… 216@@ 近所回り 里帰り@@ 四 入籍と離婚…………………………………………………………………………………………… 217@@ 入籍と離婚@@ 第六節 厄年と年祝い………………………………………………………………………………………… 218@@ 一 厄年…………………………………………………………………………………………………… 218@@ 厄年 厄除け@@ 二 年祝い………………………………………………………………………………………………… 218@@ 年祝い 還暦 古稀 喜寿 米寿 干支の祝い 隠居@@ 第七節 葬送…………………………………………………………………………………………………… 220@@ 一 死……………………………………………………………………………………………………… 220@@ 死の予兆 臨終@@ 二 死後の処置と通夜…………………………………………………………………………………… 221@@ 不祝儀 死後の処置 枕団子と一杯飯 四十九の団子と飾り団子 葬儀の分担@@ 死の通知 ユカン ツヤ(=通夜) 納棺@@ 三 葬送…………………………………………………………………………………………………… 225@@ ニワバ(=庭場) メドバン(=冥土番) 出棺 野辺送り 埋葬@@ 清め・本膳・引き出物 野番本膳 ハカツキ 念仏 ご大儀振る舞い@@ 第八節 死生観と供養………………………………………………………………………………………… 233@@ 一 ブクと死生観………………………………………………………………………………………… 233@@ ブク ミズカケキモノ 七日忌とシチホンボトケ ヒャッカニチ(=百ケ日)@@ 特別の死@@ 二 年忌と先祖供養……………………………………………………………………………………… 236@@ 年忌供養@@ 三 墓制と位牌…………………………………………………………………………………………… 238@@ 墓 位牌@@第七章 年中行事 〔扉絵〕オクンチに立てられる幟〔高倉〕@@ 第一節 概観…………………………………………………………………………………………………… 242@@ 一 年中行事について…………………………………………………………………………………… 242@@ 二 年中行事の内容……………………………………………………………………………………… 242@@ 第二節 正月の行事…………………………………………………………………………………………… 243@@ 一 正月の準備…………………………………………………………………………………………… 243@@ ススハライ(=煤払い) 歳暮 餅搗き 神飾り コウジンサマ(=荒神様)@@ 門松 大晦日@@ 二 大正月………………………………………………………………………………………………… 251@@ 年男 若水 元朝祭 お供え 正月の食べ物 仕事始め・野良始め・山入り@@ タナサガシ(=棚探し) オオバン(=椀飯) 七草 蔵開き@@ 三 小正月………………………………………………………………………………………………… 256@@ 小正月 お焚き上げ マユダマ(=繭玉) アズキガユ(=小豆粥) @@ 第三節 春の行事……………………………………………………………………………………………… 258@@ 一 一月の行事…………………………………………………………………………………………… 258@@ ダイサイニチ オイビスコウ(=御恵比須講) テンジンコウ(天神講)@@ 不動様@@ 二 二月の行事…………………………………………………………………………………………… 261@@ ジロウノツイタチ(=次郎の朔日) 大遊び 稲荷講 オシラ講 祈年祭@@ 節分 モチアソビ@@ 三 三月の行事…………………………………………………………………………………………… 268@@ 雛祭り 春祈禱(フセギ):大般若@@ 春祈禱(フセギ):獅子のクチジメ(=口〆) 薬師様 彼岸 念仏講@@ 四 四月の行事…………………………………………………………………………………………… 272@@ 勧学祭 前方地蔵の縁日 薬師様 寅薬師 春の例大祭 煤払い@@ 第四節 夏の行事……………………………………………………………………………………………… 274@@ 一 五月の行事…………………………………………………………………………………………… 274@@ 端午の節句 善光寺様 フセギ 花祭り 田上がり正月・苗間正月@@ 二 六月の行事…………………………………………………………………………………………… 277@@ 大祓い マンガ(馬鍬=)洗い オコアゲ・オカイコアゲ(=お蚕上げ)祝い@@ コッキリ(=扱切り)祝い@@ 三 七月の行事…………………………………………………………………………………………… 278@@ ケツアブリ タナバタ(=七夕) 天王様 ソウゴウアガリ 盆踊り@@ 獅子の土用干し オセンゲンサマ(=お浅間様) 大山石尊様の献灯@@ 四 八月の行事…………………………………………………………………………………………… 283@@ ハッサク(=八朔) 八月正月 アメップリ正月 雷電祭 イモノクイゾメ@@ 第五節 盆……………………………………………………………………………………………………… 284@@ 一 盆月…………………………………………………………………………………………………… 284@@ 二 盆の準備……………………………………………………………………………………………… 284@@ 盆掃除 盆棚@@ 三 盆行事………………………………………………………………………………………………… 286@@ 迎え盆 盆 お施餓鬼 送り盆 無縁様@@ 第六節 秋から冬の行事……………………………………………………………………………………… 290@@ 一 九月の行事…………………………………………………………………………………………… 290@@ 二百十日、二百二十日 秋のお彼岸 十五夜と十三夜@@ 二 一〇月の行事………………………………………………………………………………………… 291@@ オクンチ 稲コッキリ(=扱つ切り)祝い オカマサマ@@ 三 一一月の行事………………………………………………………………………………………… 294@@ 麦蒔き切り祝い 薬師様 イノコ・トオカンヤ 新穀感謝祭@@ 四 一二月の行事………………………………………………………………………………………… 296@@ 唐臼じまい 秋上がり カワビタリ ダイシゲェ(=大師粥) ミカイタテ@@ 冬至@@第八章 信仰 〔扉絵〕昭和24年頃の雨乞い〔脚折〕@@ 第一節 ムラの神社…………………………………………………………………………………………… 300@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 300@@ 二 白鬚神社……………………………………………………………………………………………… 300@@ 所在地、祭神等 歴史と信仰 氏子@@ 三 日枝神社……………………………………………………………………………………………… 302@@ 所在地、祭神等 歴史と信仰 氏子@@ 四 羽折稲荷神社………………………………………………………………………………………… 303@@ 所在地、祭神等 歴史 氏子@@ 五 神明神社……………………………………………………………………………………………… 304@@ 所在地、祭神等 歴史 氏子@@ 六 日枝神社……………………………………………………………………………………………… 305@@ 所在地、祭神等 歴史と信仰 氏子@@ 七 高徳神社……………………………………………………………………………………………… 306@@ 所在地、祭神等 歴史と信仰 氏子@@ 八 その他の神社………………………………………………………………………………………… 308@@ 八坂神社 平玉大権現 藤株稲荷 東西稲荷 お墨つき稲荷@@ 太田ケ谷の稲荷三社 瘡守稲荷神社 護王権現 皇大神宮@@ 九 屋内神………………………………………………………………………………………………… 309@@ 第二節 ムラの寺院…………………………………………………………………………………………… 311@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 311@@ 二 善能寺………………………………………………………………………………………………… 313@@ 所在地・名称・宗派・本尊等 歴史 信仰と行事 檀徒@@ 三 慈眼寺………………………………………………………………………………………………… 314@@ 所在地・名称・宗派・本尊等 歴史 信仰と行事 檀徒@@ 四 満福寺………………………………………………………………………………………………… 316@@ 所在地・名称・宗派・本尊等 歴史 信仰と行事 檀徒@@ 五 法昌寺………………………………………………………………………………………………… 317@@ 所在地・名称・宗派・本尊等 歴史 信仰と行事 檀徒@@ 六 正音寺………………………………………………………………………………………………… 318@@ 所在地・名称・宗派・本尊等 歴史 信仰と行事 檀徒@@ 第三節 石造遺物……………………………………………………………………………………………… 319@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 319@@ 二 石仏…………………………………………………………………………………………………… 320@@ 地蔵菩薩 馬頭観音 庚申塔@@ 三 石塔…………………………………………………………………………………………………… 321@@ 石橋供養塔 道標 五輪塔・宝篋印塔 巡拝塔・念仏供養塔@@ 四 石碑…………………………………………………………………………………………………… 322@@ 板碑 筆子の碑@@ 五 石祠…………………………………………………………………………………………………… 323@@ 川崎大明神石祠 八幡山石祠@@ 第四節 共同祈願……………………………………………………………………………………………… 324@@ 一 ムラ祈禱……………………………………………………………………………………………… 324@@ 二 雨乞い………………………………………………………………………………………………… 325@@ 第五節 信仰的講集団………………………………………………………………………………………… 328@@ 一 講の種類……………………………………………………………………………………………… 328@@ 二 代参講………………………………………………………………………………………………… 328@@ 大山講 伊勢講 富士講 三峰講@@ 第六節 民間宗教者…………………………………………………………………………………………… 331@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 331@@ 二 修験…………………………………………………………………………………………………… 332@@ 三 御嶽講………………………………………………………………………………………………… 333@@第九章 民俗芸能と遊び 〔扉絵〕獅子舞〔高倉〕@@ 第一節 概観…………………………………………………………………………………………………… 338@@ 第二節 高倉の獅子舞………………………………………………………………………………………… 339@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 339@@ 二 名称…………………………………………………………………………………………………… 340@@ 三 日時…………………………………………………………………………………………………… 340@@ 四 場所…………………………………………………………………………………………………… 340@@ 五 組織及び諸役………………………………………………………………………………………… 340@@ ササラッ子 獅子 お天狗様 万燈 法螺貝 笛吹き 歌うたい 道化@@ 六 被り物、服装………………………………………………………………………………………… 341@@ 獅子とハイオイ ササラッ子@@ 七 練習、準備…………………………………………………………………………………………… 343@@ 八 祭当日………………………………………………………………………………………………… 344@@ 九 順路及び舞曲………………………………………………………………………………………… 345@@ 一〇 曲目、舞……………………………………………………………………………………………… 347@@ 一一 獅子の褒め言葉、返し言葉………………………………………………………………………… 347@@ 褒め言葉 返し言葉@@ 一二 高倉の獅子舞の特徴………………………………………………………………………………… 348@@ 第三節 民謡…………………………………………………………………………………………………… 350@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 350@@ 仕事唄 祝い唄 祭り唄 【七草の唄】 【節分の唄】 【亥ノ子・十日夜の唄】@@ 子供唄 【子守唄】@@ 二 仕事唄………………………………………………………………………………………………… 351@@ 【茶摘み、お茶作り歌】 【機織歌】 【麦打ち歌】@@ 第四節 子供の遊び…………………………………………………………………………………………… 354@@ 一 概観…………………………………………………………………………………………………… 354@@ 二 遊びの種類…………………………………………………………………………………………… 354@@ 【どどめつき、どどめ籠】 【虫捕り】 【すっかんぼう、しどめ、野苺採り】@@ 【山ぐみ採り】 【どじょう打ち】 【置針】 【かい捕り】 【いなご捕り】@@ 【たにし捕り】 【蛍狩り】 【きのこ採り】 【山栗拾い】 【小鳥捕り】@@ 【ニラ虫吊り】 【花輪作り】 【もち草つき】 【木登り】@@ 【草ぞうり(豆ぞうり)】 【くで結い】 【どろ遊び】 【草笛、麦笛】@@ 【ほうずき鳴らし】 【水遊び】 【根くい】 【雪合戦、雪だるま】@@ 【かたかた鉄砲】 【弓矢】 【相撲】 【引掛け相撲】 【藁鉄砲】 【水鉄砲】@@ 【篠鉄砲】 【木刀】 【石蹴り】 【縄とび、電車ごっこ】 【穴あき銭の独楽】@@ 【ベーゴマ】 【木の実こま】 【かくれんぼ】 【ゴム管鉄砲】 【吹き矢】@@ 【めんち】 【羽子つき】 【たが廻し・リム廻し】 【竹の皮すべり】@@ 【竹とんぼ】 【ポッカン下駄】 【竹馬】 【茄子の馬】 【竹の馬】@@ 【貝がら吹き】 【柿車】 【箱車】 【凧上げ】 【花火】 【お客こと】@@ 【かるた】 【おはじき】 【折紙】 【お手玉】 【すごろく】 【あやとり】@@第一〇章 口承伝承 〔扉絵〕伝説の逆木ノ池〔三ツ木〕@@ 第一節 概観…………………………………………………………………………………………………… 364@@ 第二節 伝説…………………………………………………………………………………………………… 365@@ 一 鶴ケ島の鶴と松……………………………………………………………………………………… 365@@ 二 鶴ケ島、脚折、羽折………………………………………………………………………………… 365@@ 三 ケツアブリ(=尻炙り)…………………………………………………………………………… 365@@ 四 雷電池[カンダチガイケ]と雨乞の龍……………………………………………………………… 366@@ 五 日本武尊と脚折の坂………………………………………………………………………………… 367@@ 六 高麗人と白鬚神社…………………………………………………………………………………… 367@@ 七 白鬚神社の大欅と蛇の話…………………………………………………………………………… 367@@ 八 高倉と高倉福信……………………………………………………………………………………… 368@@ 九 旧高福寺の不動尊掛け軸…………………………………………………………………………… 368@@ 一〇 オカネガ井戸………………………………………………………………………………………… 369@@ 一一 高倉のお雷電様……………………………………………………………………………………… 369@@ 一二 上新田・中新田の出入りと正月の餅……………………………………………………………… 369@@ 一三 三ツ木という地名…………………………………………………………………………………… 370@@ 一四 鎌倉街道と逆木[サカサギ]ノ池…………………………………………………………………… 370@@ 一五 逆木ノ池……………………………………………………………………………………………… 371@@ 一六 ダイダラボッチと逆木ノ池………………………………………………………………………… 372@@ 一七 埋蔵された宝物……………………………………………………………………………………… 372@@ 一八 岸田正信と和泉橋…………………………………………………………………………………… 372@@ 一九 太田ケ谷の地名……………………………………………………………………………………… 372@@ 二〇 孝女ちか……………………………………………………………………………………………… 372@@ 二一 瘡守[カサモリ]稲荷………………………………………………………………………………… 373@@ 二二 長龍寺の狸…………………………………………………………………………………………… 374@@ 二三 藤株稲荷……………………………………………………………………………………………… 375@@ 二四 ブッキラレ坂………………………………………………………………………………………… 376@@ 二五 オクニガ池…………………………………………………………………………………………… 376@@ 二六 上広谷の天王様……………………………………………………………………………………… 376@@ 二七 腹を立てたささら獅子……………………………………………………………………………… 377@@ 二八 六部の墓……………………………………………………………………………………………… 378@@ 第三節 世間話………………………………………………………………………………………………… 378@@ 一 神明社の台石………………………………………………………………………………………… 378@@ 二 前方[マエガタ]地蔵と崇りの話…………………………………………………………………… 378@@ 三 オトーカの話………………………………………………………………………………………… 379@@ 四 大蛇の話……………………………………………………………………………………………… 381@@ 第四節 諺・俗信・禁忌……………………………………………………………………………………… 382@@ 一 諺……………………………………………………………………………………………………… 382@@ 作物関係@@ 【作物には人の足跡が何よりの肥料】 【日照りに不作なし】 【間引きは雇い人】@@ 【馬鹿の深植え】 【田植えの時、苗を手渡しにしてはいけない】@@ 【曲がり八石、くねって九石、真っ直ぐ一〇石】 【田回り一俵】@@ 【麦の肥料、春の二度より冬一度】 【麦は一七を刈れ】 【蕎麦は厚く蒔け】@@ 【ネギは人影でも嫌う】 【照りゴマ、湿気アズキ】 【日ササゲ、雨アズキ】@@ 【日向ゴボウに陰ナスビ】 【畑が痩せたら豆作れ】@@ 【里芋は湿気っぱの方がよく育つ】@@ 【ナス、トマトなどの葉に蟻がいると油虫がついている】 【ナスには下肥がきく】@@ 【菜っ葉の肥やしで掛け肥えばかり】 【ラッキョウはコサ(木陰のこと)でも育つ】@@ 【お礼肥え】 【雨栗、日柿】@@ その他@@ 【腹八分に医者いらず】 【秋茄子は嫁にくれるな】 【朝茶はその日の難を逃れる】@@ 【余所の土地の水は飲むな】 【鬼のカクラン】 【一番風呂は身体に悪い】@@ 【風呂は続けて入れ】 【仲人口は話半分】 【家柄より芋がら】@@ 【娘三人持てば身代つぶす】 【小糠一升あれば婿に行くな】@@ 【カマドの火燃しは奥を明るく】 【台所の大カマド】@@ 【柿の実は全部とらずに少し残せ】 【小豆は馬鹿に煮らせる】 【木元うら竹】@@ 【釜の下の灰まで】 【爪で拾って箕でこぽす】 【怠け者の節句働き】@@ 【金時の火事見舞い】 【山羊のあま野郎】@@ 二 俗信…………………………………………………………………………………………………… 385@@ 天候関係@@ 【朝雨は蓑を脱ぐ】 【夜上がりは当てにならぬ】@@ 【ツバメが低く飛べば雨、高く飛べば晴】 【アリの行列雨になる】@@ 【ムカデや蛇が出歩くと雨】 【カツオ節が柔らかく削れる時は雨近し】@@ 【モグラの土盛りは雨になる】 【朝雨と女の腕まくりは大したことはない】@@ 【猫が顔を洗うと雨になる】 【雨蛙が鳴くと雨】@@ 【台所土間が湿気ると間もなく雨】 【朝焼けは雨、夕焼けは晴れ】@@ 【黒い雲が西から出ると雨】 【月傘は雨の前ぶれ】 【煙草が湿ると雨になる】@@ 【トンボが家の中に入ってくると雨】 【上げ雨は天気にならぬ】@@ 【雨近い時は太鼓の音に張りがない】 【電車のきしみ音が聞こえる時は雨近い】@@ 【尾長鳥が来ると雨】 【入梅は雷に始まって雷に終わる】@@ 【遠くで雷が鳴り出したら家に帰れ】 【雷は麻の蚊帳の中にいると安全】@@ 【雷が多い年は稲は豊作】 【丑寅の雷は暴れる】 【富士南の雷は荒れる】@@ 【秩父の空鳴り】 【稲光がしてしばらくして鳴るのはまだ遠い】@@ 【裸でいると雷にヘソを取られる】 【地震の時は竹藪に入れ】 【マンゼエロク】@@ 【六つ八つ風に、四つ日照り、五・七が雨で、九が病】 【暑さ寒さも彼岸まで】@@ 【日照りの朝曇り】 【朝霧は頭のテッペンが禿げるほど暑くなる】@@ 【秋の夕焼け鎌を研げ】 【ヒグラシが鳴くと天気】 【八十八夜の別れ霜】@@ 【かまどの火が荒れると風が吹く】 【あかぎれが痛むと風が吹く】@@ 【冬富士山に雲がかかっていると風が吹く】@@ 【蜂が高い所に巣を作るとその年は台風で大水が出る】@@ 民間療法@@ 【血止めにはタモトックソ】 【血止めには刻みタバコ】@@ 【チャンプクリンは血止めの薬】 【血止めの草】 【血止めにはネギの皮】@@ 【血止めにはマンジュウムシ】 【あせもには桃の葉の汁をつける】@@ 【腫れものはヒルに吸い出させる】@@ 【瘡(できもの)ができたら瘡守稲荷に御参りする】@@ 【腫れ物の膿を出すには柚子のとげで突くとよい】@@ 【ハチに刺されたら小便をかけろ】 【ハチに刺されたら里芋の葉の汁をつける】@@ 【ドクダミは煎じ薬に吸い出し薬】 【イボを取るにはイボ取り地蔵に行くとよい】@@ 【風邪の時は白南天の実を食べる】 【ミミズを煎じて頭痛薬】@@ 【ミミズと御飯粒で熱さまし】 【梅干しで熱さまし】 【キュウリはかくらんの薬】@@ 【シジミの味噌汁は肝臓によい】 【ゲンノショウコは腹薬】 【センブリは腹薬】@@ 【モノモライ(眼病の一種)は人から貰い物をすると直る】@@ 【眼病には薬師様に御参りする】 【眼の病気の時は徳右衛門様に御参りする】@@ 【鳥目には八ツ目ウナギ】 【目にゴミが入った時は母乳がよい】@@ 【喉がつかえたら馬の歯で患部をなぜるとよい】 【コンニャクはキンタマ掃除】@@ 【ホウズキで妊娠中絶】 【酔い止めには柿のへたがよい】@@ 【子供の夜尿症や夜泣きには、地蔵に願をかける】 【寝小便にはイモリの黒焼き】@@ 【口むき(百日咳)と耳だれにはお雷電様】@@ 【癇の虫には鉄砲虫(カミキリムシの幼虫)の蒸し焼きを食べる】 【法印と拝み屋】@@ 【コウゲ(手首の炎症)の時は大工の墨壺の糸で患部を縛ると治る】@@ その他@@ 【失せ物の時は囲炉裏の鉤吊るしを藁で縛る】 【茶柱が立つよいことがある】@@ 【ツバメが家の中に巣を作ると縁起がよい】@@ 【ひと夏に三回ツバメが子を育てると赤飯を炊け】 【カラス鳴きが悪いと人が死ぬ】@@ 【家からネズミがいなくなるとよくないことが起こる】@@ 【ナマズ騒ぐと地震が起こる】 【鶏が夜鳴くと不吉なことが起こる】@@ 【竹に花が吹くと凶年】 【ヒキガエルをさわるとイボができる】@@ 【家の主である大きなヘビは家を守るので苛めてはいけない】@@ 【尻尾切れのヘビ(特にヤマカガシ)は仏の使い】@@ 【ヘビの脱け殻を財布に入れておくと金がたまる】@@ 【朝のクモは仏様の使い。夜のクモは泥棒グモ】 【サケの皮を食べると利口になる】@@ 【エナ(胞衣)はトボ口(玄関)に埋める】 【家族が長旅の時には陰膳をする】@@ 三 禁忌…………………………………………………………………………………………………… 391@@ 【Nイッケでは正月には門松を立ててはいけない】@@ 【Tイッケでは鯉幟を立ててはいけない】@@ 【上広谷の八坂神社の氏子は達磨を飾ってはならない】@@ 【中新田・上新田では暮れ餅を搗かない】 【不動様の掛け軸を見ると眼が潰れる】@@ 【白い鶏の禁忌】 【回避作物】 【人の出がけに掃き掃除をしてはいけない】@@ 【御飯に箸を真っ直ぐ立ててはいけない】 【桑の枝を杖にしてはいけない】@@ 【北に頭を向けて寝てはいけない】 【北向きに洗濯物を干してはいけない】@@ 【一本箸で食べてはいけない】 【箸から箸に物を移してはいけない】@@ 【一杯飯はいけない】 【新しい着物や履物は、夜に下ろしてはいけない】@@ 【水にお湯を入れて温度を調節してはいけない】 【お湯で墨をするな】@@ 【ヒシャクを逆にして使ってはいけない】@@ 【新しい履物を、上で履いたまま下ろしてはいけない】@@ 【旅や客に行った時、七日目に帰ってはいけない】 【ブクの禁忌】@@ 【不祝儀は友引の日にはしてはいけない。祝いごとは仏滅の日にはしない】@@ 【妊婦のいる家の人はメドバンに出ない】 【妊婦はウサギの肉を食べてはいけない】@@ 【夜爪を切ると親の死に目に会えない】 【母屋より高い建物を東側に作るな】@@ 【敷居には乗るな】 【臼に乗ると背が伸びない】 【俵に腰かけるとバチが当たる】@@ 【庭にビワの木があると病人が出る】@@ 【柿の木から落ちて折った骨は腐って直らない】@@ 【午の日は田植え、苗取りをしてはいけない。寅の日には麦蒔きをしてはいけない】@@ 【摘み田は卯の日を避ける】 【蒔き残した畝があるとよくないことが起こる】@@ 【片見月をしてはいけない】 【病気見舞いには鉢物は贈るな】 【朝銭を出すな】@@ 【漬物を人に出す時、三切れはよくない】 【お櫃を叩いてはいけない】@@ 【ヘビを指さすと指が腐る】 【夜口笛を吹いてはいけない】@@ 【夜ホウズキを鳴らすと蛇が来る】 【ミミズに小便をかけるとチンチンが腫れる】@@ 【人に唾をかけるとタムシができる】 【塩買いは明るいうちに、夜は火早い】@@ 第五節 地元の言葉と口承伝承……………………………………………………………………………… 394@@ 一 挨拶…………………………………………………………………………………………………… 394@@ 二 子供の頃……………………………………………………………………………………………… 395@@ 三 オカネガ井戸………………………………………………………………………………………… 396@@ 四 ケツアブリ(=尻炙り)…………………………………………………………………………… 397@@ 五 薬師様と不動の掛け軸……………………………………………………………………………… 398@@ 六 時代の違い…………………………………………………………………………………………… 399@@ 七 日枝神社・獅子舞・六地蔵………………………………………………………………………… 400@@ 八 回避作物……………………………………………………………………………………………… 401@@ 九 家屋と生活…………………………………………………………………………………………… 402@@ 一〇 民間療法……………………………………………………………………………………………… 403@@第一一章 ライフ・ヒストリー@@ 第一節 トピック別回想……………………………………………………………………………………… 408@@ 一 子ども時代…………………………………………………………………………………………… 408@@ 子どもの遊び 男女の分離 天神講 手伝い 子どものしつけ 性教育@@ 二 娘時代………………………………………………………………………………………………… 410@@ 娘のしつけ 不浄の観念 裁縫 娘の働き 女子青年団 夜遊び@@ 三 結婚…………………………………………………………………………………………………… 413@@ 相手 カタイレ 結婚式 ヒザナオシ@@ 四 嫁の時代……………………………………………………………………………………………… 416@@ 嫁の仕事 嫁から主婦へ 家長 嫁姑関係 小姑と兄嫁 嫁のつきあい@@ 嫁と里 里との関係 里帰り@@ 五 産育…………………………………………………………………………………………………… 419@@ 安産の祈り 産婆さんとの関係 出産 お七夜 宮参り 食い初め@@ 初節句 オビトキ 厄年 母親としての関心 男子出産願望@@ 子供と家の相続@@ 六 主婦の時代…………………………………………………………………………………………… 422@@ 食事 嫁と家計 主婦のしごと 洗濯 仏の世話 ムエンサマ@@ 親戚づきあい 近所づきあい 同窓会 オシラ講 オヒマチ講@@ 七 老年時代……………………………………………………………………………………………… 425@@ 畑仕事 老人の集まり 墓参り 嫁じまん 老人の気配り@@ 第二節 自分史………………………………………………………………………………………………… 427@@ 一 生家…………………………………………………………………………………………………… 427@@ 二 子供の頃……………………………………………………………………………………………… 428@@ 三 娘時代………………………………………………………………………………………………… 428@@ 四 結婚…………………………………………………………………………………………………… 429@@ 五 嫁の苦労……………………………………………………………………………………………… 432@@ 六 農家の生活…………………………………………………………………………………………… 433@@ 七 嫁と実家……………………………………………………………………………………………… 434@@ 八 嫁の外出……………………………………………………………………………………………… 435@@ 九 お客日………………………………………………………………………………………………… 436@@ 一〇 子育て………………………………………………………………………………………………… 437@@ 一一 戦争のころ…………………………………………………………………………………………… 438@@ 一二 食生活………………………………………………………………………………………………… 439@@ 一三 怪我とお針…………………………………………………………………………………………… 442@@ 一四 辛かった思い出、楽しかった思い出……………………………………………………………… 442@@ 一五 結び…………………………………………………………………………………………………… 443@@あとがき@@町史編さん関係者・協力者名簿@@@@コラム目次@@ 中国人留学生の見た鶴ケ島 (何彬)………………………………………………………………… 9@@ ムラの形態 (末成道男)…………………………………………………………… 37@@ ムラの内外の境 (末成道男)…………………………………………………………… 42@@ ムラと民族性 (李鎮榮)……………………………………………………………… 44@@ ムラの組織 (末成道男)…………………………………………………………… 47@@ 講と契 (末成道男)…………………………………………………………… 55@@ 跡取り息子 (末成道男)…………………………………………………………… 128@@ 養子 (李鎮榮)……………………………………………………………… 129@@ 家屋 (末成道男)…………………………………………………………… 166@@ 親族名称 (李鎮榮)……………………………………………………………… 178@@ 姻戚関係 (末成道男)…………………………………………………………… 180@@ 腹は借り物 (李鎮榮)……………………………………………………………… 190@@ 名前 (李鎮榮)……………………………………………………………… 195@@ 親不在のご祝儀 (謝茘)………………………………………………………………… 210@@ ヨメの火またぎ (末成道男)…………………………………………………………… 211@@ 結婚式 (末成道男)…………………………………………………………… 214@@ 女性の地位 (末成道男)…………………………………………………………… 215@@ しょうがない嫁 (謝茘)………………………………………………………………… 217@@ 年齢感覚 (末成道男)…………………………………………………………… 219@@ 死者への悼みの表現 (末成道男)…………………………………………………………… 227@@ 葬送儀礼 (末成道男)…………………………………………………………… 229@@ 土葬と火葬 (李鎮榮)……………………………………………………………… 230@@ 服喪 (末成道男)…………………………………………………………… 234@@ 命日の祀り (末成道男)…………………………………………………………… 235@@ 来世観 (末成道男)…………………………………………………………… 236@@ あの世 (李鎮榮)……………………………………………………………… 237@@ 韓国・中国の年中行事 (末成道男)…………………………………………………………… 244@@ ムラの鎮守 (末成道男)…………………………………………………………… 301@@ 神様の虚実 (謝茘)………………………………………………………………… 307@@ イエの神 (末成道男)…………………………………………………………… 310@@ 寺廟 (末成道男)…………………………………………………………… 316@@ 路傍の神 (末成道男)…………………………………………………………… 323@@ 鬼と亡霊 (末成道男)…………………………………………………………… 332