久喜市史 民俗編 貸出可
久喜市史編さん室/編 -- 久喜市 -- 1991.3 --
所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵写真[カラー]@@ 天王様の提灯山車(久喜地区) 天王様(清久地区) お獅子様(清久地区)@@ 七夕(久喜地区) 除堀の獅子舞(江面地区) 除堀の獅子舞(江面地区)@@ 古久喜の獅子舞(太田地区) 石尊様の灯籠(江面地区) 盆棚作り(太田地区)@@ 施食会(江面地区)@@発刊のことば 久喜市長 坂本友雄@@発刊にあたって 久喜市教育委員会教育長 橋本昭@@序 久喜市史編さん委員会委員長 渡邉良夫@@凡例@@目次@@第1章 久喜の民俗の概観……………………………………………………………………………………… 1@@ 豊富な民俗要素 見る・聞く・祈る 普段の生活 生活を楽しむ 幸せを祈る@@第2章 生活を営む@@ 第1節 仕事…………………………………………………………………………………………………… 25@@ 1 お米を作る…………………………………………………………………………………………… 25@@ 田うない 一番うない 二番うない 三番うない 施肥 苗代 種蒔き@@ 代掻き 田植え 田の草取り 害虫駆除 稲刈り 乾燥 脱穀 調整@@ 種籾の保存@@ 2 畑の仕事……………………………………………………………………………………………… 45@@ (1)梨の栽培…………………………………………………………………………………………… 45@@ 梨栽培の歴史 苗木を育てる 梨栽培の作業 梨の収穫@@ (2)麦の栽培…………………………………………………………………………………………… 53@@ 麦 生産暦@@ 3 蚕を飼う……………………………………………………………………………………………… 56@@ 養蚕 養蚕農家数の変遷 桑の栽培 養蚕と桑 蚕の年間飼育回数@@ 蚕種の仕入れと繭の出荷 繭買い 飼育の準備と蚕室 掃きたてから上蔟@@ コクソ(蚕糞)の処理 上蔟祝い マユダマダンゴ 天災と養蚕@@ 4 職人の仕事…………………………………………………………………………………………… 67@@ 職人となるきっかけ 技術を学ぶ 職人気質 職人の休日@@ 戦中・戦後のころの職人 職人の転廃業 太子信仰 鍛冶屋の信仰と禁忌@@ 人柱伝説 名人伝説@@ 第2節 着る…………………………………………………………………………………………………… 76@@ 1 ふだん着・仕事着…………………………………………………………………………………… 76@@ 野良着 職人 商人 子供・老人・主婦 雨具・防寒@@ 2 特別な日の着物・身なり…………………………………………………………………………… 82@@ 産着 宮参り 七五三 成人 婚礼 年祝い 死者のしたく 葬儀@@ 祭り 旅行 洋服屋@@ 3 手入れ………………………………………………………………………………………………… 89@@ 洗濯 つくろい 再利用 衣替え@@ 第3節 食べる………………………………………………………………………………………………… 93@@ 1 ふだんの食べ物……………………………………………………………………………………… 93@@ 主食 副食 弁当 間食 妊産婦・赤ん坊・病人などの食べ物 調味料@@ 味噌の作り方 醤油の作り方@@ 2 特別な日の食べ物…………………………………………………………………………………… 99@@ 農耕の節目や年中行事 婚礼や葬儀 アソビの日@@ 3 食べ物の備え………………………………………………………………………………………… 101@@ 穀類 芋類 野菜類@@ 4 食事のしたく………………………………………………………………………………………… 104@@ 水 排水 勝手 調理具 食器@@ 5 食事のしかた………………………………………………………………………………………… 109@@ 食事の回数・呼び方 食事の場所・食事の席順@@ 第4節 住む…………………………………………………………………………………………………… 112@@ 1 屋敷構え……………………………………………………………………………………………… 112@@ 庭 立木 ケードと家の付近の畑 井戸 カダナ@@ 2 母屋…………………………………………………………………………………………………… 114@@ 間取り 屋根 出入口 ミソベヤ ウマヤ 普段の部屋の使い方@@ 人生儀礼と部屋 仕事場としての家 家にまつわる信仰@@ 3 付属屋………………………………………………………………………………………………… 122@@ クラ 納屋・木小屋・シノゴヤ 養蚕室 灰小屋 井戸屋 味噌小屋@@ 第5節 交通…………………………………………………………………………………………………… 127@@ 1 道路…………………………………………………………………………………………………… 127@@ 久喜道 幸手道 菖蒲道 騎西道 加須道 篠津道 杉戸道 岩槻道@@ 2 道標…………………………………………………………………………………………………… 130@@ 3 乗合馬車……………………………………………………………………………………………… 132@@ 菖蒲・久喜間の乗合馬車@@ 4 乗合自動車…………………………………………………………………………………………… 133@@ バス路線@@ 5 来客輸送……………………………………………………………………………………………… 134@@ 6 村に来る芸人………………………………………………………………………………………… 135@@ 瞽女 福俵 獅子舞 万歳@@ 7 遊山…………………………………………………………………………………………………… 135@@ 伊勢参り 県内・関東地方の社寺への参拝 大山石尊講 御嶽講 三峰講@@ 8 船運から鉄道ヘ……………………………………………………………………………………… 138@@ 船と馬、運輸の移りかわり 船便と川筋 稲荷橋大尽 馬は花形、人、俥@@ 馬頭観音 馬のパレード 馬のまつり 消えた荷鞍屋 空ひき鉄道@@ 駅の夜桜見物@@ 第6節 交易…………………………………………………………………………………………………… 144@@ 1 『埼玉県営業便覧』にみる商人…………………………………………………………………… 144@@ 2 三・八の市…………………………………………………………………………………………… 146@@ 久喜の市日復興 さまざまな市 久喜暮れ市の盛況 梨の競り市@@ 3 買い物………………………………………………………………………………………………… 149@@ 4 行商…………………………………………………………………………………………………… 150@@ ヨカヨカ飴屋 細工飴屋 ピーロレ飴屋 氷屋 アイスキャンディー屋@@ 小魚売り 海魚売り 野菜 唐辛子屋 煮豆・佃煮売り 納豆売り@@ 豆腐屋 コウモリ直し 瀬戸物売り 小間物屋 ザル、カゴ屋 菷屋@@ 十銭屋 毒消し売り 薬売り 神の膳・ヨシの膳売り 盆花・盆道具売り@@ 押し売り@@第3章 生活を楽しむ@@ 第1節 天王様の祭り………………………………………………………………………………………… 155@@ 1 久喜の天王様………………………………………………………………………………………… 155@@ 天王様 例祭 天王様の祭りの由来 神社の世話@@ 2 氏子町と地域………………………………………………………………………………………… 156@@ 氏子地域 祭典保存会と祭典委員会@@ 3 氏子町「新二」の組織……………………………………………………………………………… 162@@ 現行の町会組織 生活の組織 祭りの組織 行事制度@@ 4 祭りの実際…………………………………………………………………………………………… 166@@ (1)お仮屋の様子……………………………………………………………………………………… 166@@ お仮屋の設営 お仮屋での神事@@ (2)「新二」の準備…………………………………………………………………………………… 170@@ 御神酒所の開設 祭り期間と御神酒所 通い帳の発行 山車の組み立て@@ 人形の飾り置場 拝み上げ そのほかの作業@@ (3)山車の引き回し…………………………………………………………………………………… 175@@ 引き回し 囃子@@ (4)後片付け…………………………………………………………………………………………… 187@@ 山車の解体 御神酒所の閉設 決算報告書の作成@@ 5 家庭の様子…………………………………………………………………………………………… 188@@ 客を迎える準備 祭りづき合い@@ 第2節 獅子舞………………………………………………………………………………………………… 191@@ 1 古久喜の獅子舞……………………………………………………………………………………… 191@@ 日時・名称 由来・伝承 組織・役割 衣装・用具等 祭りの実際 歌詞@@ 2 天神社の獅子舞……………………………………………………………………………………… 195@@ 日時・名称 由来・伝承 組織・役割 衣装・用具等 祭りの実際@@ 3 除堀の獅子舞………………………………………………………………………………………… 198@@ 由来・伝承 組織・役割 衣装・用具等 曲目・芸能 祭りの実際@@ 第3節 子供の遊びと子供歌………………………………………………………………………………… 207@@ 1 子供の遊びの種類…………………………………………………………………………………… 207@@ お手玉 まりつき みかん釣り 石けり こま回し ベーゴマ パー@@ めんちょう くぎったて 竹馬 兵隊ごっこ どろ投げ 水遊び 魚取り@@ 2 子供歌………………………………………………………………………………………………… 211@@ 月の唄 手まり唄 人寄せ唄 ジャンケン唄 指遊びの唄 手遊びの唄@@ 手合せ唄 おはじき唄 お手玉唄 まりつき唄 なわとび唄 凧揚げの唄@@ 絵描き唄 人当て遊びの唄 くぐり遊びの唄 約束の唄 別れの唄 月の唄@@ 寒さの唄 天気占いの唄 動物の唄 尻取り唄 まじない唄 悪態唄@@ 遊ばせ唄 眠らせ唄@@ 第4節 口承文芸……………………………………………………………………………………………… 217@@ 1 昔話・伝説・世間話………………………………………………………………………………… 217@@ (1)昔話………………………………………………………………………………………………… 219@@ 「桃太郎」(本格昔話) 「舌切り雀」(動物昔話) 「勝々山」(動物昔話)@@ 「香具耶姫」(本格昔話) 「十二支に猫がいない話」(動物昔話)@@ 「金太郎」(本格昔話) 「猿蟹」(動物昔話) 「ウサギとカメ」(動物昔話)@@ 「桃太郎さん」(本格昔話) 「猿蟹合戦」(動物昔話)@@ 「ウサギとカメの駆けくらべ」(動物昔話) 「勝々山」(動物昔話)@@ 「桃太郎」(本格昔話) 「一寸法師」(本格昔話) 「浦島太郎」(本格昔話)@@ 「コウモリの話」(動物昔話) 「十二支」(動物昔話)@@ 「浦島太郎」(本格昔話) 「ウサギとカメの駆けっこ」(動物昔話)@@ 「猿蟹合戦」(動物昔話) 「桃太郎」(本格昔話) 「十二支」(動物昔話)@@ 「何故ネズミが先か」(動物昔話) 「みみずがうどん」(笑話)@@ 「ナシ畑の井昼寝」(笑話)@@ (2)伝説………………………………………………………………………………………………… 224@@ 「御嶽さんのオカマガエル」 「御陣山公園の話」 「御陣山」@@ 「太田の天神さんのササラ・火まわり」 「蛇の処置」 「御陣山」@@ 「義経の五反口」 「吉羽の天神様」 「モトイナリ」 「天神様の大蛇」@@ 「天神池の大蛇」@@ (3)世間話……………………………………………………………………………………………… 225@@ 〈動物・妖怪・化物〉@@ 「狐の話」 「狐に化かされた話」 「化かされた話」 「天狗の話」 「サジの話」@@ 「狐の話」 「狐に化かされた話」 「ヒトダマの話」 「タマシのうち抜けの話」@@ 「狐の嫁入り」 「河童」 「ムジナにだまされた話」 「狐に化かされた話」@@ 「狐の嫁入り」 「狐に化かされた話」 「狐に化かされた話」 「狐」@@ 「イナリダマの話」 「稲荷様」 「狐の話」 「狐に化かされた話」 「狐の話」@@ 「狐てんてん」 「狐の話」 「三社様のムジナ」 「オトカ」 「河童」 「河童」@@ 〈社寺・小祠等〉@@ 「神仏の加護」 「成功した話」 「石碑の話」@@ 〈事件・事象〉@@ 「五領橋[ごりょうばし]のオイハギ」 「熊野神社合祀の話」 「大正の五人殺し」@@ 「新地の話」 「明治の火事」 「戦中の赤痢」 「六人斬り」 「大水の話」@@ 「大泥棒」 「ホウキ星」 「大水」 「昭和の大水」 「明治の大水」 「大水」@@ 「大水」 「大水」 「大水」 「大水」 「大水」@@ 〈その他〉@@ 「新地の話」 「色っぽい話」 「祭りの日」 「山車は見るもの」 「久喜の風土」@@ 「嫁の話」 「後ろを振り向くな」 「太田校の地割り」 「弁天橋」 「モノクサ」@@ 「鮒を食べる話」 「ウズノハタの地形」@@ 2 民俗知識等…………………………………………………………………………………………… 238@@ 「天神様の火渡り」 「オメデタの時の食べ物」 「井戸や池を埋める話」@@ 「初午のスミツカレ」 「魔物除け」 「歯の処置」 「荒神様」@@ 3 土地の話……………………………………………………………………………………………… 239@@ (1)久喜地区…………………………………………………………………………………………… 239@@ 「久喜[くき]」 「道合[どうあい]」 「大浦[おおうら]」 「香取[かんどり]」@@ 「蓮ヶ原[はすがはら]」 「柳島[やなぎしま]」 「下村[しもむら]」@@ 「馬場[ばんば]」 「五領[ごりょう]」 「荒鎌[あらがま]」 「出口[でぐち]」@@ 「[新田]しんでん」@@ (2)太田地区…………………………………………………………………………………………… 243@@ 「青毛堀[あおけぼり]」 「江口橋[えぐちばし]」 「寺田[てらだ]」@@ 「一番方[いちばんがた]」 「宿・上宿・下宿[しゅく かみじゅく しもじゅく]」@@ 「中島[なかじま]」 「流作[りゅうさく]」 「大境[おおさかい]」 「和田[わだ]」@@ (3)江面地区…………………………………………………………………………………………… 245@@ 「寄居[よりい]」 「社宮司[しゃぐうじ]」 「小柳[こやなぎ]」@@ 「除堀[よけぼり]」 「川棚[かわだな]」 「部井[ぶい]」@@ 「上割・大割・下割[かみわり おおわり しもわり]」 「鎌倉杭[かまくらくい]」@@ 「松場[まつば]」 「天沼[あまぬま]」 「大野[おおの]」 「表[おもて]」@@ 「オツ堀」 「関根前[せきねまえ]」 「備前前堀[備前前堀]」 「本村[ほんむら]」@@ 「藤井[ふじい]」 「深町[ふかまち]」 「新道下[しんみちした]」 「大谷[おおや]」@@ 「沼田[ぬまた]」 「駒河内[こまかわうち]」 「ぼたい道」 「仏供田[ぶくでん]」@@ 「寺屋敷[てらやしき]」 「下陰[したかげ]」@@ 「上万田・下万田[かみまんだ しもまんだ]」@@ 「蛭子・上蛭子[ひるこ かみひるこ]」 「荻曽根[おぎぞね]」@@ 「太田袋[おおたぶくろ]」 「番田[ばんだ]」 「店前[たなまえ]」 「沙汰[さた]」@@ 「浅間[あさま]」 「須郷[すごう]」 「千勝[ちかつ]」@@ (4)清久地区…………………………………………………………………………………………… 251@@ 「清久[きよく]」 「六万部[ろくまんぶ]」 「堂沼[どうぬま]」 「金子[かねこ]」@@ 「藤本[ふじもと]」 「白幡[しらはた]」@@ 「白幡沼・磯沼[しらはたぬま いそぬま]」 「西谷[にしや]」@@ 「薬師前[やくしまえ]」 「中谷、下谷[なかや したや]」 「館[たち]」@@ 「惣右衛門脇[そううえもんわき]」@@第4章 幸せを祈る@@ 第1節 信仰…………………………………………………………………………………………………… 257@@ 1 神社・寺院・堂……………………………………………………………………………………… 258@@ (1)神社………………………………………………………………………………………………… 258@@ 神社@@ 旧町村と鎮守@@ 〔久喜地区〕 旧久喜本町 千勝神社 旧久喜新町 愛宕神社@@ 旧上早見村 千勝社@@ 〔太田地区〕 旧吉葉村 千勝神社 旧青毛村 鷲宮天神合殿→青毛五柱神社@@ 旧栗原村 諏訪神社@@ 〔江面地区〕 旧江面村 久伊豆神社 旧下早見村 鷲宮神社@@ 旧青柳村 久伊豆神社 旧太田袋村 諏訪神社 旧除堀村 久伊豆神社@@ 旧樋ノ口村 八幡神社 旧原村 山王社→日枝神社@@ 〔清久地区〕@@ 旧中曽根村 久伊豆神社 旧上清久村 長宮神社 旧六万部村 住吉神社@@ 旧下清久村 諏訪社 旧所久喜村 八幡神社@@ 神社の役割<千勝神社(本町)の例>@@ (2)寺院・堂…………………………………………………………………………………………… 269@@ 寺院@@ 寺院と地域@@ 〔久喜地区〕 旧久喜本町 旧久喜新町 旧上早見村@@ 〔太田地区〕 旧吉葉村 旧栗原村 旧青毛村 旧野久喜村 旧古久喜村@@ 〔江面地区〕 旧江面村 旧除堀村 旧原村 旧樋ノ口村 旧青柳村 旧下早見村@@ 旧太田袋村@@ 〔清久地区〕@@ 旧中曽根村 旧上清久村 旧六万部村 旧所久喜村 旧下清久村 現在地不詳@@ 寺とのつき合い@@ 2 講……………………………………………………………………………………………………… 286@@ (1)代参講……………………………………………………………………………………………… 286@@ 講の目的と分布 講の組織 講の運営 榛名講 大山講(石尊講) 板倉講@@ 秋葉講 三峰講 宝登山講 上岡観音講 木曽御岳講@@ (2)村内の講…………………………………………………………………………………………… 297@@ オブスナ講 オカダン(愛宕様) 庚申講 念仏(オトキ・観音行) 太子講@@ オシシサマ@@ 3 俗信…………………………………………………………………………………………………… 304@@ (1)前兆・予知………………………………………………………………………………………… 304@@ (2)禁忌………………………………………………………………………………………………… 305@@ (3)民間療法…………………………………………………………………………………………… 307@@ (4)まじない…………………………………………………………………………………………… 308@@ 第2節 年中行事……………………………………………………………………………………………… 309@@ 1 年中行事の期日……………………………………………………………………………………… 309@@ 期日の変化 正月の期日 盆の期日@@ 2 正月行事……………………………………………………………………………………………… 311@@ 元朝[がんちょう]の行事 正月3が日の食事 商店街の正月 仕事初め@@ オオバン ドラナワ 山入り 七草オジヤ 正月棚の片付け クワ入れ@@ 小正月のもの作り オンタマ 成り木責め 小豆粥 藪入り 嫁披露@@ ドンド焼き 二十日正月・恵比寿講 天神祭り@@ 3 春・夏の祭りと行事………………………………………………………………………………… 324@@ 次郎の朔日[ついたち] 節分 こと八日[ようか] 初午 木綿坊様 雛祭り@@ お開帳 彼岸 お釈迦様祭り 農業の正月 百万遍・ナイダー 春祭り@@ お獅子様 端午の節供 呑龍様の祭り サナブリ ツイタチ 浅間祭り@@ 麦の収穫祝い 虫送り 夏祭り 千勝神社の祭り 八雲神社の天王様@@ 清久の天王様 五柱神社の灯籠祭り 天神社の祭り 太田神社の祭り@@ 天神社の子供灯籠 石尊様の灯籠@@ 4 盆の行事……………………………………………………………………………………………… 345@@ ボンクウチ 七夕 盆の期間 盆の準備 盆の行事 盆の食事@@ 5 秋・冬の行事………………………………………………………………………………………… 351@@ 虫追い 八朔 二百十日 二百二十日 十五夜 クンチ(九日)@@ 甘酒祭り 彼岸 十日夜 お日待ち 恵比須講 神無月の行事 七五三@@ 大師講 川浸り こと八日 煤払い 冬至 星祭り 餅つき 晦日祓い@@ 第3節 冠婚葬祭……………………………………………………………………………………………… 371@@ 1 久喜地区の冠婚葬祭………………………………………………………………………………… 371@@ 久喜地区 K家@@ (1)妊娠と出産………………………………………………………………………………………… 372@@ 妊娠 安産祈願 出産 床上げ 命名 お宮参り 子供の祝い@@ (2)育児………………………………………………………………………………………………… 375@@ 一升餅 七五三@@ (3)成人………………………………………………………………………………………………… 376@@ 初潮 男女交際@@ (4)婚姻………………………………………………………………………………………………… 377@@ 縁組 仲人 見合い 結納 嫁入り道具 足入れ 御祝儀 お参り@@ 里帰り 縁切り@@ (5)厄年と年祝い……………………………………………………………………………………… 382@@ 厄年 年祝い@@ (6)葬送………………………………………………………………………………………………… 382@@ 手伝い 死者 葬儀 法事 位牌分け@@ 2 太田地区の冠婚葬祭………………………………………………………………………………… 386@@ 太田地区@@ (1)妊娠と出産、育児………………………………………………………………………………… 386@@ 妊娠 安産祈願 腹帯 出産 後産 オブタテゴハン お七夜@@ トコアゲと宮参り 食い初め 初節供 初誕生@@ (2)婚姻………………………………………………………………………………………………… 388@@ 縁談と仲人 見合い 結納 アシイレ 祝言@@ (3)葬送………………………………………………………………………………………………… 391@@ 葬式組 死後の処理 出棺 野辺送り 特別な葬法@@ 3 江面地区の冠婚葬祭………………………………………………………………………………… 393@@ 江面地区 H家@@ (1)婚姻………………………………………………………………………………………………… 394@@ 縁組 仲人 見合い タルイレ 嫁入り道具 祝言 祝言の当日@@ (2)妊娠と出産、育児………………………………………………………………………………… 397@@ 妊娠 安産祈願 腹帯 飛び出し鯉 出産 ウブタテメシ お七夜@@ トコアゲ 初節供 初正月 初山参り@@ (3)葬送………………………………………………………………………………………………… 400@@ 葬式組 ハヤツケ ハヤドウグ タイヤク カッテ 死者 出棺@@ 野辺の送り 忌日@@ 4 清久地区の冠婚葬祭………………………………………………………………………………… 402@@ 清久地区@@ (1)妊娠と出産、育児………………………………………………………………………………… 402@@ 妊娠 出産 初節供@@ (2)婚姻………………………………………………………………………………………………… 403@@ 恋愛 見合い 結納・タルイレ アシイレ 祝言@@ (3)葬送………………………………………………………………………………………………… 406@@ 出棺@@民俗資料@@ 方言・俗語一覧…………………………………………………………………………………………… 409@@ 『清久村郷土誌』における年中行事…………………………………………………………………… 420@@ 1 休日制度@@ 祝祭日休業日年中行事表 陽暦実行に関する心得@@ 次に今日実行せられつつある休日並びにその習慣を述べん@@ 我家の年中行事…………………………………………………………………………………………… 427@@ 我家の養蚕業の記録……………………………………………………………………………………… 439@@ 1 苦労の多い養蚕業@@ 2 桑園と稚蚕室の準備@@ 3 大正末期から昭和初期の養蚕@@ 4 養蚕技術の改良@@ 5 桑の刈取り@@ 6 養蚕組合@@ 7 養蚕業の廃止@@協力者(機関)一覧 @@久喜市史関係者名簿@@あとがき