さいたま市史 自然編 気象・地形・地質 貸出可
さいたま市総務局総務課アーカイブスセンター/〔編〕 -- さいたま市 -- 2019.3 --
所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵写真[カラー]@@ さいたま市空中写真 2018年1月1日さいたま市撮影 大宮台地陰影色別標高図@@発刊にあたって@@はじめに@@凡例@@目次@@第I部 気象@@ 第1章 さいたま市の気象…………………………………………………………………………………… 2@@ はじめに@@ 第1節 さいたま市の四季………………………………………………………………………………… 3@@ 1.春…………………………………………………………………………………………………… 3@@ 2.夏…………………………………………………………………………………………………… 3@@ 3.秋…………………………………………………………………………………………………… 3@@ 4.冬…………………………………………………………………………………………………… 4@@ 第2節 さいたま市の気象の特徴………………………………………………………………………… 5@@ 1.気温………………………………………………………………………………………………… 5@@ (1)各観測所の気温@@ (2)さいたまの気温@@ a.旬間の平均気温 b.気温の累年変化 c.気温の階級別年間日数の累積変化@@ d.気温の極値@@ (3)各観測所の気温の累年変化@@ 2.さいたま市の都市高温化………………………………………………………………………… 9@@ (1)気温分布の特徴@@ 3.旧浦和市の都市高温化…………………………………………………………………………… 11@@ (1)調査の方法@@ (2)気温分布の特徴@@ 4.宇宙から見たランドサットによる地表面温度分布…………………………………………… 12@@ (1)地表面温度分布図@@ (2)地表面温度分布の特徴@@ 5.降水量……………………………………………………………………………………………… 13@@ (1)各観測所の降水量@@ (2)さいたまの降水量@@ a.旬間の平均降水量 b.日降水量の階級別年間日数@@ c.年降水量と日降水量30㎜以上の年間日数の累積変化 d.降水量の極値@@ (3)各観測所の日降水量の階級別年間日数@@ 6.日照時間…………………………………………………………………………………………… 16@@ (1)各観測所の日照時間@@ (2)さいたまの日照時間@@ a.旬間の平均日照時間 b.年間日照時間と5年移動平均の日照時間の累積変化@@ c.日照時間0.1時未満と日照時間40%以上の月間平均日数 d.日照時間の極値@@ (3)各観測所の日照時間0.1時未満の年間平均日数@@ 7.風…………………………………………………………………………………………………… 19@@ (1)各観測所の風@@ (2)さいたまの風@@ a.旬間の平均風速 b.年平均風速の累年変化@@ (3)さいたまの風配図@@ a.通年の風配図 b.月別風配図と風の季節変化 d.各観測所の風の季節変化@@ 第3節 梅雨………………………………………………………………………………………………… 24@@ 1.関東甲信地方の梅雨……………………………………………………………………………… 24@@ 2.さいたま市の梅雨………………………………………………………………………………… 25@@ コラム 生物季節観測………………………………………………………………………………… 25@@ 第4節 過去の気象記録…………………………………………………………………………………… 26@@ 1.さいたま市の旧観測所…………………………………………………………………………… 26@@ 2.浦和観測所と岩槻観測所………………………………………………………………………… 26@@ (1)気温と降水量@@ (2)旧浦和の年降水量の累年変化@@ (3)旧岩槻の年降水量の累年変化@@ 3.大宮観測所の気象記録…………………………………………………………………………… 31@@ 4.旧与野市消防署の気象記録……………………………………………………………………… 32@@ 第5節 気象災害…………………………………………………………………………………………… 34@@ 1.台風………………………………………………………………………………………………… 34@@ (1)台風の特徴@@ (2)超大型台風の襲来@@ 2.記録的な大雪……………………………………………………………………………………… 36@@ 3.竜巻………………………………………………………………………………………………… 37@@ (1)竜巻1@@ (2)竜巻2@@ (3)竜巻3@@ (4)竜巻4@@ (5)竜巻5@@ 第6節 大気汚染…………………………………………………………………………………………… 41@@ 1.Ox濃度の累年変化……………………………………………………………………………… 41@@ 2.光化学大気汚染…………………………………………………………………………………… 43@@第Ⅱ部 地形@@ 第1章 さいたま市の地形…………………………………………………………………………………… 48@@ 第1節 地理的位置と景観の変遷………………………………………………………………………… 48@@ 1.さいたま市の地理的位置………………………………………………………………………… 48@@ 2.地形図・空中写真で見る景観変化……………………………………………………………… 52@@ (1)明治時代のさいたま市@@ (2)大正時代のさいたま市@@ (3)昭和時代のさいたま市@@ (4)平成時代のさいたま市@@ 第2節 さいたま市の地形環境…………………………………………………………………………… 56@@ 1.台地と低地を歩く………………………………………………………………………………… 56@@ (1)旧中山道[なかせんどう]に沿って(南北断面)@@ (2)志木街道・越谷街道(国道463バイパス)に沿って(東西断面その1)@@ (3)埼玉県道2号さいたま春日部[かすかべ]線(旧国道16号)に沿って(南北断面その2)@@ 2.さいたま市の地形の概観………………………………………………………………………… 61@@ (1)大宮台地@@ (2)荒川低地の微地形@@ (3)中川低地の微地形@@ 3.沖積低地及び谷底低地…………………………………………………………………………… 68@@ (1)沖積低地・谷底低地とは@@ (2)元荒川沿いの低地の地形景観@@ (3)綾瀬川低地の地形景観@@ (4)芝川低地及び加田屋川低地の地形@@ ①芝川低地の地形景観@@ 水源地付近から東大宮操車場付近@@ 東大宮操車場付近~第二東中学校付近@@ 第二東中学校付近~宮本・氷川女體神社付近@@ 宮本・氷川女體神社付近~新見沼大橋付近@@ 新見沼大橋~武蔵野線・見沼通船掘まで@@ ②加田屋川低地の地形景観@@ (5)藤右衛門低地の地形景観@@ (6)鴻沼川低地の地形景観@@ (7)鴨川低地の地形景観@@ ①水源地付近から西区内野本郷(浅間川合流地点付近)@@ ②西区内野本郷から西区水判土[みずはた]まで@@ コラム 台地と低地…………………………………………………………………………………… 77@@ 第3節 さいたま市の水環境……………………………………………………………………………… 78@@ 1.さいたま市の河川………………………………………………………………………………… 78@@ 2.さいたま市内における河川改修の歴史………………………………………………………… 79@@ (1)荒川@@ (2)綾瀬川@@ (3)鴻沼川@@ (4)伝右川@@第Ⅲ部 地質@@ 第1章 さいたま市の地質と大地の生い立ち……………………………………………………………… 86@@ 第1節 さいたま市の地質………………………………………………………………………………… 86@@ 1.関東ローム層……………………………………………………………………………………… 86@@ (1)関東ローム層を調べる@@ (2)関東ローム層とは@@ 関東壚拇層の登場 火山灰層としての関東ローム層 戦後の関東ローム層研究@@ (3)関東ローム層の土色の原因@@ (4)約10万年前以降に降灰した火山噴出物―関東ローム層―@@ ①火山なしの埼玉における火山噴出物の分布@@ ②火山灰の噴火、風送、堆積@@ ③埼玉における主なテフラ層@@ 2.台地をつくる地層―更新統下総層群―………………………………………………………… 91@@ (1)下総層群の概略@@ (2)下総層群の地層区分@@ (3)さいたま市域の下総層群の研究史@@ (4)下総層群の地層各論@@ ①地蔵堂層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相@@ 有孔虫化石 テフラ 堆積環境 対比・年代@@ ②藪層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相@@ 有孔虫化石 テフラ 堆積環境 対比・年代@@ ③上泉層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相@@ 有孔虫化石 テフラ 堆積環境 対比・年代@@ ④清川層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相 テフラ@@ 堆積環境 対比・年代@@ ⑤木下層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相@@ 有孔虫化石 珪藻化石 花粉化石 テフラ 対比・年代 堆積環境@@ ⑥大宮層@@ 命名・定義 模式地 浦和ボーリングでの分布深度・標高 層相 珪藻化石@@ 堆積環境 対比・年代@@ (5)土木・建築工事のボーリングデータからみた下総層群の特徴と地質構造@@ ①下総層群各層の物性と分布形態の特徴@@ 上泉層 清川層 木下層 大宮層@@ ②大宮台地の地質構造@@ (6)これまでに推定された活断層@@ ①綾瀬川断層@@ ②荒川断層@@ ③その他推定された構造@@ 3.さいたま市内の沖積層…………………………………………………………………………… 136@@ (1)沖積低地及び谷底低地の沖積層@@ (2)さいたま市域の地形をつくる地質と構造@@ (3)沖積層の重なり(層序区分)@@ (4)荒川低地の沖積層@@ ①荒川低地の形成@@ ②沖積層の層序区分と特徴@@ A 基底礫層 B 下部砂泥層 C 中部泥層 D 上部砂層と最上部泥層@@ ③荒川低地の微地形と地質@@ 自然堤防の地質@@ ④荒川低地の埋没地形@@ (5)元荒川沿い、綾瀬川低地の沖積層@@ ①元荒川沿いの地質@@ ②綾瀬川低地の地質@@ 表土 泥炭層 中部泥層@@ (6)大宮台地の谷底低地の沖積層@@ ①芝川低地及び加田屋川低地@@ ②藤右衛門川(谷田川)低地@@ ③鴻沼川低地@@ ④鴨川低地@@ 第2節 化石が語るさいたま市の太古の海……………………………………………………………… 157@@ 1.大宮台地から産出した貝化石と古東京湾……………………………………………………… 158@@ (1)武蔵野線工事現場(南区南本町)@@ (2)NTT工事現場(浦和区常盤)@@ (3)浦和市(現さいたま市)役所新築工事現場@@ (4)調[つき]神社ボーリングコア(浦和区岸町)@@ (5)岩槻区南辻における工事現場@@ 2.貝化石の産出層と環境…………………………………………………………………………… 163@@ 3.さいたま市周辺の更新統産貝化石……………………………………………………………… 163@@ 4.大宮台地から産出した有孔虫化石……………………………………………………………… 165@@ 5.沖積低地の貝化石と縄文海進…………………………………………………………………… 166@@ (1)荒川低地から産出した貝化石@@ (2)荒川低地の有孔虫化石@@ (3)芝川低地の貝化石@@ (4)堆積環境と年代@@ (5)亜熱帯性貝類の算出@@ 6.珪藻化石と古環境………………………………………………………………………………… 173@@ (1)珪藻化石の役割@@ ①珪藻化石とは何か@@ ②珪藻の形と大きさ@@ ③珪藻化石の観察@@ (2)地層の堆積環境を指標する珪藻化石@@ ①海水産(内湾や外洋)の珪藻化石@@ ②汽水産(河口や沿岸地域等)の珪藻化石@@ (3)元荒川流域のボーリングコアから産出した珪藻化石と古環境@@ (4)綾瀬川低地の珪藻化石と古環境@@ ①浦和学院高等学校(さいたま市緑区代山)@@ ②美園小学校(緑区美園)@@ (5)綾瀬川低地の珪藻化石と古環境@@ ①深作沼(見沼区) 産出量の多い主な海水産珪藻@@ (6)芝川低地の珪藻化石@@ ①芝川中流部(大原付近)の珪藻化石@@ ②三室中学校付近の珪藻化石@@ ③寿能泥炭層遺跡@@ (7)鴻沼川低地の珪藻化石@@ ①中央区付近@@ 中央区役所 鈴谷小学校(中央区鈴谷) 与野南小学校(中央区大戸)@@ ②南鴻沼遺跡@@ 深度11.0~5.9m 深度4.7~2.54m 深度1.48m~表土@@ 南鴻沼遺跡の古環境の変遷@@ (8)鴨川低地の珪藻化石と古環境@@ (9)藤右衛門川低地の珪藻化石と古環境@@ 仲本小学校の珪藻化石 善前小学校の珪藻化石@@ 仲本小学校ボーリングコアから検出できた珪藻化石(深度4.90~7.80m)@@ 善前小学校ボーリングコアから検出できた珪藻化石(深度2.15~2.90m)@@ 善前小学校ボーリングコアから検出できた珪藻化石(深度20.15~20.45m)@@ (10)珪藻化石から見たさいたま市の沖積低地および谷底平野の古環境@@ (11)荒川低地の珪藻化石と古環境@@ ①最上部泥層と上部砂層@@ ②中部泥層@@ ③田島ヶ原桜草公園コアの分析結果@@ (12)大宮台地木下層の珪藻化石と古環境@@ ①さいたま市文化センター@@ コラム 地層の堆積環境を語る珪藻化石…………………………………………………………… 191@@ 第3節 大宮台地の関東ローム層中の鉱物や植物珪酸体……………………………………………… 192@@ 1.鉱物から見た関東ローム層……………………………………………………………………… 192@@ (1)関東ローム層中の鉱物@@ ①鉱物分析の目的@@ ②泥水から鉱物を取り出す@@ ③鉱物のカタログ@@ (2)大宮台地にみられる関東ローム層の鉱物組成@@ ①中央区上峰の露頭@@ ②緑区馬場の露頭@@ ③南区 さいたま市文化センターの露頭@@ ④緑区代山の露頭@@ (3)ローム層中の鉱物の起源@@ 2.植物珪酸体から見た関東ローム層……………………………………………………………… 200@@ (1)植物珪酸体とは何か、その分析の目的@@ (2)植物珪酸体分析の方法@@ ①植物珪酸体を濃縮する@@ ②植物珪酸体の定量@@ (3)さいたま市緑区代山露頭のローム層から検出された植物珪酸体記録@@ ①植物珪酸体記録のあらまし@@ ②植物珪酸体記録から見た約10万年前以降の植生履歴と気候変動@@ (4)ローム層は“ローム土層”である@@ 第4節 さいたま市の地震・洪水災害の歴史…………………………………………………………… 212@@ 1.さいたま市の主な被害地震……………………………………………………………………… 212@@ (1)1923年関東地震@@ (2)1931年西埼玉地震@@ (3)2011年東北地方太平洋沖地震@@ 2.さいたま市の洪水被害と治水対策……………………………………………………………… 217@@ (1)「洪水」と「水害」@@ (2)江戸時代の利根川・荒川付け替え事業@@ (3)主な洪水災害@@ 1742(寛保2)年洪水 1786(天明6)年洪水 1859(安政6)年洪水@@ 1907(明治40)年洪水 1910(明治43)年洪水 1947(昭和22)年カスリーン台風@@ 1958(昭和33)年狩野[かの]川台風@@ (4)近年の水害@@ 1982(昭和57)年9月洪水 1991(平成3)年9月洪水@@ 1998(平成10)年9月洪水@@ (5)荒川低地における伝統的な水害対策@@ (6)明治以降の荒川改修事業@@ (7)中小河川の洪水対策@@ 上院[じょういん]調節池 大門(下)調節池 深作多目的遊水地@@ 浦和競馬場調節池・上谷沼[うわやぬま]調節池(藤右衛門川) 芝川調節池@@ 鴨川第一・第二調節池 桜木調節池(鴻沼川) びん沼川調節池@@ 滝沼第一・第二調節池@@ (8)洪水ハザードマップについて@@ さいたま市の洪水ハザードマップ 荒川・入間川版ハザードマップ@@ 利根川・江戸川版ハザードマップ@@ (9)防災に必要なこと@@ 第5節 さいたま市の大地の生い立ち…………………………………………………………………… 227@@ 1.大宮台地と関東ローム層の11万年史…………………………………………………………… 227@@ (1)大宮台地の地形面と関東ローム層@@ (2)古東京湾から、木下層の陸域化の時代―11万年前頃―@@ (3)常総粘土は木下面に形成―台地化の萌芽―@@ (4)大宮面の形成―比較的大きな河川流路の発達―@@ (5)“常総粘土”大宮面での形成―御岳第1テフラ層以降―@@ (6)“常総粘土”の土色を再考する@@ (7)“硬砂”の形成―小原台テフラ層の時代―@@ (8)“クラック帯”―下末吉ローム層の最上部―@@ (9)再び“常総粘土”、“クラック帯”を考える―下末吉ローム層相当層―@@ (10)武蔵野ローム層―火山活動は箱根山、富士山―@@ (11)クラック帯~武蔵野ローム層堆積時における河川作用―“綾瀬川面”―@@ (12)立川ローム層―最終氷期最寒冷期―@@ (13)約1万年前以降の土層―黒ボク土層―@@ 2.さいたま市の沖積低地の成り立ち……………………………………………………………… 233@@ (1)最終氷期から完新世のはじめ―2万年前から1万年前―@@ (2)縄文海進、奥東京湾の時代―8千年前から6千年前―@@ (3)完新世後半から現在まで@@ 主な参考文献・引用文献@@執筆者一覧@@資料提供者及び協力者一覧@@市史編さん関係者名簿@@あとがき