さいたま市史 自然編 植物 貸出可
さいたま市総務局総務部〔総務課〕アーカイブズセンター/〔編〕 -- さいたま市 -- 2020.3 --
所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。
ページの先頭へ
口絵写真 さいたま市空中写真 2018年1月1日 さいたま市撮影@@発刊にあたって@@はじめに@@凡例@@目次@@第1章 さいたま市の植物と景観……………………………………………………………………………… 1@@ 第1節 市の花と木及び各区の花…………………………………………………………………………… 2@@ さいたま市の花 サクラソウ さいたま市の木 ケヤキ@@ さいたま市の花木 サクラ 西区 アジサイ 北区 菜の花 大宮区 サクラ@@ 見沼区 クマガイソウ 中央区 バラ 桜区 サクラソウ@@ 浦和区 ニチニチソウ 南区 ヒマワリ 緑区 サクラ 岩槻区 やまぶき@@ 第2節 さいたま市の自然景観……………………………………………………………………………… 8@@ 西区 北区 大宮区 見沼区 中央区 桜区 浦和区 南区 緑区@@ 岩槻区@@ コラム 里山の植物の利用―人と植物の関わり―………………………………………………… 20@@第2章 さいたま市の植物相…………………………………………………………………………………… 21@@ 第1節 気候と植生…………………………………………………………………………………………… 22@@ 1.さいたま市の気候…………………………………………………………………………………… 22@@ 2.さいたま市の気候と植生…………………………………………………………………………… 22@@ 3.植生に影響を与える気候以外の要因……………………………………………………………… 23@@ 第2節 植物相………………………………………………………………………………………………… 24@@ 1.概要…………………………………………………………………………………………………… 24@@ 2.植物相と地形………………………………………………………………………………………… 25@@ 3.植物相の調査結果…………………………………………………………………………………… 25@@ コラム 新しくなった植物分類体系―APG分類体系とは?―………………………………… 26@@ 第3節 主な自生植物………………………………………………………………………………………… 27@@ 1.早春の草本…………………………………………………………………………………………… 27@@ ムラサキケマン ケシ科 フデリンドウ リンドウ科 ヤブタビラコ キク科@@ ムサシアブミ サトイモ科 ミツバツチグリ バラ科 カキドオシ シソ科@@ シュンラン ラン科 ヒメカンスゲ カヤツリグサ科@@ セイヨウアブラナ アブラナ科 ナズナ アブラナ科@@ ショカツサイ(ハナダイコン、オオアラセイトウ) アブラナ科@@ ノミノツヅリ ナデシコ科 オランダミミナグサ ナデシコ科@@ ミミナグサ ナデシコ科 イヌコハコベ ナデシコ科 ウシハコベ ナデシコ科@@ コハコベ ナデシコ科 ミドリハコベ ナデシコ科@@ オオイヌノフグリ オオバコ科 ヒメオドリコソウ シソ科@@ ホトケノザ シソ科 オニノゲシ キク科 オニタビラコ キク科@@ アリアケスミレ スミレ科 コスミレ スミレ科 スミレ スミレ科@@ タチツボスミレ スミレ科 ニオイタチツボスミレ スミレ科@@ ノジスミレ スミレ科 ヒメスミレ スミレ科 マルバスミレ スミレ科@@ アメリカスミレサイシン スミレ科 アカミタンポポ キク科@@ カントウタンポポ キク科 シロバナタンポポ キク科 セイヨウタンポポ キク科@@ カスマグサ マメ科 カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) マメ科@@ スズメノエンドウ マメ科 スズメノカタビラ イネ科 タガラシ キンポウゲ科@@ タネツケバナ アブラナ科@@ 2.春の草本……………………………………………………………………………………………… 35@@ ホウチャクソウ イヌサフラン科 オモト クサスギカズラ科@@ メアオスゲ カヤツリグサ科 ヤブニンジン セリ科@@ アマドコロ クサスギカズラ科 ナルコユリ クサスギカズラ科@@ トボシガラ イネ科 ヤブヘビイチゴ バラ科 ノビル ヒガンバナ科@@ アオスゲ カヤツリグサ科 チガヤ イネ科 オオスズメノカタビラ イネ科@@ シバ イネ科 ナガバギシギシ タデ科 スイバ(スカンポ) タデ科@@ ハルジオン キク科 ヤエムグラ アカネ科 ハナイバナ ムラサキ科@@ ハハコグサ(ホウコグサ、オギョウ) キク科 ノゲシ(ハルノノゲシ) キク科@@ オヤブジラミ セリ科 コナスビ サクラソウ科@@ ヂシバリ(ジシバリ、イワニガナ) キク科 ノミノフスマ ナデシコ科@@ タチイヌノフグリ オオバコ科 アゼスゲ カヤツリグサ科@@ カサスゲ カヤツリグサ科 チョウジソウ キョウチクトウ科@@ コモチマンネングサ ベンケイソウ科 オヘビイチゴ バラ科@@ イヌガラシ アブラナ科 スカシタゴボウ アブラナ科@@ ムラサキサギゴケ(サギゴケ) サギゴケ科 トキワハゼ サギゴケ科@@ キツネアザミ キク科 オオヂシバリ(オオジシバリ) キク科@@ 3.夏の草本……………………………………………………………………………………………… 42@@ ウバユリ ユリ科 オオバギボウシ(トウギボウシ) クサスギカズラ科@@ コバギボウシ クサスギカズラ科 トウバナ シソ科@@ ハエドクソウ ハエドクソウ科 ニガナ キク科@@ ヒメヤブラン クサスギカズラ科 ジャノヒゲ(リュウノヒゲ) クサスギカズラ科@@ ナガバジャノヒゲ クサスギカズラ科 オニドコロ(トコロ) ヤマノイモ科@@ アオツヅラフジ(カミエビ) ツヅラフジ科 コボタンヅル キンポウゲ科@@ ヤブカラシ(ヤブガラシ、ビンボウカズラ) ブドウ科 キカラスウリ ウリ科@@ ヒルガオ ヒルガオ科 ドクダミ ドクダミ科 ヤマユリ ユリ科@@ マスクサ カヤツリグサ科 ヌスビトハギ マメ科 カラスビシャク サトイモ科@@ オニユリ ユリ科 ネジバナ(モジズリ) ラン科 ノカンゾウ ススキノキ科@@ ヤブカンゾウ ススキノキ科 ツユクサ ツユクサ科@@ アレチヌスビトハギ マメ科 シロツメクサ(クローバー) マメ科@@ ムラサキカタバミ カタバミ科 メハジキ シソ科 チチコグサ キク科@@ チドメグサ ウコギ科 ノチドメ ウコギ科 ヤブジラミ セリ科@@ ギョウギシバ(バミューダグラス) イネ科 オヒシバ イネ科@@ エノコログサ イネ科 シンテッポウユリ ユリ科@@ タケニグサ(チャンパギク) ケシ科 ツルマンネングサ ベンケイソウ科@@ カタバミ カタバミ科 コマツヨイグサ アカバナ科 コヒルガオ ヒルガオ科@@ オオバコ オオバコ科 オオニシキソウ トウダイグサ科@@ ニシキソウ トウダイグサ科 コミカンソウ コミカンソウ科@@ ザクロソウ ザクロソウ科 スベリヒユ スベリヒユ科 アレチノギク キク科@@ ハルシャギク キク科 ヒメジョオン キク科 ハンゲショウ ドクダミ科@@ ガマ ガマ科 コガマ ガマ科 ヒメガマ ガマ科@@ イグサ(イ、トウシンソウ) イグサ科 イヌヌマトラノオ サクラソウ科@@ イヌゴマ シソ科 ミゾカクシ(アゼムシロ) キキョウ科 セリ セリ科@@ 4.秋の草本……………………………………………………………………………………………… 53@@ ヤブラン クサスギカズラ科 キチジョウソウ クサスギカズラ科@@ ケチヂミザサ イネ科 シンミズヒキ タデ科 ハナタデ タデ科@@ ミズヒキ タデ科 イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) ヒユ科@@ シラヤマギク キク科 カシワバハグマ キク科@@ ヤマノイモ(ジネンジョ、ヤマイモ) ヤマノイモ科 ヤブマメ マメ科@@ ツルマメ マメ科 ヤブツルアズキ マメ科 カナムグラ アサ科@@ アマチャヅル ウリ科 カラスウリ ウリ科 スズメウリ ウリ科@@ ヘクソカズラ(ヤイトバナ) アカネ科 アカネ アカネ科@@ ヒヨドリジョウゴ ナス科 アキカラマツ キンポウゲ科 カラムシ イラクサ科@@ アフマオ イラクサ科 ヤマハッカ シソ科 ノコンギク キク科@@ ヤブタバコ キク科 ヒヨドリバナ キク科 アキノノゲシ キク科@@ コメナモミ キク科 オトコエシ スイカズラ科 ウド ウコギ科@@ ノダケ セリ科 カゼクサ イネ科 チカラシバ イネ科 ヤハズソウ マメ科@@ メドハギ マメ科 クワクサ クワ科 エノキグサ トウダイグサ科@@ イヌタデ タデ科 ミチヤナギ タデ科 ヨモギ キク科@@ カヤツリグサ カヤツリグサ科 メヒシバ イネ科 ススキ イネ科@@ アキノエノコログサ イネ科 キンエノコロ イネ科@@ センニンソウ キンポウゲ科 キンミズヒキ バラ科 ワレモコウ バラ科@@ イタドリ タデ科 ヒナタイノコヅチ ヒユ科 ガガイモ キョウチクトウ科@@ イヌコウジュ シソ科 ツリガネニンジン キキョウ科 ユウガギク キク科@@ トネアザミ(タイアザミ) キク科 ノハラアザミ キク科@@ ヒガンバナ ヒガンバナ科 ツルボ クサスギカズラ科 オギ イネ科@@ ヨシ(アシ) イネ科 マコモ イネ科 イシミカワ タデ科@@ ヒメジソ シソ科 ハシカグサ アカネ科 ウリクサ アゼナ科@@ カントウヨメナ キク科 オグルマ キク科 オモダカ オモダカ科@@ イボクサ ツユクサ科 コナギ ミズアオイ科 キカシグサ ミソハギ科@@ チョウジタデ(タゴボウ) アカバナ科 ヤナギタデ(マタデ、ホンタデ) タデ科@@ タウコギ キク科 ヒメクグ カヤツリグサ科 テンツキ カヤツリグサ科@@ ヒデリコ カヤツリグサ科@@ コラム 春の七草……………………………………………………………………………………… 67@@ コラム 秋の七草……………………………………………………………………………………… 68@@ 5.常緑広葉樹林の樹木………………………………………………………………………………… 69@@ クスノキ(クス) クスノキ科 タブノキ(イヌグス) クスノキ科@@ スダジイ ブナ科 アラカシ ブナ科 シラカシ ブナ科 モミ マツ科@@ サワラ ヒノキ科 ヒノキ ヒノキ科 スギ ヒノキ科 シロダモ クスノキ科@@ ヒサカキ サカキ科 ネズミモチ モクセイ科@@ 6.雑木林の樹木………………………………………………………………………………………… 72@@ ヤマザクラ バラ科 イヌザクラ(シロザクラ) バラ科@@ ウワミズザクラ バラ科 ケヤキ ニレ科@@ ムクノキ(ムク、ムクエノキ) アサ科 エノキ アサ科 クリ ブナ科@@ クヌギ ブナ科 コナラ ブナ科 アカシデ カバノキ科@@ イヌシデ カバノキ科 ミズキ ミズキ科 アカマツ マツ科@@ コブシ モクレン科 ネムノキ(ネム) マメ科 ヤマグワ クワ科@@ アカメガシワ トウダイグサ科 ゴンズイ ミツバウツギ科 ヌルデ ウルシ科@@ エゴノキ エゴノキ科 アオハダ モチノキ科 タラノキ ウコギ科@@ ヤマコウバシ クスノキ科 カマツカ(ウシコロシ) バラ科@@ クサイチゴ バラ科 ノイバラ(ノバラ) バラ科 イヌビワ(イタビ) クワ科@@ コマユミ ニシキギ科 ニシキギ ニシキギ科 マユミ ニシキギ科@@ サンショウ ミカン科 ウツギ(ウノハナ) アジサイ科@@ サワフタギ ハイノキ科 ヤマツツジ ツツジ科 ムラサキシキブ シソ科@@ クサギ シソ科 コウヤボウキ キク科 ニワトコ ガマズミ科@@ ガマズミ ガマズミ科 ウグイスカグラ スイカズラ科 ヤマウコギ ウコギ科@@ シュロ(ワジュロ) ヤシ科 アズマネザサ イネ科 ヤダケ イネ科@@ ヤブコウジ サクラソウ科 アオキ アオキ科 イヌツゲ モチノキ科@@ サネカズラ(ビナンカズラ) マツブサ科 サルトリイバラ サルトリイバラ科@@ アケビ アケビ科 ミツバアケビ アケビ科 ノブドウ ブドウ科@@ ツタ(ナツヅタ) ブドウ科 エビヅル ブドウ科 クズ マメ科@@ フジ(ノダフジ) マメ科 ナワシロイチゴ バラ科@@ ツルウメモドキ ニシキギ科 テイカカズラ キョウチクトウ科@@ キヅタ(フユヅタ) ウコギ科@@ 7.河川敷と湿地の樹木………………………………………………………………………………… 83@@ オニグルミ クルミ科 ハンノキ カバノキ科@@ アカメヤナギ(マルバヤナギ) ヤナギ科 カワヤナギ ヤナギ科@@ シダレヤナギ ヤナギ科 タチヤナギ ヤナギ科@@ クサボケ(シドミ、ノボケ) バラ科 イヌコリヤナギ ヤナギ科@@ クコ ナス科 イボタノキ モクセイ科 アキニレ ニレ科@@ ナンキンハゼ トウダイグサ科@@ 8.シダ植物……………………………………………………………………………………………… 86@@ (1)シダ植物とは@@ (2)大葉シダ植物類の生活史(生活環)@@ (3)さいたま市内の希少シダ植物@@ (4)シダ植物を見ることのできるところ@@ 小葉類@@ イヌカタヒバ イワヒバ科@@ 大葉類(大葉シダ植物類)@@ イヌドクサ トクサ科 オオハナワラビ ハナヤスリ科@@ マツバラン マツバラン科 ゼンマイ ゼンマイ科 カニクサ カニクサ科@@ サンショウモ サンショウモ科 ワラビ コバノイシカグマ科@@ ヒメミズワラビ イノモトソウ科 イノモトソウ イノモトソウ科@@ トラノオシダ チャセンシダ科 ミドリヒメワラビ ヒメシダ科@@ ゲジゲジシダ ヒメシダ科 ハリガネワラビ ヒメシダ科 ヒメシダ ヒメシダ科@@ コウヤワラビ コウヤワラビ科 イヌワラビ メシダ科 シケシダ メシダ科@@ ヤブソテツ オシダ科 ベニシダ オシダ科 ノキシノブ ウラボシ科@@ 第4節 さいたま市の植物相研究史………………………………………………………………………… 91@@ 1.田島ケ原付近の調査報告…………………………………………………………………………… 91@@ 2.その他の地域の調査報告…………………………………………………………………………… 92@@ 3.埼玉県植物誌………………………………………………………………………………………… 94@@第3章 さいたま市の植生……………………………………………………………………………………… 95@@ 第1節 植生概要……………………………………………………………………………………………… 96@@ 1.さいたま市の気候と森林帯………………………………………………………………………… 96@@ 2.自然林と二次林……………………………………………………………………………………… 97@@ 3.植生調査の方法について―特に森林の階層構造―……………………………………………… 97@@ コラム 腐生ラン―光合成をやめてしまった植物たち―………………………………………… 97@@ 第2節 森林…………………………………………………………………………………………………… 98@@ 1.自然林………………………………………………………………………………………………… 98@@ (1)スダジイ林@@ (2)シラカシ林@@ (3)ハンノキ林@@ (4)アカメヤナギ低木林@@ 2.二次林………………………………………………………………………………………………… 103@@ (1)コナラ林@@ (2)アカマツ林@@ (3)シデ林(アカシデ―イヌシデ林)@@ 3.人工林………………………………………………………………………………………………… 110@@ (1)スギ林、ヒノキ林、サワラ林@@ (2)モウソウチク林、マダケ林@@ (3)メダケ林、ハチク林@@ コラム 水生植物―水草のいろいろ―……………………………………………………………… 110@@ 第3節 その他の希少な植物群落…………………………………………………………………………… 111@@ 1.さいたま市で見られる希少な植物群落(群落複合)…………………………………………… 111@@ (1)田島ケ原サクラソウ自生地(桜区)@@ (2)村国湿生草本植物群落(岩槻区)@@ ①ノウルシ群落 ②チョウジソウ群落 ③ヨシ群落 ④カサスゲ群落@@ ⑤キタミソウ群落@@ (3)赤坂沼湿生植物群落(岩槻区)@@ ①ハンノキ群落 ②ヤナギ群落 ③ガマ群落 ④コウホネ群落@@ ⑤ジョウロスゲ群落 ⑥エビモ群落@@ (4)末田須賀堰冬期湿生植物群落(岩槻区)@@ ①キタミソウの生活環 ②湿生植物群落と地形@@ (5)深作多目的遊水地湿生植物群落(見沼区)@@ ①イヌタヌキモ群落(沈水植物群落) ②浮遊植物群落@@ ③ジョウロスゲ群落(抽水植物群落) ④ヤナギ群落 ⑤深作川の沈水植物群落@@ ⑥深作川の抽水植物@@ 2.さいたま市で見られる希少な植物群落(単一群落)…………………………………………… 118@@ ①貧栄養湿原 ②低層湿原・挺水(抽水)植物群落 ③浮葉植物群落@@ ④沈水植物群落 ⑤浮水植物群落 ⑥路傍・林縁草本群落 ⑦水辺短命草本群落@@ ⑧サワトラノオ群落@@ コラム イヌタヌキモ(タヌキモ科)―虫を捕らえて生きる植物―…………………………… 119@@ コラム さいたま市のドングリ……………………………………………………………………… 120@@第4章 さいたま市の生物多様性……………………………………………………………………………… 121@@ 第1節 生物多様性について………………………………………………………………………………… 122@@ コラム 植物の雌雄…………………………………………………………………………………… 123@@ 第2節 さいたま市の希少野生植物………………………………………………………………………… 124@@ 1.レッドデータブックについて……………………………………………………………………… 124@@ 2.さいたま市に生育する希少野生植物……………………………………………………………… 124@@ (1)埼玉県及び環境省の希少野生植物街頭植物@@ ①埼玉県絶滅危惧ⅠA類〈CR〉(国ランク)@@ ②埼玉県絶滅危惧ⅠB類〈EN〉(国ランク)@@ ③埼玉県絶滅危惧Ⅱ類〈VU〉(国ランク)@@ ④埼玉県準絶滅危惧〈NT〉(国ランク)@@ ⑤埼玉県情報不足〈DD〉(国ランク)@@ (2)その他の希少野生植物(最近減少傾向にある在来植物)@@ 3.今回の調査で見られなかった希少野生植物……………………………………………………… 133@@ ①埼玉県絶滅〈EX〉(国ランク)@@ ②埼玉県絶滅危惧ⅠA類〈CR〉(国ランク)@@ ③埼玉県絶滅危惧ⅠB類〈EN〉(国ランク)@@ ④埼玉県絶滅危惧Ⅱ類〈VU〉(国ランク)@@ ⑤埼玉県準絶滅危惧〈NT〉(国ランク)@@ ⑥埼玉県情報不足〈DD〉(国ランク)@@ ⑦埼玉県カテゴリーにないが、今回の調査で見られなかった在来植物@@ 第3節 さいたま市の生物多様性ホットスポット………………………………………………………… 136@@ 1.荒川河川敷沿いの低湿地(桜区)………………………………………………………………… 136@@ (1)田島ケ原周辺@@ (2)秋ヶ瀬公園及び周辺水田@@ (3)塚本地区周辺の水田@@ 2.見沼田んぼ及び周辺斜面林(見沼区、浦和区、緑区)………………………………………… 138@@ 3.元荒川周辺(岩槻区)……………………………………………………………………………… 139@@ (1)岩槻文化公園及び元荒川緑地@@ (2)末田須賀堰及び周辺水田@@ 4.深作多目的遊水地(見沼区)、赤坂沼周辺(岩槻区)………………………………………… 141@@ (1)深作多目的遊水地及び深作川周辺水田@@ (2)赤坂沼及び周辺台地斜面林@@ コラム 植物の咲く時刻―だれが花粉を運ぶのか―……………………………………………… 143@@ 第4節 さいたま市の外来植物……………………………………………………………………………… 144@@ 1.外来植物と帰化植物………………………………………………………………………………… 144@@ 2.市内に分布する外来植物…………………………………………………………………………… 144@@ (1)市内の外来植物の種数と外来種率@@ (2)外来植物の特徴@@ (3)生育地ごとの主な外来植物@@ ①路傍・空き地 ②林地 ③河川・湿地 ④土手・堤防 ⑤水田 ⑥畑地@@ ⑦芝生 ⑧鉄道線路敷@@ (4)市内で見られる特定外来生物(植物)(5種)@@ ①アレチウリ(ウリ科) ②オオキンケイギク(キク科)@@ ③オオカワヂシャ(オオバコ科) ④オオフサモ(アリノトウグサ科)@@ ⑤ミズヒマワリ(キク科)@@ (5)市内で見られる生態系被害防止外来種(植物)@@ ①総合対策外来種 a緊急対策外来種 b重点対策外来種 cその他の総合対策外来種@@ ②産業管理外来種 ③定着予防外来種@@ 3.外来種の増加………………………………………………………………………………………… 153@@ コラム ヤセウツボ(ハマウツボ科)とナンバンギセル(ハマウツボ科)@@ ―寄生生活はじめました―………………………………………………………………… 153@@ 第5節 さいたま市に残された緑地………………………………………………………………………… 154@@ 1.「緑被」と「緑地」………………………………………………………………………………… 154@@ 2.さいたま市の緑の分布……………………………………………………………………………… 154@@ (1)さいたま市の緑被@@ ①市内における「緑被」の分布 ②区ごとの緑被の分布@@ (2)市内の緑地面積の変化@@ 第6節 市内の代表的な緑地の紹介………………………………………………………………………… 156@@ 秋葉の森総合公園・自然保護ゾーン 秋葉神社と秋葉神社公園@@ 西新井ふるさとの緑の景観地 鴨川第一調節池ウェットランド及びその周辺@@ 吉野緑地公園 本郷自然の森 加茂宮自然の森 三貫清水緑地及びその周辺@@ 西谷北自然の森 西谷自然の森 上加自然の森 土呂町二丁目特別緑地保全地区@@ 上加南自然の森 盆栽緑地公園 氷川神社(大宮区高鼻町) 大宮公園@@ 大宮第三公園 合併記念見沼公園 深作多目的遊水地 春里特別緑地保全地区@@ 島町自然の森 小深作特別緑地保全地区 松の子の森自然緑地@@ 大和田北緑地公園 風渡野緑地公園 七里自然の森 蓮沼自然の森@@ 大和田自然の森 大和田2丁目緑地と天神山公園@@ 大和田町1丁目特別緑地保全地区 大和田緑地公園特別緑地保全地区@@ 南中丸緑地公園 猿花ふるさとの森 染谷ふるさとの緑の景観地@@ 南中野特別緑地保全地区 御蔵自然の森 鎌倉公園@@ 御蔵のクマガイソウ自生地・イカリソウ自生地 みぬま見聞館・自然庭園@@ 氷川神社(中央区本町東) 八王子神社・浅間神社 河童の森と高沼用水西縁@@ 塚本周辺荒川河川敷 秋ヶ瀬公園ピクニックの森 氷川社(桜区田島)@@ 田島ケ原サクラソウ自生地 見沼代用水西縁木崎ヤブカンゾウ生育地@@ 木崎特別緑地保全地区と木崎4丁目緑地 浦和西高等学校斜面林@@ 駒場緑地及びその周辺 大谷口向特別緑地保全地区 太田窪市民緑地@@ 白幡市民緑地と白幡沼 荒川彩湖公園及びその周辺 さぎ山記念公園及びその周辺@@ 見沼自然公園 鷲神社(緑区大字南部領辻)@@ 緑のトラスト保全第1号地・見沼田圃周辺斜面林 大古里特別緑地保全地区@@ 中原後特別緑地保全地区 氷川女體神社 西宿特別緑地保全地区@@ 大牧特別緑地保全地区 中尾自然緑地と中尾第二自然緑地@@ 浅間神社(緑区大字大牧) 芝川第一調節池 氷川神社(緑区東浦和)@@ 緑のトラスト保全第7号地・小川原家屋敷林 赤坂沼 赤間堀自然緑地@@ 岩槻城址公園 岩槻文化公園 村国 元荒川緑地@@ 末田須賀堰 キタミソウ自生地@@ 第7節 さいたま市の天然記念物…………………………………………………………………………… 238@@ 西区@@ 清河寺の大ケヤキ(県指定) 青葉園のフジ(県指定)@@ 法光寺のシイノキ(市指定) 三橋のヒイラギ(市指定)@@ 林光寺の大ケヤキ(市指定) 植田谷本のクスノキ(市指定)@@ 北区@@ 日進のハナノキ(市指定) 宮原小学校のセンダン(市指定)@@ 金剛院のカヤ(市指定) 金剛院のシイノキ(市指定)@@ 金剛院のタブノキ(市指定) 宮原の大ケヤキ(市指定)@@ 清浄院のサルスベリ(市指定) 満福寺のシラカシ(市指定)@@ 大宮区@@ 景元寺のシイノキ(市指定) 上小町氷川神社のモッコク(市指定)@@ 大日堂のシイノキ(市指定) 氷川参道の並木(市指定)@@ 普門院のタラヨウ(市指定) 普門院のキャラ(市指定)@@ 見沼区@@ 砂氷川社のモミ(市指定) 砂氷川社のクスノキ(市指定)@@ 大和田の五葉松(西)(市指定) 十王尊の大イチョウ(市指定)@@ 圓蔵院の大イチョウ(市指定) 圓蔵院のシダレザクラ(市指定)@@ 御蔵のイカリソウ(市指定) 御蔵のクマガイソウ(市指定)@@ 砂のヒヨクヒバ(市指定) 砂のモッコク(市指定) 砂の大ケヤキ(市指定)@@ 染谷のタラヨウ(市指定) 大和田のムクノキ(市指定)@@ 大和田の五葉松(東)(市指定) 南中丸のアカガシ(市指定)@@ 蓮沼のムクロジ(市指定)@@ 中央区@@ 与野の大カヤ(国指定) 妙行寺のモクコク(県指定)@@ 圓乘院の千代桜(市指定) 正圓寺のドウダンツツジ(市指定)@@ 桜区@@ 田島ケ原サクラソウ自生地(国指定) 大久保の大ケヤキ(県指定)@@ カシワ(市指定) セイコノヨシ自生地(市指定)@@ 御嶽神社のイヌマキ(市指定) 大久保神社社叢(市指定)@@ 大泉院のウスギモクセイ(市指定) 林鐘寺のイトザクラ(市指定)@@ 薬師堂のヒイラギ(市指定) 薬師堂のマキ(市指定)@@ 浦和区@@ 延命寺のムクノキ(市指定) 調神社の境内林(市指定) カイノキ(市指定)@@ 廓信寺のカヤ(市指定) センダンバノボダイジュ(市指定)@@ ユーカリ樹(市指定) 東泉寺のボダイジュ(市指定)@@ 南区@@ 真福寺のイチョウ(市指定) 行弘寺のツバキ(市指定)@@ 沼影観音堂のイヌマキ(市指定) 大谷場氷川神社のユリノキ(市指定)@@ 睦神社社叢(市指定)@@ 緑区@@ クマガイソウ自生地(市指定) コルクガシ(市指定)@@ 山崎のボダイジュ(市指定) 山崎の大ケヤキ(市指定)@@ 太田窪のカヤ(市指定) 大興寺のウメ(市指定) 大興寺のヒイラギ(市指定)@@ 辻のムクノキ(市指定) 辻のムクロジ(市指定) 小室社のダブノキ(市指定)@@ 氷川女體神社社叢(市指定)@@ 岩槻区@@ 岩槻小学校のイチョウ(市指定) 岩槻城跡のケヤキ(市指定)@@ 光秀寺のカヤの木(市指定)@@ コラム 字を書ける葉―葉書きに思いを―………………………………………………………… 267@@さいたま市の維管束植物目録(簡略版)……………………………………………………………………… 268@@用語解説…………………………………………………………………………………………………………… 281@@引用・参考文献…………………………………………………………………………………………………… 284@@索引………………………………………………………………………………………………………………… 290@@執筆者一覧@@ 協力者及び協力機関一覧@@市史編さん関係者名簿@@あとがき@@付録CD@@ さいたま市の維管束植物目録@@ さいたま市内13小・中学校の主な植物一覧@@ 植生調査票