認知症情報コーナー
認知症に関する図書やDVDのほか、お持ち帰りいただける関連パンフレット類を集めたコーナーです。近隣地域の「認知症ケアパス※」の見本も展示しています。
(※「認知症ケアパス」とはいつ、どこで、どのような認知症に関する医療・介護サー ビスを受けることができるか、地域の具体的な機関名やケア内容等を記したものです。)
(最終更新:2025年9月2日)
資料リスト
認知症に関する展示を行った際に作成した資料リストは、テーマ別資料リスト」(久喜図書館作成)からダウンロードできます。
調べ方案内
認知症に関する情報の調べ方をまとめた「認知症とともに生きる(調べ方案内 Milestone No.75) 」は、認知症の基礎知識や、予防、利用できる制度や相談窓口などについて掲載しています。 「調べ方案内 Milestone」(久喜図書館作成)からもダウンロードできます。
認知症相談窓口
認知症疾患医療センター
- 埼玉県内の認知症疾患医療センター (埼玉県保健医療部 疾病対策課 精神保健担当)
認知症に関する相談や診療、情報提供の拠点として設けられているのが認知症疾患医療センターです。認知症に関する一定の要件を満たす医療機関に対して、都道府県や指定都市によって指定されています。
その他の相談窓口
- 認知症の人と家族の会(公益財団法人 認知症の人と家族の会)
全国47都道府県に支部があり、「介護家族のつどい」「本人・若年のつどい」「男性介護者のつどい」などのつどいや、電話相談を実施しています。
- 若年性認知症コールセンター(社会福祉法人 仁至会 認知症介護研究・研修 大府センター)
若年性認知症に関する様々な相談について、専門的教育をうけた相談員が無料で対応しています。
インターネット情報
埼玉関係の情報
- 認知症施策(埼玉県 福祉部 地域包括ケア課、保健医療部 疾病対策課)
認知症に関する基礎知識のほか、埼玉県内の相談窓口や交流集会、認知症疾患医療センター、行方不明の高齢者の情報など、埼玉県内の認知症に関する情報がまとめられています。若年性認知症に関する情報や県内の相談窓口や交流会、利用できる制度をまとめたリーフレットなども公開されています。
- さいたま介護ねっと(埼玉県 福祉部 地域包括ケア課 高齢者福祉課)
「トップページ > サービス利用者の方へ」から、介護保険の仕組みや相談窓口などの情報を見ることができます。埼玉県内指定事業所・施設一覧、地域密着型サービス事業所一覧などのダウンロードも可能です。
- 福祉サービス利用援助事業:あんしんサポートねっと(埼玉県社会福祉協議会)
もの忘れなどのある高齢者や知的障害・精神障害のある方などが、安心して生活が送れるように、福祉サービス利用援助、日常生活上の手続き援助、日常的な金銭管理、書類等預かりサービスなどの援助を行っています。利用料金は、契約するまでの相談などは無料ですが、契約後の援助は有料です。(生活保護世帯は無料)利用申し込み・相談先は、各市町村の社会福祉協議会です。
埼玉県では「埼玉県ケアラー支援条例」が制定されており、全てのケアラーが個人として尊重され、健康で文化的な生活を営むことができるように取り組んでいます。こちらのウェブサイトから、一般のケアラー、ヤングケアラー・若者ケアラーそれぞれの相談窓口を確認できます。ヤングケアラー・若者ケアラー向けLINE相談窓口「埼玉県ヤングケアラーチャンネル」もあります。
国などの情報
- 認知症施策(厚生労働省)
認知症に関する基本知識や相談先がまとめられているほか、国の認知症に対する施策、関連ガイドラインを確認することができます。各種パンフレットをダウンロードすることができます。
- 日本認知症学会(日本認知症学会)
会員の中で、認知症診療において十分な経験と知識を有し、審査に合格した医師を、認知症学会専門医としてウェブサイト上で公開しています。また、学会誌に掲載された論文を読むことができるほか、「被災した認知症の人と家族の支援マニュアル」も公開されています。
- 認知症情報ポータル(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)
認知症の基本情報のほか、認知症に関するQ&Aを公開しています。関連リンク集やダウンロードできるパンフレット類も充実しています。
全国のデイサービス施設・介護施設などの介護サービス事業所と、全国の地域包括支援センターの情報等が検索できます。
- 成年後見制度・成年後見登記制度(法務省)
制度の概要の説明や、制度についてQ&A方式で解説されており、ポスター・パンフレットのダウンロードもできます。また、成年後見制度について解説した動画も公開されています。
制度について具体的な手続きなどをわかりやすく解説しています。相談窓口のページからは、県別に各支部を検索することができます。埼玉支部のページでは、無料相談の案内のほか、各種イベントのお知らせも掲載しています。
- 認知症介護情報ネットワーク(認知症介護研究・研修センター)
災害時における「支援ガイド」として「認知症の人や配慮が必要な人のための災害支援ガイド」、「避難所でがんばっている認知症の人・家族等への支援ガイド」等を掲載しています。
- 認定NPO法人 健康と病いの語り(ディペックス・ジャパン)
一人ひとりの患者の、病気や医療体験の語りをインタビュー映像で提供。「認知症の語り」では認知症の人とその家族の生の声を映像・音声・テキストで見ることができます。
診療ガイドライン
- Minds(マインズ)ガイドラインライブラリ(公益財団法人 日本医療機能評価機構)
科学的根拠に基づき専門家によって作成された「診療ガイドライン」などの情報を提供しています。
注:「診療ガイドライン」とは、特定の病気について標準的な治療方法を示した文書をいいます。医学専門学会により科学的な根拠に基いて作成されるのが通例です。ガイドラインには、医療関係者向け以外に患者・家族を対象とした一般向けのものがあり、最新のガイドラインは医療の標準として患者にとって参考になります。ただし、全ての疾患について作成されているわけではないこと、特定患者の治療にそのまま適用できるものではないことにご注意ください。
その他関係機関のリンク集
当館ウェブサイト「調査・研究に役立つリンク集」のページをご覧ください。