メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム調査・相談(レファレンス)情報の探しかた講座> 〈開催予定〉「情報の探しかた講座」(県立久喜図書館開催分)

〈開催予定〉「情報の探しかた講座」(県立久喜図書館開催分)

図書館の本やデータベースをもっと使いこなしたい。
インターネットを使って、上手に情報収集したい。
そのような声におこたえし、埼玉県立久喜図書館では「情報の探しかた講座」を開催いたします。
ぜひ御参加ください。

| 開催日程 | コース内容 | お申込み | お問い合わせ |

令和7年度開催日程

会場は埼玉県立久喜図書館です。

コース名 開催日 時間 定員 募集状況 チラシ

いきいき健康!図書館活用講座

~本や雑誌から健康のヒントを探せ~

10月22日
(水曜日)
10:00~11:30
10名
受付前 「いきいき健康!図書館活用講座/基礎から学ぶ「医中誌Web」/「医中誌Web」を使いこなす」表.jpg

基礎から学ぶ「医中誌Web」

~データベースを使って論文を探そう~

10月22日
(水曜日)
14:00~15:30
10名
受付前

「医中誌Web」を使いこなす

~データベースの一歩進んだ検索法~

10月29日
(水曜日)
14:00~15:30
10名
受付前

作り手も食べる人も!

「楽しく続ける」減塩レシピを探す

11月5日
(水曜日)
14:00~16:00
10名
受付前 「作り手も食べる人も!「楽しく続ける」減塩レシピを探す」表.JPG

美術館の学芸員から学ぶ

埼玉県ゆかりの美術家について書いてみよう

11月6日
(木曜日)
14:00~16:00
10名
受付前 「美術館の学芸員から学ぶ! 埼玉県ゆかりの美術家について書いてみよう」表.JPG

インターネットとの向き合い方

~ニセ・誤情報にだまされないために~

11月13日
(木曜日)
14:00~15:30 10名 受付前 「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に惑わされないために~」表.JPG

※ 1回で完結する講座です。連続する内容ではありません。

「募集状況」は前日の状況を表示しております。そのため"受付中"と表示されているコースでも受講定員に達している場合は、参加できません。

コース内容

1 いきいき健康!図書館活用講座~本や雑誌から健康のヒントを探せ~

当館の健康・医療情報コーナーから、おすすめの図書や雑誌を紹介します。病気や薬を調べられるウェブサイトを検索する実習や、チラシ・パンフレットを持ち帰ることができるコーナーツアーもあります!*後日配信あり

「情報の探しかた講座1いきいき健康!図書館活用講座/情報の探しかた講座2基礎から学ぶ「医中誌Web」/情報の探しかた講座3「医中誌Web」を使いこなす」.pdf (PDF:616.5 KB)

2 基礎から学ぶ「医中誌Web」~データベースを使って論文を探そう~

国内の医学・歯学・薬学・看護学及び関連分野の論文情報を検索できるデータベース「医中誌Web」の使いかたを基礎から実習形式で学びます。データベースで論文を探す便利さを体感してください!

3 「医中誌Web」を使いこなす~データベースの一歩進んだ検索法~

「医中誌Web」を検索するときのコツを実習形式で学びます。医療従事者や看護学生はもちろん、信頼できる医学文献を探したい全ての方に受講をおすすめします

4 作り手も食べる人も!「楽しく続ける」減塩レシピを探す

埼玉県栄養士会から講師をお招きし、「ちょっぴりのおしお」を上手に活かしたおいしい料理の魅力をご紹介いただき、参加者自身が図書館資料やウェブサイトから、食生活を見直すレシピを探します。
前半は講師による埼玉県「おいしく しお活」プロジェクトの紹介と「ちょっぴりおしお料理のワンポイント!」の講義があり、後半は司書による、図書館の所蔵雑誌やデータベースを活用した情報収集の方法を紹介します。

「情報の探しかた講座4 作り手も食べる人も!「楽しく続ける」減塩レシピを探す」.pdf (PDF:644.2 KB)


5 美術館の学芸員から学ぶ!埼玉県ゆかりの美術家について書いてみよう

本やインターネット情報などを活用して、美術家について調べる方法を学び、自分自身で美術家の略歴やプロフィールを作成する講座です。自分で調べてまとめることで、美術家やその作品の魅力により深く迫ります。*一部後日配信あり

「情報の探しかた講座5美術館の学芸員から学ぶ! 埼玉県ゆかりの美術家について書いてみよう」.pdf (PDF:509.5 KB)

6 インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために

インターネット上には、様々な情報があふれています。その中にはニセ・誤情報(いわゆるフェイクニュース)も多くあります。だまされないためには、どのようなことに気を付ければ良いのでしょうか。総務省作成の教材を使用しながら、インターネット情報や図書資料の中から、適切な情報を選び取るコツをお伝えします。

「情報の探しかた講座6 インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報にだまされないために~」.pdf (PDF:796.0 KB)

お申込み

参加対象者

・埼玉県内に在住・在勤・在学の方

・ご自分でキーボード入力と漢字変換できる方(ローマ字入力・カナ入力は問いません)

参加費

無料

お申込み方法

    • 来館(2階カウンター)
    • 電話(0480-21-2659)
    • 電子申請:コース1~6参加申込フォーム
    • ※各講座先着順受付です
      ※電話でお申込みの場合は、(1)お名前 (2)電話番号 (3)在住(在勤・在学)市町村名 (4)希望コース (5)「医中誌Web」の使用経験(コース2申込者のみ)について お知らせください。
    • ※複数コースに申込み可

申込受付期間

  • コース1~6は9月24日(水曜日)午前9時より受付を開始します。

その他

1~4,6は当館所蔵のパソコンを使用します。パソコンの基本ソフトウェア(OS)はWindows11です。

5の講座は参加者自身のパソコンを持ち込むことも可能です。


[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 情報・地域協力担当
Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:lib-joho@pref.saitama.lg.jp