メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館について図書館運営運営の基本方針と重点目標・重点取組・評価等> 令和4年度から令和6年度 重点取組達成状況(最終評価)

令和4年度から令和6年度 重点取組達成状況(最終評価)

埼玉県立図書館では、運営の基本方針に基づき重点目標・重点取組を設定し、県民の皆様の期待にこたえられるよう利用者サービスの推進に取り組んでいます。
令和4年度から令和6年度までの3年間は、それぞれの目標について、数値目標を定めて評価するほか、数値で成果を表せない困難な課題に取組み、その進捗状況についても評価対象としました。

5つの重点取組の中の「数値目標」「困難な取組における進捗状況」の達成状況については、以下の基準で評価しています。各取組の評価は、図書館協議会委員で構成される「サービス評価小委員会」の御意見をいただきながら、総合的にまとめています。

評価 数値目標の達成水準 困難な取組における進捗状況
S 目標に達している 予定どおりの進捗が見られる
A 目標の8割以上に達している 8割程度の進捗が見られる
B 目標の5割以上に達している 5割程度の進捗が見られる
C 目標の5割未満である 取組に着手している
D 成果・進捗がほとんど見られない 取組に着手していない(要努力)

重点目標1 専門的な資料・情報や地域資料等の収集・保存の充実

重点取組1-1 多様な媒体の資料・情報の収集・保存

重点取組1-2 資料保存環境の改善

重点取組1-3 地域資料等のデジタル化の推進

評価 R4年度 A

【重点目標1】

3か年最終評価

A
R5年度 A
R6年度 S

【重点目標1】3か年(令和4年度~令和6年度)の総括

重点目標1-1では、図書、視聴覚資料、雑誌及び県内自治体発行のデジタル資料を安定的に収集し、目標を上回る成果をあげることができた。この成果は、数値目標「多様な資料の新規収蔵冊数」の達成にも繋がった。

重点目標1-2では、スペースの創出、収蔵環境の整備、職員の補修技術向上に取り組み、改善を進めることができた。

重点目標1-3では、オーバーヘッドスキャナを活用した資料のデジタル化と公開を進めた結果、目標を上回る成果を達成した。

資料の長期保存のための環境整備は依然として重要である。また、デジタル資料を含めた蔵書の充実も、図書館にとって常に課題となっている。次期計画においても、安定的な活動とさらなる蔵書の充実を目指した取組が必要となる。

数値目標

達成状況

令和4年度 令和5年度 令和6年度

多様な資料の新規収蔵冊数

(図書、視聴覚、

雑誌、オンライン資料)

目標値 31,630点 31,630点 31,630点
実績値 34,214点 33,672点 33,507点
達成率 108% 107% 106%
評価 S S S

デジタルライブラリーの

アクセス件数

目標値 13,000件 43,000件 46,000件
実績値 10,625件 49,633件 78,101件
達成率 82% 115% 170%
評価 A S S

県立図書館資料の満足度

(役に立つ度)*

*5段階評価

(来館者アンケートにより算出)

目標値 4.2以上 4.2以上 4.2以上
実績値 4.5 4.5 4.5
達成率 107% 107% 107%
評価 S S S
困難な取組における進捗状況評価:重点取組1-2 A A S
埼玉県立図書館協議会(サービス評価小委員会)によるコメント

3か年で進めてきたことについて成果が出ていることは評価できる。

今後の新しい図書館の整備を見据えて、長期保存の環境整備をデジタル化や除籍等も含めた形で引き続き検討を進めていってほしい。

多文化サービスは今後提供にも力を入れていってほしい。

重点目標2 ICTを活用した図書館サービス提供の推進

重点取組2-1 「デジタル地域資料アーカイブ」の検討

重点取組2-2 カウンターワークのデジタル化の推進

重点取組2-3 ICTによる非来館型レファレンスの充実

重点取組2-4 複写物の電子送信サービスの実施

評価 R4年度 A

【重点目標2】

3か年最終評価

A
R5年度 A
R6年度 A

【重点目標2】3か年(令和4年度~令和6年度)の総括

重点取組2-1は、令和5年度のシステム更新時にサブシステムとして導入することができなかったが、ジャパンサーチ上の「埼玉県」ページ(重点取組3-3)の充実へ注力することとした。

重点取組2-2では、利用者登録、郵送複写及び座席予約の申込み手続のオンライン化などが実現した。

重点取組2-3では、チャット型レファレンス受付ツールの導入検証を実施した。今後、新県立図書館の整備の方向性を見据えながら、利用者のニーズに合ったレファレンスサービスを整備するための参考にする。

重点取組2-4では、サービスの実施に必要な規程・規約類の整備及び機器の設置、職員研修、特定図書館の登録申請を行った。

ICTを活用した図書館のデジタル化は進展しているが、更なる改善とサービスの周知が課題である。

数値目標

達成状況

令和4年度 令和5年度 令和6年度

カウンターワークの

デジタル化取組件数

目標値 3件 4件 5件
実績値 3件 5件 6件
達成率 100% 125% 120%
評価 S S S

ICTによる非来館型レファレンス

受付件数

目標値 290件 300件 310件
実績値 327件 287件 228件
達成率 113% 96% 74%
評価 S A B

ICTによる非来館型レファレンス

サービス利用のしやすさ満足度*

*5段階評価

(ウェブアンケート等により算出)

目標値 4.5以上 4.5以上 4.5以上
実績値 3.6 4.0 3.9
達成率 80% 89% 87%
評価 A A A
困難な取組における進捗状況評価:重点取組2-1,2-2,2-4 S A A
埼玉県立図書館協議会(サービス評価小委員会)によるコメント

非来館型レファレンスについては、利用者からのニーズを探り、ノウハウを蓄積しながら、広報の仕方を工夫して周知を進めていってほしい。

技術的な進展(生成AI等)を視野に入れながら新しいレファレンスの方法を検討してほしい。

重点目標3 資料・情報提供機能の強化・推進

重点取組3-1 情報提供ツールの作成

重点取組3-2 レファレンス協同データベースへのデータ提供

重点取組3-3 「埼玉サーチ」の拡充・展開 *ジャパンサーチ上の「埼玉県」のページ

重点取組3-4 電子書籍導入方法の検討

評価 R4年度 A

【重点目標3】

3か年最終評価

A
R5年度 A
R6年度 A

【重点目標3】3か年(令和4年度~令和6年度)の総括

重点取組3-2は量・質ともに安定的に取り組むことができた。

一方で、重点取組3-1では各ツールの更新を行ったが利活用の促進を図る取組が充分にできなかった。

重点取組3-3では、国のデジタルアーカイブのポータル「ジャパンサーチ」との連携を実現したが、普及に関する成果は得られなかった。

重点取組3-4では導入目的やプラットフォームの要件などをまとめることはできたが、具体的な導入手続きまでは進まなかった。

目標全体としては、現状の維持・更新はできたが、機能の強化や普及促進には改善の余地がある。次期計画では、今期の成果と課題を踏まえ、より効果的な取組を進めていく必要がある。

数値目標

達成状況

令和4年度 令和5年度 令和6年度

レファレンス協同データベース

事例公開件数

目標値 210件 210件 210件
実績値 207件 212件 221件
達成率 99% 101% 105%
評価 A S S

情報提供ツールの活用件数*

*ビジネス支援及び健康医療情報

のリサーチガイドのダウンロード

件数

目標値 430件 430件 430件
実績値 381件 376件 493件
達成率 89% 87% 115%
評価 A A S

「埼玉サーチ」満足度*

*5段階評価

(ウェブアンケート及び関連講座

参加者アンケートにより算出)

目標値 4.0以上 4.0以上 4.0以上
実績値 4.1 4.2 3.3
達成率 103% 105% 83%
評価 S S A
困難な取組における進捗状況評価:重点取組3-1,3-3,3-4 A A A
埼玉県立図書館協議会(サービス評価小委員会)によるコメント

ジャパンサーチ上の「埼玉県」ページの活用に関する教員向けの動画の作成や、県庁オープンデーの参加など新たな取組が見られる点は評価できる。

情報提供ツールの活用について外部機関との連携も含めたもっと積極的な広報をしてほしい。

電子書籍の導入についても引き続き検討を進めてほしい。

重点目標4 県民の自発的・主体的な活動支援及び交流機会の創出を通じた県民の価値創造への活動支援の充実

重点取組4-1 県民の自発的・主体的な活動の支援

重点取組4-2 オンラインを活用した事業の推進

重点取組4-3 集合型事業による交流機会の創出・提供

重点取組4-4 県民の新たな価値創造に向けた機会創出方策の検討

評価 R4年度 A

【重点目標4】

3か年最終評価

A
R5年度 A
R6年度 A

【重点目標4】3か年(令和4年度~令和6年度)の総括

重点取組4-1では新たに「ボランティア交流集会」をスタートさせ、継続的に開催することができた。

重点取組4-2ではオンラインを活用した事業を積極的に開催し、時間と場所にとらわれない参加機会を提供できるようになった。

重点取組4-3はワークショップを取り入れた事業を実践し、職員のファシリテーション能力の向上を図りながら参加者同士の交流機会を創出した。

重点取組4-4では、交流による価値創造の機会は増えているものの、図書館利用で得た「発見・気づき」を発表する場の設定は、ボランティアからの「ヒトハコ本棚」による発信にとどまった。

全体的には成果が見られた。今後は、県民の自発的・主体的な活動をさらに支援するとともに、県民の価値創造を促進するための取組を強化していく必要がある。

数値目標

達成状況

令和4年度 令和5年度 令和6年度

県民向け主催事業数

(1)オンライン活用

(2)ワークショップ導入

目標値

(1)22回

(2)11回

(1)23回

(2)11回

(1)24回

(2)12回

実績値

(1)31回

(2)11回

(1)36回

(2)29回

(1)38回

(2)30回

達成率

(1)141%

(2)100%

(1)157%

(2)264%

(1)158%

(2)250%

評価 S S S

県民向け主催事業参加者数

(1)オンライン活用

(2)ワークショップ導入

目標値

(1)(2)

各1,920人

(1)1,950人

(2)1,920人

(1)1,980人

(2)1,940人

実績値

(1)2,332人

(2)1,691人

(1)4,105人

(2)3,566人

(1)1,034人

(2)3,679人

達成率

(1)121%

(2) 88%

(1)211%

(2)186%

(1) 52%

(2)190%

評価 A S A

県民向け主催事業参加者

満足度*

(1)オンライン活用

(2)ワークショップ導入

*5段階評価(参加者対象の

アンケートにより算出)

目標値

(1)(2)とも

4.5以上

(1)(2)とも

4.5以上

(1)(2)とも

4.5以上

実績値

(1)4.5

(2)4.8

(1)4.7

(2)4.6

(1)4.6

(2)4.6

達成率

(1)100%

(2)106%

(1)104%

(2)102%

(1)102%

(2)102%

評価 S S S
困難な取組における進捗状況評価:重点取組4-1,4-4 A A S
埼玉県立図書館協議会(サービス評価小委員会)によるコメント

イベントのハイブリッド開催など、参加者の選択肢が増える形で事業実施を継続していることは評価できる。

他機関等とも連携をして、ヒトハコ本棚のような県民同士のコミュニケーションの充実を図る取組をさらに進めてほしい。

ボランティア活動の成果のフィードバックや見える化ができるとよい。

重点目標5 図書館ネットワークの中核機能の充実

重点取組5-1 県内市町村立図書館・学校図書館、関係機関等への運営支援と連携の充実

重点取組5-2 司書等専門職員の人材育成(研修)の強化

重点取組5-3 先進的な事業の実施・普及

重点取組5-4 横断検索機能の拡充

評価 R4年度 S

【重点目標5】

3か年最終評価

S
R5年度 S
R6年度 S

【重点目標5】3か年(令和4年度~令和6年度)の総括

先進的な事業の実施・普及(重点取組5-3)については、ビジネス・ライブラリアン研修や多文化サービススタート講座などを継続して実施し、サービスの普及に努めた。

普及の取組が県内市町村立図書館への運営支援(重点取組5-1)へと繋がり、運営支援をきっかけとして職員向け研修実施(重点取組5-2)に結びついた。

このことから数値目標は3か年を通してすべて目標値を超え、特に先進的な事業・業務の相談件数は当初の目標を大幅に上回る実績を残すことができた。

横断検索機能の拡充(重点取組5-4)については、連携先を県内大学図書館とし、参加を希望した10館の蔵書が横断検索システムで検索できるようになった。拡充後は減少傾向だった横断検索画面へのアクセス数が微増に転じている。

今後は新県立図書館の整備の方向性を見据えた図書館ネットワーク充実のための展開を検討する必要がある。

数値目標

達成状況

令和4年度 令和5年度 令和6年度

図書館等職員向け研修・講座

の開催回数

目標値 30回 30回 30回
実績値 33回 36回 42回
達成率 110% 120% 140%
評価 S S S

先進的な事業・業務の相談件数

目標値 430件 430件 430件
実績値 986件 921件 1,019件
達成率 229% 214% 237%
評価 S S S

県立図書館職員が講師を務めた

研修・講座等の参加者満足度*

*5段階評価

(参加者対象のアンケート

により算出)

目標値 4.5以上 4.5以上 4.5以上
実績値 4.7 4.8 4.7
達成率 104% 107% 104%
評価 S S S
困難な取組における進捗状況評価:重点取組5-4 A S S
埼玉県立図書館協議会(サービス評価小委員会)によるコメント

研修内容が充実していて満足度が高いことは評価できる。

今後、経験の浅い職員のニーズの把握も含めた研修の充実を図ってほしい。大学図書館や公共図書館等の連携が進んでいる点も評価できる。

図書館職員間のコミュニケーションにチャットツールを活用するなど、図書館ネットワークのさらなる充実を図ってほしい。

重点取組達成状況(令和6年度評価及び令和4年度から令和6年度最終評価)PDF版は、

令和4-6年度重点取組評価シート.pdf (PDF:1.5 MB)

を御覧ください。

【参考】