メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2025年8月28日

就農に役立つ情報が目白押し!「高校版 農業電子図書館 情報の探しかた講座」を開催しました。

こんにちは! 埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

7月15日(火)に埼玉県立熊谷農業高等学校にて、「高校版 農業電子図書館 情報の探しかた講座」を開催しました。

◯ 情報の探しかた講座とは? ◯

情報があふれていて、探したい情報がすぐに見つからないことはありませんか。埼玉県立図書館では、所蔵資料の探しかたや、データベースを使った情報の集めかたを紹介する「情報の探しかた講座」を毎年開催しています。

今回は、埼玉県立熊谷農業高等学校にて講座を行いました。前半に農山漁村文化協会の農業データベース「ルーラル電子図書館」、その高校版である「高校版 農業電子図書館」の使い方、後半では県立図書館でできる農業情報の調べ方について紹介しました。

講座の様子

講座の様子(オンライン配信で行いました)

(1)農山漁村文化協会による「高校版 農業電子図書館」の紹介

日本最大の農業データベースとされ、農業雑誌のバックナンバーや農業辞典を読んだり、害虫や雑草の情報を検索したりすることができるデータベース「ルーラル電子図書館」。

ルーラル電子図書館

今回の講座では、この「ルーラル電子図書館」の高校生向けオンラインデータベースである「高校版 農業電子図書館」について、農山漁村文化協会の講師が活用方法をご紹介しました。

農業用語を検索し画像とともに閲覧できる機能、栽培や加工などの農業関連分野の基礎を学べる機能、作物の病気や害虫などについて写真や動画で調べられる機能などがあります。「農業鑑定競技」(高校生による農業知識を競う大会)のための勉強にも役立ちます。

例えば近年懸念されている「クビアカツヤカミキリ」などをキーワード検索すると、「現代農業」で掲載された防虫に関する記事などが数多くヒットし、読むことができます。

また、動画も充実しています。「農機・農具の使い方」の項では、荷物や作物を固定する「南京縛り」の実際を視聴することができます。正しい方法だけでなく、間違った縛り方も紹介しているので、とても分かりやすいです。ちなみにこれらは、「ルーラル電子図書館」でも調べられます。

【講座の配布資料】高校版農業電子図書館について (PDF:1.8 MB)

(2)県立図書館でできる農業情報の調べ方の紹介

県立図書館では、県立図書館ウェブサイトで公開している調べ方案内や、県立図書館で使えるデータベース、そしてビジネス支援サービスについて紹介しました。

・調べ方案内

県立図書館ウェブサイトでは、以下のような案内を公開しています。

【調べものに役立つツール】

パスファインダー(調べ方案内)の一覧はこちら」をクリックすると、

埼玉県の「うどんについて」「食について」「銘菓について」など、 分野ごとに様々な資料・調べ方について説明しています。

何か調べたいことがあるときは、これらのページを見てみてください。 知りたいことと全く同じ内容でなくても、似ているものがきっとあります。「こういう資料がある」「こういう調べ方がある」という参考にしてみてください。

・データベース

県立熊谷図書館でも「ルーラル電子図書館」を使うことができますが、その他にも様々な分野のデータベースを使うことができます。例えば新聞記事を調べるなら「朝日新聞クロスサーチ」、経済・経営情報を探すなら「市場情報評価ナビMieNa」など、およそ20種類ものデータベースがあります。

【データベース紹介】

・ビジネス支援室

熊谷図書館内には「ビジネス支援室」があります。

ビジネス支援室

【ビジネス支援サービス】

ご紹介したデータベースを使えるPCのほか、働くことに関する図書・雑誌やチラシもたくさんあります。就職活動やその準備をしたい人、現在働いている人、これから会社を立ち上げたい人に役立つ資料を揃えています。

以上が、今回の講座でご紹介したことです。準備にご協力くださった教職員の皆様、ありがとうございました。

熊谷図書館は、調査・相談をいつでもお待ちしています。調べたいことがあればお手伝いしますので、お気軽に熊谷図書館へお越しください。

2025年8月26日

県立がんセンター50周年イベントに参加しました!

こんにちは。自然科学・技術資料担当です。

7月19日(土)県立がんセンター50周年イベントの「オープンホスピタル2025夏~地域とともに、笑顔あふれる未来へ~」に参加し、当館の健康・医療情報サービスを紹介しました。

がんセンター入口全景.jpeg

会場内には救命講習会や健康チェック等のコーナーがあり、当館はがんセンターの入口付近のコーナーで、来場者をお迎えしました。

こちらは、県立図書館について、健康・医療情報コーナーについてそれぞれまとめたパネルです。

県立久喜図書館パネル.jpg健康医療情報サービスパネル.jpg

ブースでは、『健康・医療情報サービスのご案内』、『がん情報リサーチガイド』『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂3版』等の調べ方案内の配布のほか、がん情報を中心とした所蔵資料の展示を行い、イベントに参加された方に健康・医療情報をお伝えしました。

AYA世代のがんに関する調べ方をまとめた資料(ナンバー64:AYA世代のがんについて知る)は、じっくり眺める方もいらっしゃいました。

参加者対応1.jpg

なかには、『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂3版』のPDF版を見たとお話しされる方もいて、当館のサービスが県民の方に届いていることが実感でき、嬉しく思いました。

呼び込みも兼ねて、丸シールを貼ってもらうアンケート調査を行いました。

アンケート1.jpg

健康・医療情報を医療機関以外でどのようにして集めていますかという調査では、インターネットを利用して情報を集めている方が圧倒的に多い結果となりました。

アンケート2.png

また、当館で作成した、がんの治療薬のニセ広告を使った調査では、広告の怪しいと感じる部分に丸シールを貼ってもらいました。「どんなガンにも効く」「ほぼ全ての人が」というような万能感のある言葉に反応する方が多い結果となりました。

皆様が信頼できる情報を探し出し、選択できるよう、今回の調査結果を今後の講座や配布資料の作成の際に役立てていきたいと思います。これからも良質な健康・医療情報サービスを皆様に届けるため、頑張ってまいります!

埼玉県立図書館 健康・医療情報サービス

https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/health/index.html

2025年7月15日

【久喜図書館】ミニ展示「久喜図書館の資料展」開催中!~展示とイベントで令和6年度の久喜図書館を振り返る~

こんにちは。久喜図書館の自然科学・技術資料担当です。
早速ですが、皆さまは図書館で「イベント」に参加したり、「展示」をご覧になったことはありますか?

図書館は本を読んだり、借りるだけの場所ではありません。
実は図書館では、本や情報と人(そして時には人と人)とを結びつけるため様々なイベントや展示を開催しており、気軽に参加・閲覧していただくことができます。

今回のブログでは、県立久喜図書館で開催中のミニ展示「久喜図書館の資料展」をご紹介するとともに、令和6年度に行ったイベントと展示を振り返ります。

ミニ展示「久喜図書館の資料展」

県立図書館では、テーマに合わせて所蔵資料を紹介する資料展を熊谷・久喜両館で定期的に開催しています。

久喜図書館で昨年度(令和6年度)開催した資料展は、全部で9つ。
様々な切り口で沢山の資料をご紹介し、ご好評をいただきました。

現在開催中のミニ展示「久喜図書館」の資料展では、昨年度開催した9つの資料展から展示資料を抜粋してご紹介しています。
※展示期間は7月17日(木)までです。

Image20250710124202.jpgImage20250710124153.jpg

それぞれの資料展の際には、展示された資料をまとめた資料リストも作成していますので、新たな本との出会いの一助にこちらもぜひご活用ください。

令和6年度に久喜図書館で実施した資料展の一覧および資料リスト
熊谷図書館・久喜図書館の過去の資料展の資料リスト(2015~)

________________________________________

ミニ展示「久喜図書館の資料展」
開催期間:令和7年7月1日(火曜日)~令和7年7月17日(木曜日)(図書館休館日を除く)
開催場所:埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
________________________________________

講演会など

続いて、令和6年度に久喜図書館で開催した講演会を振り返ります。
昨年度、久喜図書館では、「スパイス」「災害」「デザイン」等多様なテーマの講演会を開催しました。

講演会には、テーマを変えて毎年行っているものや、オンラインで参加できるものなどもございますので、気になるものがあれば、今年度の参加をぜひご検討ください。
イベントに関する最新情報は、こちらからご確認いただけます。

子どもや親子向けのイベント

久喜図書館では、子どもや親子向けのイベントなども開催しています。
ここでは令和6年度に開催したイベントをご紹介します。
子どもや親子向けのイベントは、「親子ふれあい講座」や「おはなし会」など毎月開催されているものもあります。
ぜひご参加ください。

  • 令和6年度「子ども読書の日記念 おおきなおはなし会」
    おはなしのじかんでは、絵本の読み聞かせや紙芝居などのおはなし会、おんがくのじかんでは音楽ユニット「たまごさんど」による楽器の演奏会をおこないました。
  • ちいさい子むき おはなし会
    0歳から4歳のお子さんと保護者の方が対象の、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ会です。
    毎月第4土曜日午後2時から2時20分まで開催しています。
  • おはなし会
    ひとりでお話しがきけるお子さん対象の、むかしばなしや絵本、かみしばいを楽しむ会です。
    第1、2、3(5)土曜日の午後2時から午後2時30分まで開催しています。
  • 令和6年度「オカリナ・ミニ・コンサート」
    映画会の前に音楽ユニット「たまごさんど」によるオカリナの演奏会を開催しました。
  • 親子ふれあい講座
    家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスや、てあそび、わらべうたを楽しむ講座です。
    月に1回水曜日に開催しています。
  • げすいどう教室
    埼玉県下水道公社と連携し、映画「みんな知ってる?~下水道の世界~」の上映や、微生物の観察、水質実験などを行いました。
  • こども読書活動交流集会「出版社が紹介!おすすめの児童書 2024」
    岩崎書店、岩波書店、Gakken、小峰書店、さ・え・ら書房、少年写真新聞社、童心社、フレーベル館、ポプラ社の9社に、2024年出版の児童書の中から自社イチオシ本の紹介をしていただきました。

子どもや親子向けのイベントに関する最新情報は、こちらからご確認いただけます。

その他事業

  • 映画会
    埼玉県立図書館では、各図書館で定期的に映画会を開催しております。
    令和6年度も様々なテーマの映画を上映しました。
  • 新規音訳者養成講座
    視覚障害者等のための録音資料の製作と対面朗読を行う音訳者を養成する講座を8年ぶりに行いました。
    受講者は初級(全25回)・中級(全28回)の2年にわたる講座で、専門的な技術を身につけました。
  • 令和6年度「特別支援学校 学校図書館講座」
    埼玉県内公立特別支援学校・分校および小・中学校の特別支援学級の教諭、学校司書等を対象に現役の教諭お二人を講師としてお招きして、特別支援学校での実践についてお話しいただきました。
  • 深沢七郎生誕110年記念イベント 朗読『楢山節考』
    深沢七郎文学記念館と連携し、生誕110年を迎えた深沢七郎の小説『楢山節考』の一部を、朗読でお届けしました。

このように、久喜図書館では昨年度、様々な方を対象とした多様なイベントを開催いたしました。
令和7年度も皆様に楽しんでいただけるような、イベントや展示をたくさん開催する予定です。
ぜひ、ご参加ください。

2025年7月3日

高等学校初任者研修 教科別研修(商業)が実施されました。

こんにちは。熊谷図書館 ビジネス・産業支援担当です。

ビジネス・産業支援担当では、「図書館でビジネス!」を世に知ってもらうべく、ビジネス情報を取り扱った事業を実施しています。

今回は、611日(水曜日)に行われた「高等学校初任者研修 教科別研修(商業)」をご紹介します。

この研修は、新しく商業科高校に赴任した先生向けに埼玉県立総合教育センターが主催する研修で、その中の一コマを図書館が受け持っています。

午前中は埼玉県立図書館が提供するサービスとその使い方の紹介、そして情報の探しかたに関する講義を行いました。

ビジネス科目を専門として扱う商業科の先生たちに、ビジネス情報が得られる図書や商用データベースなど専門科目で活用できる資料を知ってもらい、また、埼玉関係データベースなどの探究学習に便利な図書館提供データベースの使い方を学んでいただきました。

そして、普段から調査・相談(レファレンス)サービスを行う私たち司書は、情報探しのプロです。そんな私たちから、紙資料・インターネット情報それぞれの情報の探しかたのコツを先生たちに伝授しました。

講義の様子

その後、熊谷図書館の施設案内を行いました。先生方は、ビジネス関連の資料が取り揃っているビジネス支援室や外国語の教科書が並んでいる外国語資料コーナーなど、学校教育に利用できる資料が並んでいるコーナーを特に熱心にご覧になっていました。

施設見学の様子

午後は総合教育センター指導主事によるプレゼンに関する講義の後、図書館資料を活用したプレゼン資料作成とその発表の演習を行いました。

午前中に学んだ業界・会社調査の基本図書や商用データベースをしっかり活用し、皆さん短い時間の中でもしっかりとしたプレゼン資料を作成していました。発表は、どの先生も話が上手で、私たち司書も楽しく聴かせてもらいました。普段から授業を行っている先生方、流石のプレゼン力でした。

演習の様子

研修終了後、受講した先生たちから「図書館にはネットでは得られない豊富なビジネス情報があることがわかりました。」や「就職を希望している生徒にも、県立図書館のビジネス支援サービスを薦めたい。」という言葉をいただきました。

今度は先生たちから生徒たちへ、今回得た県立図書館の活用方法や情報の探しかたの知識を伝えていってほしいですね。

今回は先生向けの事業でしたが、県民の皆様が参加できるビジネスイベントも実施しています。

詳しくは、埼玉県立図書館ホームページの「ビジネス支援サービス」をご覧ください。

2025年5月28日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

みなさんこんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

新緑がまぶしい季節になりましたね。

埼玉県立久喜図書館では、426()に「おおきなおはなし会」を開催しました。

「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に一度のスペシャルなおはなし会です。

当日は424名の方々にご参加いただきました。例年以上にたくさんの方にお越しいただき、うれしい限りでした。

ここでは、「おおきなおはなし会」の様子をお知らせします。

「おおきなおはなし会」会場入り口のシロクマ

↑「おおきなおはなし会」会場入り口のシロクマ

にぎわう会場

↑にぎわう会場

今回のおおきなおはなし会は、午後から「おはなしのじかん」「かがくのじかん」「おんがくのじかん」の3部構成で行いました。

「おはなしのじかん」では、ボランティアグループ「トムの会」のみなさんと県立久喜図書館職員で、大型絵本や紙芝居、おはなしを披露したり、会場のみなさんで手遊びを楽しんだりしました。

おはなしのじかん・県立久喜図書館職員による手遊び

↑おはなしのじかん・県立久喜図書館職員による手遊び

おはなしのじかん・ボランティアグループ「トムの会」さんによる大型絵本

↑おはなしのじかん・ボランティアグループ「トムの会」さんによる大型絵本

「かがくのじかん」では、埼玉県立久喜高校JRC部(Junior Red Cross=青少年赤十字)のみなさんが科学絵本の読み聞かせをしたり、実際に実験を行ったりしました。いろいろなものを水に入れ、浮かぶか沈むかを調べる実験では、大根やピーマン、ゆで卵と生卵などを水に入れるのを子どもたちに手伝ってもらい、大いに盛り上がりました。

かがくのじかん・実験

↑かがくのじかん・実験

かがくのじかん・埼玉県立久喜高校JRC部のみなさんによる手遊び

↑かがくのじかん・埼玉県立久喜高校JRC部のみなさんによる手遊び

「おんがくのじかん」は、音楽ユニット「たまごさんど」のお二人がオカリナやギター、三線、ウクレレ、オーシャンドラムなど、たくさんの楽器で演奏してくださいました。「さんぽ」や「となりのトトロ」、「パプリカ」など、知っている曲はみんなで口ずさみながら、楽しみました。

おんがくのじかん・たまごさんどさんによる演奏

↑おんがくのじかん・たまごさんどさんによる演奏

会場ステージのピアノの様子。絵本に登場するぬいぐるみがずらり。

↑会場ステージのピアノの様子。絵本に登場するぬいぐるみがずらり。

ちいさい子から大人まで、たくさんの方に楽しんでいただくことができました。

来場者アンケートでは、

「いろいろなジャンルのおはなしや音楽がきけて楽しかったです。」

「子供が楽しそうに参加していたので、また参加したいです。」

との声をいただきました。

トムの会さん、久喜高校JRC部のみなさん、たまごさんどさん、そしてご来館くださったみなさん、ありがとうございました!

*

この「おおきなおはなし会」の様子が、ケーブルテレビ久喜にて特集されました。

ケーブルテレビ久喜のYouTubeチャンネル【ケーブルテレビ久喜「きゅーちゃんねる」】にて見ることができます。

く・わ・し・く 彩たま2025年4月28日号「子ども読書の日記念 おおきなおはなし会」

ぜひ、映像でも「おおきなおはなし会」を楽しんでください。

*

久喜図書館子ども図書室では、以下の日程でおはなし会を行っています。

【大きい子向き】

〇おはなし会:第1~3・5土曜日の14時から1430

絵本の読み聞かせ・紙芝居・素話 など

【ちいさい子向き】

〇親子ふれあい講座:毎月第2水曜日の11時から1120

手遊び・絵本の読み聞かせ など

〇ちいさい子むきおはなし会:第4土曜日の14時から1430

手遊び・絵本の読み聞かせ など

詳しくはこちらから。

いつものおはなし会にもぜひお越しください。

いっしょに楽しいひとときを過ごしましょう。

お待ちしています!