メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2024年5月24日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

書棚.jpg

さて、今月は...

■No.1■

『モビリティと人の未来 ―自動運転は人を幸せにするか―

(「モビリティと人の未来」編集部編 須田英太郎ほか著 平凡社 2019)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:537.8/モヒ>

モビリティと人の未来.png

本書では自動運転に関する技術的、社会的な課題が18名の専門家により多角的に論じられている。私はこれまで車で約40万キロ、地球10周分の距離を運転して来たが、自動運転が人間社会にもたらす影響は想像以上に大きいと感じた。
安全確保をはじめ乗り越えるべきハードルは高いが、期待される効果として1交通事故の減少2医療・介護・農業・物流・公共交通の労働力不足解消3高齢者、障がい者、子供、外国人観光客、飲酒者の移動手段4災害時の効率的避難5人口減少社会の活性化と多岐に渡る。一方、懸念材料としては1個人情報の漏洩やシステムの乗っ取り2所得・貧富よるサービス享受の格差などが挙げられている。

産経新聞は令和6年4月22日付一面トップで「物流道路、首相きょう指示」と自動運転について大きく報じている。車を運転しない人も一読される事をおすすめしたい。

(紹介者:H.T.)

■No.2■

『「弔辞」集成 -鎮魂の賦-

(司馬遼太郎ほか著 青銅社 1986)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:910.26/チ>

弔辞集成.jpg

昔から卒業式などの別れの場で泣いたことがなく、しばらく経ってから、5月くらいに淋しくなってくるのが私だ。当たり前に会えていた時が過ぎ去ってしまったのをようやく実感するのだろう。弔辞とは、もう会えない相手に向けた最後の別れの手紙のようなものだ。
この本では、いわゆる文豪と呼ばれる人たちが実際に葬儀で読んだ弔辞や、雑誌に掲載された相手を偲んだ寄稿文がまとめられている。没年順に沿って編まれているため、かつて弔辞を述べた人が今度はおくられる立場になっていることもあり、味わい深い。友人、師弟、恋人、それぞれの関係によって綴られる言葉は違えども、相手の不在を淋しく思う面では共通している。特に芥川龍之介の『葬儀記』や室生犀星の『立原道造を哭す』はぜひ読んでほしい名文である。その切なさを堪能していただきたい。

(紹介者:M.S.)

■No.3■

『四季の恋の物語

(エリック・ロメール著 中条志穂, 松岡葉子, 山岸貴久美訳 愛育社 1999)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:952.7/ロメ701>

四季の恋の物語.png

映画を見ていて、その原作やシナリオを読みたいと思うことは多い。
本書は、フランスの映画監督エリック・ロメールの四部作、「春のソナタ」「夏物語」「恋の秋」「冬物語」のシナリオ集である。ただし、各作品の物語上の連続性はない。
ロメールの映画世界では、いつも風が渡り、木々が揺れ、鳥たちのさえずりが聞こえる。書物や読書にまつわるシーンがあり、哲学談議がある。偶然と、機知に富んだ会話に満ちている。

翻訳はいずれもこなれており、会話主体のシナリオ集ということもあって読みやすい。松岡の訳者あとがきにはおまけも付されている。機会があれば作品自体を御覧いただき、巡る季節を登場人物とともに味わっていただきたい。

ロメールにはこのほか、初期6作品の原作「六つの本心の話」(細川晋訳 早川書房 1996 ※県立図書館未所蔵)、映画論をまとめた「美の味わい」(梅本洋一 武田潔訳 勁草書房 1988)がある。興味を持たれた方は参照されたい。

(紹介者:蓮見 博)


それでは、次回もお楽しみに。

2024年5月21日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

新緑がまぶしい季節になりましたね。

埼玉県立久喜図書館では、427()に、「おおきなおはなし会」を開催しました。

「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に1度の特別なイベントです。

しろくまが座っている様子プログラムが掲示されている様子

今回のおおきなおはなし会は、午後から「おはなしのじかん」と「おんがくのじかん」の2部構成で行いました。当日はあいにくのくもり空でしたが、あわせて95名の方々にご参加いただき、嬉しい限りでした。

「おはなしのじかん」では、ボランティアグループ「トムの会」のみなさんと職員で、

大型絵本や紙芝居、おはなしを披露したり、会場のおともだち全員で、てあそびを楽しんだりしました。

大型絵本を読み聞かせしている様子

紙芝居を読み聞かせしている様子

てあそびをしている様子

すばなしを行っている様子

「おんがくのじかん」では、音楽ユニット「たまごさんど」のお2人が「さんぽ」や「となりのトトロ」、「パプリカ」など、オカリナやギター、三線、ウクレレ、オーシャンドラムを使って演奏してくださいました。会場は、美しい音色に包まれ、穏やかな時間が流れました。

演奏している様子

オカリナとオーシャンドラムの様子

手に持っているものがオカリナ、左側にある丸い形をしたものがオーシャンドラムです。

終了後、たまごさんどさんがオーシャンドラムに直接触れる機会を作ってくださったので、子どもたちは大喜びでした。

ピアノが置いてある様子

ちいさい子から大人まで、たくさんの方に楽しんでいただけました。

トムの会さん、たまごさんどさん、そしてご来館くださったみなさん、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久喜図書館子ども図書室では、以下の日程でおはなし会を行っています。

【大きい子向き】 第123(5)土曜日の14時から1430

・絵本の読み聞かせ・紙芝居・素話 など

【ちいさい子向き】 毎月第4土曜日の14時から1420

・手遊び・絵本の読み聞かせ など

※親子ふれあい講座は、毎月第2水曜日の11時から1130

詳細はこちらから→埼玉県立図書館 こども室のお知らせ・イベント

是非いらしてくださいね。職員一同、お待ちしています。

2024年3月30日

<終了>資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」開催中です!

こんにちは。熊谷図書館です。

今日は、3月2日(土曜日)から熊谷図書館で開催している資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」の展示風景を御紹介します。

poster.png

「懐の深い音楽 クラシック」

国内外問わず、様々な小説や映像作品にクラシック音楽が登場します。クラシック音楽そのものがテーマになっているもの、BGMとして使われているもの......。いずれもその物語のために作られた曲ではないのにしっくりと馴染み、物語の世界観を形づくるのに欠かせない要素となっています。時代、ジャンルを問わず物語に寄り添うクラシック音楽には懐の深さを感じさせられます。

今回の資料展では5つのカテゴリに分け、クラシック音楽が登場する図書や映像資料、そしてその音楽が収録されているCDやレコードを展示しています。それぞれ作品と音楽紹介のキャプションを添えていますので、参考にしてください。

photo2.jpg

1 映画とクラシック音楽

ビデオディスク(レーザーディスク)やDVDを9作品の他、関連CDやレコードを展示しています。ビデオディスクは館内視聴のみとなりますが、古き良き名作が数多くそろっています。

photo4.jpg

『2021年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督)に出てくると言えば、リヒャルト・シュトラウス作曲「ツァラトゥストラはかく語りき」。「宇宙と言えばこの曲!」と頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。

ほかにも、『地獄の黙示録』、『アマデウス』や『ショーシャンクの空に』などを展示しています。

2 小説とクラシック音楽

10点の小説を展示しています。主に、小説を所蔵している県立久喜図書館から借りて展示しています。

作家が文章だけで音楽を表すこと、それを読者がどのような音楽なのか想像すること、そして双方のイメージが一致することは楽しくもあり、また難しくもあります。クラシック音楽だと、誰もが実際にその曲を聴くことができ、作者の思い描いた小説の世界観を感じられるのではないでしょうか。

photo1.jpg

『シューマンの指』(奥泉光/著)、『さよならドビュッシー』(中山七里/著)、『リヴィエラを撃て』(高村薫/著)など、期せずしてミステリー作品が多くなりました。相性が良いのでしょうか。

文章で見事に音楽を表現した『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)や『羊と鋼の森』(宮下奈都/著)に登場するクラシック音楽を集めたオリジナルアルバムも展示しています。小説を読みながら聴くと、一層楽しめるかと思います。

『蜜蜂と遠雷』、『さよならドビュッシー』、後述のカテゴリで紹介している『のだめカンタービレ』には、いずれもドビュッシー作曲「喜びの島」が登場します。様々な作品に同じ曲が登場するのを発見できるのも、クラシック音楽の楽しみ方のひとつ。

3 村上春樹とクラシック音楽

クラシック音楽に造詣の深い村上春樹氏の作品は、「小説とクラシック音楽」のカテゴリに入れるにはあまりに数多くクラシック音楽が登場するため、個別に設けました。

ヤナーチェク作曲「シンフォニエッタ」は『1Q84』に登場したことで日本国内で注目を集めました


photo5.jpg

具体的な曲名ではなく、「モーツァルトのコンチェルトが~」など、作曲家や演奏者の名前だけ登場する作品も多くあります。その中で、短編『シドニーのグリーンストリート』に登場する、ピアニストのグレン・グールドをピックアップして紹介しています。

photo6.jpg

ちなみにグレン・グールドは、「小説とクラシック音楽」のカテゴリで展示している『シューマンの指』にもその名前が登場します。

4 漫画・アニメとクラシック音楽

漫画・アニメのカテゴリからは、クラシック音楽を効果的に使うことで壮大な世界観を表したアニメ『銀河英雄伝説』と『新世紀エヴァンゲリオン』の関連図書と音楽資料を展示しています。

photo7.jpg

また、クラシック音楽が主題となっているアニメ・漫画作品として『のだめカンタービレ』『ピアノの森』を展示しています。

クラシックブームを巻き起こした『のだめカンタービレ』は、オリジナルアルバムが複数出版されており、漫画に登場するキャラクターやオーケストラ名で演奏者がクレジットされているのがユニーク。

『ピアノの森』は、録音図書(デイジー図書)とその元となった小説版を展示しています。デイジー図書は活字による読書が困難な方のために作成されたものです。

photo8-1.jpg

5 『翔んで埼玉』とクラシック音楽

第2弾も公開された映画『翔んで埼玉』にもクラシック音楽がふんだんに使用されています。

ヘンデル作曲の「ハープ協奏曲」は、作品のゴージャスな雰囲気を醸し出すのにぴったりです。

作品の雰囲気に合わせ、展示の装飾もきらびやかにしました。

県立熊谷図書館では「埼玉資料」として『翔んで埼玉』のDVDや原作本、映画のガイドブックを所蔵しています。

photo3.jpg

2階ロビーでひっそりと、展示CDを再生しています。内容は定期的に変更しており、貸出しも可能です。聴いてみたいCDがあれば、カウンターの職員にお声がけください。

player.jpg

春の散歩がてら、お気に入りを探しに、気軽にお立ち寄りください。

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬

埼玉県立熊谷図書館 令和5年度第5回資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」

開催期間 令和6年3月2日(火曜日)~ 令和6年5月23日(木曜日)

場 所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

資料展紹介のページ https://www.lib.pref.saitama.jp/event/exhibit/exhibit/post-277.html

♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬

2024年3月26日

「ボランティア交流集会」を開催しました!

こんにちは。

埼玉県立図書館では、多数のボランティアの方々にご活躍いただいていることをご存じでしょうか。

おはなし会での素話や読み聞かせボランティアの他、布絵本製作、映画会、資料補修、資料整備、翻訳、検聴といった様々な分野のボランティアの方々がいらっしゃいます。

我々図書館職員の仕事は、こうした多くのボランティアの方々の活躍に支えられて成り立っています。

県立図書館では、ボランティアの方々が一堂に会して、相互の交流や意見交換などを行う機会、またさらなる活動の充実を図っていただく機会として、令和4年度からボランティア交流集会を開催しています。

今年度は、2月8日(木曜日)に、ボランティア交流集会を開催しました。

熊谷会場、久喜会場、オンラインと3か所を繋ぎ、活動報告や質疑・意見交換を行い、その後、現地参加で希望者の方に図書整理体験に参加していただきました。

県立熊谷図書館・久喜図書館のボランティア担当職員を取りまとめている、ボランティア担当者会の事務局から、その様子をご報告します!

久喜図書館館長の挨拶の後、各ボランティアの代表の方(欠席のボランティアについては担当の職員)が活動報告を行いました。熊谷図書館5ボランティア、久喜図書館7ボランティアに発表していただき、各ボランティアがどのような活動を行っているのかを紹介しました。

参加者の方からは、たくさんのボランティアがあることを知り、驚いたといったお声もありましたので、ご自身が携わっているボランティア以外の活動について知っていただく機会となりました。

久喜会場

IMG_3366.jpg-2.jpg

熊谷会場

DSCN0524-2.jpg

布絵本製作ボランティア「つくし」は、実際に製作した布絵本を見せながら説明をしてくださいました。

IMG_3357.jpg

活動報告の後、質疑・意見交換の時間を取り、ボランティア活動をする中で、感じていることや悩みなどをお互いに意見交換しました。その中で、ボランティア人員の減少や高齢化といった課題が見えてきたこと、また参加者の方々のボランティアに対する思いを知ることができ、有意義な時間だったのではないかと思います。

その後、いったん閉会とし、熊谷・久喜各会場で希望者の方に参加していただき、図書整理体験のワークショップを行いました。

図書館の本には、ブッカーと呼ばれるビニールのカバーがかかっていますが、今回はそのブッカーかけを体験していただきました。

まず、本の背表紙の下に貼ってある請求記号ラベルとは何かという説明をしました。請求記号は、分類記号と図書記号で成り立っており、資料を配架する場所を示している記号です。図書館の資料は、これを頼りに探すことができます。

熊谷の様子

DSCN0549.jpg

続いて、いよいよブッカーをかけていきます。図書とビニールの間に空気が入らないよう慎重にかけていきます。みなさん綺麗に装備することができました。

久喜の様子

IMG_3390.JPG

今回のワークショップで、図書館の仕事を知っていただくきっかけになったのではないでしょうか。

コロナ禍で思うようにボランティア活動ができない時期もありましたが、現在はおおむね通常通りの活動に戻ってきています。

これからもボランティアの方々が、活動の充実を図っていただけるよう、また更なる活動の幅を広げていけるよう、県立図書館で支援や環境整備・維持を行っていきたいと思います。

2024年3月25日

デジタル行政資料のご紹介

こんにちは。熊谷図書館の資料収集・整理担当です。

今回は県立図書館が収集に取り組んでいる「デジタル行政資料」についてご紹介します。

「デジタル行政資料」って?

県立図書館では県や市町村がウェブサイト上で公開している刊行物のデジタルデータのことを「デジタル行政資料」と呼んでいます。

世の中のペーパレス化が進む中で、今まで紙媒体で発行されていた行政刊行物がデジタルデータでウェブサイト上に公開されるケースが増えています。

県立図書館ではこうしたデジタルデータを収集し、「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」で公開しています。

デジタル行政資料の検索方法

上の画像のように、デジタルライブラリーの詳細検索画面で行政資料区分の「行政資料」を選択すると、検索結果をデジタル行政資料だけに絞り込むことができます。

デジタル行政資料を収集する目的

先程の説明を見て、「ウェブサイト上に公開されているなら直接データにアクセスすればいいのでは?」と思われたかもしれません。

確かに、最新のデータが見たい場合にはそうした調べ方も可能です。

しかし、ウェブサイトの情報は頻繁に更新され、過去の情報はやがて削除されてしまいます。

こうして失われてしまう可能性があるデジタル行政資料を、将来に渡って利用できるようにするために、県立図書館は資料の収集と保存に取り組んでいます。

また、県と県内市町村全域の行政資料を収集していますので、複数のウェブサイトを行き来しなくても、デジタルライブラリーだけで関連資料を比較することができます。

デジタルライブラリーを「地域防災計画」で検索した結果

例えば、上の画像のようにデジタルライブラリーを「地域防災計画」で検索すると、県のほか市町村のデジタル行政資料も複数ヒットします。

市町村のデジタル行政資料の公開は始まったばかりですが、これから随時更新をしていく予定ですので、ぜひご活用ください!

デジタル行政資料のご紹介

「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」では現在1139点のデジタル行政資料を公開しています(3月15日時点)。

今回はその中から以下の3点の資料をご紹介します。

それぞれリンク先の資料詳細画面でPDFをダウンロードすることでご覧いただけます。

1 『埼玉県立図書館創立百周年記念誌』(埼玉県立図書館創立百周年記念誌編纂委員会編 埼玉県立熊谷図書館 2022.12)

令和4年に県立図書館が開設100周年を迎えたことを記念した刊行した記念誌です。

昭和45年の複数館体制移行前後から現在に至るまでの約50年間についてまとめられています。

2 『新型コロナウイルス感染症対策 令和5年12月 埼玉県の取組』(埼玉県〔編〕 埼玉県 2023.5)

保険医療政策課が作成した、県の令和5年9月30日までに実施した新型コロナウイルス感染症対策に関する報告書です。

県が公表してきた新規陽性者数などのデータと共に、未知の新興感染症に対して県が実施した様々な対策がおよそ800ページにも渡ってまとめられている、後世に向けた貴重な記録資料です。

3 『渋沢栄一をめぐる旅 深谷駅北エリア 渋沢栄一ゆかりのスポット周遊ガイド,渋沢栄一の故郷・深谷でゆかりの地をたどる。』(〔深谷市観光協会〕 深谷市観光協会 〔2023.3〕)

深谷市作成のJR深谷駅北の渋沢栄一関連施設を紹介したガイドマップです。

こちらは紙媒体では貸出不可の資料ですが、デジタル行政資料はインターネットに繋がる環境があればいつでも、どこでも利用することができるため、「資料を見ながら現地を観光する」といったこともできるようになりました。

紙媒体の『渋沢栄一をめぐる旅』と『埼玉県立図書館創立百周年記念誌』

なお、先にも少し触れましたが、今回ご紹介した資料の1と3については、デジタル行政資料に加えて紙媒体も所蔵しています。

このように、たとえ内容が同じであっても、貴重な地域資料を保存する役割を担う県立図書館として、今後とも紙とデジタル両方の資料の収集を続けていきます。

利用上の注意事項(二次利用について)

最後に、デジタル行政資料を調査・研究等で利用したいと考えている方へのご案内です。

「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」で公開しているデジタル行政資料は、CCライセンス及び当館の利用規約に則って二次利用が可能です。

二次利用条件の表示位置

二次利用条件は資料詳細画面の赤枠の位置に表示されています。

デジタル行政資料を論文に掲載したり、プレゼンテーション等で利用される場合は、事前に二次利用条件のご確認をお願いします。