2024年8月
2024年8月28日
夏休み中に開催したイベントについて
こんにちは。久喜図書館 芸術・文学資料担当です。
暑い日が続いていますね。
夏休みを満喫中の方も、そうでない方も、熱中症にはどうかお気を付けください。
今回は、当担当が夏休み期間中に開催した2件のイベントについてのブログです。
げすいどう教室
久喜図書館では埼玉県下水道公社との連携イベントとして、8月1日(木曜日)に、2階研修室で「げすいどう教室」を開催しました。午前中に2回、同じ内容の講座を行いましたが、どちらも親子15組が参加され、とても活気のある教室でした。
下水道について知識を深めてもらうため、まずは映画「みんな知ってる?~下水道の世界~」を上映しました。途中のクイズコーナーでは、思い思いの答えを元気よく回答し、見事正解した参加者からは歓声があがりました。(上映した作品は久喜図書館で借りることができます。)
続いての水質実験(COD測定)と微生物の観察も、みなさまとても楽しそうでした。
当館職員も顕微鏡を覗かせてもらったところ、こんなものが見えました!(※画像はクリックもしくはタップをして拡大できます)
ボウリングのピンに2本の角が生えたような姿は「クマムシくんとなかまたち」の「イタっち」に似ている気がしませんか?
写真だとわかりませんが、実際には伸びたり縮んだりしながらゆっくり移動していました。もっと足の速い微生物や、ぐるぐる回転している丸い微生物もいました。
げすいどう教室終了後、クマムシくんが来館してくれました。パネル展示を行っている1階ロビーではクマムシくんとの写真撮影の待機列ができていました。大人気ですね!
埼玉県下水道公社のみなさま、参加してくださったみなさま、暑い中ご来館いただきましてありがとうございました!
オカリナ・ミニ・コンサート
続いてご紹介するイベントは、オカリナ・ミニ・コンサートです。こちらは8月9日(金曜日)に視聴覚ホールで開催しました。
演奏してくださったのは、「たまごさんど」のお二人です。オカリナとギターの他、三線やウクレレなどの楽器を使って演奏をしてくださいました。
まずは「パートオブユアワールド」「アンダーザシー」で常夏のさわやかな気分を味わい、身も心も涼しくなったところで、お二人から「オカリナ」という楽器について紹介がありました。
イタリア語で「ちいさなガチョウ」という意味だそうです。ご存じでしたか? 言われてみれば、横に細くなっていくあたりが、ガチョウのお尻のように見えてきます。
沖縄の音楽「さとうきび畑」「涙そうそう」の演奏では、会場の参加者に実際に「オーシャンドラム」を触ってもらい、一緒に曲を作り上げました。
オーシャンドラムは平たい円筒の中に細かい粒が入っている楽器で、傾けると粒が移動して、その名のとおり、海の波そっくりな音が出るという楽器です。傾け方で波の様子が一気に変わる、簡単に思えて難しい楽器だと思いました。
ほかにも「さんぽ」「パプリカ」など、誰しも一度は耳にしたことのある曲を演奏していただきました。会場のみなさまは体を揺らしたり小さく手拍子したりして、楽しんでいらっしゃるのがとても伝わってきました。
終演後は「アンコール!」の声もあったのですが、映画会が後に控えているということで、残念ながら退場となりました。
優しい音色と暑さを忘れる選曲で、ひとときの涼を感じることができました。
「たまごさんど」のお二人、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
2024年8月23日
過去の新聞を読んでみよう!
こんにちは。久喜図書館の新聞・雑誌担当です。
・「自分が生まれた日の新聞を読んでみたい!」
・「○○に関する新聞記事を探したい!」
・「自分の名前が載った記事をもう一度確認したい!」
など、過去の新聞を読みたいと思ったことはありませんか?
そんな時は図書館の資料が役に立ちます!
今回は久喜図書館で所蔵している新聞に関する資料と利用方法を紹介します。
新聞原紙
通常の新聞です。タイトルにもよりますが、およそ1~5年分の原紙を保存しています。
当月分(タイトルにより先月分も)は閲覧室にあります。表に出ていない分はカウンターまでお声がけください。
縮刷版
実際の紙面を縮小・収録した資料です。主に冊子体や、DVD-ROMのディスク体の資料が発行されています。冊子体はA4サイズ程度と文字も小さくなっているので、読むにはルーペが必要になることが多いです。その日の実際の紙面全体を確認することができます。ただし、全国紙の縮刷版に掲載される地方版は東京版になります。
毎月発行されており、刊行月のおよそ2か月後には縮刷版で読むことができます。
マイクロフィルム
縮刷版と同様に、実際の紙面が縮小して写されています。縮刷版では所蔵していない昔の新聞を確認することができます。なんと、明治時代の新聞も読むことができます!
このようなロール状になっており、小さすぎてそのままでは利用できません。館内の専用リーダーで映し出して読みます。
データベース等
久喜図書館では朝日新聞の記事を検索・閲覧できる「朝日新聞クロスサーチ」と、読売新聞の記事タイトルを調べられる「読売新聞DVD-ROM」を利用いただけます。毎日新聞の記事は職員が代わりに調査します。
キーワード検索が可能なので、読みたい記事の日付がはっきりしていない方にもオススメです。また、データベースでは各地方版の記事も検索できます。
今回紹介した資料は一部を除いて、書庫に保管しています。
またタイトルによって所蔵している時期や資料の種類は異なるため、お探しの際はカウンター職員までお気軽にお声がけください。
2024年8月14日
「オカリナ・ミニコンサート」を開催しました!
こんにちは。熊谷図書館です。
7月27日(土曜日)、熊谷図書館1階鑑賞室で、「オカリナ・ミニコンサート」を開催しました。
この事業は、毎年夏休みの時期に開催しており、アットホームな雰囲気で
小さなお子さんも気軽に楽しめるコンサートです。
直前には、ストーリーテリングや絵本を楽しむ「おはなし会」があり、
多くの方はおはなし会から続いて参加されていました。
オカリナとギターを中心に素敵な演奏をしてくださる「たまごさんど」のおふたりです。
「となりのトトロのテーマ」、「さんぽ」などおなじみの曲に子供たちは大喜び。
リトルマーメイドの「アンダー・ザ・シー」はリズムにのって聴いてくれました。
つい最近の曲だと思われた「パプリカ」は、たまごさんどさんの「聴いたことある?」の声かけに「しらなーい」と子供たちの声。
時の経過の早さを感じます。
演奏者との距離がとても近く、コミュニケーションを取りながら進むため、会場は和やかな雰囲気でした。
しばらくすると、円形の平たい楽器が出てきました。
これは「オーシャンドラム」という中に粒が入っている楽器で、ゆっくり傾けると「ザザーッ」という波の音がします。
子供たちは興味深々、触りたくてうずうずしている様子。
このコンサートでは、楽器体験も一つの特徴。会場の皆さんにオーシャンドラムが順番に回っている間、たまごさんどさんが波の音にぴったりの「涙そうそう」を演奏します。
たまごさんどさんは三線とオカリナで、参加者の皆さんはオーシャンドラムで、会場がひとつになり素敵に曲を奏でました。
最後は「星に願いを」。美しい音色に、皆さん静かに耳を傾けていました。
アンケートには、
「本物の音楽や楽器に触れる機会はとてもいいのでまたやってほしいです。」
「このような機会があったらまた参加したい。」
「たまごさんどさんの人柄がとてもよかったです。」などの御意見をいただき、とても好評でした。
夏の思い出のひとつとなれば幸いです。
今年も素敵な演奏をしてくださった、たまごさんどさん、暑い中お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
2024年8月9日
LibraryNAVI「拉致問題について考える」を作成しました!(熊谷)
こんにちは。熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。
みなさんは、2階カウンターでこのようなリーフレットを見かけたことはありますか?
こちらのリーフレットは「LibraryNAVI」(ライブラリー・ナビ)と言い、特定のテーマに関する資料をご紹介するミニブックリストです。手のひらサイズのじゃばら折りのリーフレットで、栞にもできるミニサイズのため、本にはさむこともできます。
神奈川県学校図書館員研究会の研究活動から生まれました。
(Jcross「LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)とは?」を参考)
熊谷図書館では、ミニ展示の企画にあわせて今まで「ヤングケアラーを考える」、「手話ってどんな言語?」などをテーマに作成しています。
LibraryNAVI「ヤングケアラーを考える」 (PDF:336.5 KB)
LibraryNAVI「手話ってどんな言語?」 (PDF:318.5 KB)
「この分野が気になるけれど、何を読んだらいいかわからない」、「このテーマでオススメの資料があれば知りたい!」という方におすすめのリーフレットです。
今回、新たに「拉致問題について考える」をテーマとしたLibraryNAVIを作成しましたので紹介します。
LibraryNAVI「拉致問題について考える」 (PDF:203.2 KB)
このLibraryNAVIでは、拉致問題に関する資料を4点紹介しています。
そのなかの1冊をご紹介します。
『北朝鮮を知るための55章【第2版】』(石坂浩一編著 明石書店 2019)
この本は北朝鮮の歴史や政治・外交などを紹介しており、拉致問題について取り上げた章もあります。
熊谷図書館では現在、社会福祉課による「拉致問題を考えるパネル展」を行っています。
紹介したLibraryNAVIはこのパネル展をきっかけに作成いたしました。
パネル展に合わせ、2023年8月に当館で開催していましたミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」の資料リストを配布しています。
ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」資料リスト (PDF:203.0 KB)
ご覧になりたい資料がございましたら、カウンターの職員までお声がけください。
ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」については、以下のページからも確認できます。
(埼玉県立図書館ウェブサイト「ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」」に移動します)
また、社会福祉課では拉致問題解決に向け、パネル展のほか、「県民の集い」など、様々な取り組みを行っています。
取り組みの詳しい内容や過去のパネル展の実施状況は、埼玉県ウェブサイトでも紹介しています。
(外部サイト・埼玉県ウェブサイト「拉致問題に対する埼玉県の主な取り組み」に移動します)
(外部サイト・埼玉県ウェブサイト「拉致問題を考えるパネル展の実施状況」に移動します)
当館でのパネル展は8月6日(火曜日)から8月18日(日曜日)まで、1階飲食コーナーで開催しています。
この夏、あらためて拉致問題について思いを巡らしてみませんか。
2024年8月2日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―
こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。
さて、今月は...
■No.1■
『『竹取物語』から「かぐや姫」へ:物語の誕生と継承』
(斉藤みか著 東京堂出版 2020)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:913.31/サイ122>
日本最古の物語とされる『竹取物語』。中学校の国語の教科書に採録されていることから、その冒頭部分を知っている人は多いだろう。本書は、現代人に取っても身近な古典文学作品の一つである『竹取物語』が人々にどのように受け継がれ受容されてきたのか、様々な観点から考えていく。絵巻や漫画、映画等々、『竹取物語』は今もなお進化を続けている。日本最古だが最新の物語である『竹取物語』の魅力が詰まった一冊!
(紹介者:S.O)
■No.2■
『おわらない音楽 私の履歴書』
(小澤征爾著 日本経済新聞出版社 2014)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:762.1/オワ>
文章に滲む人柄にさえ素朴さと愛嬌を感じた。機会があれば躊躇わず飛び込む。人を頼るのが上手で、謙虚で、感謝を忘れない。なるほどこれが成功の秘訣か、と思ったが、著者は成功するためにそうしていたわけではない。ただ大好きな音楽をずっと続けたいという一心である。その飾らなさもまた小澤征爾という人間の魅力だった。
本書は指揮者・小澤征爾の自伝である。冒頭で「指揮者という商売は、自分一人ではどんな音だって出せない。(略)宿命的に人の力がいるのだ」とあるとおり、本書には家族をはじめとして多くの人物が登場する。
好きなことをまっすぐ追い求める姿は何歳になっても美しい。最後まで音楽への探求心に溢れた本書は、挑戦しようとする読者の背中を優しく支える一冊になることと思う。
(紹介者:R.M)
■No.3■
『和菓子おもしろ百珍』
(中山圭子著 淡交社 2001)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:588.36/ワカ>
季節感や花鳥風月のさまざまなモチーフが表現される和菓子。目で楽しみ、舌で味わい、お茶と一緒に味わう。心和むひとときをもつことができる。
本書では今でも多くの人々から愛され、親しまれている菓子だけではなく、消滅したものも紹介されている。消滅した和菓子には、名称を知らないものが多い。しかし、和菓子に込められた人々の気持ちや、和菓子への慈しみが伝わる作者の文章に導かれながら、和菓子=低カロリーのイメージを覆す「腹太餅」や、スキャンダルを元にした「和国餅」など、当時の人々のユーモアにくすっとさせられたり、商魂の逞しさに驚かされるお菓子にも出会うことができる。
材料も多岐にわたることから、現代に復活するものもあるのでないか。甘いものが好きな私は、密かに期待している。
(紹介者:A.M)
それでは、次回もお楽しみに。