2021年7月
2021年7月17日
ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介
熊谷図書館2階閲覧室では、令和3年7月25日(日)までミニ展示「獅子・狛犬」を開催しています!
皆さんは「狛犬」と聞いてどんなものか思い浮かべることはできますか?
狛犬は動物のイヌ科の仲間ではなく、実在しない想像上の生き物です。
主に社寺の入り口や本殿の両脇に二頭一対で配置され、神仏を守る役割を担っています。
熊谷図書館付近の箱田神社でも見つけることができました。
日本の暮らしの中で目にする機会も多い狛犬ですが、彼らは一体いつどこで生まれたのでしょうか。
今回のミニ展示では、そんな狛犬の秘密に迫るための資料を集めました!
狛犬のルーツを知る
175.5/コマ『狛犬誕生』(塩見一仁著 澪標 2014)
175.5/コマ『狛犬事典』(上杉千郷著 戎光祥出版 2001)
175.5/コ『狛犬学事始』(ねずてつや著 ナカニシヤ出版 1994)
狛犬のルーツは古代オリエントのライオンにまで遡るとされています。
力強く美しいライオンの姿は、古代エジプトや西アジアでは王の権威を示すシンボルでした。
やがて仏教が誕生すると、ライオンは仏を守る獣としての役割も担うようになります。
こうした文化がシルクロードを通じて中国に伝わり、元々あった思想と融合し霊獣としての「獅子」が生まれます。
この獅子が仏教と共に日本へ渡来して今日の狛犬の原型になりました。
狛犬を見る
750.87/シシ『獅子と狛犬』(MIHO MUSEUM編 青幻舎 2014)
714/ザ『The狛犬!コレクション』(三遊亭円丈著 立風書房 1995)
S175/サイ『埼玉の狛犬』(埼玉の狛犬製作委員会編 さわらび舎 2020)
平安時代の室礼や調度を記した『類聚雑要抄』には「左獅子 於色黄 口開」「右胡摩犬 於色白 不開口在角」という記述が見られます。
獅子の来日をきっかけに生まれた狛犬ですが、こうして異なる霊獣をセットで配置するようになったのは平安時代からと考えられてます。
しかし二頭の違いの認識は時代が下るにつれて薄れていき、最近では獅子の姿をした狛犬も多く見られます。
また石像のイメージが強い狛犬ですが、古くは木彫りや陶製の狛犬も造られていました。
神社を知る
521.81/ニホ『日本100の神社』(日本交通公社出版事業局 1988)
S175/カン『関東の美しい神社』(戸部民夫著 エクスナレッジ 2019)
狛犬を神社の構成要素の一つとして捉え、全体から眺めてみることも魅力を探る手段の一つです。
テーマに関連する資料として、日本に無数に存在する神社の中から代表的なものが紹介された資料も展示しています。
神使を知る
387/セ『石仏十二支・神獣・神使』(森山隆平著 弘生書林 1983)
163.1/トウ『動物信仰事典』(芦田正次郎著 北辰堂 1999)
神道の世界では、神の意向を人々に伝える役目をもった動物を「神使」と呼びます。
全国的には稲荷神社の狐が、埼玉県内では三峰神社(秩父市)の狼や調神社(さいたま市浦和区)の兎などが神使として有名です。
こうした神社では以下の写真のように、狛犬に代わってそれぞれの神使を模した像が置かれていることもあります。
狛犬とシーサー
D/383.9/オ『沖縄の屋根獅子』(大塚清吾写真・文 葦書房 1984)
「特集「沖縄の石獅子」」(『民芸 2019年3月』 日本民芸協会 2019.3)
沖縄のシーサー(獅子)は狛犬と同様、古代オリエントのライオンにルーツをもつ霊獣です。
ところが沖縄の街並みを見てもわかるように、シーサーは狛犬とは異なる独自の発展を遂げてきました。
狛犬とシーサーどのような違いがあるのか、ぜひ資料を使って比べてみてください。
シルクロードを知る
292/コ『狛犬のきた道』(鈴木英著 本阿弥書店 1990)
220/シル『シルクロードを知る事典』(長澤和俊編 東京堂出版 2002)
古代オリエントのライオンが獅子として日本に伝わるまでには長い道のりがありました。
資料を通じて、狛犬の祖先が渡り歩いてきたシルクロードの歴史や文化にも触れてみてはいかがでしょうか。
以上、ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介でした。
ここに挙げた資料は展示資料の一部です。
完全版の資料リストは「ナラベル」(外部サイトへ移動)で公開していますのでぜひご活用ください!
2021年7月9日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―
このコーナーでは、図書館職員が所蔵する図書をご紹介します。
『孤独なバッタが群れるとき』(前野ウルド浩太郎/著 東海大学出版会 2012)
「自分もバッタに食べられたい」から始まるこの本は、研究書である。副題に「サバクトビバッタの相変異と大発生」とあるように、サバクトビバッタについて書かれている。だが、ただの研究書ではない。独特なセンスが光る文章で、彼の研究人生も書かれている。これが実に面白い。彼は幼いころから虫を愛し、図書館で『ファーブル昆虫記』に出会い、昆虫学者を目指すが、現代ではとても厳しい道のりだ。しかし、彼は突き進む。いつかバッタに食べられる夢を見て。
(紹介者:芸術・文学資料担当 小林)
『名画を見る眼』(高階秀爾/著 岩波書店 1986)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:723/タ>
西洋美術研究の大家が読み解く、15人の画家と15点の絵画。西洋美術理解のために避けては通れない、それぞれの絵画の裏にある歴史的背景や約束事の数々を、著者は鮮やかな語り口で解き明かしていく。1枚の絵画にこめられた意味、西欧の精神とは― 。 西洋美術に興味がある人、ただ絵をみるだけでなく少し学術的に「入門」したい人に最適な、「西洋美術の教科書」。この本を読まずして、美術好きを語るなかれ。
(紹介者 吉田 奈緒子)
『狐のだんぶくろ わたしの少年時代』(澁澤龍彦/著 潮出版社 1983)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:914.6/シ>
澁澤龍彦は、大河ドラマで話題の渋沢栄一の縁戚にあたり、翻訳家、博覧強記の評論家、小説家として活躍した。本書は主に昭和初期、著者少年時代の回想録である。当時の都内滝野川周辺の風景や生活の様子が淡々と描かれ、肩肘張らずに読み通すことができる。また、「最初の記憶」には、4歳まで過ごした川越の様子も記されている。さて、タイトルの「狐のだんぶくろ」とは何か。興味のある方は一読をお勧めする。
(紹介者 蓮見 博)
2021年7月8日
資料展「埼玉音楽紀行 歌い継がれるふるさとの心」開催中です
出梅も近づく頃、目に染みる新緑の葉も少しずつ落ち着いた色合いを帯びはじめました。
空を覆う雨雲の群れも、高まる夏の気配を抑えきれず、鮮やかな色彩に包まれた季節が訪れようとしています。
青葉を濡らし田畑をうるおすこの季節の雨を、かつての俳人は「青梅雨」と名付けました。
青梅雨の金色世界来て拝む
水原秋櫻子
こんにちは。熊谷図書館 視聴覚資料・図書館振興担当です。
さて、みなさんは夏の音といえば、何を想像しますか?
風鈴の音色や盛大な花火など、人によって思い起こされるものはさまざまだと思いますが、
やはり夏といえば楽しげな祭り囃子ではないでしょうか。
風情豊かに奏でられる太鼓や笛の音には、つかの間耳にしただけで私たちの記憶を鮮やかに蘇らせる、そんな力をもっています
現代のわたしたちの暮らしに音楽が欠かせないように、かつての人々にとっても音楽は生活に密着した存在でした。
ここ埼玉にも数多くの歌が残されており、当時の生活を知る手がかりとして役立っています。
県立図書館では資料収集の一環として、地域に関する視聴覚資料を収集しています。
今回、それらの資料をまとめて紹介する資料展「埼玉音楽紀行 歌い継がれるふるさとの心」を2階ロビーで開催しています。
開催期間は2021年6月1日(火)から2021年8月1日(日)までとなっています。
川越の船頭たちによって唄われた「川越舟唄」や、厳しい農作業の合い間に唄われた「麦打ち唄」など、県内に伝わる民謡を図書資料と視聴覚資料によって紹介しています。
興味を引かれた資料は館内の視聴ブースでお聴きいただくことができ、また展示ボードとスライドショーにて民謡が生まれた時代背景や当時の情景についてもご覧になることができます。
今回の資料展は民謡や神楽以外にも市町村のイメージソングや、デジタル化され生まれ変わった埼玉資料など、埼玉ゆかりの音楽が一堂に会した展示となっております。
皆さまもふるさとを彩る歌声に耳を傾けてみませんか?