メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 2013年

2013年3月

2013年3月27日

埼玉資料室の地図パネルが新しくなりました!

浦和図書館埼玉資料室の壁に昔からかけられていた地図パネル。

【旧埼玉県地図パネル】↓

旧「埼玉県の市町村」地図パネル.jpg

おつかれさまでした!

市町村合併があるたびに、職員の手で色が塗られ、修正が加えられ、とても味わい深い地図になっておりましたが、このたびついに新しくなりました!!

【新埼玉県地図パネル】↓

新しい「埼玉県の市町村」地図パネル.jpg

これからよろしく!

市町村合併も一段落したと思われるため、今年の1月現在の市町村の姿で作成しました。

この地図の特徴は、市町村別だけでなく、明治時代の郡が色別にわかるようになっていることです。

過去の資料を調べる時には、当時、どの郡に属していたのかが大事なポイントになります。

この地図を眺めると、郡を越えて合併している市もあり、興味深いです。

埼玉資料室にいらした時には、見てみてくださいね。

2013年3月26日

「埼玉防災資料展 Part2」開催しています。

浦和図書館埼玉資料室からお知らせです。

「埼玉県地震対策セミナー」に出展するとのお知らせを先月書きましたが、開催当日の2月14日(木)は明治時代の地図や過去の震災の記録などが大変好評で、たくさんの方が展示ブースにいらっしゃいました。

【展示会場の様子】↓

地震対策セミナーの様子.jpg

1日だけではもったいない!もっと多くの方に見ていただくため、資料を増やし、現在、浦和図書館では「埼玉防災資料展 Part2」として資料展を開催しています。


開催期間:平成2535日(火)~平成25414日(日)(図書館休館日を除く)

開催場所:埼玉県立浦和図書館 2階ロビー


平成23311日に発生した「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」から2年が経過しようとしています。災害はいつ起こるかわかりません。日頃の備えと正しい知識を身につけておくことが、命を守ることへと繋がるのではないでしょうか。

今回の資料展では、平成23年度開催の「防災資料展Part1」や「地震対策セミナー」で好評だった古地図や災害関連資料を、改めてご紹介しています。 展示開催初日、NHK首都圏ニュースで取り上げていただきました!あわせて埼玉資料室入口ではミニ展示「埼玉県の活断層」を開催しています。ぜひご覧ください。


【展示風景】↓

防災資料展展示風景.jpg


詳細は埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください。

https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/exhibit/index.html

2013年3月14日

ドキドキ! ワクワク! 図書館の"裏の組織"とは......?

こんにちは、情報・地域協力担当の職員です。久喜図書館に司書として勤め始めて、そろそろ1年になります。
ついこの前働き始めたと思っていたのに、もうすぐ平成24年度も終了です。月日が流れるのはあっと言う間だと、改めて実感しました。この1年は、毎日が勉強の連続でした。図書館には、利用者として来るだけではわからないたくさんの仕事があることを知り、その仕事に携われる喜びを感じる日々でした。

そこで今回は、久喜図書館で働いていなければ知ることのできない"裏の組織"について紹介したいと思います!(なんだなんだ)
その名も「こぶたの会」です!

久喜図書館では有志の職員によって、"おはなし(ストーリーテリング)"の勉強会を行っています。この会は、館内整理日(第4金曜日の休館日)のお昼休みや就業後の時間を使って開かれ、今年度は11人の職員が参加しています。
図書館が幼児や児童向けに行っているおはなし会では、読み聞かせや手遊びなどを子ども読書推進担当が行いますが、ここでは担当に関係なく全ての会員が日本や世界の昔話などを覚えて聞かせる、"おはなし"をしなければなりません。毎回2人~4人の職員がひとつずつおはなしを語ります。


こぶたの会.jpg

『くわずにょうぼう』はどんなおはなし?
ワクワクしながら聞いています。
面白い場面や、オチでは思わず笑ってしまいます

勉強会では5分から10分ほどのおはなしを披露しますが、子ども読書推進担当の職員は、毎土曜日のおはなし会で披露しているので、さすがにうまい! でも、担当に関係なく、どの職員も物語を懸命に覚えて、工夫をして語っていました。その姿はとても素敵でした。それぞれに語り口があり、それぞれの物語があり、毎回、自分とは違った部分を発見することができます。その発見は面白いものですが、それはおはなしを聞くことだけではなく、図書館で日々たくさんの人と関わることで見えてくる大切なものだと思いました。

自分のおはなしについては反省点ばかり......。今回初めておはなしに挑戦しましたが、数分間の物語を覚えるだけでも容易ではなく、スムーズに語り終えることはできませんでした。前日は緊張してほとんど眠れませんでした。(ホントに?)
また披露する機会があったら、もっと確実に物語を覚えて、間の取り方やテンポなどを工夫して語りたいと思っています。

2月のこぶたの会では、手遊びと輪唱も行いました。日頃、みんなで同じ動作をしたり、歌ったりすることはあまりないので、子供の頃を思い出して、懐かしい気持ちになりながら、平24年度最後の会は終わりました。

こぶたの会2.jpgこぶたの会3.jpg
おはなし会が始まるときの手遊びや
「あめこんこんゆきこんこん」の輪唱も行いました
(*^^*)
子ども読書推進担当の職員は、歌もお上手ですね。

このように和気あいあいとした雰囲気の中で、切磋琢磨しています。他の人のおはなしを聞くことは楽しみであり、自分で語ることはとても勉強になります。職員の影の頑張りを少しでも皆さんに知っていただけたら嬉しいです。これからも、久喜図書館の裏の組織、"こぶたの会"は永遠に続くことでしょう♪♪

2013年3月12日

資料展示「歌舞伎の世界へようこそ」開催中!

久喜図書館芸術・文学資料担当です。

久喜図書館では、3月5日(火)~24日(日)まで
資料展示「歌舞伎の世界へようこそ」を開催しています。


展示に先立ちまして(少し前ですが)歌舞伎鑑賞をしてきました。
新橋演舞場で1月に公演された「壽 初春大歌舞伎(夜の部)」です。

歌舞伎鑑賞は高校の授業の一環で鑑賞して以来。
その頃は難しそうで、敷居が高い印象が拭えませんでした。


演舞場写真.jpg

会場では着物姿の常連と思われる方や、外国人の方も多く見か
けました。

演目の中には日本人にはなじみの深い「仮名手本忠臣蔵」もあり
ました。難しそうと思っていましたが、イヤホンガイドを聴きながら
鑑賞したので、すんなり入ることができました!
また、「忠臣蔵」というと悲劇的な印象でしたが、笑いのシーンも
ところどころあり、夢中で見ていたら、あっというまに公演が終わっ
てしまいました。


歌舞伎鑑賞のおみやげ.JPG 歌舞伎鑑賞のおみやげ1.jpg
色鮮やかなおみやげたち。右のチョコのパッケージが好評でした。



展示風景1.JPG


展示風景2.jpg

展示風景5.jpg

今回の展示では歌舞伎鑑賞のガイドブックとなるような資料や、
来月に新開場となる歌舞伎座の歴史に関する資料、先日他界
された
市川団十郎や中村勘三郎の資料もご紹介しています。


歌舞伎に関する資料は展示されているものだけではありません。
書庫にもまだまだ専門的な資料や出版年の古い資料があります
久喜図書館書庫写真.jpg


皆様もこれを機会に歌舞伎の世界へ一歩足を踏み入れて
みてはいかがでしょうか?

2013年3月5日

県立熊谷図書館界隈 開花を待つ桜

まだ頬にあたる風の冷たい毎日ですが、いつの間にか樹木は芽吹き・開花の準備を人の気付かないうちに進めています。県立熊谷図書館の近くには約9千本の樹木が茂る中央公園があります。樹木の中には桜の樹も多くありますが、毎年春にはソメイヨシノに先駆けて2本のしだれ桜の名木が美しい花を咲かせます。"市報くまがや"によれば、この2本の名木は京都円山公園の「祇園しだれ桜」の子株が寄贈されたものだそうで「玉津留姫」「千代鶴姫」と名付けられています。これは熊谷ゆかりの武将・熊谷次郎直実の姫の名前を付けたものとのこと、桜の街・熊谷市を象徴するような存在です。

01.jpg

祇園しだれ桜「玉津留姫」

02.jpg

祇園しだれ桜「千代鶴姫」


桜の花は日本人の心に特別な思いを呼び起こし、人々はその風情を愛してきました。 西行や梶井基次郎をあげるまでもなく、桜を題材とした芸術作品は数多くあります。 桜の開花を待ちわびながらいただく桜餅も、私たちの桜の風情を愛する心が生み出したお菓子といえましょう。


03.jpg
桜餅二種:向かって左が東国風の長命寺、右が西国風の道明寺。


今年は、桜の開花は平年並みとの予想。今は小さく固い蕾も3月末にはほころぶ様子を見ることができそうです。その時が来たら、県立熊谷図書館に来館される方は少し回り道をして「玉津留姫」「千代鶴姫」に会いに行かれるのも一興ではないでしょうか。来館される際の楽しみが一つ増えるかもしれません。

04.jpg

2月3日に惜しまれつつ他界された歌舞伎俳優・市川団十郎氏の熊谷市来訪時に国立劇場より寄贈された新品種の桜「駿河小町」も中央公園で開花を待っています。