図書館の仕事
2025年4月15日
国立国会図書館からレファレンス協同データベース事業の御礼状をいただきました!
国立国会図書館では全国の図書館の調査や相談に関する事例を蓄積するデータベースを構築しています。埼玉県立図書館もこのデータベースにレファレンス事例を登録しています。
この度、埼玉県立図書館は令和6年の活動が表彰され、御礼状をいただきました!
データベースへの年間データアクセス件数を示す「年間データ被参照件数」は15,778,282件で全国1位でした。
たくさんの方に当館の事例を見ていただき、ありがとうございました。皆様の調べ物のお手伝いのヒントが見つかっていれば、うれしいです。
またこの御礼状ですが、実は当館は17年連続でいただいています。これまでの感謝状をすべてお見せします!
現在(2025年4月現在)、当館はレファレンス協同データベースに9,787件の事例を登録しています。ご興味がある方は下記のリンクから事例をご覧ください。
レファレンス協同データベース 埼玉県立図書館事例(国立国会図書館)
調査・相談(レファレンス)サービスは、埼玉県立図書館が提供する基本的なサービスのひとつです。窓口やお電話だけではなく、インターネットからも申し込むこともできます。ぜひお気軽にご相談ください。事前の利用者登録をしなくても、お申し込みいただけます。
調査・相談(レファレンス)の内容については下記のウェブページをご覧ください。
《埼玉県立図書館ウェブサイト》
「調査・相談(レファレンス)サービスのご案内」
(https://www.lib.pref.saitama.jp/reference/guidance.html 埼玉県立図書館)
2025年3月27日
「はやい」は「早い」「速い」と書き分けるのに、「おそい」は「遅い」だけしかない理由とは。
こんにちは。久喜図書館 情報・地域協力担当です。
皆さんは、「はやい」は「早い」「速い」と書き分けるのに、「おそい」は「遅い」だけしかない理由をご存じでしょうか。(そういえば知らないと思った方も多いのでは?担当は知りませんでした)
こちらは今年度、久喜図書館で対応した調査・相談(以下レファレンス)内容です。専任の司書たちが図書館で所蔵している辞典類、データベース、インターネットを利用して回答を導き出しました!
このレファレンスは国立国会図書館レファ協公式Xにも取り上げられ、約5万のいいね!をいただき(3月25日現在)、いくつかのサイトでも紹介されました。今回のレファレンス事例が注目されたことで、回答した内容は質問者に届くだけでなく、事例を登録・公開したことで、多くの人に見ていただけることを改めて実感しました。
調査のプロセスなど、詳しくはこちらをご覧ください。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000352240
情報・地域協力担当の仕事紹介は以前もご案内しましたが、
国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築しているレファレンス協同データベース(以下、レファ協)に、レファレンス内容を事例として登録・公開することを担当しています。
埼玉県立図書館に寄せられるレファレンス件数は年間約25,000件あります。蔵書の有無などのすぐお答えできるご質問から、広くて深いリサーチを必要とするご質問まで承っており、図書館の資料やデータベース、インターネットで得た情報を提供しています。これらの事例を元にレファ協への登録・公開をしています。実際に調査した内容をそのまま載せているわけではありません。ウェブサイトを見た人にとって読みやすいように調査プロセスなどを編集しています。
わからないことを調べるときに、検索エンジンで簡単に答えが得られるものもあります。
ですが、どれが本当の情報かわからないときや、調べたい情報がなかなか見つからないときはありませんか?その時は、レファレンスサービスをぜひご利用ください。
調査・相談(レファレンス)の内容についてはこちら
2023年10月24日
情報・地域協力担当の仕事について
こんにちは。久喜図書館の情報・地域協力担当です。
今まで私たちの担当の仕事について、「地域協力」の部分はこちらやこちらでご紹介してきました。
では、「情報」の部分はどんな仕事があるでしょうか。名前からは具体的にどんなことをしているのか想像しにくいこの仕事について、ご紹介したいと思います。
まず、利用者の方に直接関わる仕事として、情報の探しかた講座の運営があります。
情報の探しかた講座では、それぞれのテーマに関する情報を探す方法についてご紹介します。今年度は10月26日から開催いたします。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
次に、利用者の方からは見えにくい仕事として、レファレンスサービス関係の仕事の取りまとめがあります。
レファレンスサービスとは、利用者の方の調べ物を、図書館職員がお手伝いするサービスです。
具体的には、利用者の皆様から受け付けたご相談を下調べし、内容によって各担当へ振り分けたり、回答を取りまとめ、国立国会図書館のレファレンス協同データベースに提供したり、皆様がご自分で情報を探す際の手がかりとなるリンク集の管理をしたり、といったことをしています。
私たちが国立国会図書館へ提供したレファレンス事例は、以下からご覧いただけます。キーワードで検索することも可能ですし、提供した全ての事例の一覧を見ることもできます。
レファレンス事例データベース - 埼玉県立図書館 (pref.saitama.jp)
私たちが管理しているリンク集は、以下から見ることができます。埼玉県内の大学や博物館・資料館などで図書資料を閲覧できる場所を紹介する「埼玉の図書館類縁機関案内」や、調べものや情報収集に利用できるウェブサイトをまとめた「調査・研究に役立つリンク集」などがあります。
調査・相談(レファレンス)に役立つリンク集 - 埼玉県立図書館 (pref.saitama.jp)
ぜひご活用ください!
2023年4月25日
書架ずらしを頑張っています!
こんにちは、地域・行政資料担当です。
私事ですが、先日、部屋の模様替えをしました。
収納が限界間近だったので、不要になったものを捨てたり、家具の配置を変えたりして、
物を置けるスペースを増やしました。
なかなかの重労働でしたが、空間にゆとりがある素晴らしさを実感することができました。
ところで、図書館でもこれと似たようなことをしているのをご存知ですか?
図書館の蔵書は年々増えます。
そのため、当館の書庫も徐々にゆとりがなくなってきています。
家であれば不要なものを省くということもできますが、県立図書館の場合は資料を捨てるということはほとんどありません。
少しでも収蔵スペースを増やしつつ、今後の増加に備えるために、書庫の棚や資料の配置を調整しています。
今回はその様子をご紹介したいと思います。
書架ずらし
こちらは埼玉資料が置いてある書庫の一角です。
▲並べて置ききれなかった資料が、何点か横置きになっています。
▲一番端の棚を見ると、棚板をもう少し高い位置できそうな余裕があります。
2段目以降も少しずつ上にずらせば、5段から6段に増やせそうです。
▲一旦、1段分の資料をブックトラックに別置して棚板を上にずらします。
これを繰り返していくと
・
・
・
スペースが空き、1段増設できました!
これでゆとりができて資料を取り出しやすくなりますし、横置きも解消できます。
地道な作業なうえ、もっと余裕を持たせたい箇所を挙げだすと際限がありません。
けれども、この1段のおかげで少しでも多くの資料が置けるようになったと思うと、やりがいがあります。
ちょっとした運動にもなるので一石二鳥ですね!
皆さまには直接ご覧いただけない書庫での作業ですが、
図書館のなかにはこういった仕事もあると知っていただけると励みになります♪
2022年6月16日
除菌した布絵本をお届けします!
文字を読むのが苦手な子どもにも、絵本を楽しんでほしい。
楽しく遊びながら、手先の訓練もしたい。
子ども一人でも読める絵本があったらいいな。
そんなお悩みをお持ちの先生方、「布絵本」を使ってみませんか。
布絵本は、フェルトなどの布で作られた手作りの絵本です。
やさしい手触りはあたたかみがあり、あざやかな色使いで目にも楽しいだけでなく、ひもやファスナー、ボタンなどを使って"絵"を動かしたり、取り外したりすることができるのが特徴です。
指先を使った作業などを通し、遊びながら創造力・観察力・動作能力が培われるので、さまざまな障害のある子どもたちに喜ばれています。
障害のある子どもたちに、読書の楽しみを伝えるため、県立久喜図書館では、特別支援学校(学級)や障害児(者)福祉施設に、布絵本の団体貸出を行っています。
(個人の方への貸出は行っておりません)
さて、この素敵な布絵本ですが、布絵本は返却ごとにオゾンで消毒しています。
今年度、布絵本の消毒用BOXを新調いたしました!
こちらです。
大きい!これはたくさん入りそうです。
紫外線照射後、オゾンで除菌してくれます。
箱の中に布絵本を、広げて、広げて。可愛いおばけがこっちを見ていますね。
ふたを閉めて、スイッチオン!
100分後、除菌完了!
心なしか、おばけもすっきりした顔をしています。
毎回パーツが揃っているかを確認し、キレイに除菌してからお送りするので、安心して利用してくださいね。
布絵本の貸出は無料で、貸出期間は3ヶ月です。
県内全域をカバーする図書館協力車によって、お近くの市町村立図書館までお届けいたします。
詳しくは、「手作り布絵本貸出案内・布絵本リスト」のページをご覧ください。
https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/spnd/nunoehon-annai.html
おまけ
よいしょ
ぼくには ちいさかったみたい