メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 【久喜図書館】ミニ展示「久喜図書館の資料展」開催中!~展示とイベントで令和6年度の久喜図書館を振り返る~ | 図書館ブログ

2025年7月16日
よくわかる!音声デイジーの作り方

皆さんこんにちは。久喜図書館バリアフリー読書推進担当です。

突然ですが、皆さんは「録音図書」というものをご存知ですか?

録音図書は、耳で聴く図書のことで、視覚に障害があるなど、一般の図書がそのまま読めない方でも利用しやすいのが特徴です。しかし、販売されているものはわずかで、ほとんどは公共図書館や点字図書館が製作し、提供しているのです。

埼玉県立図書館では、研修でスキルを身につけた音訳者、デイジー編集者が、読みづらさを抱えている全国の方々に利用してもらえるよう、日々製作に取り組んでいます。

そこで今回は、録音図書の内、もっとも一般的な音声デイジーの製作方法をご紹介します。

※音声デイジーを含む障害者サービス用資料の紹介はこちらをご覧ください。

(動画あり)障害者サービスのための資料とバリアフリーの施設設備 - 埼玉県立図書館

音声デイジーは大まかに、音訳→音訳校正→音訳訂正→デイジー編集→デイジー編集校正の流れで製作されています。

音訳、の前に

思い込みや曖昧なままの音訳は禁物です。利用者に間違った情報を提供することのないよう、まずはきちんと下読みし、人名や地名、その他漢字や外国語の読み方を調べます。

さらに、本文中の図や写真はもちろんのこと、表紙や裏表紙も言葉で説明するため、原稿を作成します。

tyosayoshi.jpg

音訳

これらを経て、やっとマイクの前に座り、録音を開始します。誤読だけではなく、文章中の間や声のトーンにも気をつけながら、聞きやすい音訳を心がけます。

録音時間は数時間から数十時間ですが、それ以上に時間と労力がかかるのが音訳なのです。

DSC_0623.JPG

音訳校正と音訳訂正

1冊分の音訳が終了したら、別の音訳者が校正を行います。誤読やアクセント違い、校正者が聴いて分かりにくい箇所をチェックします。

校正が終わったら、音訳者は指摘のあった箇所を読み直し、訂正します。

デイジー編集と校正

これで音訳作業は終わり、続いて、デイジー編集という工程に入ります。

専用のソフトウェアで、音訳者が録音した音声に章や節などの見出しやページを付けていきます。この作業をすることで、ただの音声データからデイジー図書になるのです。

MyStudioPC.png

ここでも編集が正しくできているかどうか、他のデイジー編集者が校正・修正し、ついに音声デイジーは完成です。

DAISY.jpg

以上、簡単に音声デイジーの製作の流れを紹介しました。

読みやすい・分かりやすいバリアフリーな図書を、少しでも身近に感じていただけると嬉しいです。