メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> ビジネス支援サービス

ビジネス支援サービス

2025年8月28日

就農に役立つ情報が目白押し!「高校版 農業電子図書館 情報の探しかた講座」を開催しました。

こんにちは! 埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

7月15日(火)に埼玉県立熊谷農業高等学校にて、「高校版 農業電子図書館 情報の探しかた講座」を開催しました。

◯ 情報の探しかた講座とは? ◯

情報があふれていて、探したい情報がすぐに見つからないことはありませんか。埼玉県立図書館では、所蔵資料の探しかたや、データベースを使った情報の集めかたを紹介する「情報の探しかた講座」を毎年開催しています。

今回は、埼玉県立熊谷農業高等学校にて講座を行いました。前半に農山漁村文化協会の農業データベース「ルーラル電子図書館」、その高校版である「高校版 農業電子図書館」の使い方、後半では県立図書館でできる農業情報の調べ方について紹介しました。

講座の様子

講座の様子(オンライン配信で行いました)

(1)農山漁村文化協会による「高校版 農業電子図書館」の紹介

日本最大の農業データベースとされ、農業雑誌のバックナンバーや農業辞典を読んだり、害虫や雑草の情報を検索したりすることができるデータベース「ルーラル電子図書館」。

ルーラル電子図書館

今回の講座では、この「ルーラル電子図書館」の高校生向けオンラインデータベースである「高校版 農業電子図書館」について、農山漁村文化協会の講師が活用方法をご紹介しました。

農業用語を検索し画像とともに閲覧できる機能、栽培や加工などの農業関連分野の基礎を学べる機能、作物の病気や害虫などについて写真や動画で調べられる機能などがあります。「農業鑑定競技」(高校生による農業知識を競う大会)のための勉強にも役立ちます。

例えば近年懸念されている「クビアカツヤカミキリ」などをキーワード検索すると、「現代農業」で掲載された防虫に関する記事などが数多くヒットし、読むことができます。

また、動画も充実しています。「農機・農具の使い方」の項では、荷物や作物を固定する「南京縛り」の実際を視聴することができます。正しい方法だけでなく、間違った縛り方も紹介しているので、とても分かりやすいです。ちなみにこれらは、「ルーラル電子図書館」でも調べられます。

【講座の配布資料】高校版農業電子図書館について (PDF:1.8 MB)

(2)県立図書館でできる農業情報の調べ方の紹介

県立図書館では、県立図書館ウェブサイトで公開している調べ方案内や、県立図書館で使えるデータベース、そしてビジネス支援サービスについて紹介しました。

・調べ方案内

県立図書館ウェブサイトでは、以下のような案内を公開しています。

【調べものに役立つツール】

パスファインダー(調べ方案内)の一覧はこちら」をクリックすると、

埼玉県の「うどんについて」「食について」「銘菓について」など、 分野ごとに様々な資料・調べ方について説明しています。

何か調べたいことがあるときは、これらのページを見てみてください。 知りたいことと全く同じ内容でなくても、似ているものがきっとあります。「こういう資料がある」「こういう調べ方がある」という参考にしてみてください。

・データベース

県立熊谷図書館でも「ルーラル電子図書館」を使うことができますが、その他にも様々な分野のデータベースを使うことができます。例えば新聞記事を調べるなら「朝日新聞クロスサーチ」、経済・経営情報を探すなら「市場情報評価ナビMieNa」など、およそ20種類ものデータベースがあります。

【データベース紹介】

・ビジネス支援室

熊谷図書館内には「ビジネス支援室」があります。

ビジネス支援室

【ビジネス支援サービス】

ご紹介したデータベースを使えるPCのほか、働くことに関する図書・雑誌やチラシもたくさんあります。就職活動やその準備をしたい人、現在働いている人、これから会社を立ち上げたい人に役立つ資料を揃えています。

以上が、今回の講座でご紹介したことです。準備にご協力くださった教職員の皆様、ありがとうございました。

熊谷図書館は、調査・相談をいつでもお待ちしています。調べたいことがあればお手伝いしますので、お気軽に熊谷図書館へお越しください。

2024年7月31日

「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会」を開催しました!

こんにちは、ビジネス・産業支援担当です。

熊谷図書館では、6月25日(火曜日)に創業・ベンチャー支援センター埼玉と共催して「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会 in 埼玉県立熊谷図書館」を開催しました。

講師には、創業・ベンチャー支援センター埼玉の女性創業支援アドバイザーであり、当館で毎月開催している女性創業相談会のアドバイザーでもある、中小企業診断士の溝上愛氏をお招きしました。

溝上講師.jpg

前半のセミナーでは、溝上先生に起業前のチェックポイントや届出などの基礎知識やビジネスアイデアの考え方、ビジネスプランの作り方、様々な支援や制度についてご講義いただきました。

ワーク.jpg

「やりたいこと」「できること」「ニーズ」の3つの観点からビジネスアイデアを整理してみる、などのワークの時間もあり、参加者の皆さまが自身のアイデアを具体化するヒントを得られる機会にもなったのではないでしょうか。

後半はプチ交流会として、グループに分かれて溝上先生も交えた座談会を行いました。

参加者の皆さまがそれぞれの夢やビジョンを語り合い、共感し合う姿がとても印象的でした。

交流会.jpg

終了後の参加者アンケートでは「自身の起業に対して見える化ができた」や「講義や交流で情報や需要を知ることができた」、「前向きな方々に囲まれ、気持ちが上がった」などの感想をいただきました。

今回のセミナーが参加者の皆さまにとって夢に向かって一歩踏み出すきっかけの一つとなれば幸いです。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!

スターピー.jpg

熊谷図書館では起業を目指す皆さまのチャレンジを資料と情報でサポートする、ビジネス支援サービスを行っています。

ビジネス支援サービスのご案内

図書・雑誌の貸出やオンラインデータベースの利用、司書への資料相談(レファレンス)など、目的に合わせてぜひご活用ください。

なかなか図書館に来ることが難しい方は、『仕事に役立つリサーチガイド@埼玉(PDF版)』をぜひご活用ください。

P16、17、36、37には起業に関する情報を掲載しています。こちらもどうぞご覧ください。

ご利用お待ちしております!!

2023年8月30日

Start up!!ビジネス支援室の広報キャラクター「スターピー」だよ!

こんにちは。
熊谷図書館のビジネス・産業支援担当です。

突然ですが、皆さんはこの写真のキャラクターをどこかで見たことがありませんか?スターピーの画像

ビジネス支援室の入口にある黒板、展示資料リスト、職員の名札の横...(!?)と図書館のあちこちに登場し、広報のお手伝いをしている不思議なキャラクター。

本なの?パソコンなの?食パンなの?

いえいえ、この子はビジネス支援室の公式広報キャラクター「スターピー」です。

企画、デザイン、命名、実際のイラスト作成やキャラクターの立体化など、ビジネス・産業支援担当の職員一人一人が得意分野を活かし、令和4年度末に公式キャラクターとして誕生しました。

今回は、この「スターピー」の誕生から現在のお仕事、そして今後の活動までを簡単に御紹介します!

1 「スターピー」が誕生するまで

「スターピー」が誕生するまでの流れをまとめました。デビューはビジネス支援室入口の黒板だったんですね。

≪令和4年≫

スターピー黒板デビュー

・10月4日:初めて黒板に「スターピー」が描かれる

・108日:ビジネス支援室の入口でデビュー

119日:X(旧Twitter)でビジネス支援室入口の黒板が紹介される

★クリックすると、外部サイト「X(旧Twitter)」のビジネス支援室入口の黒板紹介のページへ移動します

≪令和5年≫

・119日:職員による投票で名前が「スターピー」に決定する。

・329日:「スターピー」がビジネス支援室公式広報キャラクターとなる。

531日:X(旧Twitter)で「スターピー」が紹介される

★クリックすると、外部サイト「X(旧Twitter)」のスターピー紹介のページへ移動します

2 名前と由来

名前: 「スターピー

由来:開業、創業を意味する"Start up"から名付けられました。ビジネス支援室を起点にして、空高く輝いてほしい、という想いが込められています。
また、名前の文字に半濁音を使うことで、キャラクターを見た人に軽やかな印象を与えています。

3 「スターピー」のひみつ

ビジネス支援室にある「本」や「雑誌」と、「データベース」
「インターネット情報」などの電子のイメージを掛け合わせた形をしています。

机の上のスターピーたち通常はふわふわと浮いていて、感情に合わせて表情や頭の上のアンテナが変化します。
本を読む時や手を振る時には手が生えてくる、自由なキャラクターです。

皆さんへ必要な情報を届けられ、嬉しくて頭に花が咲いてしまうことも...!

4 スターピーの使命

ビジネス支援室の広報担当として、以下の使命を持って活動をしていきます。

  • ビジネス支援室が親しみやすい場所になるよう皆さんをお迎えする
  • ビジネス支援サービスについて皆さんに分かりやすく周知する
  • ビジネス支援サービスをたくさんの方に知ってもらえるよう、
    図書館内外の様々な場で広報する
  • ビジネス支援室を利用するきっかけ作りに貢献する

5 これまでの活動、そしてこれから

これまでの「スターピー」の活動の一部を御紹介します。

・ビジネス支援室の入口で皆さんをお出迎え
・ビジネス・産業支援担当職員の名札に愛らしく登場

siennsitsuiriguchi.jpg名札

・県立熊谷図書館だより第91号で「令和 5 年度女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館」を広報

★クリックすると、「県立熊谷図書館だより 第91号」を御覧いただけます

・県立熊谷図書館だより第92号で「女性のためのプチ起業セミナー&交流会in埼玉県立熊谷図書館」を広報

★クリックすると、「県立熊谷図書館だより 第92号」を御覧いただけます

・ミニ展示「Let's コミュニケーション!」の展示資料リストで資料紹介

★クリックすると、「ミニ展示「Let's コミュニケーション!」の展示資料リスト」を御覧いただけます

・ミニ展示の閲覧時に数取り機を押すよう呼びかけ

・令和5年6月20日(火曜日)「女性のためのプチ起業セミナー&交流会in埼玉県立熊谷図書館」を取材

・令和57月21日(金曜日)「仕事に役立つ!「官報」を知ろう」で文書館のキャラクターもんじろうとコラボレーション

スターピーと数取器 プチ起業セミナー もんじろうとコラボ

この他、ビジネス・産業支援担当が作成したチラシやポスターでも、公式広報キャラクターとして活躍しています。
講座に出張したり、展示を盛り上げるために本にそっと寄り添ったり、スライドに登場したりと、様々なシーンで活動中です。

これからも「スターピー」は様々な講座やセミナー等の事業で広報担当として活躍してくれる予定です。
「スターピー」に会いに、ビジネス支援室へ足を運んでいただけると嬉しいです。

ビジネス支援室に入ったことがない方も、既に利用されている方も、皆さんの御来館をお待ちしています!

令和5年8月30日

2022年9月21日

資料展「『働く』を考える」開催中!

poster.png

こんにちは。

熊谷図書館のビジネス・産業支援担当です。

現在、熊谷図書館2階ロビー、1階ビジネス支援室では資料展「『働く』を考える」を開催中です。今後に役立つ「働く」ことに関連した資料を集め、6つのテーマに分けて展示をしています。

2階ロビーでは、「1.働くとは?:概念・哲学」、「2.さまざまな働く:業界・職種」、「3.働くには:就職・就業」、「4.働こう!:スキルアップ・仕事術」、「5.こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア」の5つのテーマを。

1階ビジネス支援室では、「6.働こう!:コミュニケーション、伝える技術」のテーマで資料を展示しています。

展示資料は一部の資料を除き、貸出することも可能です。では、ここからは各テーマを順に御紹介します!

1 働くとは?:概念・哲学

まずは「働く」を考えるにあたり、働くとは何か? なぜ働くのか? その概念・哲学に関する資料を集めました。「働く」ことの理由、意味、考え方がやさしくまとめられた児童書も展示しています。

今一度、「働く」を考えてみてはいかがでしょうか。

➧展示資料「1 働くとは?:概念・哲学」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

1-2.jpg

1-1.jpg

2 さまざまな働く:業界・職種

次に、さまざまな業界・職種に関する資料を集めました。どんな仕事が存在し、どうしたらその仕事に就くことができるのか。御覧いただくことで、「こんな仕事があるんだ!」「こんな副業ならできるかも?」などと、新しい発見があるかもしれません。

➧展示資料「2 さまざまな働く:業界・職種」の詳細資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

ケース2-2.jpg

2-1.jpg

3 働くには:就職・就業

そして、このコーナーでは仕事に就くために役立つ「就職・就業」に関する資料を集めました。就職、転職、再就職、とさまざまなケースの資料を展示しています。このコーナーの展示以外にも、1階ビジネス支援室には就職・就業に関する資料を御用意しています。

ぜひ御活用ください!

➧展示資料「3 働くには:就職・就業」の詳細資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

3-2.jpg

4-4.jpg

4 働こう!:スキルアップ・仕事術

続いてこちらのコーナーには仕事に就いた後、「働く」を深めるためのスキルアップ、仕事術に関する資料を集めました。ビジネスマナー、仕事改善術から実務につながる動画作成、デザイン術など、実践に使える資料を紹介しています。

お手に取って見てみたい方は、どうぞカウンター職員までお声がけください!

➧展示資料「4 働こう!:スキルアップ・仕事術」の詳細資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

4.jpg

5 こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア

「働く」にはこころとからだのバランスが大切。このコーナーではこころ健やかに働くための、メンタルヘルスケアに関する資料を集めました。DVD資料もあります。こころのもやもや解消に、少しでもお役に立てたらと思います。

➧展示資料「5 こころ健やかに働く:メンタルヘルスケア」の詳細資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

5.jpg

6 働こう!:コミュニケーション、伝える技術

最後に、1階ビジネス支援室の展示の御紹介です。このコーナーでは、「働く」に活かせるコミュニケーション、伝える技術に関する資料を集めました。コミュニケーション力、交渉術、プレゼン手法の技術など、仕事だけでなく日常生活でも使える資料を展示しています。手に取りやすい書架のため、見てくださる方も多く、現在貸出中の資料も多々あります!

ビジネス支援室の一般書架にも関連資料がありますので、どうぞお気軽に御入室ください!

➧展示資料「6 働こう!:コミュニケーション、伝える技術」の詳細は資料リストを御覧ください (外部サイト:「ナラベル」)

ケース6ビジネス支援室.jpg

展示期間も後半に入り、少し展示の様子も変化しています。 まだ御覧になっていない方も、既に御覧いただいた方も、ぜひお立ち寄りいただけると嬉しいです。みなさまの御来館をお待ちしています!

----------------

資料展「『働く』を考える」

期間:令和4年8月2日(火曜日)~10月2日(日曜日)

場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー、1階ビジネス支援室

----------------

2020年6月23日

ビジネス支援室へようこそ

こんにちは、ビジネス・産業支援担当です。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館により、長らくお入りいただけなかったビジネス支援室にも、202062日(火)からお入りいただけるようになりました。

今回は、そんなビジネス支援室の中を、ご案内したいと思います。

これが入り口です。県立熊谷図書館の1階、正面玄関を入ってすぐのところにあります。

入り口.JPG

入り口の右手では、求人誌やハローワークからのお知らせを配布しています。

求人誌は、毎週入れ替わります。

求人誌.JPG

さあ、入ってみましょう。

入り口の受付.JPG

入って右手に受付カウンターがあります。

新型コロナウイルス感染防止のため、今はビニールカーテンが設置されています。

職員は、2名常駐しておりますが、今は部屋のどこかに隠れているのでしょうか・・・

左手には、パンフレットコーナーがあります。

パンフレットコーナー.JPG

起業や経営・スキルアップ、就職に役立つパンフレットが約130種類あり、必要なものを持ち帰ることができます。

パンフレットの奥には、ビジネス関係の雑誌があります。

『エコノミスト』『週刊ダイヤモンド』『週刊東洋経済』『日経ビジネス』『ニューズウィーク日本版』の週刊誌や、『Diamondハーバード・ビジネス・レビュー日本版』『宣伝会議』などの月刊誌含め、室内には約90タイトルあります。ビジネス関係雑誌の最新号は貸出ができませんが、バックナンバーになると貸出可能となります。予約も承っています。 ビジネス雑誌.JPG

ビジネス関係雑誌の隣には、ミニ展示コーナーがあります。

現在は、「コロナに負けないビジネス」と題して、在宅勤務や資金繰り、リーマンショックの頃の経済、松下幸之助や渋沢栄一など先人の言葉、事業計画書(BCP)に関する図書や雑誌記事を展示しています。会場で配布している資料リストでは、テレワークなどに関する情報収集に役立つウェブサイトも紹介しています。(資料リストはウエブサイトでもご覧いただけます。)

ミニ展示コロナ.JPG

資料を閲覧する席もあります。新型コロナウイルス感染防止のため、いつもより少ない席数ですが、腰をかけて雑誌や図書をご覧いただけます。パソコン用の電源もありますので、パソコンを使いながら、室内の図書を使った調べものも可能です。

資料閲覧席.JPG

データベース検索用パソコンが3台あり、ビジネス支援室では、15種類のデータベースをご利用いただけます。日本経済新聞の記事検索ができる《日経テレコン21》や、商圏情報の調査に役立つ《市場情報評価ナビMieNa》、約50万社の企業情報を検索できる《TSR企業情報ファイルCD-Eyes50》などなど!データベースの詳細については、データベース紹介をご覧ください。

データベース.JPG

さらに奥へ進むと、法律雑誌のコーナーがあります。

法律雑誌.JPG

『ジュリスト』『判例タイムズ』『判例時報』など、判例雑誌については、ご利用が多いため、バックナンバーも貸出ができませんが、コピーサービスは行っています。また、データベース《D1-Law法情報総合データベース》《SMART判例秘書》で検索・プリントアウトが可能なものもあります。

さらに奥まで進んだ方・・・これは何でしょう?

電話帳1.JPG

正解は「全国の電話帳」でした。

埼玉県内はもちろん、北は北海道から南は沖縄県まで、ハローページ・タウンページが揃っています!貸出はできませんが、閲覧・コピーサービスをご利用ください。

電話帳2.JPG

古い『会社四季報』も手にとってご覧いただけます。

会社四季報.JPG

そして忘れてはならないのが、図書です。

図書概観.JPG

室内には、ビジネス関連図書が約3,600冊あります。

一部の参考図書を除き、ほとんどのものを貸出しています。

お仕事のヒントになるものが見つかるでしょうか・・・

ビジネス書一般.JPG

就職に役立つものや・・・

就職の本.JPG

起業に役立つものもあります。

起業の本.JPG

貸出はできませんが、『業種別審査事典』もあります。

業種別審査事典.JPG

これでひととおり、ご案内しました。

受付は・・・というと、あれ、まだ戻ってきていませんね。

恥ずかしくて隠れてしまったのかもしれません。

受付(最後).JPG

普段は、司書が2名常駐していて、図書や雑誌の場所をご案内したり、調べもののお手伝いをしたりしています。見かけたら、お気軽にお声がけください。

ビジネス支援室でお待ちしております。