2016年10月
2016年10月24日
音訳者養成講座を開催中!

2016年10月15日
図書館の健康情報提供が注目を浴びています!~「週刊朝日」に久喜図書館のサービスが紹介されました
10月4日発売の「週刊朝日 10月14日号」の掲載記事、
「長生きする読書術」
承諾書番号 A16-1569 承諾済
6ページにわたるこの特集記事中には、がん闘病体験漫画の紹介、闘病記の活用とともに、
「病気と健康の情報提供 図書館の拡充すすむ」
として、都道府県立図書館の健康情報サービスが紹介されています。
久喜図書館にも事前に取材があり、健康・医療情報コーナーの写真や、
資料リスト「がん、もっと知りたい!」から抜粋した闘病記関連リストが掲載されました。
「久喜図書館は入門書から専門書まで約7千冊の蔵書を備え、定期的に講演会を開くなど、充実のサービスだ。(中略)こうしたブックリストが病名やテーマごとに用意され、だれでも見られる」
と、本文中でもご紹介いただいています。
「週刊朝日 10月14日号」は熊谷図書館で所蔵するほか、現在 久喜図書館でも展示中です(久喜図書館展示中のものは館内利用、複写不可)
さらに、朝日新聞社の医療・健康・介護サイト「apital」にも関連記事が。
「インターネット初心者のための医療情報を探す」(9月22日 渡辺千鶴[著])
→ http://www.asahi.com/articles/SDI201609217775.html
「自分で探すのが難しいときは図書館司書に相談」の項目に、
「インターネットで正しい情報を自分で探すのが難しいときは、図書館司書にサポートしてもらうことをおすすめします。近年、図書館サービスを充実させるために健康・医療情報や闘病記の特設コーナーを設置する公共図書館が増えています。(後略)」
と、公共図書館の利用をお薦めいただいています。
公共図書館の健康情報提供が、いま注目を浴びているようです。
テレビや新聞で目にするサプリメントや健康食品の広告を、
判断するポイントが学べます!
元気で長生きするために情報を見分ける力を身につけましょう!
「知りたい」を応援!情報の探しかた講座 健康・医療情報コース
健康情報の『目利き』になりましょう1,2(10/26、11/24開催)申込み受付中!
2016年10月14日
「図書館と県民のつどい埼玉2016」の受付開始へ。今年の記念講演は石田衣良(いしだ いら)さんです。
「図書館と県民のつどい埼玉」も今年で10回目を迎えます。
いよいよ18日から「記念講演」と「こども読書活動交流集会」分科会の参加受付が始まります。
今年は、北本市での開催になります。
「記念講演」講師の石田衣良さんは、作家活動はもとより、テレビやウエブなど様々なメディアでご活躍。、
「それでもやっぱり小説は面白い! 僕が好きなとっておきの本について語ろう」
と題してお話しをいただきます。
昨年度の記念講演の様子(荻原浩さん)
県内外で子供の読書活動に係わる方々のための研修・交流イベント「こども読書活動交流集会」は、3分科会。
学校図書館の現状と学校司書制度の課題を考える「学校図書館」をテーマにした分科会A、
こどもと本をつなぐ技術としての「わらべうた」を学ぶ分科会B、
ものがたりに偏りがちな「おはなし会」を変える「科学の本」の魅力を学ぶ分科会C、
いずれも充実した内容になるよう、スタッフ一同準備を進めています。
昨年度の分科会の様子
石田さんの「記念講演」は抽選。
「こども読書活動交流集会」は先着順受付となります。
申込方法の詳細など、くわしくは、「図書館と県民のつどい埼玉2016」 をご覧ください。たくさんの方々の申込をお待ちしています。
なお、本日から県立図書館Twitterをはじめました。
「図書館と県民のつどい埼玉2016」についても随時お知らせしていきますので、ぜひフォローしてください。
2016年10月11日
熊谷商工会議所「創業塾」 ~あなたの夢、応援します!~
県立熊谷図書館ビジネス支援室です。
去る9月18日(日)、熊谷商工会議所主催「平成28年度 創業塾 ~あなたの夢、応援します!」で、図書館活用術の講義をさせていただきました
創業塾は、全6日間+フォローアップ1日間(全17講) 経営知識、公的支援機関の活用法、資金調達方法、創業経験者の体験談など、盛りだくさん の内容で、各分野の専門家から創業に必要な知識を学ぶことができる講座でした。(今年度分は終了)
参加されたみなさんは、御自身の起業のために各講師のお話を真剣に聞いていらっしゃいました
ビジネス支援室からは、調べ方案内 「起業に役立つ情報を調べる」 をもとに、ビジネス支援室の活用術&お役立ち情報をご紹介
ここで当日お話したお役立ち情報をひとつ・・・
ビジネス情報を探しているとき、「ネットで調べただけだと、なにか物足りない・・・」と思われたことはありませんか?
それもそのはず、価値ある情報はたいてい有料です
そんなときは商用データベース が オススメですよ~
ビジネス支援室では、マーケティング、企業情報、経営情報や法律情報などの商用データベースを、なんと無料※でお使いいただけます。 ※プリントアウトは白黒1枚10円・カラー1枚30円
なかでもイチオシは「市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)」!
町丁・市町村・県単位で、商圏分析できるデータベースです。
起業時にはターゲットを見定めることが重要ですが、この「MieNa(ミーナ)」はどの地域に客層が多いか?や、カンに頼らない立地選びの参考にもなります。
そこで、創業塾ではMieNaの商圏分析レポートを使って、ターゲット分析のかんたんな流れをご案内しました。
起業だけでなく、すでに経営されているかたにとっても強い味方 特に小売・飲食・サービス業の経営者のみなさま、年々変わっていく店舗周辺の商圏を改めてみてみませんか
商用データベースのほかにも、ビジネス書や雑誌、豊富な資料&情報でみなさまをサポートします。
「忙しいから図書館に行って調べられない!」というかたもご安心ください
ビジネス支援室では、起業や経営に関する調査を承っています。来館しなくてもご相談いただけます。 (来館・電話・ウェブサイトより)
"あなたの夢" 図書館からはじめてみませんか?
2016年10月10日
済生会栗橋病院で「健康・医療情報の探し方」ミニ講座を開催!
今週末の10月15日(土)、埼玉県済生会栗橋病院(久喜市)で「健康すくえあ」が開催されます。
歌・演奏・落語などパフォーマンスあり、地元野菜など物販あり、無料健康測定あり、と地域住民に開かれた楽しいお祭りです。
久喜図書館では毎年、健康・医療情報サービス紹介パネル展示で参加していますが、今年はミニ講座の講師としてもお招きいただきました。
「健康・医療情報の探し方 ~図書館を活用する~」
講師:久喜図書館司書
時間 12:40~13:10
会場:講堂ステージ(東館5階)
お近くの方は、ぜひ足をお運びください。「健康・医療情報リサーチガイド@埼玉」も配布します。
埼玉県済生会栗橋病院「第12回 健康すくえあ」
テーマ 醸(かもす)
日 時 平成28年10月15日(土)10時30分~16時30分
会 場 埼玉県済生会栗橋病院(http://www.saikuri.org/)
詳しくは こちらへ(栗橋病院フェイスブックより)
さらに本格的な健康情報講座を受けてみたい方は..
テレビや新聞で毎日目にするサプリメントの広告、あなたはどう判断していますか?
ヘルスリテラシーを身につけて健康に長生きしましょう!
「知りたい」を応援!情報の探しかた講座 健康・医療情報コース
健康情報の『目利き』になりましょう1,2(10/26、11/24開催)申込み受付中!