2024年3月
2024年3月30日
<終了>資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」開催中です!
こんにちは。熊谷図書館です。
今日は、3月2日(土曜日)から熊谷図書館で開催している資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」の展示風景を御紹介します。
「懐の深い音楽 クラシック」
国内外問わず、様々な小説や映像作品にクラシック音楽が登場します。クラシック音楽そのものがテーマになっているもの、BGMとして使われているもの......。いずれもその物語のために作られた曲ではないのにしっくりと馴染み、物語の世界観を形づくるのに欠かせない要素となっています。時代、ジャンルを問わず物語に寄り添うクラシック音楽には懐の深さを感じさせられます。
今回の資料展では5つのカテゴリに分け、クラシック音楽が登場する図書や映像資料、そしてその音楽が収録されているCDやレコードを展示しています。それぞれ作品と音楽紹介のキャプションを添えていますので、参考にしてください。
1 映画とクラシック音楽
ビデオディスク(レーザーディスク)やDVDを9作品の他、関連CDやレコードを展示しています。ビデオディスクは館内視聴のみとなりますが、古き良き名作が数多くそろっています。
『2021年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督)に出てくると言えば、リヒャルト・シュトラウス作曲「ツァラトゥストラはかく語りき」。「宇宙と言えばこの曲!」と頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。
ほかにも、『地獄の黙示録』、『アマデウス』や『ショーシャンクの空に』などを展示しています。
2 小説とクラシック音楽
10点の小説を展示しています。主に、小説を所蔵している県立久喜図書館から借りて展示しています。
作家が文章だけで音楽を表すこと、それを読者がどのような音楽なのか想像すること、そして双方のイメージが一致することは楽しくもあり、また難しくもあります。クラシック音楽だと、誰もが実際にその曲を聴くことができ、作者の思い描いた小説の世界観を感じられるのではないでしょうか。
『シューマンの指』(奥泉光/著)、『さよならドビュッシー』(中山七里/著)、『リヴィエラを撃て』(高村薫/著)など、期せずしてミステリー作品が多くなりました。相性が良いのでしょうか。
文章で見事に音楽を表現した『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)や『羊と鋼の森』(宮下奈都/著)に登場するクラシック音楽を集めたオリジナルアルバムも展示しています。小説を読みながら聴くと、一層楽しめるかと思います。
『蜜蜂と遠雷』、『さよならドビュッシー』、後述のカテゴリで紹介している『のだめカンタービレ』には、いずれもドビュッシー作曲「喜びの島」が登場します。様々な作品に同じ曲が登場するのを発見できるのも、クラシック音楽の楽しみ方のひとつ。
3 村上春樹とクラシック音楽
クラシック音楽に造詣の深い村上春樹氏の作品は、「小説とクラシック音楽」のカテゴリに入れるにはあまりに数多くクラシック音楽が登場するため、個別に設けました。
ヤナーチェク作曲「シンフォニエッタ」は『1Q84』に登場したことで日本国内で注目を集めました。
具体的な曲名ではなく、「モーツァルトのコンチェルトが~」など、作曲家や演奏者の名前だけ登場する作品も多くあります。その中で、短編『シドニーのグリーンストリート』に登場する、ピアニストのグレン・グールドをピックアップして紹介しています。
ちなみにグレン・グールドは、「小説とクラシック音楽」のカテゴリで展示している『シューマンの指』にもその名前が登場します。
4 漫画・アニメとクラシック音楽
漫画・アニメのカテゴリからは、クラシック音楽を効果的に使うことで壮大な世界観を表したアニメ『銀河英雄伝説』と『新世紀エヴァンゲリオン』の関連図書と音楽資料を展示しています。
また、クラシック音楽が主題となっているアニメ・漫画作品として『のだめカンタービレ』と『ピアノの森』を展示しています。
クラシックブームを巻き起こした『のだめカンタービレ』は、オリジナルアルバムが複数出版されており、漫画に登場するキャラクターやオーケストラ名で演奏者がクレジットされているのがユニーク。
『ピアノの森』は、録音図書(デイジー図書)とその元となった小説版を展示しています。デイジー図書は活字による読書が困難な方のために作成されたものです。
5 『翔んで埼玉』とクラシック音楽
第2弾も公開された映画『翔んで埼玉』にもクラシック音楽がふんだんに使用されています。
ヘンデル作曲の「ハープ協奏曲」は、作品のゴージャスな雰囲気を醸し出すのにぴったりです。
作品の雰囲気に合わせ、展示の装飾もきらびやかにしました。
県立熊谷図書館では「埼玉資料」として『翔んで埼玉』のDVDや原作本、映画のガイドブックを所蔵しています。
2階ロビーでひっそりと、展示CDを再生しています。内容は定期的に変更しており、貸出しも可能です。聴いてみたいCDがあれば、カウンターの職員にお声がけください。
春の散歩がてら、お気に入りを探しに、気軽にお立ち寄りください。
♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬
埼玉県立熊谷図書館 令和5年度第5回資料展「物語に寄り添うクラシック音楽」
開催期間 令和6年3月2日(火曜日)~ 令和6年5月23日(木曜日)
場 所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
資料展紹介のページ https://www.lib.pref.saitama.jp/event/exhibit/exhibit/post-277.html
♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬
2024年3月26日
「ボランティア交流集会」を開催しました!
こんにちは。
埼玉県立図書館では、多数のボランティアの方々にご活躍いただいていることをご存じでしょうか。
おはなし会での素話や読み聞かせボランティアの他、布絵本製作、映画会、資料補修、資料整備、翻訳、検聴といった様々な分野のボランティアの方々がいらっしゃいます。
我々図書館職員の仕事は、こうした多くのボランティアの方々の活躍に支えられて成り立っています。
県立図書館では、ボランティアの方々が一堂に会して、相互の交流や意見交換などを行う機会、またさらなる活動の充実を図っていただく機会として、令和4年度からボランティア交流集会を開催しています。
今年度は、2月8日(木曜日)に、ボランティア交流集会を開催しました。
熊谷会場、久喜会場、オンラインと3か所を繋ぎ、活動報告や質疑・意見交換を行い、その後、現地参加で希望者の方に図書整理体験に参加していただきました。
県立熊谷図書館・久喜図書館のボランティア担当職員を取りまとめている、ボランティア担当者会の事務局から、その様子をご報告します!
久喜図書館館長の挨拶の後、各ボランティアの代表の方(欠席のボランティアについては担当の職員)が活動報告を行いました。熊谷図書館5ボランティア、久喜図書館7ボランティアに発表していただき、各ボランティアがどのような活動を行っているのかを紹介しました。
参加者の方からは、たくさんのボランティアがあることを知り、驚いたといったお声もありましたので、ご自身が携わっているボランティア以外の活動について知っていただく機会となりました。
久喜会場
熊谷会場
布絵本製作ボランティア「つくし」は、実際に製作した布絵本を見せながら説明をしてくださいました。
活動報告の後、質疑・意見交換の時間を取り、ボランティア活動をする中で、感じていることや悩みなどをお互いに意見交換しました。その中で、ボランティア人員の減少や高齢化といった課題が見えてきたこと、また参加者の方々のボランティアに対する思いを知ることができ、有意義な時間だったのではないかと思います。
その後、いったん閉会とし、熊谷・久喜各会場で希望者の方に参加していただき、図書整理体験のワークショップを行いました。
図書館の本には、ブッカーと呼ばれるビニールのカバーがかかっていますが、今回はそのブッカーかけを体験していただきました。
まず、本の背表紙の下に貼ってある請求記号ラベルとは何かという説明をしました。請求記号は、分類記号と図書記号で成り立っており、資料を配架する場所を示している記号です。図書館の資料は、これを頼りに探すことができます。
熊谷の様子
続いて、いよいよブッカーをかけていきます。図書とビニールの間に空気が入らないよう慎重にかけていきます。みなさん綺麗に装備することができました。
久喜の様子
今回のワークショップで、図書館の仕事を知っていただくきっかけになったのではないでしょうか。
コロナ禍で思うようにボランティア活動ができない時期もありましたが、現在はおおむね通常通りの活動に戻ってきています。
これからもボランティアの方々が、活動の充実を図っていただけるよう、また更なる活動の幅を広げていけるよう、県立図書館で支援や環境整備・維持を行っていきたいと思います。
2024年3月25日
デジタル行政資料のご紹介
こんにちは。熊谷図書館の資料収集・整理担当です。
今回は県立図書館が収集に取り組んでいる「デジタル行政資料」についてご紹介します。
「デジタル行政資料」って?
県立図書館では県や市町村がウェブサイト上で公開している刊行物のデジタルデータのことを「デジタル行政資料」と呼んでいます。
世の中のペーパレス化が進む中で、今まで紙媒体で発行されていた行政刊行物がデジタルデータでウェブサイト上に公開されるケースが増えています。
県立図書館ではこうしたデジタルデータを収集し、「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」で公開しています。
上の画像のように、デジタルライブラリーの詳細検索画面で行政資料区分の「行政資料」を選択すると、検索結果をデジタル行政資料だけに絞り込むことができます。
デジタル行政資料を収集する目的
先程の説明を見て、「ウェブサイト上に公開されているなら直接データにアクセスすればいいのでは?」と思われたかもしれません。
確かに、最新のデータが見たい場合にはそうした調べ方も可能です。
しかし、ウェブサイトの情報は頻繁に更新され、過去の情報はやがて削除されてしまいます。
こうして失われてしまう可能性があるデジタル行政資料を、将来に渡って利用できるようにするために、県立図書館は資料の収集と保存に取り組んでいます。
また、県と県内市町村全域の行政資料を収集していますので、複数のウェブサイトを行き来しなくても、デジタルライブラリーだけで関連資料を比較することができます。
例えば、上の画像のようにデジタルライブラリーを「地域防災計画」で検索すると、県のほか市町村のデジタル行政資料も複数ヒットします。
市町村のデジタル行政資料の公開は始まったばかりですが、これから随時更新をしていく予定ですので、ぜひご活用ください!
デジタル行政資料のご紹介
「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」では現在1139点のデジタル行政資料を公開しています(3月15日時点)。
今回はその中から以下の3点の資料をご紹介します。
それぞれリンク先の資料詳細画面でPDFをダウンロードすることでご覧いただけます。
1 『埼玉県立図書館創立百周年記念誌』(埼玉県立図書館創立百周年記念誌編纂委員会編 埼玉県立熊谷図書館 2022.12)
令和4年に県立図書館が開設100周年を迎えたことを記念した刊行した記念誌です。
昭和45年の複数館体制移行前後から現在に至るまでの約50年間についてまとめられています。
2 『新型コロナウイルス感染症対策 令和5年12月 埼玉県の取組』(埼玉県〔編〕 埼玉県 2023.5)
保険医療政策課が作成した、県の令和5年9月30日までに実施した新型コロナウイルス感染症対策に関する報告書です。
県が公表してきた新規陽性者数などのデータと共に、未知の新興感染症に対して県が実施した様々な対策がおよそ800ページにも渡ってまとめられている、後世に向けた貴重な記録資料です。
3 『渋沢栄一をめぐる旅 深谷駅北エリア 渋沢栄一ゆかりのスポット周遊ガイド,渋沢栄一の故郷・深谷でゆかりの地をたどる。』(〔深谷市観光協会〕 深谷市観光協会 〔2023.3〕)
深谷市作成のJR深谷駅北の渋沢栄一関連施設を紹介したガイドマップです。
こちらは紙媒体では貸出不可の資料ですが、デジタル行政資料はインターネットに繋がる環境があればいつでも、どこでも利用することができるため、「資料を見ながら現地を観光する」といったこともできるようになりました。
なお、先にも少し触れましたが、今回ご紹介した資料の1と3については、デジタル行政資料に加えて紙媒体も所蔵しています。
このように、たとえ内容が同じであっても、貴重な地域資料を保存する役割を担う県立図書館として、今後とも紙とデジタル両方の資料の収集を続けていきます。
利用上の注意事項(二次利用について)
最後に、デジタル行政資料を調査・研究等で利用したいと考えている方へのご案内です。
「埼玉県立図書館デジタルライブラリー」で公開しているデジタル行政資料は、CCライセンス及び当館の利用規約に則って二次利用が可能です。
二次利用条件は資料詳細画面の赤枠の位置に表示されています。
デジタル行政資料を論文に掲載したり、プレゼンテーション等で利用される場合は、事前に二次利用条件のご確認をお願いします。
2024年3月23日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―
こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。
さて、今月は...
■No.1■
『源氏供養 上巻・下巻』
(橋本治著 中央公論社(中公文庫)1996)
<所蔵館:久喜図書館 B913.36/ゲ>
高校の授業で「源氏物語」に触れて以来、貴公子の女性遍歴には興味がない、と敬遠してきた。しかしあらゆる日本文化に引用されるこの物語。ストーリーを知る必要に迫られ、谷崎でも与謝野晶子でもなく橋本治が訳した「窯変源氏物語」を手に取ってみた。当時の世相や身分制度の丁寧な解説あり、現代にも通じる心理描写あり。「源氏」の面白さに目覚める体験となった。
この「源氏供養」は「古典は自分達とはあまり関係ない高級で難解な文化遺産」と思っている日本人に向けて「源氏物語が面白いのはそこに自分がいるから」と伝えたい橋本が書いた解説本である。女がじっと家の中に閉じ込められ男の訪れを待つしかなかった時代、紫式部は「女も人だ」と言いたかった。中流貴族の娘である紫式部の立場と思いとは。平安時代とは。千年を経ても変わらぬ男女の心とは。大河ドラマ「光る君へ」をより深く楽しみたい人にもお薦め。
(紹介者:M.K)
■No.2■
『奇跡を呼んだ猫たちのおとぎ話』
(ジョン・リチャード・スティーブンス編 池田雅之訳 草思社 1999)
<所蔵館:久喜図書館 908.38/ステ>
神秘的で不思議な生き物に描かれた猫。本書では、そんなおとぎ話の猫に心惹かれた作者が世界中から集めた猫の物語を紹介している。例えば「長靴をはいた猫」の長靴をはいていない頃のお話、アイルランドの伝説が起源と見られる、全ての猫を支配していた「猫の王様」が登場する幾つかのお話など。
賢く不思議な猫ばかりだが、初めて読むお話の中でも、どこか出会ったことのある様なキャラクターを持つ懐かしい猫と再会する。時代を超えて愛される猫の魅力を知ることができる。
(紹介者:N.M)
■No.3■
『台湾における「日本」の過去と現在 糖業移民村を視座として』
(野口英佑著 ゆまに書房 2023)
<所蔵館:久喜図書館 521.8/タイ>
台湾といえば何か。タピオカ、九份、親日...漠然としたものしか浮かばない人に対して、日本人が向き合うべきものは何かを詳述したのが本書である。日本統治時代に台湾で建てられた神社が再建された例から、台湾の中で「日本」がどう捉えられてきたかを追う。
台湾を一括りに見ず、地域や民族を丁寧に捉えている点がこの本の魅力である。政治的事情からも関心が高まる台湾を正確に知りたいと思う人にぜひ贈りたい1冊。
(紹介者:白桃)
それでは、次回もお楽しみに。
2024年3月22日
講演会「耳と心の不思議な関係 ~聞こえのしくみから難聴への対処まで~」のアーカイブ動画を配信中です!
こんにちは。自然科学・技術資料担当です。
2月25日日曜日、刈谷きこえのクリニック院長の杉浦彩子さんをお招きし、講演会「耳と心の不思議な関係 ~聞こえのしくみから難聴への対処まで~」を開催しました。
当日はあいにくの雨で冷え込みが厳しかったにも関わらず、沢山の方にご来場いただきました。ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。ご参加いただけなかった方、もう一度講演をお聞きになりたい方は、5月6日月曜日まで配信中のアーカイブ動画をぜひご覧ください。
講演の前半では、耳の構造や音が聞こえるしくみのわかりやすい説明に続いて、原因も程度も様々な難聴の特徴についてお話いただきました。難聴には未だに原因が明らかになっていないものがあり、様々な治療法が試されているそうです。例えば、突発性難聴は老若男女問わずなりうる難聴ですが、治癒にいたるのは1/3程度というお話を聞いて、誰もが難聴になる可能性があることを痛感しました。
後半では本題の耳と心の関係について、難聴が認知機能の低下を引き起こすメカニズムや、難聴者の心理、精神症状と関係が深い耳鳴りへの対処法などをお話いただきました。心療耳科外来で長年診察されてきたご経験に基づく杉浦さんならではのお話に、職員含め会場全体が聞き入っていました。質疑応答も、沢山の手があがりました。
講演会の後は、当館の司書から調べ方ガイダンス「聞こえに関する図書・情報案内」を行いました。
講演会とあわせて開催していた資料展「耳と心の不思議な関係~聞こえと心の健康を考える~」の展示資料解説や、情報探しのポイント、インターネットやデータベースで情報を調べる方法を、実際のウェブサイトなどを紹介しながらご案内させていただきました。
講演会後は、たくさんの方が資料展を見に来てくださいました。早速レファレンスサービス(司書が調べものをお手伝いするサービスのこと)をご利用いただいた方もいらっしゃり、皆さまの「知りたい」「調べたい」という気持ちが伝わってきた一日でした。資料展は4月25日木曜日まで開催しています。まだご覧になっていない方はぜひご覧ください。
そして、今回の講演会の様子は、久喜市栗橋地域で視聴できる「ケーブルテレビ久喜」でも放送されました!番組はYouTubeでも見られます。気になった方は以下のリンクからアクセスしてみてください。