その他
2025年9月4日
数字で見る!埼玉県立図書館のレファレンス・サービス
レファレンス・サービスは、「調べ物をしたい」「疑問を解決したい」といった調査のご相談に応じ、図書館が資料や情報を提供するサービスです。今回は、数字を軸に、埼玉県立図書館のレファレンス・サービスをご紹介します。
年間5,000件以上の調査の依頼に対応
埼玉県立図書館では、令和6年度25,215件の資料や調査に関するご相談を受けました。そのうち約5,000件は「事項調査」と呼ばれる特定のテーマについての調査のご相談です。
160万冊の蔵書と20種類以上のデータベース
埼玉県立図書館には、約160万冊の蔵書、20種類以上のデータベース、160タイトル以上の新聞、2700タイトル以上の雑誌があります。紙媒体とデジタル資料を組み合わせた調査が可能な点は、図書館の強みです。職員のうち約60名が調査を担当し、複数名で連携して1つの調査に対応することで、多様な視点から最適な調査回答を導き出すよう努めています。
96%の満足度を達成
令和6年度のレファレンス・サービスに関するアンケート結果によると、図書館が提供した調査回答に「満足」「やや満足」と答えた方は約96%にのぼります。利用者からは、「インターネットの情報だけではたどり着けない情報だったので助かった」「ここまで調べてくれるとは思ってもみなかった」といった声が寄せられています。
レファレンス協同データベース(レファ協)に約10,000件のデータ提供
調査に関わる情報の一部(以下、調査事例)を、プライバシーに配慮したうえで、国立国会図書館が運営する「レファレンス協同データベース(レファ協)」に提供しています。これまで約10000件の調査事例を提供しました。埼玉県立図書館が登録した調査事例は、閲覧数が全国1位(令和6年)を記録するなど、全国的にも広く活用されています。
17年連続で国立国会図書館から「御礼状」をいただきました
国立国会図書館が運営するレファレンス協同データベースへの貢献が評価され、埼玉県立図書館は平成21年から17年連続で「御礼状」をいただきました。
SNSで話題!5万いいねを獲得した調査事例も
埼玉県立図書館がレファレンス協同データベース事業に提供した調査事例の中には、SNSやメディアで話題となったものもあります。例えば、「『速い』『早い』のように漢字で書き分けられる言葉がある一方で、『遅い』にはなぜないのか?」という質問は、回答・出典とともに調べ方が詳しくまとめられていることなども話題になり、令和7年3月には、この事例に関連した投稿が、SNSで50,000以上の「いいね」を集めました。
調査のご相談は事前の利用登録不要
埼玉県立図書館の調査依頼は、来館、電話やFAX、WEBフォームで受け付けています。事前の利用登録は不要で、WEBフォームからの依頼の場合は、原則1週間以内にメールで回答をお届けします。「こんなこと聞いていいのかな?」と思ったときこそ、ぜひご相談ください。県立図書館は、皆さまの「知りたい」に全力でお応えします!
2025年3月28日
くまがやとしょかんに あそびに きてください(中文/tiếng Việt/English/français)
こんにちは!
くまがやとしょかん 「たぶんか さーびす たんとう」です。
きょうは、ほかの くにから にほんに きた みなさんに むけて おはなしします。
您们好!
这儿是熊谷图书馆的多文化担任。
您们好,向在留的外国人们各位我想首先谈谈吧。
Xin chào các bạn!
Chúng tôi phụ trách dịch vụ đa văn hóa của thư viện Kumagaya.
Hôm nay, chúng tôi thông báo cho các bạn người nước ngoài lưu trú tại Nhật Bản.
Hello!
We are in charge of the Multicultural Service in Kumagaya Library.
Today, we have some information for foreign residents.
Bonjour!
Je suis responsable des services multiculturels à la bibliothèque de Kumagaya.
Aujourd'hui, je voudrais m'adresser aux résidents étrangers.
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
2024年7月31日
くまがやとしょかんに あそびに きてください
こんにちは!
くまがやとしょかん 「たぶんか さーびす たんとう」です。
きょうは、ほかの くにから にほんに きた みなさんに むけて おはなしします。
くまがやとしょかんの 「かいがいしりょう こーなー」には、みなさんが たのしんだり、やくに たてたり できる ものが たくさん あります。
まだ きたことが ないひとも、ぜひ あそびに きてください!
としょかんは どこに ありますか?
くまがや えきから あるいて 20分ぐらいの ところに あります。ばすでも いけます。
おかねは かかりますか?
おかねは かかりません! どの ほんも むりょうで よむことが できます。
にほんごが わかりません。それでも だいじょうぶですか?
だいじょうぶです。かうんたーに ことばを やくす きかいや、「ゆびさし こみゅにけーしょん しーと」を おいてあります。にほんごが わからなくても、これらを つかって おはなしすることが できます。
なにごの ほんが ありますか?
中文、한국・조선어、Tiếng Việt、English、Português の ほんが たくさんあります。
ほかにも、35しゅるいぐらいの ことばの ほんが あります。
どんな ほんが ありますか?
せかいの ゆうめいな ほんや、にほんで にんきの ほん、いろいろな ものごとを かんたんに おしえてくれる ほんなどが あります。ぜんぶで 20,000さつぐらい あります。
ほかの くにの ことが わかる ほんは ありますか?
ほかの くにの しんぶんや ざっしが あります。その くにの あたらしい じょうほうを しることが できます。
また、ほかの くにの きょうかしょも おいてあります。これを つかって、にほんでも じぶんの くにの べんきょうが できます。
にほんの ことが わかる ほんは ありますか?
にほんの ぶんかや ことばについて べんきょうできる ほんや、せいかつする ときの きまりが かいてある ほんが あります。いろいろな くにの ことばで かかれています。よみやすい ことばの ほんを えらんでください。
さいごに
きになる ものは ありましたか?
ぜひ、くまがやとしょかんの かいがいしりょう こーなーに きてみて ください。よみたい ほんを みつけられる ように、わたしたちも おてつだいします。
みなさんが あそびに くるのを まっています。
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
2024年5月25日
音訳者ってご存じですか??
こんにちは!久喜図書館バリアフリー読書推進担当です。
5月になり、新緑がまぶしい季節になってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
埼玉県立図書館では、視覚障害などにより、活字での読書が難しい利用者に向けて、対面朗読サービスの実施、音声デイジー(デジタル録音図書)の製作と貸出などを行っています。
最近では、Zoomを使ったオンライン対面朗読なども行っており、より多くの方にご利用いただいています。
ところで、対面朗読や音声デイジーでは、誰が図書を読み上げているかご存じですか?
県立図書館では、「音訳者」と呼ばれる、音訳の専門スキルを身に着けた方にご協力いただいています。
音訳とは、ただ活字を読むのではありません。
読めない漢字の読みの調査をした上で、文意に合った正しい日本語のイントネーションで読むなど、利用者が聞き取りやすいように読むことに加え、表紙・装丁のデザインや挿絵、グラフ、表などもわかりやすく言葉で説明します。
音訳とは、目による読書が困難な人に、本の内容を伝える、とても奥が深い技術なのです。
読書に困難のある人の情報へのアクセスには欠かせない存在であるのに、高齢化などで減少している音訳者......。
そこで、令和5年度から新規音訳者養成講座を開催。新たに19人の音訳者が誕生しました!
令和6年度は、引き続き中級講座を実施し、音声デイジーの製作実習など、より実践的な内容になる予定です。
また、初級を修了した新規音訳者の中には、早速、対面朗読の現場で活躍していらっしゃる方もいます!
音訳者も増え、パワーアップした埼玉県立図書館の障害者サービスをぜひご利用ください!
2024年1月31日
【 にほんに ひっこしてきた みなさんへ 】 にほんの ひとと ともだちに なろう
こんにちは!
くまがやとしょかんです。
きょうは、ほかの くにから にほんに ひっこしてきた みなさんに むけて おはなしします。
にほんじんの ともだちは できましたか?
みなさん、にほんの せいかつには なれて きたでしょうか。
にほんじんの ともだちは できましたか?
「つかう ことばが ちがう ひととは、なかよく なるのが むずかしい」
と おもう かもしれないですね。
でも そんなとき、つかう ことばが ちがう ひとたちが、なかよく なれる ものが あります。
それは なにかと いうと・・・
なんねんか まえの おはなし
わたしは、なんねんか まえ、ほかの くにから きたばかりの ひとと、すぐに なかよく なった ことが あります。
つかう ことばが ちがったのですが、
わたしは そのひとが いた くにの どらまを みていました。
それを つたえたくて、どらまで ながれる おんがくを うたったんです。
すると、かれは すぐに なんの どらまか きがついて、いっしょに うたって くれました。
それが きっかけで、なかよく なれたんです。
わたしたちが なかよく なれる もの
わたしたちが なかよくなれる ものは なんでしょうか?
それは、しゅみ です。
すきな ほん、うた、えいが など・・・
おなじ しゅみの ひとに あえた ときは、とても たのしいですよね。
ことばが わからなくても、「しゅみの ことを はなしたい」という きもちで、がんばれます。
* * *
みなさんは、にほんの どんなもの、どんなことが すきですか?
にほんの わたしたちに、その すきな きもちを おしえてください!
しゅみの ことは みんな、だれかと おはなし したいと おもっています。
また、わたしたちも、みなさんの くにの いろいろな たのしいことを しりたいと おもっています。
そうやって、みなさんと わたしたちが、どんどん ともだちに なれたら いいな! と おもいます。
よんでくれて ありがとう ございました。
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------
2023ねん 12がつ 7にち(もくようび)~2024ねん 2がつ 25にち(にちようび)
さいたまけんりつ くまがやとしょかん 2かい ろびー
-------------------------------------------------------------