メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 2016年

2016年11月

2016年11月29日

講座「健康情報の『目利き』になりましょう」「カラダと病気の情報を探そう」を開催しました

県立図書館で開催している「「知りたい」を応援!情報の探しかた講座」のうち、健康や医療の情報の見極め方をご紹介するコース「健康情報の『目利き』になりましょう」「カラダと病気の情報を探そう」が終了いたしました!
講座では、健康・医療情報を探すときのポイントや、役立つウェブサイトをご紹介

「自分の病気や、薬について知りたい!」「情報がたくさんありすぎてどれを信じればいいのかわからない・・・」「インターネットの情報は信用できるの?」などの健康・医療に関する疑問を解決する手助けになったのではないかと思います

毎年開催しているこの講座ですが、今年は健康情報の利用法をよりよく学ぶため、講座を3つの段階に分けて開催しております

第1段階 「健康情報を正しく読み取るコツ」を学ぶ! 講座「健康情報の『目利き』になりましょう」 ※終了しました
聖路加国際大学准教授 高橋恵子氏を講師に、巷にあふれる健康情報を正しく読みとるコツを、ビデオ学習やワークショップを交えて、わかりやすく学びます。
このポイントを抑えておけば、「情報を選び取る力」が身に付くこと間違いなし!

DSCN2466.JPG

講座「健康情報の『目利き』になりましょう」の様子
近くの人と話し合いながら、図書を評価しています。

第2段階 信頼できるウェブサイト等をご紹介! 講座「カラダと病気の情報を探そう」 ※終了しました
当館司書が、日々みなさまの調べもの相談に回答してきた経験を元に、「信頼できる!」お役立ちのウェブサイトや図書を紹介いたします。
講座で使用したテキストも公開しておりますので、受講を逃してしまった方もぜひご活用ください!

DSCN2611.JPG
講座「カラダと病気の情報を探そう」の様子
パソコンを使った実習形式の講座です。

第3段階 もっと専門情報を探したい! 講座「オンラインデータベース「医中誌Web」を使ってみよう」 ※12月8日開催
埼玉県済生会栗橋病院司書 深谷里子氏を講師に、医学論文や最新の研究動向を調べることができるオンラインデータベース「医中誌Web」の検索方法を、実習形式で学びます。
申込方法は「「知りたい」を応援!情報の探しかた講座」のページをご覧ください

情報があふれるこの時代。大切な情報は自分で取捨選択しましょう!

2016年11月24日

けんりつくまがやとしょかんのおはなし会(かい)へようこそ!!

11(がつ)19(にち)は(あさ)からつめたい(あめ)がふるくら(ひ)だったので、いったいどのくらいおはなし(かい)にきてくれるかしんぱいでした。

はじまる5(ふん)まえ!

ひとりふたりとだんだんと(こ)どもたちがあつまって

きました。

この(ひ)は(こ)ども4(にん)、おとなのかたが3(にん)

さんかしてくれました。

プログラムはおはなし「(きん)のつなのつるべ」

(ちょうせんのむかしばなし)と「びんぼうこびと」

(ウクライナのむかしばなし)、絵本(えほん)「くんちゃんは

おおいそがし」でした。

(つぎ)は11(がつ)26日((ど))2時半(じはん)からです。

おはなしは「こびととくつや」。(し)っているかな?(よる)くつのかわをだしておくと(あさ)にはくつができているというグリムのおはなしです。

もうひとつのおはなしは、「世界(せかい)でいちばんきれい

(こえ)」。ひろい世界(せかい)にぼうけんにでかけた(こ)ガモが

であったいちばんきれいな(こえ)のぬしとは?

12(がつ)も10(か)と17(にち)、24(にち)におはなし(かい)があるよ。

さんかする(ひと)は、2(じ)25(ふん)までに(こ)ども(しつ)にきてね。

ミッフィーもまってまーす!

2016年11月11日

戦国時代の熊谷、躍動!

こんにちは
熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。
今回は、11月5日(土)に行われた、文化講座の様子をご紹介します。

今年度は、「河を制す―戦国時代の上武国境地域の情勢と利根川―」と題して、群馬県立歴史博物館の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生に、戦国時代の熊谷付近の様子についてお話いただきました!
講演会チラシ.jpg
このチラシをご覧になってくださった方もいるでしょうか?

当日は、席がぎっしり埋まるほどの盛況ぶり
なかには受付開始前からお待ちになっている方も...
DSCN3260.JPG
講座の様子。皆さんとても熱心に聴いていらっしゃいました。

北条氏、上杉氏、武田氏が睨み合う戦国時代の関東平野。
押しつ押されつ、時勢によって移動する戦の「境目」に翻弄される熊谷の様子を、時に武将の視点から、時に地元の住民たちの視点から、実際の地名や文献を交えて熱く語ってくださいました。

DSCN3251.JPG
講師の簗瀬大輔(やなせ だいすけ)先生。
わかりやすく、熱いお話に、歴史に詳しくない担当も思わず聞き入ってしまいました。

そして何といっても、戦国大名が繰り広げた合戦や、その地の住民達に大きな影響を及ぼしたのは利根川です。大河は、一体どのような意味をもっていたのでしょうか...?

内容が気になりますね
「講座には参加できなかったけれど、ぜひ内容を知りたい!」という方は、熊谷図書館2階カウンターにお越しください
若干数ではございますが、講座の資料をご用意しております。

当時の情勢のとらえかた、地名と歴史の関係など、ためになる情報満載の講座でした!
簗瀬先生、ご来場くださった方々、どうもありがとうございました

資料展示のお知らせ
現在、上記講座と関連した資料展示を行っております!
こちらもぜひご覧ください!

資料展「河を制す―戦国武将と大河―」
開催期間
平成28年10月4日(火曜日)~12月25日(日曜日)
(図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

2016年11月8日

研修会・勉強会に講師を派遣しています!【読み聞かせボランティア団体のための講師派遣】

久喜図書館のこども室からこんにちは!

こども室では、実は2つのサービスを行っています。

1つはもちろん、こどもたちへのサービス
もう1つは、こどもと本をつなぐ活動をする大人の方々へのサービス

この大人のためのサービスの機能 「子ども読書支援センター」

支援センター入口.JPG

こどもと読書についての研修会・こども読書活動交流集会などを企画したり、
学校や地域でボランティア活動をする方の相談に応じたり、
資料の相互貸借やレファレンスで、学校図書館の支援する、
といった活動を行っています。

子ども読書支援センターの詳細はこちら

「読み聞かせボランティア団体のための講師派遣」もそうした活動の1つ。

み聞かせボランティア団体のための講師派遣

幼稚園・保育園・小中学校の学校応援団・公民館・図書館などで
読み聞かせやおはなし「語り」のボランティア活動をしている団体からの

読み聞かせをはじめたばかりで自信がない。
どんな絵本を選んだらいいの? 本の持ち方やページのめくり方はあってるの?
毎年、迎える新しいメンバーに基本的な研修をやりたい。
絵本の読み聞かせはやってるけど、おはなし「語り」もやってみたいけど
どうやって始めればいいの?

こんな皆さまのお悩みに答えて、

はじめの一歩をやさしく教えてくれる「おはなしボランティア指導者」
講師として謝金無料で派遣します。

*講師の往復交通費(1000円程度)やレジュメなどコピー代だけ団体様でご準備ください。

初心者向けの研修会を開きたいと考えている団体様、ぜひご活用ください。

詳細・申込はこちら

おはなしボランティア指導者って?

豊富なボランティア経験をもち、指導者養成講座を終了したボランティアの指導者です。

県内各地に在住の35名の指導者が活躍中ですが、
今年は10年ぶりに、新たな指導者20名を養成しています。
絵本やおはなしなどこどもと読書に関わる全17講座を9日間にわたって、現在勉強中!

養成講座1.JPG 養成講座2.JPG

10年前に、「講師派遣」をはじめて以来、実に 200団体以上 に指導者を派遣し
その研修会には、なんと 6000人 を越える方々が参加してくださいました。

ボランティアの先輩たちの、実演をみたり、疑問に答えてもらったり、
実りの多い研修会になったと、たくさんの声をいただいています。

勉強会や研修会をやったことがない、という団体でも大丈夫。
子ども読書支援センターが開催方法をサポートします。

どうぞ、お気軽に、お申込ください!
まずはお電話で相談からどうぞ!



久喜図書館子ども読書支援サービスのページはこちら