メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> できごと

できごと

2022年8月26日

第1部第1回「県民とともにつくる新県立図書館ワークショップ」が開催されました。

2022年8月20日(土曜日)に、「県民とともにつくる新県立図書館ワークショップ」が開催されました。
当日は、10名の方が参加されました。(県立図書館の職員もオブザーバーとして参加しました。)

中には、県内だけではなく、都内から足を運んで参加してくださった方もいました。
ここでは、どのようなワークショップが実施されたのか。
すこしご紹介したいと思います。

《県民とともにつくる新県立図書館ワークショップ - 埼玉県》(埼玉県教育委員会主催)
(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/library-info/sinkenritu-workshop.html)

当日は、10人ほど集まり、そこで2人1組ずつで作業を行いました。

ワークショップの講師を担当されたのは、
同志社女子大学名誉教授の上田信行先生です。
ワークショップの流れについて、上田先生から説明があった後に、
CUTUPS(カットアップス)という手法を使って、実際に手を動かしながら作業をしました。

まず、雑誌からこれからの図書館のイメージに合う写真や言葉を
探し出し、ちぎります。

P1040699_2.JPG

それを材料に二人で対話しながら、
ロッケンロール紙という名のロール紙に、
糊で張り付けたり、マーカーで書いた線や言葉でグルーピングし、

P1040725_2.JPG

その後、CUTUPS(カットアップス)の内容を全体と共有しました。

ワークショップでは、スクライビングという方法を用いて、
書記として参加された方が記録をしていました。

P1040775.JPG


記録したものは、ワークショップの作業の区切りごとに、
全体で共有され、今、どのようなことが話し合われていて、
どのような作業が進行中なのかを共通の認識を持つことができるような
仕組みになっていました。

最後に、こんな県立図書館になってほしいというテーマで
個別に発表がありました。

P1040771.JPGP1040787.JPG

当日のスクライビング

IMG-6740.jpg

IMG-6741_2.jpg

意見を共有する際には、自然と拍手が生まれて、
作業を進めるにつれて、初めは緊張した表情だった方も、楽しそうに笑う場面が見られました。

これからも下記のワークショップが予定されており、
第2回を希望される方は9月2日(金曜日)まで、第3回を希望される方は9月21日(水曜日)まで、
お申込みを受け付けています。

第1部ワークショップ
・第2回(9月10日(土曜日)):熊谷市男女共同参画推進センター「ハートピア」会議室
・第3回(9月28日(水曜日)):オンライン参加(Zoom)

第2部ワークショップ(10月15日(土曜日))
・埼玉カンファレンスセンター ロイヤルパインズホテル浦和会議室1+2
または オンライン参加(Zoom)のいずれかを選べます。

詳細は、下記のURLをご参照ください。
《県民とともにつくる新県立図書館ワークショップ - 埼玉県》(埼玉県教育委員会主催)
(https://www.pref.saitama.lg.jp/f2215/library-info/sinkenritu-workshop.html)

shinkenritsulibworkshop.png

ご興味のある方は、ぜひご参加ください!

2022年8月10日

中学生が職場体験学習にやって来ました!

久喜図書館では7/21(火)、7/22(水)の2日間、伊奈学園中学校の生徒1 名の職場体験学習を実施しました。

2日間のスケジュールは、図書館の基本的な仕事であるカウンターでの返却処理や書架整頓(本が決められた順番(分類)どおりに並んでいるかを確認して、間違って配架してある本を戻したり、本棚がみだれているのを直したりする作業)、各担当が行っている図書館サービスなど内容は盛りだくさん。

その中から今回は、情報・地域協力担当の業務のひとつである図書館協力業務の体験の様子についてご紹介します。

図書館協力業務は、みなさまからリクエストされた本などを集めて県内の図書館へ「協力車」(搬送車)に積んで送り出し、また久喜図書館に届いたリクエストの本などを各カウンターに届けるという仕事です。「協力車」は県立図書館2館に加え、市町村立図書館や大学図書館、図書館類縁機関を巡回しています。「協力車」が運行していることにより、埼玉県内全ての公共図書館等が蔵書を共有し、図書館間で本を貸し借りすることができます。「協力車」については、詳しくはこちらをご参照ください。


まず、担当が毎日必ず最初に行うことは、「協力車」が到着する前にリクエストされた本やCDなどの資料を棚から探します。中学生には、2階公開閲覧室の本棚からリクエストされた本を探してもらいました。

yoyakuhon.JPG



資料を集めてきたら、貸出処理をして資料を入れるオリコン(折りたたみコンテナの略)に詰めます。

wariate.JPG orikon1.JPG



オリコンに詰め終わったら車庫に運び、協力車の到着を待ちます。市町村立図書館行き、県立熊谷図書館行き、浦和分室行きとオリコンを分け、この日送るのは合わせて全部で13箱でした。

syako.JPG



「協力車」が到着しました。集めた資料を車に載せて、県内各図書館へと出発します。

orikon3.JPG kyouryokusya.JPG



「協力車」から受け取った久喜図書館宛てのオリコンは、この日11箱でした。

orikon2.JPG



届いた資料はリクエストの資料と返却資料に仕分けして、返却資料は返却処理を行ってから各カウンターへ届けます

siwake.JPG henkyaku.JPG



ここまでで時間がきてしまい、情報・地域協力担当の仕事の体験は終了です。飲み込みが早く、仕事も丁寧で大変助かりました。

今回のいろいろな体験を通して図書館や本により興味を持ち、今後利用者として図書館を使ってもらえたら嬉しいです。2日間、お疲れさまでした。

2022年3月31日

令和3年度文化講座「わくわくする、からだと心の対話術」をお読みいただけます(県立久喜図書館)

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
もうすぐ4月ですね。新しい年度が始まる時期です。
就職、進学などを迎える方々にとっては、大きな節目となる時期でもあると思います。

そんな4月、埼玉県の舞台芸術の分野でも、節目となる出来事が予定されています。
2022年4月から、彩の国さいたま芸術劇場の芸術監督に、コンドルズ主宰・振付家・ダンサーの「近藤良平」さんが就任されます。

「彩の国さいたま芸術劇場 近藤良平芸術監督 就任インタビュー」
(https://www.saf.or.jp/arthall/information/detail/93138/ 彩の国さいたま芸術劇場)

近藤さんには、令和3年10月9日に当館主催の文化講座でご講演いただきました。タイトルは「わくわくする、からだと心の対話術」でした。当日は、多くの方にご参加いただき、大変ご好評いただきました。

image001.png


これから埼玉県の舞台芸術分野に大きく関わる方の考えにふれる機会として、今回、近藤さんご本人にも許可をいただき、特別に講演内容をテキスト化したものを全文公開いたします。(以下のリンクからアクセスできます。)皆様に楽しんで頂けると幸いです。

「令和3年度文化講座『わくわくする、からだと心の対話術』 全文テキスト」

尚、講演後に近藤さんもご覧になった展示「資料展「近現代の身体表現」」資料の一覧は、資料リスト「近現代の身体表現」(PDF:804KB)からご覧いただけます。
遠方にお住まいで気になる資料がある場合、協力貸出など遠方の方向けのサービスも行っています。ぜひご利用ください。

【久喜】資料展「近現代の身体表現」(展示は終了しています)
https://www.lib.pref.saitama.jp/event/exhibit/exhibit/post-126.html

「相互貸借(他の図書館との資料貸出・借受)について」
https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/service/sougo.html

「遠方にお住まいの方へ」
https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/service/enporiyo.html#yuso_service

2021年3月30日

ボランティアグループ 「トムの会」活動40年を記念して、感謝状をお渡ししました!

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

久喜図書館では毎週土曜日、おはなし会を開催しています。
(4月21日までは新型コロナウイルス感染症対策で中止といたします。4月22日以降の開催については、ウェブサイトやTwitterなどで、随時お知らせします。)
この土曜日のおはなし会、絵本や紙芝居の読み手としてボランティアグループ「トムの会」会員の皆様にご協力いただいています。

「トムの会」は昭和55年に活動を開始され、なんと今年で40年目を迎えられました!
これを記念し、また開館当初からのご協力に感謝の意を表し、感謝状を贈呈しました。

IMG_2296.JPG
(久喜図書館館長より、「トムの会」代表者様へ)

土曜日のおはなし会は毎週午後2時から30分程度。5歳~小学生を対象に、絵本、紙芝居、わらべうた、手遊び、詩の朗読、ストーリーテリングなど様々な演目を披露してくださっています。

また、通常のおはなし会に加え、4月末に開催する「おおきなおはなし会」、11月の「県民の日おはなし会」など特別なイベントにも演者としてご協力いただいています。

IMG_0886.JPG
(おおきなおはなし会)

県民の日紙芝居.jpg
(県民の日おはなし会)

会員の中には埼玉県立図書館の「おはなしボランティア指導者」として登録されている方もいます。絵本の読み聞かせやストーリーテリングをしている県内のボランティアグループから講座の依頼があると、講師として派遣、指導を行っていただいています。

また、埼玉県立久喜図書館が発行する「読み聞かせのためのブックリスト」(https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/children/bukkurisuto.html)や「子ども読書支援情報誌『Shien』(https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/children/shien.html)の編集にご協力いただいている方もいらっしゃいます。

shien画像.jpg
(『Shien』28号)

おはなしボランティアとしての長い活動経験を生かし、子ども読書活動に関わる方に有益な情報をご提供いただいています。

令和2年度はおはなし会をはじめとするイベントがたくさん中止になってしまいましたが、令和3年度はいつもの通りのおはなし会で、たくさんの方にトムの会の読み聞かせやおはなしを楽しんでいただけますように。

トムの会の皆様、これかれもどうぞよろしくお願いします!

IMG_2306トリミング.jpg

2021年3月25日

対面朗読を再開しました。

こんにちは!バリアフリー読書推進担当です。

2020年4月1日より「障害者サービス担当」は、「バリアフリー読書推進担当」に名称が変更になりました。よろしくお願いします。

県の新型コロナウィルス対策に基づき、12月24日以降対面朗読を休止していましたが、緊急事態宣言解除に伴う図書館の再開館により3月23日(火)から対面朗読を再開しました。



対面朗読は、活字による読書が難しい方を対象に、「図書館で、当館の音訳者がご希望の資料を直接お読みするサービス」です。

従来は、対面朗読室で実施していましたが、狭い部屋で換気もしにくく、飛沫感染のリスクが高いため、現在は会議室(3階)等の広い場所で実施しています。

対面朗読室.JPG
対面朗読室の様子

会議室.JPG
会議室の様子

実施する際の感染予防対策として、社会的距離を保つため、利用者と音訳者の机の間を2m以上あけ、また双方の飛沫感染防止のため、両者の間に透明ボードの仕切りを設けています。さらに、換気を目的に空調をつけたままで、窓とドアを常時開放しています。



対面朗読の前後に手指消毒や手洗いを行い、音訳者にはマスクまたはフェイスシールドの着用をお願いしています。

対面朗読終了後は、職員が机、イス、フェイスシールド等を消毒しています。



対面朗読中1.JPG
対面朗読中2.JPG
対面朗読の様子



このような感染防止対策をして、利用者や音訳者の安全を確保しつつ対面朗読を実施しています。対面朗読は、開館日の9時から17時の間で、希望する時間帯で予約できます。ただし、3時間までのご利用となります。


活字による読書の困難な方であれば、障害者手帳がなくてもご利用いただけます。お気軽に、バリアフリー読書推進担当(直通:0480ー21ー2729)までお問い合わせください。



バリアフリー読書(障害者サービス)のご案内はこちらから