メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 2014年

2014年4月

2014年4月17日

埼玉資料室ミニミニ展示『埼玉の建物探訪』開催のお知らせ

埼玉資料室からのお知らせです

浦和図書館埼玉資料室入り口にて埼玉資料室ミニミニ展示『埼玉の建物探訪』を開催しています。
皆様のお住まいの地域に「こんなところに、こんなものがあったのか、残っていたのか」という建物がありませんか?
いつのまにか変貌していく街並みですが、地域のシンボルとしてまたはひっそりと存在する建物があるはずです。
そんな建物からは、懐かしい文化の香りや記憶がよみがえっていく瞬間を感じとることができるでしょう。

展示風景2.JPG
展示の様子

浦和図書館の建物は昭和35年(1960)に建てられています。設計担当者は「意匠については、建物に開放性をもたせ建物と庭とが一体となるよう努力し、全体の感じは明治以後の西洋一辺倒の様式を改め、日本古来の建築美を大いに取り入れ、素材美と相まって、素朴の中に美しさを見出そうと努力しました。」と語っています。確かに、浦和図書館の天井は竹仕様の和風天井で、設計者の想いが伝わってきます。

新聞架天井.JPG
2階新聞・視聴覚資料室 天井

図書館写真.JPG
レトロな雰囲気が漂う浦和図書館
昭和35年3月建築落成
展示とあわせて浦和図書館の建物を見にぜひ御来館ください。

**********************************************
埼玉資料室ミニミニ展示『埼玉の建物探訪』
期間 4月15日(火)~6月1日(日)
**********************************************

2014年4月11日

資料展示「図書館で考える交通安全」を開催しています!

こんにちは!県立浦和図書館です。

現在、県立浦和図書館では
「図書館で考える交通安全 ~未然に防ぎ、もしもに備える~」
を開催しています。

IMG_1475.JPG

4月6日~4月15日は春の全国交通安全運動の期間です。
そのため、「こどものための楽しく学ぶ交通ルール」として、交通ルールの絵本、自転車の乗り方の本などを展示しています。

IMG_1478.JPG

その他にも交通事故の分析、事故で負う典型的な怪我に関する資料、事故の法的処理や、保険に関する資料を展示しています。

また、最近あった交通ルールの変化として、2013年12月1日に施行された道路交通法の一部改正があります。これにより、自転車などの軽車両が路側帯を通行する際には左側通行が義務付けられました。
過去にあった道路交通の大きな変更としては1978年7月30日にあった、沖縄県の車両通行の右側通行から左側通行への一斉変更があります。浦和図書館ではその沖縄県の交通変更前後の新聞記事を展示しています。

IMG_1477.JPG

遠出をする機会が多くなるこの季節、出かける前に交通安全について学びませんか?
資料展示は5月6日(火)まで浦和図書館2階入り口ロビーで行っています。
御来館をお待ちしております。

2014年4月3日

講座「卵子老化を越えて」(講師:河合蘭さん)を開催しました

「妊活」という言葉、ご存知ですか?

妊娠活動、略して「妊活(にんかつ)」。

社会で活躍する女性が増え、晩婚化も進む昨今、出産年齢はどんどん上がっています。

いつか生みたい...と思いながら、気づけば「高齢出産」と言われるようになる35歳が過ぎていた、「卵子老化」という言葉にショックを受けた、「不妊治療」を続けているが結果が出ない...そんな方も少なくないことでしょう。

久喜図書館では、高齢出産や不妊治療、出生前診断などについて、正確な情報や最新知識をお届けしたいと考え、去る3月8日に健康・医療情報講座「卵子老化を越えて」を開催しました。

ポスター画像.jpg

講師にお招きしたのは「卵子老化の真実」(文春新書 2013.4刊)著者で、日本で唯一の出産専門ジャーナリストの河合蘭さん。

衝撃的な題名に、「真実」を知るのはちょっと恐いと本を手に取るのを躊躇した方もいらっしゃるかもしれません。

河合さんは「真実を知っても大丈夫、恐くないよ」とのエールをこめて、「卵子老化を越えて」という講演会タイトルを選ばれました。

卵子老化調べ方案内.jpg

100分間の講演は、徹底取材から生まれた河合さんのあふれる知識と、悩める方々を救いたいという情熱に満ち、ほかでは聴けない貴重な情報もありました。

以下に内容の一端をご紹介します。

▸「卵子の老化」とは?「精子の老化」とは?

・卵子の数は胎児期をピークとして減り続けていき、質も変化する。加齢とともに不妊、流産、染色体異常などの発生が増えるのは事実。

・身体的な出産適齢期は20代だが、妊娠しにくくなるグレーゾーンの時期も、知識を持って残っている力を有効に使えば妊娠、安産も十分可能。

・精子は毎日生まれるが、熱やストレスに弱くやはり老化するため、男性にも適齢期がある。

▸ 晩産化はデメリットだけではない

・子だくさんの大正期は40代まで出産し続ける女性は珍しくなく、50歳前後の出産も今より遥かに多かった。

・1970年代の高度経済成長期に20代に出産が集中する社会が初めて出現。母親の多くが同年代の専業主婦という均一化された社会は、価値の一元化、お受験など競争社会を生む。幅広い年代が出産する社会は多様性の認められる健全な社会といえる。

・30~40代の母親から生まれた子どもは、健康や安全、発達面で良好な傾向があるという調査結果もあり、高齢出産はリスクだけでなくメリットもある。

▸ 不妊治療についての具体的なアドバイス

・米国生殖医学会は、タバコ、肥満、やせすぎ、性感染症も加齢に並んで妊娠力を低下させる大きな要因だと注意を呼びかけている。

・「タイミング法」を続けるだけで自然妊娠に至る確率は大幅に上がる。

・その先は、不妊検査、人工授精、体外受精などの不妊治療があるが、それぞれの特色を正しく知った上で自分で判断したい。

・医療機関は「産婦人科」ならどこでもよいわけではなく、「不妊治療」を専門としている医師にかかることが必須。不妊治療は歴史が浅く、質は必ずしも保証されていないので、自分に必要な医療を受けられる納得のいく医療機関を探すことが大切。

「卵子の老化は身体からのメッセージ」「精子も卵子も、共に限られた時間を生きている。男女が共感し合い、寄り添って未来を想う心から結婚も妊娠も始まる」...からだの声に耳を傾け、知識を得て、残された時間をどう過ごすか自分で判断しましょう、とのメッセージが心に残りました。

講座の第2部は、図書館司書による 情報の調べ方案内『不妊治療の調べ方』

卵子老化調べ方案内.jpg

▸ 不妊治療に関する図書や新聞・雑誌記事の探し方

▸ 医療機関や相談窓口を探せるサイト

▸ 自治体の助成金制度

▸ サポート団体やイベント

などなど、図書館ならではのお役立ち情報をご紹介しました。内容は下記ページでもご覧いただけます。

「妊活~晩産化時代に子どもを産む」資料展示リスト(リンク)

調べ方案内「不妊治療の調べ方」(リンク)

講座にはのべ150名もの方がお申し込みいただき、大雪により一度延期したにもかかわらず、当日も100名を超える方がお越しになりました。カップルや男性も少なくなかったことが印象的でした。

同時開催した資料展示「妊活~晩産化時代に子どもを産む」も、好評をいただきました。

参加者のご感想より

・今回のテーマは、普段医者にも直接聞きにくいものもあるので、河合先生のお話は、非常に的確で理解しやすかったです。不妊治療などは、特にあまり相談しにくいものですので、一人で悩みやすいと思います。その上で河合先生の今日の講演会は、とても心強く思われた方もいらっしゃると思います。

・とてもわかりやすく心に響くお話が多く参考になりました。本も読ませていただいたのですが「乗りこえて」というお気持ちが感じられてはげまされました。情報の調べ方は知らなかったコトだらけで勉強になりました。

・中味の濃い充実した講演でした。事実を決して悲観的にではなく、伝えていただいた。素晴らしい熱心な司書の方の活動を感じた(資料の集め方等)。活用したいと思います。

講座と資料展示の模様は、3月13日夜のテレビ埼玉「ニュース930」でも「特集」として放映され、まさに「旬」なテーマであったようです。

そこで、久喜図書館では「健康・医療情報コーナー」内に、関連図書やパンフレットを集めた 妊活情報コーナー を新たにオープン!

卵子老化調べ方案内.jpg

コーナーのご案内と資料リストはこちらから(リンク)

先進国共通の課題である少子化が進むいま、渦中にある女性だけでなく、ひとりでも多くの方により正確で多様な情報・知識を知っていただき、人生を前向きに生きるヒントとしていただければと願っています。

みなさまのご利用をお待ちしています。