2025年9月4日
数字で見る!埼玉県立図書館のレファレンス・サービス
レファレンス・サービスは、「調べ物をしたい」「疑問を解決したい」といった調査のご相談に応じ、図書館が資料や情報を提供するサービスです。今回は、数字を軸に、埼玉県立図書館のレファレンス・サービスをご紹介します。
年間5,000件以上の調査の依頼に対応
埼玉県立図書館では、令和6年度25,215件の資料や調査に関するご相談を受けました。そのうち約5,000件は「事項調査」と呼ばれる特定のテーマについての調査のご相談です。
160万冊の蔵書と20種類以上のデータベース
埼玉県立図書館には、約160万冊の蔵書、20種類以上のデータベース、160タイトル以上の新聞、2700タイトル以上の雑誌があります。紙媒体とデジタル資料を組み合わせた調査が可能な点は、図書館の強みです。職員のうち約60名が調査を担当し、複数名で連携して1つの調査に対応することで、多様な視点から最適な調査回答を導き出すよう努めています。
96%の満足度を達成
令和6年度のレファレンス・サービスに関するアンケート結果によると、図書館が提供した調査回答に「満足」「やや満足」と答えた方は約96%にのぼります。利用者からは、「インターネットの情報だけではたどり着けない情報だったので助かった」「ここまで調べてくれるとは思ってもみなかった」といった声が寄せられています。
レファレンス協同データベース(レファ協)に約10,000件のデータ提供
調査に関わる情報の一部(以下、調査事例)を、プライバシーに配慮したうえで、国立国会図書館が運営する「レファレンス協同データベース(レファ協)」に提供しています。これまで約10000件の調査事例を提供しました。埼玉県立図書館が登録した調査事例は、閲覧数が全国1位(令和6年)を記録するなど、全国的にも広く活用されています。
17年連続で国立国会図書館から「御礼状」をいただきました
国立国会図書館が運営するレファレンス協同データベースへの貢献が評価され、埼玉県立図書館は平成21年から17年連続で「御礼状」をいただきました。
SNSで話題!5万いいねを獲得した調査事例も
埼玉県立図書館がレファレンス協同データベース事業に提供した調査事例の中には、SNSやメディアで話題となったものもあります。例えば、「『速い』『早い』のように漢字で書き分けられる言葉がある一方で、『遅い』にはなぜないのか?」という質問は、回答・出典とともに調べ方が詳しくまとめられていることなども話題になり、令和7年3月には、この事例に関連した投稿が、SNSで50,000以上の「いいね」を集めました。
調査のご相談は事前の利用登録不要
埼玉県立図書館の調査依頼は、来館、電話やFAX、WEBフォームで受け付けています。事前の利用登録は不要で、WEBフォームからの依頼の場合は、原則1週間以内にメールで回答をお届けします。「こんなこと聞いていいのかな?」と思ったときこそ、ぜひご相談ください。県立図書館は、皆さまの「知りたい」に全力でお応えします!