図書館資料複製データメール送信サービス
図書館では著作権法に基づき複写サービスを行っています。
ここでは、図書館資料を複製したPDFデータをメールで受け取るサービスの申込み方法をご案内します。
サービスの概要
送信できる資料・範囲
当館の複製データメール送信サービスでは現在、以下の資料全文又は一部の複製を受け取ることができます。
- 著作権保護期間が終了した資料(著作権保護期間については、複写(コピー)サービスのQ&A「著作権で保護される期間はいつまでですか?」を参照してください。)
- 国等が発行した周知目的の資料(政府の広報物、統計書、報告書など。)
1回につき、10冊以内かつ合計50ページ以内のお申込みができます。
ただし、以下の資料についてはサービスの対象外です。
- 視聴覚資料(CD、DVDなど)
- 電子資料(CD-ROM、DVD-ROMなど)
- マイクロフィルム資料
- 楽譜、地図、写真集、画集
- 埼玉県立図書館以外の図書館から取り寄せた資料
- 埼玉県立図書館デジタルライブラリーで全文閲覧できる資料
- 国立国会図書館の個人向けデジタル化資料送信サービスで利用できる資料
- その他、埼玉県立図書館においてメール送信を行うのに適当でないと判断された資料
現在、著作権の保護期間にある資料は複製をお受けできません。
サービス対象外資料の複写物を来館せずに受け取りたい場合は、郵送複写サービスのご利用をご検討ください。
サービスをご利用いただける方
埼玉県内在住・在勤・在学で、当館に利用登録している方が対象です。利用登録がお済みでない場合、来館せずに登録することもできます。詳しくは利用登録についてをご覧ください。
サービスを利用する
申込みの前に
サービス利用にあたって、「埼玉県立図書館資料複製データメール送信サービス利用規約」に同意していただく必要があります。申込み前に必ずご覧ください。
また、資料の所在、送信希望箇所を事前に確認してください。
- 資料の所在を確認する
蔵書検索システムで、埼玉県立図書館2館のうち、どちらの図書館で所蔵されているのか調べることができます。 - 送信箇所を調べる
資料名や記事の掲載ページが分からない場合は、複製を申し込む前にレファレンスサービスをご利用ください。司書が調査をお手伝いします。上記リンク先のウェブページのほか、電話でもレファレンスをお申込みいただけます。
申込み
埼玉県電子申請・届出サービス又はメールから、受取を希望する資料の所蔵館へお申込みください。
- 埼玉県電子申請・届出サービスで申し込む
以下のリンクからアクセスし、画面の案内に従って申し込んでください。
熊谷図書館所蔵資料の申込み(外部ウェブサイトが開きます)
久喜図書館所蔵資料の申込み(外部ウェブサイトが開きます)
図書館資料複製データメール送信の電子申請マニュアル:図書館資料複製データメール送信サービス電子申請マニュアル.pdf
- メールで申し込む
資料複製申込書(図書館資料複製データメール送信用).xlsに必要事項(資料(記事)名・複製箇所・住所・氏名・電話番号・メールアドレス)をご記入の上、メールに添付して資料を所蔵する館にお送りください。
注:原則として、申込み後のキャンセルはできません。
申込み・お問合わせ先
- 埼玉県立熊谷図書館 多文化サービス担当(複写担当)
郵便番号:360-0014 熊谷市箱田5-6-1
電話番号:048-523-6291
ファクス番号:048-523-6468
メールアドレス:lib-kaigai@pref.saitama.lg.jp - 埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当(複写担当)
郵便番号:346-8506 久喜市下早見85-5
電話番号:0480-21-2659
ファクス番号:0480-21-2791
メールアドレス:lib-shizen@pref.saitama.lg.jp
送信箇所の記入例
以下の事例を参考に、どの資料のどこの部分を希望するかが分かるように記入してください。
- 図書の場合
書名:「万葉集」に見えた薬草 第1集
頁: p.7-8
項目名: さくら
- 雑誌の場合
誌名:暁雲
巻次: 創刊号(1947年1月)
頁: p.14
記事名: 通勤電車雑感
- 新聞の場合
紙名: 埼北新聞
年月日: 昭和30年11月6日
面: 2面
記事名: 今年も盛大に挙行 熊谷市の文化祭
受付
申込み受付後、図書館で利用者データと資料の状態、送信希望箇所を確認し、受付のメールをお送りします。
(土曜日・日曜日や祝日、休館日にお申込みいただいた場合には確認に時間がかかることがあります。)
現在は著作権保護期間が過ぎた資料等を送信対象としているため、著作権に関する補償金等は発生しません。
複製データメール送信
当館が資料をPDF形式で複製し、ダウンロードできるウェブページをメールでご案内します。
PDFの解像度は200dpiです。データの目的外利用を防止・抑止するため、全ページのヘッダー及びフッター部分に利用者番号・館名・データ作成日などの情報が挿入されます。