メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« こんな本あります!―久喜図書館の書棚から― | 図書館ブログ | Zoomでの対面朗読 »

2021年7月17日
ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介

熊谷図書館2階閲覧室では、令和3年7月25日(日)までミニ展示「獅子・狛犬」を開催しています!

皆さんは「狛犬」と聞いてどんなものか思い浮かべることはできますか?
狛犬は動物のイヌ科の仲間ではなく、実在しない想像上の生き物です。
主に社寺の入り口や本殿の両脇に二頭一対で配置され、神仏を守る役割を担っています。

箱田神社

熊谷図書館付近の箱田神社でも見つけることができました。

箱田神社の狛犬(吽) 箱田神社の狛犬(阿)

日本の暮らしの中で目にする機会も多い狛犬ですが、彼らは一体いつどこで生まれたのでしょうか。
今回のミニ展示では、そんな狛犬の秘密に迫るための資料を集めました!

ミニ展示「獅子・狛犬」展示風景1 ミニ展示「獅子・狛犬」展示風景2

狛犬のルーツを知る

175.5/コマ『狛犬誕生』(塩見一仁著 澪標 2014)
175.5/コマ『狛犬事典』(上杉千郷著 戎光祥出版 2001)
175.5/コ『狛犬学事始』(ねずてつや著 ナカニシヤ出版 1994)

狛犬のルーツは古代オリエントのライオンにまで遡るとされています。
力強く美しいライオンの姿は、古代エジプトや西アジアでは王の権威を示すシンボルでした。
やがて仏教が誕生すると、ライオンは仏を守る獣としての役割も担うようになります。
こうした文化がシルクロードを通じて中国に伝わり、元々あった思想と融合し霊獣としての「獅子」が生まれます。
この獅子が仏教と共に日本へ渡来して今日の狛犬の原型になりました。

狛犬を見る

750.87/シシ『獅子と狛犬』(MIHO MUSEUM編 青幻舎 2014)
714/ザ『The狛犬!コレクション』(三遊亭円丈著 立風書房 1995)
S175/サイ『埼玉の狛犬』(埼玉の狛犬製作委員会編 さわらび舎 2020)

平安時代の室礼や調度を記した『類聚雑要抄』には「左獅子 於色黄 口開」「右胡摩犬 於色白 不開口在角」という記述が見られます。
獅子の来日をきっかけに生まれた狛犬ですが、こうして異なる霊獣をセットで配置するようになったのは平安時代からと考えられてます。
しかし二頭の違いの認識は時代が下るにつれて薄れていき、最近では獅子の姿をした狛犬も多く見られます。
また石像のイメージが強い狛犬ですが、古くは木彫りや陶製の狛犬も造られていました。

神社を知る

521.81/ニホ『日本100の神社』(日本交通公社出版事業局 1988)
S175/カン『関東の美しい神社』(戸部民夫著 エクスナレッジ 2019)

狛犬を神社の構成要素の一つとして捉え、全体から眺めてみることも魅力を探る手段の一つです。
テーマに関連する資料として、日本に無数に存在する神社の中から代表的なものが紹介された資料も展示しています。

神使を知る

387/セ『石仏十二支・神獣・神使』(森山隆平著 弘生書林 1983)
163.1/トウ『動物信仰事典』(芦田正次郎著 北辰堂 1999)

神道の世界では、神の意向を人々に伝える役目をもった動物を「神使」と呼びます。
全国的には稲荷神社の狐が、埼玉県内では三峰神社(秩父市)の狼や調神社(さいたま市浦和区)の兎などが神使として有名です。
こうした神社では以下の写真のように、狛犬に代わってそれぞれの神使を模した像が置かれていることもあります。

三峰神社の狼像 調神社の兎像

狛犬とシーサー

D/383.9/オ『沖縄の屋根獅子』(大塚清吾写真・文 葦書房 1984)
「特集「沖縄の石獅子」」(『民芸 2019年3月』 日本民芸協会 2019.3)

沖縄のシーサー(獅子)は狛犬と同様、古代オリエントのライオンにルーツをもつ霊獣です。
ところが沖縄の街並みを見てもわかるように、シーサーは狛犬とは異なる独自の発展を遂げてきました。
狛犬とシーサーどのような違いがあるのか、ぜひ資料を使って比べてみてください。

シルクロードを知る

292/コ『狛犬のきた道』(鈴木英著 本阿弥書店 1990)
220/シル『シルクロードを知る事典』(長澤和俊編 東京堂出版 2002)

古代オリエントのライオンが獅子として日本に伝わるまでには長い道のりがありました。
資料を通じて、狛犬の祖先が渡り歩いてきたシルクロードの歴史や文化にも触れてみてはいかがでしょうか。

以上、ミニ展示「獅子・狛犬」のご紹介でした。
ここに挙げた資料は展示資料の一部です。
完全版の資料リストは「ナラベル」(外部サイトへ移動)で公開していますのでぜひご活用ください!