メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

« 高等学校初任者研修 教科別研修(商業)が実施されました。 | 図書館ブログ

2025年7月4日
こんな本あります!ー久喜図書館の書棚からー

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

書評展示棚

さて、今月は...

■No.1■

『わがまま老後のすすめ』 (和田秀樹/著 筑摩書房 1999)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:493.185/ワカ>

2025syohyou1

著者は、その豊富な臨床経験から老いについての常識に一石を投じ、高齢者には一般の医学常識は通用しない、健康を気にして神経質になるより、積極的に心によいことを楽しむ方が脳の老化(特に感情)を防ぎ、健康長寿になるという。

そして、精神分析学者コフートによる「自己心理学」の理論「自己愛(自分を受け入れること)」に着目し、「わがままな自分」「贅沢な自分」「人に依存してしまう自分」を受け入れることを提案する。

ギブアンドテイクの相互依存関係を築くことは、老後の生きる知恵であり、また、欧米のように高齢者がもっとお金を使って老後の人生を楽しめば、経済がより発展し、将来、日本も老後に夢の持てる社会に変わるだろうとエールを送る。

25年前の著作であるが全く色あせる事なく、「人生100年時代」を迎えた今こそ多くの人に読んでほしい一書である。

(紹介者:H・T)

■No.2■

『祈りの彫刻 リーメンシュナイダーを歩く 続(福田 緑/著 丸善プラネット 2013)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:712.34/イノ >

202506syohyou2

リーメンシュナイダーは中世後期ゴシックの彫刻家である。15世紀末から16世紀前半に南ドイツの古都ヴュルツブルグで活躍し、多くの祭壇彫刻を残した。

本書は、小学校教員を早期退職した著者が各国の教会や美術館の作品を訪ね歩き、まとめた写真集であり、計5冊のシリーズのうち2冊目に当たる。

頁を繰ってみる。聖人たちは少し硬い表情で、何かこらえているように見える。手や指の動きは優美でしなやかだ。眼差しは鑑賞者と交わることはないが、見ているうちに、鑑賞者が自ら語り出すのを待っているように感じられてくる。本来こうした彫刻は、現地を訪れ、その光や空気を感じながら見るべきなのだろう。が、彫刻家の優れた精神性は、本書の各頁から力強く伝わってくる。

ティルマン・リーメンシュナイダー、マイスター。参事や市長も務めたが、後の農民戦争の際に農民側に立って投獄され、出所の6年後に亡くなった。澄んだ目をした人だったと思う。

(紹介者:蓮見 博)

■No.3■

『影裏』(沼田真佑/著 文藝春秋 2017)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:913.6/ヌマ>

2025syohyou3

出向先の岩手で過ごす今野。釣り好きな彼が心を許す職場の同僚、日浅との釣りが心を癒す何よりの時間だった。

その後日浅は退職し疎遠になった頃、東日本大震災に見舞われた。彼の安否が取れず、手がかりを求め実家を訪れた。

しかしそこで聞かされた話は、日浅の知らない一面を知る結果となった。

友情という甘い記憶と脆くも崩れてしまう悲しさを微妙に描き分けた作品。 第157回芥川賞受賞作

(紹介者:H・I)


それでは、次回もお楽しみに。