資料展示 埼玉県・さいたま市共同企画資料展-自慢したい風景- 展示資料リストのご案内
埼玉県内にはたくさんの美しい風景があります。子どもたちに残していきたい、ふるさと自慢したい風景はどこですか?
埼玉県立浦和図書館(閉館)とさいたま市立中央図書館では、県内、市内の名所の写真と、それに関する資料をご紹介する資料展を開催し、
図書館利用者に「自慢したい!」と思った風景に投票していただき、ベスト10を選びました。
資料展示「埼玉県・さいたま市共同企画資料展-自慢したい風景- 風景」のご案内
埼玉県・さいたま市共同企画資料展-自慢したい風景-資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する図書をご紹介します。
(1) 名所・史跡の風景 (2) 産業の風景 (3) 伝統芸能・祭の風景(1) 名所・史跡の風景
1 見沼田んぼと見沼代用水
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
浦和市史 通史編 2 | 浦和市 | 1988 | S211/ウ/ | p388-407「新田開発と見沼代用水」 p422-436「見沼通船と舟運」 |
|
見沼・その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館/編 | さきたま出版会 | 2000 | S291.1/ミヌ/ | |
見沼田んぼを歩く 首都圏最後の大自然空間 | 小林義雄/著 | 農山漁村文化協会 | 1993 | S291/コ/ | |
見沼見て歩き 見沼田んぼ散策ガイド | 見沼保全じゃぶじゃぶラボ/編 | 幹書房 | 2007 | S291.1/ミヌ/ | |
見沼代用水沿革史 | 見沼代用水土地改良区 | 1957 | S614/ミ/ | ||
見沼土地改良区史 | 見沼土地改良区 | 1988 | S614/ミ/ |
2 大宮氷川神社と大宮公園
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
写真で見る大宮の昔と今 | 大宮市立博物館/編 | 大宮市 | 1990 | S213/オ/ | p136-139「氷川神社50年祭と昭和9年の行幸」 p140-147「氷川公園の整備」 |
氷川神社 大宮 さきたま文庫 21 | 沼野勉/文・写真 | さきたま出版会 | 1990 | S175/ヌ/ | |
氷川神社社叢調査報告 大宮市文化財調査報告 第34集 | 大宮市教育委員会指導部文化財課 | 1994 | S213/オ/ | ||
氷川神社の歴史と四季 | 大宮郷土史研究会 | 1984 | S175/オ/ | ||
社寺境内図資料集成 1 国立歴史民俗博物館資料調査報告書 | 国立歴史民俗博物館 | 2001 | S175/シャ/ | p141-145「氷川神社」 | |
大宮公園思い出の写真集 | 埼玉県大宮公園事務所 | 1990 | S629/サ/ | ||
ミュージアムヴィレッジ大宮公園連続講座ブックレット | ミュージアムヴィレッジ大宮公園整備推進事業実行委員会 | 2012 | S291.1/ミュ/ |
3 田島ヶ原サクラソウ
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
浦和市史 通史編1 | 浦和市 | 1987 | S211/ウ/ | p96-100「サクラソウ」 | |
天然記念物緊急調査報告 田島ヶ原サクラソウ自生地 | 埼玉県教育委員会 | 1978 | S290.2/サ/ | 埼玉県史跡名勝天然記念物調査報告書 第2集 | |
特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地 | 浦和市教育委員会 | 1990 | S472/ウ/ | 天然記念物指定70周年記念論文集 | |
埼玉県・わが街の木と花の物語 身近な植物の文化誌 上 | 埼玉県緑の推進員連絡協議会/編著 | 埼玉新聞社 | 1993 | S472/サ/ | p22-28「桜草(さくらそう)」 |
特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地 | さいたま市教育委員会 | 2006 | S479/トク/ | ||
サクラソウの目 保全生態学とは何か | 鷲谷いづみ/著 | 地人書館 | 1998 | S479/サク/ | |
埼玉の文化財 第48号 特集 文化財をまもる | 埼玉県文化財保護協会 | 2007 | S709/サイ/ | p51-55「田島ヶ原サクラソウ自生地の保護」 |
4 権現堂桜堤
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
幸手歴史物語川と道 | 幸手市教育委員会 | 2002 | S279.2/サツ/ | p66-71「権現堂堤史」 | |
幸手市史 自然環境編2 | 幸手市教育委員会 | 2000 | S279.2/サツ/ | p41-53「権現堂堤の桜」 | |
幸手市史 近世資料編2 | 幸手市教育委員会 | 1998 | S279.2/サツ/ | ||
幸手市史 近世資料編2 付録 幸手の街道・河川絵図集 | 幸手市教育委員会 | 1998 | S279.2/サツ/ |
5 さきたま古墳群
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
さきたま古墳群 国宝・金錯銘鉄剣と古代東国 | 埼玉新聞社/編 土屋皓生/写真 | 埼玉新聞社 | 1986 | S261/ツ/ | |
辛亥銘鉄剣と埼玉の古墳群 | 読売新聞社浦和支局/編 | 読売新聞社浦和支局 | 1980 | S261/ヨ/ | |
ここまでわかった!稲荷山古墳 | 埼玉県立さきたま資料館 | 1998 | S261/ココ/ | ||
古代金石文と倭の五王の時代 | 埼玉県立さきたま資料館 | 1998 | S261/コタ/ | ||
稲荷山古墳 鉄剣が秘めた古代の謎 | 埼玉新聞社 | 1978 | S261/サ/ | ||
埼玉稲荷山古墳 | 埼玉県教育委員会/編 | 埼玉県自治振興センター | 1980 | S261/サ/ |
6 忍城
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
忍名所図会 | 洞季(佐竹)香斎/著 | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | S290.1/サ | 1856年刊の複製 | |
行田史譚 行田市史別巻 | 森尾津一/稿 行田市史編纂委員会/編 | 行田市 | 1958 | S261/モ | p1-104「成田氏時代」「忍籠城」 |
石田三成と忍城水攻め 特別展 | 行田市郷土博物館 | 2011 | S261/イシ | ||
忍城主成田氏 開館20周年記念 | 行田市郷土博物館 | 2007 | S288.3/オシ/ | ||
忍城戦記 | 酒井天外/著 | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | 2012 | S261/サ/ | 昭和12年刊の複製 |
のぼうの城 | 和田竜/著 | 小学館 | 2007 | S913/ワタ/ | |
行田市史 上巻 | 行田市 | 1963 | S261/ギ/ |
7 吉見百穴
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
吉見百穴横穴墓群の研究 | 金井塚良一 | 校倉書房 | 1975 | S239/カ/ | |
国指定史跡吉見百穴 | 吉見町 | S238/クニ/ | |||
吉見の百穴 吉見町史資料篇 | 吉見町史編纂委員会 | 吉見町 | 1975 | S239/ヨ/ | |
吉見の百穴 北武蔵の横穴墓と古代氏族 | 金井塚良一 | 教育社 | 1986 | S203/ヨ/ | |
吉見の百穴と東日本の横穴墓 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | 2007 | S238/ヨシ/ |
8 巾着田曼珠沙華
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高麗川(巾着田)清流保全調査報告書 | 埼玉県公害センター | 1992 | S519.4/コマ/ | ||
奥武蔵ハイキングマップ 高麗駅から巾着田 | 西武鉄道スマイル&スマイル部 | 2010 | S292.09/オク/ | ||
巾着田 埼玉県日高市 | 巾着田管理事務所 | 2000 | S292.91/サイ/ | ||
きんちゃく田における開発と保全の論理 | 宇杉和夫 | 宇杉和夫 | 1982 | S519.82/キン/ | |
日高町歴史散歩 1 | 日高町教育委員会 | 1985 | S292.9/ヒ/ | p12 巾着田 |
9 箭弓稲荷神社とぼたん園
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
箭弓稲荷神社 東松山 さきたま文庫 60 | 岡田潔 | さきたま出版会 | 2003 | S175/ヤキ/ | |
県指定文化財箭弓稲荷神社御社殿 写真集 | 松本十徳 | 箭弓稲荷神社 | 1990 | S709/マ/ | |
東松山市観光ガイドブック | 東松山市 | 東松山観光協会 | 1990 | S293.1/ヒ/ |
10 三富新田
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
三富新田の開拓 | 三芳町立歴史民俗資料館/編 | 三芳町教育委員会 | 1990 | S611.2/ミ/ | |
三富開拓誌 | 三富史蹟保存会/編 | 三富史蹟保存会 | 1929 | S222/サ/ | |
緑豊かで活力あふれる三富地域を目指して | [みどりの三富地域づくり懇話会] | 2001 | S318.92/ミト/ | ||
三芳の歴史 | 三芳町 | 三芳町 | 1987 | S229/ミ/ | p82-91三富新田の開拓 |
11 蔵造りの町並みと時の鐘
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
蔵のある街 小江戸・川越 高橋金治写真集 | 高橋金治/著 | 高橋金治(坂戸) | 1977 | S292.1/タ/ | |
川越の蔵造り 川越市指定文化財調査報告書 | 川越市教育委員会 | 1983 | S527/カ/ | ||
写真展 明治・大正・昭和の川越 | 川越市立博物館/編 | 川越市立博物館 | 1990 | S221/カ/ | p10-15「蔵造りの町並み」 |
川越の蔵造り 小江戸残照 伝統の精神が息づく文化財 | 川越市 | 1993 | S709/カ/ | ||
川越景観百選 | 川越市都市計画部都市計画課(製作) | 1994 | S292.1/カ/ | p9-20「町並み」 | |
小江戸川越 Photo sketch | 忍田 實 | 忍田 實(川越) | 1998 | S292.1/コエ/ | |
川越市の文化財 | 川越市文化財保護課/編 | 川越市教育委員会 | 2002 | S709.21/カワ/ | p40-63「建造物」 |
川越・秩父 週刊日本の町並み No.16 | 学習研究社 | 2005 | S290.9/カワ/ | p2-19「川越」 | |
川越素麺 | 板倉良矩/著 | 埼玉県立図書館 | 1951 | S292.1/ヒ/ | 大正6年の川越叢書を底本としたもの p17-20「時の鐘」 |
小江戸川越歴史散歩 城下町川越の蔵と古刹と時の鐘 | 広瀬瑛/著 | 鷹書房弓プレス | 1991 | S292.1/カ/ | p79-115「蔵造りの町並み」 |
川越のあゆみ 川越市市制施行70周年記念誌 | 川越市/編 | 川越市 | 1992 | S221/カ/ | p55「酒井忠勝と時の鐘」 |
武蔵三芳野名勝図会 | 中島孝昌/著 | 埼玉県立浦和図書館製作 | 1995 | S292.1/ナ/ | 大正6年刊の複製 p93「時鳴鐘」 |
大江戸・小江戸川越時の鐘ものがたり | 小泉功/共著 青木一好/共著 | 子どもと教育社 | 2001 | S221/オオ/ |
12 越生梅林
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
越生梅林の歴史 | 越生町教育委員会/編 | 越生町教育委員会 | 1968 | S292/オ/ | |
関東近郊農村の歴史と現状 埼玉県入間郡越生町の梅林経営 |
明治大学農学部農業 経済学科農業史研究室 |
1994 | S625/メ/ | ||
越生町勢要覧 2000 | 越生町総務課 | 越生町 | 2000 | S318.2295/オコ/ | p4-5「越生梅林」 |
越生町勢要覧 秘伝の書 越生大百科 2003 | 総務課/編 | 越生町 | 2003 | S318.2295/オコ/ | p54、p12-13「越生花暦」 |
花散歩埼玉を歩く ブルーガイド | ブルーガイド編集部/編 | 実業之日本社 | 2003 | S290.9/ハナ/ | p70-72「越生梅の里」 |
武蔵野花名所 | 山下喜一郎/著 | けやき出版 | 2003 | S290.9/ムサ/ | p18「シダレウメ 越生梅林」 |
おごせの文化財 越生叢書 4 越生町教育委員会/編 | 越生町教育委員会/編 | 越生町教育委員会 | 2003 | S709.295/オコ/ | p74--76「越生の梅林」 |
13 深谷駅
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
深谷駅 行政施設のご案内 | 深谷市 | [199?] | S295.8/フカ/ | ||
渋沢栄一と煉瓦建築 金子祐正先生講演 | 金子祐正/述 | 竜門社深谷支部 | [2009] | S289/シフ/ | |
日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 | 深谷市教育委員会 | 1997 | S573/ニホ/ | ||
渋沢栄一と埼玉の近代 創業期の日本煉瓦製造株式会社 | 埼玉県立文書館 | 2011 | S573/シフ/ |
14 ライン下りと岩畳
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ながとろ風土記 | 長瀞町教育委員会 | 1974 | S294.9/ナ/ | ||
新・長瀞ひとり歩き 文化財・名所をたずねて | 長瀞町文化財審議委員会 | 2001 | S294.4/シン/ | ||
長瀞の写真集 内務省指定保存地天然の美 | 長瀞探勝社 | S294.9/ナ/ | |||
長瀞観光のあゆみ 大正から昭和 | 長瀞町観光協会 | 1990 | S688/ナ/ | ||
小さな四季 長瀞の里山風景 写真歌集 | 井上重治 | 遊人工房 | 2000 | S748/チイ/ |
15 三峯神社
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
写真集三峰山 | 清水武甲、三峰山博物館 | 木耳社 | 1978 | S748/シ/ | |
三峰神社写真帖 | 三峰神社社務所/編 | 三峰神社社務所 | 1925 | S175/ミ/ | |
三峰神社誌 講社篇 三峰講調査報告 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社社務所 | 1981 | S175/ミ/ | |
三峰神社誌 民俗篇 第1分輯 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社社務所 | 1968 | S175/ミ/ | |
三峰神社誌 民俗篇 第2分輯 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社誌編纂室/編 | 三峰神社社務所 | 1972 | S175/ミ/ | |
三峯神社 さきたま文庫7 | 沼野勉/著 | さきたま出版会 | 1989 | S175/ヌ/ |
16 秩父鉄道SL
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
秩父鉄道五十年史 | 秩父鉄道株式会社/編 | 秩父鉄道 | 1950 | S686/チ/ | |
秩父鉄道の100年 | 新井壽郎/監修 | 郷土出版社 | 1999 | S686/チチ/ | |
秩父鉄道沿線名所図会 | 秩父鉄道 | 1922 | S294/チ/ | ||
秩父鉄道各駅物語 羽生から三峰口まで | 坂本時次/著 | 木蘭舎 | 1997 | S294/チチ/ | |
秩父歴史散歩 1 秩父鉄道沿線 増補新装版 | 山田英二/著 | 有峰書店新社 | 1995 | S294/ヤ/ | |
SLパレオエクスプレス運行20周年記念写真集 | 秩父鉄道株式会社 | 秩父鉄道 | 2007 | S686/エス/ |
17 羊山公園 芝桜
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
秩父公園計画概要 | 本多静六/〔著〕 杉原博/〔著〕 | 秩父商工会 | 1936 | S629/ホ/ | |
秩父羊山公園芝桜の丘ガイドブック | 秩父市芝桜まつり実行委員会 | 2012 | S294.1/チチ/ | ||
柿原万蔵翁伝 | 斎藤直蔵/編柿原万蔵翁頌徳会 | 1939 | S289/カ/ | 口絵に秩父羊山遊園地の写真多数あり | |
秩父市誌 | 秩父市誌編纂委員会 | 秩父市 | 1962 | S294.1/チ/ | p741,809 |
秩父市誌 続編2 | 秩父市誌続編二編集室/編 | 秩父市 | 1974 | S294.1/チ/ | p187 |
18 歓喜院聖天堂
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
歓喜院聖天堂の建築彫刻 刻まれた鼓動 | 埼玉県立博物館 | 2005 | S521/カン/ | ||
重要文化財歓喜院聖天堂保存修理工事報告書 本文編 | 文化財建造物保存技術協会 | 2011 | S521/シユ/ | ||
重要文化財歓喜院聖天堂保存修理工事報告書 図版編 | 文化財建造物保存技術協会 | 2011 | S521/シユ/ | ||
妻沼聖天山歓喜院聖天堂彫刻と彩色の美 | 若林純/撮影・構成 窪寺茂/本文監修 | 平凡社 | 2011 | S521/メヌ/ | |
妻沼聖天山 熊谷 さきたま文庫 1 | 鈴木忍/文 阿部修治/文 | さきたま出版会 | 2011 | S188/メヌ/ |
(2) 産業の風景
19 さいたま新都心
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
さいたま新都心 新たなる都市・誕生の記録 写真集 | 荒井志朗/著 | さきたま出版会 | 2002 | S317.9/サイ/ | |
さいたま新都心ガイドブック | 埼玉新聞社 | 2000 | S317.9/サイ/ | ||
大宮と鉄道 大宮市市制施行60周年記念写真集 | 大宮市 | 2000 | S686/オオ/ | p22-23「大宮操車場」 | |
鉄道の街さいたま 鉄道博物館がやってきた! | さいたま市立博物館 | 2007 | S686/テツ/ | p26-28「車窓の記憶-大宮操車場と機関区-」 | |
地図・絵図でみる大宮の移り変わり | 大宮市立博物館 | 1991 | S213/オ/ | p5「大宮商工並ニ名勝案内地図(昭和9年)」 |
20 安行の植木
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
埼玉県の安行 | 埼玉県内務部 | 1930 | S625/サ/ | ||
川口の花と植木と造園 | 川口市経済部農務課 | 1978.9 | S629/カワ/ | ||
グリーン・パーティー 植木の里安行ガイドブック 1993 | 川口市園芸協会 | 1993 | S627/グ/ | ||
安行植物取引・造園センター設立20周年記念誌 | 安行植物取引・造園センター設立20周年記念植木祭り実行委員会 | 1994.4 | S620/ア/ | ||
安行植木と農業ノート 別編ある明治人の生涯 | 堀木浩子/著 | けやき舎 | 1998.5 | S629/アン/ | |
植木の里川口安行 緑化産業の概要 | 川口緑化センター | 200- | S629/ウエ/ | ||
あんぎょう 緑の郷 案内マップ | "安行"緑と環境の街づくり協議会 | 2011 | S629/アン/ |
21 加須の鯉のぼり
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
鯉のぼりのふるさと | 加須市観光協会 | 1973 | S602/カ/ | ||
加須市史 通史編 | 加須市 | 1981 | S262/カ/ | p747-750「加須の鯉のぼり」 | |
新編埼玉県史 別編 1 民俗 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1988 | S201/サ/ | p571-572「加須の鯉織」 |
埼玉の日本一風土記 埼玉が誇る自然・歴史・文化を訪ねる読み物ガイド | 関根久夫/著 | 幹書房 | 2010 | S290.1/サイ/ | p116-120「日本一の加須の鯉のぼり」 |
22 入間の茶畑
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
狭山茶業史 | 埼玉県茶業協会 | 1973.00 | S619/サ/ | ||
埼玉の茶業 | 第36回全国お茶まつり協議会 | 1982 | S619/ダ/ | ||
狭山茶五十年のあゆみ | 太田義十/著 | 狭山茶倶楽部 | 1985 | S619/オ/ | |
狭山茶 入間市のお茶 | 入間市茶業協会 | 199- | S619/サヤ/ | ||
お茶と日本人 その歴史と現在 特別展示図録 | 入間市博物館/編 | 入間市博物館 | 1996 | S619/イ/ | p47-74「狭山茶のあゆみ」 |
北限への旅路 茶の自然と歴史を訪ねて 特別展示図録 | 入間市博物館/編 | 入間市博物館 | 1999 | S619/ホク/ | |
味の狭山茶 埼玉の茶業 | 埼玉県農林部農芸畜産課/編 | 埼玉県農林部農芸畜産課 | 2000 | S619/アシ/ | |
国登録有形民俗文化財「狭山茶の生産用具」報告書 | 入間市博物館/編 | 入間市博物館 | 2009 | S619/クニ/ | |
狭山茶の歴史と現在 アリットフェスタ2009特別展 | 入間市博物館/編 | 入間市博物館 | 2009 | S619/サヤ/ |
(3) 伝統芸能・祭の風景
23 うちわ祭り
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
熊谷うちわ祭り 関東一の祇園 | 新島章夫/著 | さきたま出版会 | 2001 | S386.57/クマ/ | |
熊谷うちわ祭 関東一の祇園 | 熊谷市経済部商工課 | 〔199-〕 | S385.1/ク/ | ||
熊谷うちわ祭り 関東一の祇園 | 絵守すみよし | 2005 | S386.57/クマ/ | ||
熊谷祇園祭稿 | 重竹賢一 | 〔1992〕 | S385.1/ク/ | ||
新編熊谷風土記稿 復刻版 | 日下部朝一郎/著 | 国書刊行会 | 1978 | S295.1/ク/ | p40-45「熊谷のうちわ祭り」 |
24 提灯祭り
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事 | 久喜市 | 1984 | S279/ク/ | p40-41「天王様」p42-43「清久天王様」 | |
久喜市史 民俗編 | 久喜市 | 1991 | S279/ク/ | p155-190「天王様の祭り」 | |
久喜市の提燈祭り「天王様」 | 久喜市観光協会 | 〔200-〕 | S386.74/クキ/ |
25 大凧あげ祭り
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
凧大空の絵画 第9回特別展図録 | 大宮市立博物館/編 | 大宮市立博物館 | 1986 | S759/オ/ | p12-13「庄和町の大凧」 |
埼玉のまつり 埼玉ふるさとシリーズ3 | 国土地理協会/編 | 埼玉県県民部自治文化課 | 1989 | S385/サ/ | p48-51「庄和の大凧」 |
庄和の大凧 | 大凧会館 | 庄和町 | 1990 | S759/オ/ | |
埼玉県の大凧揚げ習俗 庄和町西宝珠花の大凧揚げ | 庄和町教育委員会/編 | 庄和町教育委員会 | 1993 | S385.7/シ/ | 庄和町文化財資料 第11集 |
民俗 まつりと儀礼 2 庄和町史編さん資料 12 | 庄和町教育委員会 | 2005 | S382.798/ミン/ | P46‐51「大凧揚げ祭り」 | |
埼玉の日本一風土記 | 関根久夫/著 | 幹書房 | 2010 | S290.1/サイ/ | P127-130「日本一の宝珠花の大凧」 |
いってみよう大凧の里庄和へ 庄和町観光案内 | 庄和町 | S297.98/イツ/ |
26 流鏑馬
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
毛呂郷社流鏑馬祭 | 出雲伊波比神社 | [1930] | S175/イ/ | ||
毛呂の流鏑馬 埼玉県民俗芸能調査報告書 | 埼玉県立民俗文化センター | 1986 | S385/サ/ | ||
流鏑馬祭記 延喜式内・國指定重要文化財 出雲伊波比神社 | 原章 | 2000 | S386.294/ヤフ/ | ||
やぶさめ紀行 毛呂の流鏑馬・児のやぶさめ 第15回特別展 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 2006 | S386.294/ヤフ/ | |
毛呂の流鏑馬 第1回特別展 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 1993 | S382/モ/ |
27 脚折雨乞
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
脚折雨乞 国選択無形民俗文化財 鶴ヶ島市指定無形文化財 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 鶴ヶ島市教育委員会 | [2003] | S386.29/スネ/ | |
脚折の雨乞い 埼玉県選択無形民俗文化財 鶴ヶ島市指定無形文化財 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 2001 | S386.29/スネ/ | |
鶴ヶ島町史 民俗社会編 | 鶴ヶ島町史編さん室 | 鶴ヶ島市 | 1992 | S229/ツ/ | p325-327「雨乞い」 |
鶴ヶ島町史 文化・地誌編 | 鶴ヶ島町史編さん室 | 鶴ヶ島町 | 1988 | S229/ツ/ | 口絵に昭和22年の写真あり |
28 川越まつり
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
川越の山車と簓獅子 | 川越市 | 1950.00 | S385/キ/ | ||
川越まつり 大江戸の天下祭を今に伝える | 川越市 | 1983 | S385.2/カ/ | ||
川越まつりと山車 ふるさとを語り継ぐ | 木下雅博/著 | 川越市文化財保護協会 | 1985 | S382/キ/ | |
川越祭り | 山田勝利/〔ほか〕文 | 言叢社 | 1986 | S385.2/ヤ/ | |
川越まつり 大江戸の天下祭を今に伝える〔改訂版〕 | 川越市観光協会 | 1987 | S385.2/カ/ | ||
川越の祭り 小江戸川越写真集 | 小泉功/監修 宗形慧/写真監修 | 埼玉新聞社 | 2002 | S386.21/カワ/ | |
川越祭 国指定重要無形民俗文化財川越氷川祭の山車行事 | 川越祭を学ぶ会/編 | 街と暮らし社 | 2005 | S386.21/カワ/ |
29 秩父夜祭り
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
秩父夜祭 | さきたま出版会編集部/編 | さきたま出版会 | 2005 | S386.41/チチ/ | |
秩父夜祭 | 浅見清一郎/文、清水武甲/写真 | 秩父神社社務所 | 1960 | S385/ア/ | |
秩父夜祭 | 秩父市観光協会/編 、秩父商工会議所/編 | 秩父市観光協会 | 1965 | S384/チ/ | |
秩父夜祭 国指定重要民俗文化財・日本三大曵山祭 | 秩父観光協会 | 1986 | S386/チ/ | ||
秩父夜祭 歴史と信仰と | 千嶋寿 | 埼玉新聞社 | 1981 | S385/チ/ |
30 小鹿野歌舞伎
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
小鹿野の歌舞伎芝居 埼玉県指定文化財 | 小鹿野町歌舞伎保存会/編 | 小鹿野町教育委員会 | 1975 | S774/オ/ | |
小鹿野町誌 | 小鹿野町 | 1976 | S249/オ/ | p1033-1046「小鹿野町の指定文化財」 | |
埼玉の地芝居 | 埼玉県教育委員会/編 | 埼玉県教育委員会 | 1981 | S385/サ/ | P21、p46-50「小鹿野の歌舞伎芝居」 |
小鹿野町の文化財 | 小鹿野町教育委員会/編 | 小鹿野町教育委員会 | 1984 | S709.4/オ/ | p48-49「小鹿野の歌舞伎芝居」 |
小鹿野歌舞伎 | 小鹿野町 | 1990 | S774/オ/ | ||
秩父歌舞伎 重要無形民俗文化財 伝承活動事業報告書 | 秩父市教育委員会/編 | 秩父市教育委員会 | 1991 | S774/チチ/ | |
木版・小鹿野歌舞伎の魅力 秩父の地芝居 | 小菅光夫/著 | まつやま書房 | 1993 | S774/コ/ | |
一幕千夜 小鹿野歌舞伎 | 小鹿野町役場秘書企画課/編 | 小鹿野町 | 1995 | S774/オ/ | |
日本地芝居写真紀行 | 山口清文/著 | スタジオK | 2006 | S775/ニホ/ | P130-17「町中が役者 小鹿野町」 |
[ このページに関するお問い合わせ先 ]埼玉県立熊谷図書館 地域・行政資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:lib-kyodo@pref.saitama.lg.jp