メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホームこどもページ> 小学校5,6年生むけ 令和6年度紹介

小学校5,6年生むけ 令和6年度紹介

令和7年春紹介(しょうかい)

こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。

岩貞るみこ/文,サタケシュンスケ/イラスト 講談社 2024

こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。表紙

沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館に住む動物たちの病院、それが「動物健康管理室」です。水族館で働くみんなが一つのチームとなって、生き物の健康を守っています。

たくさんの生き物がくらす美ら海水族館。そのため、治療(ちりょう)・対応する動物も様々です。尾(お)びれを失ったイルカにケガしたヒブダイ、世界最大のサメともいわれるジンベエザメ...

7つの実話から、命に向き合い続ける動物健康管理室の仕事をしょうかいします!

中国のフェアリー・テール

ローレンス・ハウスマン/作,松岡享子/訳 福音館書店 2024年

中国のフェアリー・テール表紙

画家の主人の画塾(がじゅく)で下働きをする貧しい少年ティキ・プーは、三百年前の偉大(いだい)な画家ウイ・ウォニが描(か)いたとりわけ美しい絵に出会う。広々としたすばらしい庭園と宮殿(きゅうでん)を描いたその絵には、ウイ・ウォニが宮殿の扉(とびら)をあけてはいっていきこの世から消えたという物語が伝わっていた。

絵を描きたいという思いではりさけそうになったティキ・プー。どうしてもウイ・ウォニから学びたいという思いが強くなり、絵を見つめているとそこには...。

令和6年冬紹介(しょうかい)

わたしは食べるのが下手

天川栄人/作 小峰書店 2024年

わたしは食べるのが下手表紙

引っこみ思案な中学一年生の葵(あおい)は、人前で「食べる」のが苦手。給食を食べられずにかけこんだ保健室で出会ったのは、性格は正反対だけど同じく「食べる」ことが苦手な咲子だった。

そんな二人は、だれもがこまらない給食を目指して、給食改革(かいかく)を行うことに!改革のため要望書や給食のレシピを作成しながら、自分自身と向きあうことになるが...。

はたして、食べるのが下手な自分を受け入れ、給食を変えることができるのか。

イグアノドンのツノはなぜきえた? すがたをかえる恐竜たち

ショーン・ルービン/文・絵,千葉茂樹/訳 岩崎書店 2024年

イグアノドンのツノはなぜきえた?表紙

科学には手順があります。まずは「仮説(かせつ)」をたてること。仮説とは、情報をもとにして考えた、ものごとのしくみについての自分なりの答えのことです。新しい情報が見つかるたびに、古い仮説はこわされて、何度でもやりなおします。

これは、イグアノドンとよばれる恐竜(きょうりゅう)が、これまでどんな仮説をたてられてきたのか、その変化をたどる絵本です。

ある日、大きな歯が見つかったところから、イグアノドンの最初の仮説は始まります...

令和6年夏紹介(しょうかい)

ラッキーボトル号の冒険

クリス・ウォーメル/作,柳井薫/訳 徳間書店 2024

ラッキーボトル号の冒険表紙

10才の少年ジャックは、乗っていた船が嵐(あらし)にあい、大海の中の小さな孤島(ことう)に一人流れ着いた。帰る方法がなく、とほうにくれていた時、大男・ロビンソンに出会う。ロビンソンの作戦で、助けを求める手紙を入れた空きビンを海に投げることにした。

ある日、2人は魔法(まほう)の書を見つけ、体を小さくする魔法の存在(そんざい)を知る。この魔法と空きビンからジャックは、あるおどろきの脱出(だっしゅつ)方法を思いつく!はたして、無事に家に帰ることはできるのか?

林にかくれるキリンを追う もっと知りたい野生の姿

齋藤美保/著,タカギノネ/画 くもん出版 2023年

林にかくれるキリンを追う もっと知りたい野生の姿表紙

「キリンにも保育園があるって本当!?」その答えを調べに、いざアフリカへ!

だけど、すぐににげてしまう野生のキリンの観察は大変。それぞれのキリンを見分けるのも簡単(かんたん)ではありません。それでも、地道な努力でキリンを追うコツをつかみ、体のもようからキリンを見分け、研究をします。さて、その成果はいかに...

これは、まだだれも知らないキリンの姿(すがた)を求めて、遠いアフリカ大陸で野生のキリンを追いかけた研究者の記録です。