メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホームこどもページ> 小学校5,6年生むけ 令和元年度紹介

小学校5,6年生むけ 令和元年度紹介

令和2年春紹介(しょうかい)

科学者の目

かこさとし 文と絵 童心社 2019年
科学者の目.jpg

科学技術を発展させた41人の科学者。その人がらや生涯(しょうがい)、発見や業績(ぎょうせき)などが、1人あたり4ページほどで書かれています。あまり知られていない科学者もいますが、ただ単にすごい発見をしたえらい人ということではなく、「真の科学者とはどうあるべきか」がわかりやすく書かれています。

かこさんによる肖像画(しょうぞうが)とともに、副題としてその人の「目」を一言で表現しているのも面白いです。

しずかな魔女

市川朔久子 作 岩崎書店 2019年
しずかな魔女.jpg

不登校の草子(そうこ)は、毎日図書館ですごしています。ある日、司書の深津さんから <しずかな子は、魔女(まじょ)に向いてる> というメモをもらい、草子がたずねると、二人の女の子の夏休みをえがいた物語をわたされます。

<しずかな子は、魔女に向いてる>と教えられた二人が、「魔女修行(しゅぎょう)」をした夏休みのお話です。

「魔女修行」をした女の子たちから、草子が受け取ったものを、みなさんも感じてみてください。

きつねの橋

久保田香里 作 佐竹美保 絵 偕成社 2019年

きつねの橋.jpg

平安時代、名をあげるべく京の都にやってきた平貞道(たいらの さだみち)は、人に化けた白狐(しろぎつね)、葉月(はつき)に出会います。

盗賊(とうぞく)と戦ったり、宮中にしのびこんだりするたびに、葉月に助けられ、やがて二人の間にきずなが生まれます。そして、葉月の正体が知られてしまいそうになった時、貞道がとった行動とは?

個性(こせい)豊かな登場人物たちから目がはなせない、歴史(れきし)ファンタジーです。

令和1年秋紹介(しょうかい)

手紙 -ふたりの奇跡-

福田隆浩 著 講談社 2019年

手紙_ふたりの奇跡.jpg

秋田市に住む六年生の穂乃香(ほのか)は、会ったことも話したこともない長崎市の六年生の耕治(こうじ)に手紙を書きます。その手紙の内容(ないよう)は「わたしのお母さんが若(わか)いとき、長崎市で体験した奇跡(きせき)みたいな出来事がなにかをいっしょに探してほしい」というものでした。

ふたりは、まずありのままの自分を伝えようと、手紙のやりとりを始めます。

そして、ふたりは手紙のやりとりを通してお母さんの秘密(ひみつ)をさがしていきます。

ことばハンター 国語辞典はこうつくる

飯間浩明 著 ポプラ社 2019年
ことばハンター.jpg

著者(ちょしゃ)の飯間浩明(いいまひろあき)さんは、新しいことばさがす「ことばハンター」です。ことばが大好きな飯間さんの仕事は国語辞典を作ること。

辞典作りには、地道な努力と、とても長い時間がかかります。

目指すのは、「人と人とのことばのやりとりを手助けする」国語辞典です。そのために、日々、人々によりそうようなことばの説明を考えています。

飯間さんのことばへの熱い想いと、辞典が身近に感じられる本です。

ふしぎなカビ オリゼー 千年の物語 ~和食をささえる微生物~

竹内早希子 著 岩崎書店 2018年

ふしぎなカビ.jpg

日本にしかいないふしぎな微生物(びせいぶつ)オリゼーの仕事、それは「しょうゆやみそ、お酢(す)、酒、みりんを作ること」。

そして、約六百年も前からそのオリゼーを育て守ることで、日本の伝統(でんとう)の味を守ってきた「もやし屋さん」。もやし屋さんは長い歴史(れきし)の中で、何度も、何軒(なんげん)も、危機(きき)に直面した醸造屋(じょうぞうや)さんをささえ続けてきました。

さあ、もやし屋さんとオリゼーの謎(なぞ)をのぞいてみましょう。

令和1年夏紹介(しょうかい)

しあわせの牛乳

佐藤慧 著 安田菜津紀 写真 ポプラ社 2018年

しあわせの牛乳.jpg

岩手県岩泉町にある「なかほら牧場」では、日本でもめずらしい「山地酪農(やまちらくのう)」をおこなっています。牛たちは自然の草を食べ、山でうんちをし、そのうんちを栄養にして草が育つ。

「牛も人間も、しあわせに生きていける酪農を実現するんだ!」

きびしい環境の中、決してあきらめず困難(こんなん)をのりこえ、信じた道をつき進んだ牧場長の中洞(なかほら)さんが山地酪農を完成させるまでを追いかけたお話です。

ビワイチ! 自転車で琵琶湖一周

横山充男 作 よこやまようへい 絵 文研出版 2018年

ビワイチ.jpg

山本斗馬(とうま)は滋賀(しが)県に住む小学6年生。

始業式の日、クラスメイトが春休みの思い出を発表する中、何も語れずこまっていました。あこがれの女の子が、自転車で琵琶湖(びわこ)を一周する、「ビワイチ」に挑戦(ちょうせん)したことを知り、あせります。

そこで、滋賀の子たちにとって大人への第一歩というべきこのイベントに、斗馬も挑戦することにしました。

はたして、斗馬は無事に一周することができるのでしょうか?

池の水をぬいた! ため池の外来生物がわかる本

加藤英明 文 越井隆 イラストレーション 徳間書店 2018年

池の水をぬいた.jpg

池の水をぬくことを、「かいぼり」とよびます。

ため池の水をぬいて池の底をきれいにし、天日ぼしをして、もう一度水をはります。

最近は、ゴミや本来池にすんでいない外来生物が、池の生態系(せいたいけい)を変えてしまったりします。かいぼりをすることで、自然の豊かな池にもどすことができます。

「ため池」の歴史、「かいぼり」のこと、そして外来生物についてまでわかる本です。