メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホームこどもページ> 小学校5,6年生むけ 令和5年度紹介

小学校5,6年生むけ 令和5年度紹介

令和6年春紹介(しょうかい)

起業家フェリックスは12歳

アンドリュー・ノリス/著,千葉茂樹/訳 あすなろ書房 2023年

kigyoukaferikkusu.jpg

フェリックスは、さまざまなビジネスを思いつくが、成功とよべるものはほとんどなく、警察(けいさつ)に連行されたこともあった。そんなある日、お母さんのバースデーカードをさがしていたところ、親友モーが描(か)いたカードをもらう。これをみてひらめいた!

コンピューターにくわしいネッド、数学に強いエリーを仲間に入れカードを売り始めると、なんと飛ぶように売れた!フェリックスは仲間とともにどうやってこのビジネスを成功に導(みちび)いたのか。

シーリと氷の海の海賊たち

フリーダ・二ルソン/作,アレクサンデル・ヤンソン/絵,よこのなな/訳 岩波書店 2023年

siritokoorinouminokaizoku.jpg

年老いた父と幼(おさな)い妹と3人で小さな島にくらす10歳(さい)のシーリは、ある日、一人でいた妹を海賊(かいぞく)にさらわれてしまう。海賊の親玉シロガシラは、こどもをさらって鉱山(こうざん)に連れていき、1日中鉱山で過酷(かこく)な労働をさせるとうわさされていた。

シーリは妹を取りもどすために、一人で海賊船の後を追い、氷海へと旅立つ。過酷な運命に翻弄(ほんろう)されながらも、困難(こんなん)に立ち向かうすがたを描(えが)く。

トルコのゼーラおばあさん、メッカへ行く

新藤悦子/文,牡丹靖佳/絵 福音館書店 2023年

torukonozeraobaasann.jpg

イスラーム教には、礼拝(れいはい)や断食(だんじき)など、守らなければならない義務(ぎむ)があります。特に聖地(せいち)メッカへの巡礼(じゅんれい)は最も特別な義務の一つで、時間とお金がかかります。けれどもイスラーム教徒にとっては人生の中で特別なことなのです。

巡礼の時期になると世界中の信者がメッカに集まります。でも、一体何をするのでしょうか? 巡礼から帰ってきたトルコのゼーラおばあさんに聞いてみましょう。きっとイスラームの世界が少し身近に感じられますよ。

令和6年冬紹介(しょうかい)

カタリン・カリコ mRNAワクチンを生んだ科学者

増田ユリヤ/著 ポプラ社 2023年

カタリンカリコ.jpg

新型コロナウイルスのワクチンを開発し、ノーベル賞(しょう)受賞(じゅしょう)したカタリン・カリコ。彼女(かのじょ)の歩みは困難(こんなん)の連続でした。働いていた研究所を急にやめさせられたり、研究を続けるために移住(いじゅう)したアメリカの大学でいじめられ、仕事を失ったりしました。けれども彼女の心が折れることはありません。

私(わたし)たちの科学をあそこにいる患者(かんじゃ)さんたちに届(とど)けなければならない」

これは決してくじけず、自分の思うままにつき進んだ科学者のおはなしです。

図書館がくれた宝物

ケイト・アルバス/作,櫛田理絵/訳 徳間書店 2023年

図書館がくれた宝物.jpg

戦時下のロンドンでくらすウィリアム、エドマンド、アンナの三兄弟は、たった一人のおばあちゃんがなくなり、いなかへ学童疎開(がくどうそかい)することになった。3人は、受け入れ先の家で、いじめやひどいあつかいを受ける。3人の心のささえは、町にある図書館とその図書館につとめる司書だった。

図書館で、本を読んではあたたかな「家」や「家族」を思いえがいていた3人におきた出来事とは。

ラーゲリ犬クロの奇跡

祓川学/作,田地川じゅん/絵 ハート出版 2023年

ラーゲリ犬.jpg

第二次世界大戦後、ソ連兵の捕虜(ほりょ)になった日本兵や日本人。ダモイ(帰国)と言われ、乗せられた列車の行き先は日本へ帰る港ではなく、氷点下二十度以下の地、シベリアだった。ここからラーゲリ強制収容所(きょうせいしゅうようじょ)での過酷(かこく)な生活が始まる。

食事は一日350グラムの黒パンと少量のスープのみ。お風呂(ふろ)は1か月に1回。先の見えない生活の中、希望となったのは、子犬のクロだった。

クロといっしょに日本に帰国することはかなうのか。

令和5年夏紹介(しょうかい)

絵で旅する国境

クドル/文 ヘラン/絵 なかやまよしゆき/訳 文研出版 2022年

絵で旅する国境.jpg

国と国とをわける線、ひとつの国をぐるりと取りかこむ線のことを国境(こっきょう)という。きみは、この線をこえてどこかへいったことがあるだろうか?

国境線は食卓(しょくたく)の下に通っていることもあれば、うっそうとしげる森や巨大な滝(たき)を通っていることもある。道路に引かれた線が国境をあらわしていることもあれば、長くて高い壁(かべ)が国境として立ちはだかっていることもある。

これは、国境を旅する本だ。

黄金の村のゆず物語

麻井みよこ/著 ポプラ社 2022年

黄金の村のゆず物語.jpg

19604月、さすらいの農業技術(ぎじゅつ)指導(しどう)技師(ぎし)臼木弘(うすきひろし)が山奥の徳島県木頭村(きとうそん)にやってきた。

木頭ならではの作物はないかさがしはじめたところ、ある日、一本の大きなゆずの木を発見した。これに目をつけた臼木は、日本で初めてのゆず栽培(さいばい)を試みる。当時は実るまでに18年もかかると言われたゆず。栽培を成功させ、村人のくらしをゆたかにすることはできるだろうか。

目で見ることばで話をさせて

アン・クレア・レゾット/作 横山和江/訳 岩波書店 2022年

目で見ることばで話をさせて.jpg

物語を作ることが好きな11才のメアリーは、生まれつき耳が聞こえない。けれど、メアリーがくらす島では、耳が聞こえる人も聞こえない人も手話で話をするので、特に不自由は感じなかった。

ある日、メアリーをかばって兄さんが馬車にひかれて死んでしまう。

そんな時、耳が聞こえない人が多いこの島の原因(げんいん)を調べるため、科学者がやってきた。メアリーは、その科学者あてにとどいた手紙を読んでしまい...。