メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホームこどもページ> 小学校5,6年生むけ 令和5年度紹介

小学校5,6年生むけ 令和5年度紹介

令和5年夏紹介(しょうかい)

絵で旅する国境

クドル/文 ヘラン/絵 なかやまよしゆき/訳 文研出版 2022

絵で旅する国境.jpg

国と国とをわける線、ひとつの国をぐるりと取りかこむ線のことを国境(こっきょう)という。きみは、この線をこえてどこかへいったことがあるだろうか?

国境線は食卓(しょくたく)の下に通っていることもあれば、うっそうとしげる森や巨大な滝(たき)を通っていることもある。道路に引かれた線が国境をあらわしていることもあれば、長くて高い壁(かべ)が国境として立ちはだかっていることもある。

これは、国境を旅する本だ。

黄金の村のゆず物語

麻井みよこ/著 ポプラ社 2022

黄金の村のゆず物語.jpg

19604月、さすらいの農業技術(ぎじゅつ)指導(しどう)技師(ぎし)臼木弘(うすきひろし)が山奥の徳島県木頭村(きとうそん)にやってきた。

木頭ならではの作物はないかさがしはじめたところ、ある日、一本の大きなゆずの木を発見した。これに目をつけた臼木は、日本で初めてのゆず栽培(さいばい)を試みる。当時は実るまでに18年もかかると言われたゆず。栽培を成功させ、村人のくらしをゆたかにすることはできるだろうか。

目で見ることばで話をさせて

アン・クレア・レゾット/作 横山和江/訳 岩波書店 2022

目で見ることばで話をさせて.jpg

物語を作ることが好きな11才のメアリーは、生まれつき耳が聞こえない。けれど、メアリーがくらす島では、耳が聞こえる人も聞こえない人も手話で話をするので、特に不自由は感じなかった。

ある日、メアリーをかばって兄さんが馬車にひかれて死んでしまう。

そんな時、耳が聞こえない人が多いこの島の原因(げんいん)を調べるため、科学者がやってきた。メアリーは、その科学者あてにとどいた手紙を読んでしまい...。