2021年2月
2021年2月 9日
浦和図書館ミニ展示コーナーのご案内
埼玉県立浦和図書館社会科学資料担当です。
3階カウンター近くのミニ展示コーナーでは、 「人を育てる/コーチングの本」を展開中です。
先日、あるお客様にコーチングの本はどんなものがある? と、ご質問を受けました。
その際、関係する資料が何ヵ所かに分れていたので コーナーを作ってみました。
埼玉県立図書館は分野別専門館としてサービスを行っており、 浦和館の担当分野は社会科学系の資料となっています。
(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/service/index.html#yakuwari)
館の所蔵分野をテーマに、月1~2回くらいのペースで コーナーの本を入れ換えたいと思っています。
何かご希望がありましたら、カウンター職員にお声掛けください!
2021年2月 4日
法律情報サービス講座「よくわかる!相続と成年後見の基本」を開催しました(浦和図書館)
3月10日(日)、さいたま市の弁護士で、法テラス埼玉副所長の 白鳥敏夫氏をお招きして、相続と成年後見についての講座を開催しました。 おかげさまで定員50名を上回るお申込みをいただき、10日前には満席に。当日の会場は熱気にあふれていました。
遺言書を書く時はここに注意!
家族が多額の借金を残して亡くなったら?
相続放棄したら、生命保険金は受け取れないか?
認知症の高齢者の財産を守る方法
政府の相続法改正案で、今後の税負担はどうなる?
..などなど、ここだけは押さえておきたい基本的な知識について、具体的な事例を交えた親しみやすい講義でした。 多くの参加者のみなさんが90分間真剣に耳を傾け、質問も続々と寄せられました。
その後、浦和図書館司書より「法律情報の調べ方」として、相続・成年後見を例にとり、図書・雑誌・新聞記事の探し方や、無料相談窓口などお役立ち情報をご案内しました。
誰もが直面する相続や、老後の不安に備える成年後見制度について、非常に関心が高まってきているようです。
残念ながら今回ご参加いただけなかったみなさま、大丈夫です!
1 当日のテキストをご希望の方には、ご来館いただければ差し上げます(浦和図書館3階社会科学。産業カウンターにて)
2 図書館には、相続や成年後見制度の基本が理解できる、たくさんの図書や雑誌、DVDがあります!
3 法律についてのお悩みや、成年後見制度について相談できる機関や窓口もご紹介します。
参加された方からは「図書館ではこんなこともやっているんですね」というお声も頂戴しました。 その通り、図書館はお仕事・生活の悩みや課題解決のヒントとなる様々な情報をご提供しています。
みなさまのご来館や、お気軽なお問い合わせをお待ちしています。
9月1日から始まります!資料展「自慢したい風景」
毎日暑いですね。
9月1日(土)からはじまる資料展の準備に追われている
浦和図書館地域・行政資料担当です。
今回の資料展は、『自慢したい風景』というテーマで 埼玉県・さいたま市共同企画で開催予定です。
司書の手作りで行っておりますので、オープンまでに 間に合うかどうか、かなりドキドキしています
資料展のテーマがこれに決まり、 ぜひ当館が持っている古写真を紹介できればと思い、『埼玉ふるさと自慢100選』(埼玉新聞社 2000年刊)で紹介されている上位の風景を参考にしながら30か所の風景を選びました。
会場では、それぞれの風景の古写真と現在の写真をパネル展示し、あわせて関連資料もご紹介します。
また、この30か所の風景の中から「自慢したい風景」を 投票していただき、後日ベスト10を発表する予定です
写真ギャラリーを館内に開設↓
埼玉県立図書館では、初めてのFacebookページも あります。(9月1日開設予定)
時間の流れの中で変化してきた風景をぜひお楽しみください
詳細は埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください。
埼玉県・さいたま市共同企画資料展 「自慢したい風景」
会期 : 9月1日(土)~16日(日)
会場 : 埼玉県立浦和図書館 2階会議室
展示資料の中の1枚 ↓
大正3年秩父町まで延長された秩父鉄道(県立浦和図書館所蔵)
埼玉資料室ミニミニ展示 『のぼうの城』
こんにちは。県立浦和図書館地域・行政資料担当です。
資料展「自慢したい風景」には、たくさんご来場いただきありがとうございました
またまた、資料展示のお知らせです。 話題の映画「のぼうの城」が今日(11月2日(金))から全国公開されますね。 「のぼうの城」の舞台は行田市。 実在した忍城を舞台に、豊臣秀吉に命じられ2万人の軍勢で忍城を攻める武将石田三成と、わずか500人の兵で忍城を守った成田長親の戦いを描いています。 この映画をより楽しんでいただくために、舞台となった忍城やモデルとなった人物などに関連する資料を、埼玉資料室入口のミニ展示コーナーで展示しています。 ぜひ映画とともにご覧ください!!!
忍城趾の明治6年の地図に現在の史跡や道路を重ねてみることができる「忍城今昔地図」が付録の『行田史跡物語』(大澤俊吉/著 歴史図書社 1979)や行田市郷土博物館特別図録『石田光成と忍城水攻め』(2011)、忍城のヒロイン甲斐姫について書かれた『忍城甲斐姫物語』(行田市青年会議所 1995)などをご紹介しています。
埼玉県では、映画にあやかり、「映画『のぼうの城』埼玉県民500人の力」を設立しました。 これは、「忍城攻防戦」で20,000人の大軍を擁する豊臣秀吉軍を500人で守り抜いた故事にちなんで、「500人が本気になれば埼玉は動く」を合言葉に、映画を通じて埼玉を広くPRするため県内の各界を代表する方々により設立されたものです。
映画といえば、県立浦和図書館で撮影された、吉永小百合さん主演「北のカナリアたち」も明日(11月3日(土))から公開です。
この映画については、またのちほど・・・